
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.37 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.10 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.46 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.56 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.62 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年6月18日 08:52 [612791-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】特徴的スネオヘッドは機能的にも無意味でルックスもイマイチ。
所詮プラ外装と期待しなかったK-200Dの黒外装の出来が良すぎたので、今回は試しにクリスタルホワイトにしてみたが、これはネットで見た通り
参考になった10人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月31日 07:46 [949177-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
かなり辛口のコメントです。
K10D、K20D、K-5等を使っていました。その当時からニコンやキャノン、ソニーなども使っていました。
ペンタックスのカメラの良さも少なからずわかっていたので、エントリー(一部ではミドルとの声も)機なので、頑張っているK−30を購入しました。
購入前に同クラスの他社製品と比べて期待していた点は、
1、エントリー機なのに防塵防滴
2、エントリー機なのにペンタプリズム視野率100%
3、エントリー機なのに2ダイヤル
4、伝統(?)の豊富なカラーバリエーション
と言ったところです。
このカメラ、一見素晴らしいのです。
ただ、昔からペンタックスのAFは同時期の他社と比べても明らかに2、3歩遅れをとっていました。
K-30も例外ではなく、とろいし、そもそもAFが合焦するまでにかなり遅い。
もちろんレンズとの相性もあるのでしょうが、それでもやはり他所より劣る。
そしてこのカメラ、意外によく壊れます。
ネットでググってみればわかるのですが、露出が安定しなかったりAFがとんでもないところに合ったり(後ぴん等)
それにシャッターがもろい。
このあたり、エントリークラスなので仕方がないのかもしれませんが、持った感じが重厚で塊感があって頑丈そうですが、写真を撮るための必要なパーツがやはりエントリークラス(それにしてももろすぎ)なのです。
そして、シャッターをきったときの、ガッシャーン!!!というがさつ極まりない音。
エントリー機なのに恰好ばかり高級そうに装って、スペックだけはミドル機以上の数値を出していても、結局、耐久性は従来のエントリー機にも劣ってしまいます。
そのようなわけで、私はこのカメラは全くお勧めしません。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 00:46 [888424-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DA35/2.4 |
DA*55/1.4 |
DA10-17 fisheye |
Tamron 70-200/2.8(A001) |
Tamron 90/2.5(52B) |
DA35/2.8 Limited(smc) |
【デザイン】4
とんがりデザインは好き嫌いが分かれるでしょうが、個人的にはシャープで格好いいと思います。
C社とは対照的な直線多用のデザインで、メカメカしい風貌がまた良いです。
【画質】5
素晴らしいです。名作と言われているソニーの16MPが使われているだけあります。ローパスフィルタも従来より薄いらしく、ローパスレスに近いシャープな画が得られます。
K-3と比べてしまうとちょっと画素が少なく、精細度がもっと欲しいと感じることもありますが、ファイルサイズが肥大化せずバランスの良い画素数だと思います。高感度は1600〜3200ぐらいまでが常用でしょうか。6400でも破綻はしませんが、ノイズが気になってきます。
【操作性】4
2ダイヤルの操作性は素晴らしい。TAvモードと相まって、その辺の中級機と同じように使えます。
但し、AE-Lと親指AFが同時に使えないのは不便ですね。これがK-3を買い足す決め手になりました。
RAW/Fx等にどちらか割り当てられるように要望を出しましたが、上位機との差別化のせいかダメなようです。
ISOボタンやシンクロ(X)モードが無いのは・・・それが必要なレベルになったら上位機を買ってくれってことでしょうね(笑)
【バッテリー】3
そこそこ持ちますが、K-5/3系に比べると枚数で半分ぐらいしか持たない印象です。バッテリーが小型なので当然ではありますが。一日中ヘビーに撮るなら予備は必要です。
単3が使えるのも地味なアドバンテージですね。EneloopPRO(黒いやつ)を4本セットして使ってます。
【携帯性】5
性能・内容からすればコンパクトにまとまっていると思います。これ以上小型化するとファインダーやSR等に弊害が出てくるでしょうから、こんなもんだと思います。
【機能性】4
中級機に匹敵する機能を持っています。細かーいところでは少し削られてますが。(RAW現像でキー調整がシャドー・ハイライト個別にできない等)
まず、ファインダーが良いです。倍率もしっかり0.92倍、ピントの山もしっかり見える。店頭でファインダーを覗き比べたら、他社エントリー機はもう買えないでしょう。MFレンズでも快適です。
メニューは構成が深くなく、単純明快です。また、メニューや設定をいじる時の推移・再生画像のスクロールが速いです。「快速一眼」の名に恥じないレスポンスで、快適に撮れます。
秒6コマの連写も必要十分です。AFはレンズにもよりますがそこそこ速いです。AF-CはC社やN社と比べてしまうと相変わらず周回遅れの性能ですが・・・そろそろ何とかならないかな?
【液晶】5
鮮やかで画素数も問題無いです。アスペクト比が2:3ではないので再生時に上下に黒帯が入るのはご愛嬌?
【ホールド感】5
グリップが細くて深いので、片手でも安定します。但し、手の大きい人は指が余ってむしろ窮屈かも。
【総評】3
上記の通り、エントリー機を標榜するわりには中級機並の性能と機能を持った、大変コストパフォーマンスに優れるカメラです。
これで終われば星5だったのですが・・・壊れました。
シャッターカウント40000を少し超えたあたりで絞り制御ユニットが故障、常に最小絞りまで絞られてしまうようになってしまいました。そしてしばらくするとミラーとシャッターまで動かなくなり、ジャンクに。
絞り制御のいらないM42専用機にしようと思いきや、K-30は一つのモーターでシャッターチャージ・ミラー駆動・絞り駆動を行うため、絞りの段階で動かなくなるとその先も動かなくなっちゃうんですね。
どうもこの症状はK-30ではよくある故障らしく、ネットでも同じような症例をよく目にします。防塵防滴に拘るのも良いけれど、それより前に内部がダメになっちゃうというのは・・・。
でも、良いカメラな上にサブ機が無いのは困るので、新たにK-30かK-50の中古を購入予定・・・。この値段なら数年で壊れても十分元が取れます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月19日 13:58 [842958-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
質感はプラの割りに表面のシボも良いせいかがんばっています。スポーティーなグリップのディンプル。とんがりフラッシュ。
でも小さくかわいいです。
画質は本当に驚きです。こんな値段で買えるとは考えられません。
10年以上ペンタファンでistD. Ds. 100. K200. Kr. Km. K10D. K20D. K5U. Us. K-3と使って来ましたが、同じセンサーと思われるk5系では一番使い良いと思っております。
5Uは少し眠いですし、5Usは光物にシビアすぎて強い光下では気に入った絵にするのが困難(弱い光でも当方には困難(笑)。
k-30は中庸でしかも瑞々しい絵が得られます。ボディーの質感にこだわらなければこちらのほうが写真的に作品になりやすいと思っております。シャッター速度も1/6000までですので必要以上です。
シャッター音もkrと同じユニットとの書き込みを見ますが、本当かな?と思います。個体差かもしれませんが、シャッター音がまったく違います。もしかするとボディー剛性がkrに比べ高いのかも知れません。30はとても音が澄んで綺麗で気持ちがいいです(k5系と比べると音量は大きいですが)。
メニューはもう長いことペンタはそばにありますので、慣れすぎて評価が出来ません。
各社一通り使った中でも各アクセスは良いほうだと思います。
バッテリーはもう一息です。予備ひとつ持っています(一日400枚初期設定にて)
軽量コンパクトです。 軽量なレンズ群がそろっているのがペンタの強みです。
手振れ補正はまあまあです。でも、少し不安なぐらいで自分も手振れに気をつけてレリーズしますので、頼りすぎず趣味アイテムとしてはいいレベルだと思います。他社カメラも使用していますが、ペンタの撮影モードだけは使いやすく絵にしやすいと感じます。
液晶はまあまあです。価格に鑑みると良すぎです。infoレイアウトも使いやすい。
ホールドは良いです。当方手が大きいですが、こんなにコンパクトなのに小指をグリップに乗せることが出来る不思議なグリップ。
値段抜きにしても最高のカメラです。 防塵防滴ですし、山にももって行き雨にも濡れながら使用しますが実際にそう感じます。電池室だけk−5系のようにロックがあると完璧でしたが、2ダイヤルです視野100%ガラスペンタプリズム。超軽量コンパクト(軽量なレンズもある)。絵も今まで使用してきた他社フルサイズ含め破綻ショット極小。
山で2度ほど岩にぶつけましたが問題なく頑丈。これが3万円台で買えるのは。。。これは夢なのかなぁ....
*画素数だけは若干少なめな部類になってきましたので、多画素と比べると「拡大時」のみ物足りないです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 02:07 [811410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】独特なフォルムは個性的で気に入ってます。
【画質】色味も他社にくらべ又個性的で、これはこれで面白く、解像感も良いです。
【操作性】良好です。グリーンのリセットボタンが結構便利。只AFポイントの専用のマルチコントローラーがあればもっと便利だったと思います。
【バッテリー】悪く無いですが、LVを多用すると減りがはやいです。
【携帯性】一眼レフなので無評価です。
【機能性】多機能です。センサーシフトを利用する機能があるのは少し驚きました。
【液晶】普通に見易く良いです。
【ホールド感】違和感なく良いです。
【総評】キヤノンメインですが、デザインも含めペンタックスにも興味が湧き購入して暫く経ちました。シャッター音は上品とは言えないものの、同じクラスの製品と違い、約100%の視野率、防塵防滴で此れだけ多機能を詰め込み、コスパも悪く無いのは凄い事だと思います。幸い私の個体は不具合も無く、K-3、後継機種と出て来ていますが、気に入っているので、買い替え予定は有りません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月5日 20:08 [785295-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】前衛的でカッコいい♪
コンサバな方からは不評だと思いますがこれくらいのデザイン上の遊びは大変大歓迎
【画質】キレのある画質♪
現在K-3も所有させて頂いてますが吐き出す画はK-30のほうが好みかもです♪K-3とは処理の仕方が違うのか画像素子の素性の違いかは解りませんが『撮ってて楽しい』のはK-30ですかね♪
【操作性】分かりやすい操作性
【バッテリー】充電式バッテリーの容量が多ければ嬉しいですがそうすると単3電池が使えなくなるんでしょうね♪これはこれで満足です♪
【携帯性】一眼レフとしては良好だと
【機能性】普通に写真を楽しむのには必要にして充分
【液晶】見やすいですよ
【ホールド感】自分の手にはよく馴染みます
【総評】写真を全てオートで楽しむなら二大メーカーのカメラなんでしょうけど、初めてのカメラがK-30で良かったと思います♪何故なら『いろいろ弄りたくなる楽しさ』を教えてくれるカメラだから
『写真を撮らされてる』カメラより『写真を撮って上達する』カメラがほしいならK-30は頼もしい相棒になりますよ♪
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月8日 13:32 [693888-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
防塵防滴構造でツーリングに使える事がきっかけでK-30を購入しました。
【デザイン】
3.11後に日本のよさを全く新しいかたちで表現しようとした、という開発者インタビューを読みましたがまさしく。色々な日本のカタチを散りばめ今までにない新しい形を具現化していると思います。個々のディテールは機能的な必然性に裏打ちされており単なるカタチではない所にK-30のデザインの素晴らしさがあると思います。
【画質】
ペンタックスらしい緑の色合いはじめ大変好きです。K-01と同じくローパスフィルターが弱い?のか鮮やかめな写りをすると思います。
【操作性】
前後2ダイヤルはやっぱり使いやすいですね。+ハイパー操作系は他社機にない使い勝手のよさがあると思います。
【バッテリー】
K-7/5/3系よりは持ちません。K-rと比べてもやや持ちが悪いです。AFなど電子系が進化しているのでやむなしでしょうか。持ちが悪くて困るほどではありませんが予備バッテリーか単3電池の予備は必要だと思います。
【携帯性】
ボディ単体ではペンタプリズムを奢っているためK-rや他社同価格帯機に比べるとちょっとだけ重いです。が、一眼レフとしては軽量な方だと思います。
【機能性】
カメラとしての基本機能は同価格帯ではトップクラスだと思います。さらにMIYABI雅やリバーサルフィルム、撮影前後でかけることができるデジタルフィルターなども含め機能面は文句なしです。
防塵防滴も実際ツーリングで大雨でウエストバッグが浸水した事は何度もありますが、K-30+18-135などWRレンズで全く問題なしです。
【液晶】
見やすいです。ライブビューもミラーレスのK-01よりも使いやすい位に感じます。
【ホールド感】
小型軽量+握りやすいグリップで良好です。さらに左側面のラバー面のふくらみは両手ホールド時もしっくりもてます。
【総評】
ミラーレスが普及する中、あえて一眼レフを購入するということはファインダー撮影に拘りがある事だと思います。その基準で見るとK-30はじめペンタックス機はとても優れていると思います。見やすいペンタプリズム+高倍率のファインダーは他社同クラスにはありませんし、AFもMFも楽しく撮る事ができます。
購入時点で、ペンタックスはAFがイマイチ、という評価を聞くこともありましたが購入時比較、購入後使用で特にAFが遅い、という事は感じません。体育館スポーツを撮るには速いAFレンズが純正にない、という弱点はあるようですが私の用途にはないため問題なしです。
ひとつメーカーにお願いしたい点として、他社ラインナップにはあってペンタックス純正にない70-200等のAF爆速のズームレンズを出して欲しいです。AF自体の速度精度は他社比で私の使用レベルでは全く遜色ないと感じますが、これがないがため(だと思います)ペンタックスはAFが遅い、等誤った評価を時折目にしますので・・・
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月13日 15:59 [674267-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一般的にはK-50の方が無難なデザインかなと思いますが、見慣れると悪くないと思いますな。
【画質】
中古で購入したK-7よりシャープで良いと思いますな。
色々と設定できるし、自分の好みに合わせた色を完成させる楽しみもあり、良いですね。
ノイズ感を楽しむK-7、シャープなK-30って感じに使いわけしています。
【操作性】
悪くないです。
コストの問題はありますが、AFボタンとAE-Lボタンは別にし、配置は親指がかかる斜めにカットした部分がベターかなと思います。
【バッテリー】
軽量化の関係だと思いますが、容量は少ないかな。
単三ホルダーは付属品にすべきだなと思います。
付属しないなら実質1,000円程度が理想ですな。
【携帯性】
文句無し。
【機能性】
良いです。
このクラスではNo.1だと思います。
【液晶】
悪くないです。
【ホールド感】
小型化したボディですが、ホールド感は良いです。よく工夫されていると思います。
【総評】
バッテリーホルダーがオプション、ボディキャップがマイナスかな。
バッテリーホルダーよりボディキャップKを採用することが優先度が高いですな。
すぐ外れるキャップはマイナスですな。
個人的にはバッテリーグリップが欲しいですが、必要な方が少ないから製品化しないんでしょな、カラーの問題もありますし。
オイラの個体ではフリーズは今のとこは該当していませんが、一部でフリーズする個体もあり、なかなか改善されないようなのでファームアップは続きすそうな気がします。
K-50が単三を標準にしたのは、コスト以外に電圧は低いが容量が大きく安定するからかなと思っています。
部品の問題もありますが、フリーズ対策は徹底的に改善して欲しいですな。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月1日 20:27 [669720-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
デザインは賛否両論あると思いますが私は男性的で好きなデザインです。
AFは若干迷いますがまあ許容範囲です。
ミドルクラスと言うことですが初心者にも使いやすく、連写機能も書き込み速度が速いSDカードを使えば満足できます。
長所は使いやすく、バランスがいいところです。
短所はシャッター音がうるさいことと暗所に弱いところです。
次期モデルには、K-3のセンサーを加えて欲しいですね、デザインはK-50でオーソドックスになりましたが、K-30のデザインも残して欲しいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月17日 15:48 [640580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ストラップ作りました。 |
【デザイン】これまでにないとがったデザインと、塗装の良さがプラボディとマッチしてる。キイロのカメラ。
【画質】k-5譲りで、高感度はISO2000くらいなら常用できる。K10Dからの買い替えで、感度が広がった分撮影の幅も広がった。K10Dと比べると、コントラストがかなり強い。彩度を上げると、蛍光色?っぽくなってK10Dとは色の出方がかなり違った。なのでK10Dもしばらく現役2台持ち。
【操作性】十分。AFセレクト画面がセレクト後も残るのが残念。細かいところだけど。右手だけで操作ができるところが一番いい。
【バッテリー】普通。物撮りはLV撮影するので予備を持ってる。
【携帯性】軽い!プラの恩恵。
【機能性】ゴミ取りは自分ですること!
【液晶】普通にいいけどエアギャップレスと比べると日中は使いにくい。
【ホールド感】握りやすすぎてついつい力が入っちゃうね。親指の部分に張り革してます。
【総評】見た目はキイロでトランスフォームしそうなのに中身は本気なカメラを作るペンタックスが大好きです。
また、こども撮る時は真っ黒カメラより警戒されないのでこういう使い道もあるのかと感じました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月4日 17:45 [636392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発表された時、見た目にほれました!?
またレギュラーカラーのクリスタルブルーが個人的にかっこ良過ぎです!?
買わずには居られなかったので、フンパツして買いました!?
【デザイン】
かっこいいです。
気に入ってます。
【画質】
問題なく良いです。
【操作性】
ダイヤルが2つあるのは便利です。
他の機種との操作性が統一されてるので、なれると他の機種を触れません!?
【バッテリー】
3泊ぐらいのお出掛け程度なら十分持ちます。
【携帯性】
一眼レフなので当然重いです。
でも大きさもレフ機としては然程大きく感じないし、重くて困る程ではありません。
【機能性】
十分な機能を備えていると思います。
【液晶】
液晶の写りが良すぎて、実際にPCで見た時、逆にがっくりしてしまう場合があります。
【ホールド感】
非常に持ちやすいと思います。
カメラの重みも気になりません。
【総評】
持ち歩くと、ミラーレス機と比べると重く感じてしまいます。
それでも慣れてしまえば、苦にはならない様になりました。
現在メイン機として使ってます。
気に入ってるので、予備にもう一台買うか真剣に悩んでしまいました。
まあそんなお金は何処にもありませんが・・・
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月27日 10:19 [632363-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】あまり重要視しません。ホワイトがなかったのでブラックしにしましたが、遊び心と共にエントリーらしさが減って良い選択だったと思います。
使ってみると、右手親指部の尖っている感じが気にならなく、ホールドしやすいとしか思わない。
【画質】綺麗です。価格にしては十分です。目も腕もないので、k-rからの格別の進化は分からないですが。
【操作性】デュアルダイヤルには一瞬で慣れました。もう戻れません。
【バッテリー】キヤノンほどではないですけど持ちます。予備を買いましたが、出番なし。
【携帯性】コンパクトでいい。35mmf2.8MLtdと抜群の相性。
【機能性】色々、いじれますね。トイカメラとか凄いバリエーションです。風景閉じ込めるのが好きなので使いませんが。
【液晶】彩度が高いって言うのか、とても綺麗で、PCで見たときがっかりすることあり。
【ホールド感】問題ないのではないでしょうか。小さい割には持ちやすいと思います。
【総評】良いカメラがこの価格で買える。エントリーだからといって馬鹿にできないと思います。使う人とレンズ次第ですよね。。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 10:42 [628843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
リーゼントの出っ張りに最初は違和感がありましたが、所有すると愛着が湧いてきました。購入したレギュラーカラーのブラックはプラスチック感がなく好みですが、クリスタル系やシルキー系のカラバリモデルもこの先鋭デザインを活かしていると思います。
【画質】
100Dsuperからの買い増しですが、色乗りもPENTAX!で満足です。「ローパスが薄く高精細」との評判にも納得。また、ボディ内でのエフェクト味付け等の選択肢も良いと思います。
【操作性】
PENTAXユーザーなので勝手知ったるボタン類。2ダイヤルに加え、操作しやすいボタンに機能選択の自由度もあって文句ナシと言いたいのですが、Mレンズ使用時のマニュアル測光(プログラムライン出し)をボディ上面のグリーンボタンで行うのが唯一不満です。裏面右上の親指スペースが空いているのがモッタイナイ!
【バッテリー】
フラッシュ非発光のファインダー撮影がほとんどなので私には充分過ぎる容量です。また、単3エネループも使えて便利です。
【携帯性】
一眼レフとしてはコンパクトで軽いと思います。(※その分、単3にするとやや重く感じます)
【機能性】
防塵防滴でこの軽さ。操作しやすくレスポンスも良好で、単3も使える。本当に素晴らしいと思います。ダストリムーバブルが「カタコトッ」とゆするタイプで、超音波のDRUとは別物ですが、そこまで欲張ると価格帯からはみ出すでしょう。
【液晶】
充分見やすく、不満はありません。
【ホールド感】
私の手(ゴルフ手袋24cm)にはしっくり納まります。もう少し大きい手だと小指が余るかもしれません。
【総評】
バリアングルがあればもっと売れるかもしれませんが、それで大きく重くなるのなら自分には不要です。K−50が出たお陰?で、量販店でポイント差し引き実質4万円で購入できました。この性能・デザインでこの価格ではPENTAXに申し訳ないほどの満足度。このままディスコンになるのは惜しい1台です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 00:05 [626652-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ペンタックスはK200D、K20D、K-7、K-5を使用してきました。それらとの比較になります。
【デザイン】
尖がったデザインですが、自分はアリだと思います。
【画質】
K-5的な描写です。若干シャープでしょうか。ただ、K20Dには劣ります。ダイナミックレンジを広げるためなのか引き締まった黒が出ません。ファインシャープネスも解像するというよりはノイジーにボカしてる感じを受けます。
【操作性】
2ダイヤルになったので操作性は向上していますが、ISOボタンが独立していないのが不便です。スーパーインポーズを頻繁に切り替える場合に、ISO切り替えとボタンが重複してしまい誤操作が起きやすいかと。
【バッテリー】
1日中起動させっぱなしで、1000枚は問題なく撮れました。
【携帯性】
レンズにもよりますが、軽くてコンパクトです。
【機能性】
手ぶれ補正、撮影モード、オートフォーカスなど進化していると思います。
【液晶】
見やすいです。若干明るいので撮影後の画像と合わせるために暗い設定にしてます。
【ホールド感】
グリップ部が深めで持ちやすいです。
【総評】
K-5が買えるならK-5がいいかと。ローパスの関係でK-5よりシャープですが、操作性や連写、シャッター音では劣るので、やっぱりエントリー機なのかなと思います。K20Dの後継と期待しましたが、K-7以降K20D以上の絵に出会えません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月3日 00:01 [616184-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カメラにデザインは求めないので気にしていません。
特徴的なデザインはポップアップストロボの高さを稼ぐ為のもののように見えますね。
【画質】
充分満足しています。
【操作性】
K-rに買い増ししたので違和感なし。
【バッテリー】
K-r譲りなので良いとは思いませんが。出かける時は一つ予備を持っていれば安心です。
【携帯性】
全く問題ないでしょう。
【機能性】
レンズ毎にAF調整が設定出来る点は○。
ユーザー設定が二件登録出来る点も○。
2ダイヤルは必要と思います。
【液晶】
デフォルトでは鮮やかすぎるかな。
PCの液晶と見比べて似せた設定に調整しています。
【ホールド感】
可も無く不可も無く。
自分は手がでかいので指があまり気味ですが、K-rよりはグリップが深いので安定感は良いです。
【総評】
K-rで充分だと思っていましたが、マニュアルモード時に一つのダイヤルを切り替えて使うのに無理がありました。シャッター速度、絞りは別々に操作出来た方が使い勝手が良いですから。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
