D3200 18-55 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.82 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.32 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.35 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年1月13日 06:38 [894285-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
【画質】
【操作性】
【バッテリー】
文句ありません。2400万画素もあれば十分でしょう。
【携帯性】
仕方ありませんが、エントリー機といえどかさばります。
【機能性】
何をするにも不便はありません。
【液晶】
綺麗です。ピントもよく分かります。
【ホールド感】
ミラーレスやコンパクトとは違い、ガッチリです。
【総評】
問題は特にありませんが、動画は使い物になりません。何故ならレンズの轟音がダイレクトに入ってしまうからです。ミラーレスであれば、ピントを調整する際には自動の無音でやってくれますが、一眼レフではそういきません。ピントを合わせるたびに、ギーギーと音が入ります。動画は美麗なので、ノンズームなら良いでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月4日 20:22 [607746-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通です。
赤の方が見た目は格好良かったですが、
あの塗装では使用してくと傷が目立つと思い、黒を選びました。
一眼は使っていく中で、なにかと傷が付きやすいので、
この辺りの解釈は小さなコンデジと違う部分です。
【画質】
D200やD300、D700やD7000と比較しても遜色が無く、
さらにその上をいく画像を得られます。
ただし、これはそれなりのレンズと撮影テクニックが揃うことを前提とします。
初心者が使用しても、それなりに奇麗な写真は撮れます。
ISOは個人的に800までなら許容範囲です。
ISO800以上を必要とする機会はそれ程ないですし、
ISO3200もノイズ感は有りますが、使えるレベルで撮影できます。
1600万画素(Expeed2と同等かそれより前)の時代のカメラよりも、
決まったときの画質は上をいっています。
欠点として、ISO感度の段が100、200、400、800というように、
ISO感度の設定数値が一気に上がっていく仕様です。
これは入門機とはいえ、ちょっと、酷いですね。
【操作性】
絞り優先モードしか使わないのであまり参考にならないかもしれませんが、
Nikon機になれていれば問題なく扱えます。
ペンタプリズム機と比べてファインダーが小さく暗いのは、
軽さと安さとのトレードオフなので、割り切りです。
V1やV2などのEVFに比べれば、かなり見やすいです。
MFレンズでの使用も、フォーカスエイドの精度はそれなりに高いので、
暗過ぎる場所でなければ問題ないです。
D5200と比べると、ボタン類が左にあるD3200の方が使いやすいです。
ISO感度の設定は、Fnボタンで代用できるので、
不便な箇所はありません。
モードダイヤルのロックが無いのは唯一の欠点です。
【バッテリー】
使い方によると思いますが、
写真撮影のみの使用であれば、十分なスペックですね。
【携帯性】
軽いです。
FXでなくDXと比較しても、D300やD7000と比べて、相当に軽いです。
大きさも小さいです。
光学ファインダーを搭載すると、
このくらいの大きさが限度かもしれません。
【機能性】
機能を求める機種じゃない気がします。
敢えて言うなら、
とにかく、小さくて、軽くて、奇麗な写真が撮れるAPS-C機、
という部分が機能なんだと思います。
FX機やD300、D7000クラスのカメラよりも機動力が高いです。
CX機の出番がかなり減るくらいの機動性です。
軽いという事はかなり大きな武器になります。
(最低限の剛性は備わっています)
【液晶】
解像度は問題ないと思います。
個人的に色再現性がちょっと変な気がします。
撮影後の色はPC上でほぼ無問題ですし、
ピント確認だけできればよいので、
自分はどうでもよい部分です。
92万画素の液晶でも、それより前の時代の液晶でも、
不便に感じたことはないです。
もっとも、フィルム時代を知っているから、ですけれど。
【ホールド感】
悪くないです。
重いレンズを付けてもそれなりに対応できます。
【総評】
気軽に持ち運べ、信頼して撮影できるカメラです。
普段はD600やD300がメイン機でJ2も持っていますが、
CXセンサーで奇麗に撮影するには条件が限られます。
どんな環境下でも安定して撮影できるのは、APS-Cセンサー以上は必須と感じてます。
(m4/3はハンパな規格だと思っているので・・・)
1台だけカメラを持つなら、D7000かD7100、もしくはD600を薦めます。
(これは初心者でも上級者でも言えることです)
狙った画を捉えられる率が高い事と、作り込みの違いが主な理由です。
一番の違いはAFの精度で、
特に、暗い場所でのAFはD3200レベルのセンサーでは迷うことが多いです。
こういった場面でMFで対応しようとすると、
ファインダー性能が低いので、結構辛いです。
あとは画像と関係ない部分で、
シャッターの音はカメラ毎に違います。
同じ時期のカメラで、
例えば、D7100、D5200、D3200を比べても、全然違います。
D3200が一番ショボいです。
一応、悪い部分もある、ということです。
ですが、サブとして使う目的なら、迷わずD3200です。
軽くて取り回しが楽で、D7000より写真の出来は上です。
D7100と同じレンズ(Zeiss Distagon 2/35 ZF.2)で撮影して比べてみましたが、
RAWのデータではどちらで撮影したか見分けが難しいと思います。
jpegのデータではD3200の方が優しい色味です。
D7100はデフォルトでコントラストが強めな印象です。
どちらの画も奇麗ですので、あとは好みの問題ですね。
センサーに対して画素数が多い事によるデメリットはデータ容量の増大だけで、
画質の低下は感じられません。
しっかり撮影できていれば、D7000より奇麗な写真が撮影できます。
ただ、レンズは選ぶかもしれません。
キットレンズや18-70mmでは眠い画になりがちです。
35mmf1.8Gでギリギリ解像度が活かせるレベル、といった感じです。
1600万画素時代よりもレンズの性能差が出やすいカメラですので、
ビギナー向けのカメラじゃないな、とは感じました。
良いレンズを使用すると、その分の解像力と色乗りを表現できる底力はあります。
RAW画像自体は、D7100、D5200、D3200は同等と思います。
この3機種には使用する際の目的がそれぞれ別にあるので、
その目的に合った機種を選べば、きっと満足できます。
全ての条件を満たすカメラはないので、
どこに重点を置いて選択するか、ですね。
総合的に良いカメラだと思います。
色味や画の性質は各社で違いますが、
最近のカメラであれば、どれも素晴らしいです。
また、最近のNikon機は出てくる画が真面目な印象です。
一部でCanonと比べて色が変、などというデマをよく耳にしますが、
Expeed3時代のカメラで設定を間違えなければ、自然で奇麗な写真が撮れます。
個人的にはNikonの画は好感が持てます。
(Canon機もいい画を出すと思ってます)
これからの時代、2000万画素を超える画素のカメラでは、
より、レンズ性能が重要になってくると思われます。
カメラメーカー各社には、
手頃でキレのあるレンズのラインナップを望みます。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
