- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.45 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.43 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.90 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.06 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
5.00 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.24 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.40 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.99 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2012年12月6日 13:04 [553035-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
デザインはエルゴノミックでとても良いと思います。画質はGX1も使っていますが、驚きに値します。シャッターを押してからの反応も、とりわけ早いわけではありませんが、ストレスなく、自分の感覚にジャストでパチリと撮影できます。バッテリーの持ちは普通。もう一つ予備がほしいところです。暗い室内や夕景も手持ちにかかわらず良く写ります。サンプルは両方手持ちで撮影したものです。手ぶれ機能が優れているのか、意外に難所にも強く、タッチフォーカスも動きものの撮影に大きく寄与して、難しいペットの撮影もやりやすいと思いました。操作性はダイヤル類が少なく、一手間必要なのは致し方ないところです。タッチフォーカスは一度慣れたらもうファインダー見て撮影するのに戻れないほどです。設定は説明書を見なくてもビジュアル的にわかりやすいメニュー画面です。いろんな撮影を楽しめるように出来ていますので、そこは早く慣れて使いこなせるようにすると良いと思います。このカメラであれば、余ったお金をレンズに投資して格安のハイパフォーマンスな撮影システムを組めます。安かろう良かろうの美味しいカメラでありと断言します。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月6日 15:27 [545285-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 5 |
◆外観など
(1)e-pm1(2)と並びm4/3最小最軽量クラスのモデルです。しかし、ホールディングに関しては、GF5>>E-PM1です。E-PM2になってホールディングは改良されましたが、それでもGF5のほうがいいでしょう。
ただ、そうはいっても小さなボディーですから、レンズも小さいものが向いています。キットの電動ズームもいいですが、いちばんいいのは14mm/f2.5。最近12-35mm/f2.8を試しましたが、アンバランスでした。
(2)EVFが着けられず、そのため望遠には不向きとされています。しかし、電動望遠45-175mmを使ったみたところ、案外、よく撮れてました。ピントは「信じる」しかないことも少なくありませんが……。
(3)AFは速いです。GX1と変わりません。加えて、小型で取り回しが楽なため、スナップに限ると、コンデジからフルサイズまで全メーカー全機種の中でベストだと思っています。AFの精度も高く、「迷う」という症状はまずありません。
(4)メインスイッチはシャッターボタン付近にあるスライドスイッチですが、少々固めで指が痛くなることがあります。誤操作防止という観点では優れていますが、あとちょっとだけ柔らかくしてほしい。
◆各種設定について
(5)普及機クラスであるためダイヤルやボタン類は少な目です。そのため使いにくいという意見もありますが、まったくそんなことはありません。不満のある人はよーく研究してください。ベストセッティングをすれば、通常の撮影でメニュー画面を開く必要はないはずです。
それを可能にしているのが、タッチタブ内の仮想ボタンです。わたしは、ここに「iso変更」「AFとMF変更」を設定して、便利に使っています。またGF3からGF5になったときにボタン(実態のあるボタン)が1つ増えたことも操作性改善に寄与しています。
個人的意見として、「iA」ボタンのようなミーハーボタンは要らないし、動画ボタンの無用の長物です。普及機ですので、そういうボタンもやむをえませんが、これらもカスタマイズして他の機能を割り当てることができるように改善していただきたい。でも、考えようによっては、そのように、一見、ミーハーカメラにも関わらず、設定の仕方によっては本気モードで使えるところが、パナの意外な真面目さだったりします。
(6)各種設定項目はよく考えられており、UIも使いやすいと思います。ただし、メニュー画面の切り替えなどがもっさりしています。それも、GF5になってGF3よりもっさりしているのは感心しません。
なお、最近のカメラのほとんどが、カスタマイズした設定を登録できるになっています。本機にもその機能がありますが、これを上手に使うかどうかが便利に使えるかどうかの「肝」です。
◆撮影に関して
(7)パナ機の妙な仕様として、シャッター半押しでAE/AFロックしても、モニターの明るさが固定されません。例えば、窓辺に立って、明るい空に向けてシャッター半押しし、そのままカメラを室内に向けると、モニターは室内の明るさに合わせて表示されて(撮れる写真の露出は空にあっている)しまいます。しかし、これでは、室内がどれくらいの暗さに写るのかわかりません。
(8)上記のことを回避するために「AEL」があり、カスタマイズでボタンに割り当てられます。「AEL」の場合は、画面の明るさは固定されます。しかし、そのアイコンがモニターに表示されません。いや、表示されますが、それをしようとすると、他の不要なアイコン(10個以上ある)もいっしょに表示され、構図確認の妨げになってしまいます。
(9)個人的な感想として、パナ機はjpg撮って出しは無理と感じています。カラーバランスが不安定で、緑や黄色が被っていることが多いようです。ですので、RAW現像が基本となりますが、附属のslikypicsは好きになれず、ともかくTIFにして、あとはPSでレタッチしています。
◆再生画面に関して
(9)このカメラの大きな欠点のひとつが、レビュー画像によってピント確認ができないこと。1倍 → 2倍 → 4倍 → 8倍 → 16倍、と拡大できますが、8倍ではやや物足りなく、かといって16倍は見るに耐えません。レビュー用のサムネイルを生成するときの解像度(ピクセル数)の問題ではないかと思われ、強く改善を願う点です。
(10)再生画面内に「ゴミ箱」「複数コマ表示」の2つアイコンが表示されます。数秒待っていると消えるものの、構図の確認の妨げでしかありません。また、いったん消えても次のカットにすると、また表れます。
(11)本機では拡大表示した状態でつぎのカットに移ることができません。同じ構図で数枚撮ったあと、ある部分のピントを順に確認するときには、この機能がないと不便です。
(12)再生画面のコマ送りがかなり遅く、メニュー画面同様のもっさり感を感じます。カメラ内のcpuがボロいんでしょうか。画像消去のときにも同様のもっさり感があります。パナ機は画像の複数消去ができて便利ですが、50枚とか消すと1分以上かかります。
◆外装
(13)本機の外装はアルミ合金です。しかし、じつは、プラスチックのほうが強靱です。アルミ合金はちょっとしたことで凹みます。それで即、内部が壊れることもないようですが、外ケースが歪むと合わせ目に隙間ができて内部が見え、水やホコリの侵入が心配です。
◆総評
本機の最大の特徴は小さくて軽いこと。それでいて、写りはしっかりしています。おそらく次期バージョンでは1600万画素になると予想しますが、現状でもコンデジの写真とは違います。また、一見ミーハーカメラのようでありながら細かくカスタマイズでき、AFも正確で速く、本気モードで写真を撮っているひとにも使えるカメラです。とくに、軽快にスナップを撮りたい場合、重いカメラを携行できない場合、相手に威圧感を与えず高画質の写真を撮りたい場合などには重宝すると思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月24日 22:03 [535455-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトでかっこいいです。
【画質】
基本的には濃いめの色で出ます。調整が必要。
【操作性】
もう1台持っているG2と比較すると、ボタン等が少なく、メニューからの操作になり、スピーディーには操作できません。
【バッテリー】
持ちはあまりよくはないです。
【携帯性】
コンパクトで最高です。
【機能性】
過不足ありません。
【液晶】
非常にきれいですが、色が濃いです。
【ホールド感】
小さいながらもグリップがあるので握りやすいです。
【総評】
もう一台G2を持っていますのでそちらとの比較になりますが、連写が早くていいです。現在は、LUMIX G 20mm/F1.7を付けています。
性能的にはG2に付けているLUMIX G VARIO 45-200の方が、高速連写等が活かせて良いと思いますが、デザイン的に見てLUMIX G 20mm/F1.7を付けています。
まだG2+LUMIX G 20mm/F1.7の組み合わせで得られる綺麗な画像には達していません。色々調整しGF5+LUMIX G 20mm/F1.7で最高の画質を得られるようにしたいです。
基本的に本機は、G2より濃いめの画像を出します。
好みによると思いますが、私は少し薄めの方が良いです。
メニューからの操作が多いので、その都度設定を変えるような事はせず、LUMIX G 20mm/F1.7をつけっぱなしで綺麗な画像が出せるようにしたいです。
その操作性の悪さから、LUMIX G 20mm/F1.7をデフォルトで使用したいという思いもあります。
連写等の基本性能が、G2と逆なら良かったのにな〜と思う今日この頃です。
と、長くなってしまいましたが、色々と楽しめる要素が多い機種だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月13日 11:29 [526187-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
およそ2年前にコンパクトデジカメを卒業して「LUMIX DMC-GF1C」で小型の一眼デジカメを愛用するようになって、いろんな機会に撮りまくるほど撮影が好きになっちゃいました。
今回、おこづかいが貯まったこともあって最新の「LUMIX DMC-GF5-N」を思い切って購入することにしました。
前回は一眼デジカメを何台か持っていて比較的の詳しい旦那さんが選んでくれましたが、今回は一眼デジカメ初心者の私ですが、主婦にも使いやすいという条件でカメラ屋さんや家電量販店でいろいろと使い勝手を比べた結果、最後までオリンパスの「Pen mini」と迷いましたが、最終的にパナソニックのこの商品に決めました。
コンパクトデジカメと比べるとひと回り大きい程度ですので、小さな女性の手でもホールド感が良くて、手ぶれなども問題なくて撮れるサイズだと思います。
実際に使ってみて、とにかくフォーカスできるスピードの速さに驚きましたが、撮りたいものを見つけてシャッターを押すまでの時間が短いほうが良いと思います。最終的に「Pen mini」じゃなくてこちらに決めた理由のひとつです。
フォーカスのスピードが速いので、旅行先で突然出会った素晴らしい景色やペットなど写真などでチャンスを逃さずに撮影が出来ています。
主婦の私でも説明書も読まずに直感的に操作することが出来ますし、スマホなんかで画面タッチに慣れているせいもあって画面にタッチしてフィルタなどを選んだり、いろんな機能をひとつずつ試してみたり、かなり楽しみながら使いこなしています。
これまで愛用していた一眼デジカメは妹に譲って妹も一眼デジカメにデビューしましたので、いつか主婦二人で撮影旅行が出来たらいいな〜と思っています。
- レベル
- 初心者
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年6月9日 10:26 [511734-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
●画素数がGX1と同じくなり,また,エンジンも改良されてGF3よりも静止画の画質が向上したように感じます。(同じ被写体を同時に撮影して厳密に比較したわけではありませんが。)
●動画に関しては,ISOが6400→12800となったためか,GF2ダブルレンズキットに付属の,暗めの標準ズームレンズの望遠端(42mm→35mmカメラ換算で84mm相当)の室内撮影でもノイズがかなり低減された気がします。(これも厳密に比較はしていませんが。)
●音声がステレオになった効果はとても良く,風景を動画で撮影したとき,渓流の音や鳥の鳴き声などが広がり感があり,臨場感が出て,癒し効果が高まったように感じました。
●コンパクトで大きな突起物が無く手には馴染みます(自分は手が小さいので)が,スイッチ類も目で確認しないと操作出来ないので,急いでいるときは少しイライラします。出来れば手で触っただけでスイッチが入れられるようなGX1のような物にして欲しかった。
●価格はまだ高く,上のランク?のGX1より安くなって,3万円前後になってくれれば2台目の購入も考えたい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス














