
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.69 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.98 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年3月28日 20:42 [1827265-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】むかし見慣れたデザインです。
【画質】ちょっと茶色っぽい、温かみのある色になるようです。
【操作性】メニューがとにかく使いづらいです。なんじゃこりゃ。
【バッテリー】まあもちます。
【携帯性】ボディ自体はとてもよいです。
【機能性】この頃から5軸手振れ補正はなかなか優秀です。
【液晶】まあきれいです。
【ホールド感】男性は手が余ると思います。自分はサードパーティーのグリップをつけてました。
【総評】コンパクトでボディ内手ぶれ補正がきいていて、シャキシャキ活動してくれます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月9日 14:50 [1619953-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】レトロ感たっぷりで物欲が沸きます。
【画質】赤被り傾向が強いイメージです。緑や青はくっきりシャープに出ます。
【操作性】簡単ですがスーパーコンパネなる階層の深いメニューは使いずらいです。
【バッテリー】持ちます
【携帯性】ばっちりですが、12-50mmをつけると長さが出てしまいちょっと邪魔です。
【機能性】特別多くの機能があるわけではないですが、5軸手振れ補正は優秀です。
【液晶】きれいです、
【ホールド感】グリップは浅いのでバッテリーグリップが有ると良いと思います。
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 21:59 [928717-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
多くのデジイチのプラスチッキーなボディにうんざりしていました
OMーDの懐古趣味なデザインはどうかと思うが、この質感はとても良いです。
マイクロフォーサ−ズなので画質は諦めていましたが、シグマの単焦点に変えたらナチュラルで良い画質です。
繊細さはありません。
パナライカも購入し使っているが、やはり繊細さがない
画全体の雰囲気としては抜群です。
マークUのバリアングルはすげー使いにくい。
なので、こちらのチルトタイプを購入しました。
懐古趣味に走らず、違うデザイン手法はないのだろうか?
既成概念にとらわれず新しいデザインを望む。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年12月22日 17:14 [1285624-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
こんな状態です |
NIKKOR35mmF1.4で。 |
COLOR−SKOPAR 35mmF2.5で。 |
作例はイマイチですが、夜景にも強いですね。 |
フィルムが入手困難になり、コスパも悪化してきたので、Nikon F3から思い切って乗り換えしました。
中古ショップで、30,000シャッター程度の使用状態のものを平均的な価格で購入。
レンズはNIKKOR35mmF1.4(30年前に購入!)をK&Fのマウントアダプター経由で、フォクトレンターCOLOR−SKOPAR 35mmF2.5を同じくマウントアダプター経由で使っています。
マイクロフォーサーズレンズを持っていないため、すべてマニュアルで使用です。
他のデジタル機との比較はできませんが、マニュアルでの操作性は抜群によく、ISOさえセットしておけば直感的に撮れます。
ある程度の高機能を持ちながら、操作ボタンがそれほど多くなく、快適です。
携帯性も(マウントアダプターでだいぶ低下しますが)いいです。
ホールド感については、サードパーティーのハンドストラップをつけて改善させていますが、多分専用グリップならもっと改善するかとも思います。
バッテリーの持ちはあまりよくありません。予備電池必須です。
個人的な難点としては、電源スイッチがやや使いにくいことが挙げられます。
ピントのずれもなんのその、マニュアルでじっくり写真を撮りたい人にもおすすめです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月20日 20:12 [1038853-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
店頭で、蛍光灯の下で触っていても実のところよくわからずモニター貸し出しで自分のSDカード入れて撮ることができれば良いのですが、なかなか機会はないので中古の型落ちを安く買ってミラーレスを試してみることにしました。
新宿のヨドバシカメラで簡易スタジオでの試し撮りを不定期に実施されているようですので家が近い方には良いと思います。
12-50mmのキットレンズを別途購入、これも安く入手できました。
このレビューにコスパはありませんがコスパ5つ星です。
まだ試し撮り段階ですが、室内では、iso1600になったままで暗がりがザラザラな感じは否めません。
撮った画をパソコンで見ると、これまで10年以上、キャノン一眼レフだったので、ホワイトバランス、ノイズはキャノンが良かったのだなと思いました。
またメニュー表示はキャノンの方がわかりやすいし、見やすいです。
このカメラは、ピントの追随、手ぶれ補正が良いですね。
これかしばらくは、フルサイズのボケばかり追求をやめて色々なものを試して撮ってみようと思います。
今回の狙いは、機材の小型化、軽量化です。
30歳代は、5Dmk2を1日持ち歩いても重さが気にならなかったのですが、最近は疲れてしまい撮影意欲が吸い取られるようになりました。
しかしながら短時間、使用した感想としては、マイクロフォーサーズで全部の用途はできない気がしており、まだkissX7,EOS5Dmk2をEOSマウント系を手放さないつもりです。マイクロフォーサーズの最新型はもっと良いかもしれません。
カメラが増えるのは、用途別になり充電や管理が煩わしいので、もっとバッテリーやマウントの共通化を望みます。
耐寒性はCanon5D系に負けていないと良いのですが、これも自分でテストしてみて雪山でも信頼して1台だけ持っていける軽くて良いカメラを見つけ出したいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 10:55 [853192-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ミラーレス機は、次々新たな新作が出るので、目が離せないのですが、お気楽コンパクトのはずが、どんどん高機能、重量アップで、非力なおばさんにはついていきずらくなっています。
オリンパス機の最高峰と言われた当期も2が出てこなれたお値段。
愛用しているパナソニックには搭載されてない五軸の手ぶれ補正にひかれて最終価格?で購入。
重いレンズをつけて撮影していますが、暗い部屋(ほとんど真っ暗)の中、点灯する灯りを撮っても、ぶれなし!!
これには驚きました。
次製品よりも軽い(この機能で300g台のものは、現行品ではこの一台では??)ので、なくなる前にと慌てて購入しました。
購入前に「良いよ〜。」と快くカメラを貸してくれた友人に感謝!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月29日 21:28 [748838-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
私は軍艦タイプが好きなので普通です。(フラッシュ内臓だったら良かった。)
【画質】
レンズと設定モードが被写体とフィットすれば、マイクロフォーサーズ機とは思えない画質です。
【操作性】
ミラーレス・小型機の宿命でしょうか、特にシャッターボタン傍のFn2、液晶画面上のFn1、再生ボタンが扱いにくい。
【バッテリー】
程々持ちますが、予備は必携です。
【携帯性】
これも購入要素の一つでしたから私としては満足です。
【機能性】
盛り込みすぎるくらい沢山あります。
5軸手ぶれ補正、防塵・防滴、ハイライト&シャドーコントロール、拡大表示AF、ファーストAF、デジタルテレコン、9コマ/秒の連写性能、デジタル水準器、アート(デジタル)フィルターやブラケット撮影機能・・・など多彩。
【液晶】
花の撮影に上下チルト可能で良い。タッチパネルでパラメーターの変更ができる(ライブガイド)・・・私は殆ど使用しませんが。(モニターの解像度、バックライトが不均等などの問題はある)
【ホールド感】
掌に収まる安心感が無い。つまんで持つ感じ?これもミラーレス・小型化した宿命でしょうか?
パワーバッテリーホルダーを装着すれば安定感が出るのかも知れません。
【総評】
”デジ一”のサード機として小型(ポケット)ミラーレス・デジ一を探していました。以前からオリンパス製を使用してみたかったですが、初めてなのでE−M1を購入する勇気はありませんでした。E−M5のお買い得品を見つけたので購入しましたが、狙いのカメラとしてはほゞ満足です。
最近の”コンデジ”や”デジ一”は取説を見なくても直感的に操作・カスタマイズが出来て、8〜9割方の機能は設定・使用できますが、E−M5は本体メニューの階層・構成や取説の編集、表記が分かり難かったです。・・・これらが充実すれば、幅広い層に支持されて、エントリー機の”ミラーレス・デジ一”としては最強と思います。・・・最新のEM−1がどの様に進歩を遂げているか、各種記事以外には分かりませんが、分かり易く改善をされていれば、エントリーいや、ミドル機として幅広い層から支持を受けると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月25日 07:27 [747519-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
中古でK-5を買うつもりでしたが、これがもう35000円まで値下がりしているので思わず衝動買い。だいぶこなれてきました。
【デザイン】
やはりこれに尽きます。最初はK-5を買うつもりでしたが、これを見たときに心を奪われました。OM-1には負けますが、モダンとレトロがミックスした感じでいいと思います。ブラックと迷いましたが、貼り革がブラックはモダンすぎて合わなかったのでシルバーに。でもシルバーのほうがレトロ感あります。
【画質】
十分ではないでしょうか。作品とか作るわけではないので、十分すぎます。マイクロフォーサーズも思ったりより全然いいですね。高感度も強いです。
【操作性】
これはやっぱりダメ。前はX3でしたが、かなり扱いにくいです。最近ようやく慣れてきましたが・・・・
【バッテリー】
まあまあでしょう。
【携帯性】
デザインとこれが最大のメリット。X3もかなり軽いカメラでしたが、いかんせん嵩張ります。レンズも込みだと持ち歩くのがおっくうでした。しかしこれは省スペース。気軽にウエストバッグなどに入れられる。いつも持ち歩くようになりました。
【機能性】
扱いきれないほどの機能がつまってます。手振れもすごい。アートフィルターも面白い。
【液晶】
これもダメ。有機ELがこんなに見づらいものだとは思いませんでした。とくに暗いとつぶれたような表示になります。
あとEVFもまだまだですね。OVFを越すのはもう少しかかりそうです。しばらく違和感たっぷりで後悔しそうでしたが、ようやく慣れました。ただ、拡大機能とかはマニュアルをやる時には超便利でオールドレンズ遊びに最高な機能です。
【ホールド感】
そんなに悪くはないです。
【総評】
やはりカメラは携帯性が重要ですね。バカでかいデジ一なんて持ち歩く気がしませんし。でも使わないと意味ないし。昔のOM-1の思想を受け継いでいる感じがしました。ミラーレス一眼、あまり気にしてませんでしが、これだけの画質でこのコンパクトさ。これからの将来のカメラを案じているように思います。これがあればサブカメラなんていらないし、これメインで十分。
あとは所有感もあります。プラボディはやっぱりおもちゃみたい。安っぽいし。これはなんか適度な重量感と質感。持ってるだけで満たれますね。
これでEVFが鮮明で操作性が改善したら最高ですね。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月5日 01:17 [733425-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ズイコー35mm マクロを付けているところ |
2012年の4月頃というと,出たばかりの時に購入し,2年間ほど休み休み使った記録です.
他のカメラとしてはキャノン5DIII, 1DX, ソニーRX-1, RX-1Rなどを使っています.
その経験から物事を記録するには素晴らしいカメラであるということです.
海外の学会や日本でもこと記録になるとこのカメラが顔を出します.
軽量で,小さく,レンズも小さくまとまっています.
オリンパスDIGITAL 14~150mm EDや75-300mm EDを主として使い,
時にはアダプターを介してZuiko digital 35mm F3.5を使用しています.
これは最初の時もそうでしたが,とにかくわかりづらく,困り果てますが,
なんとか取説書と格闘しているうちに道がおのずと開けてくる不思議なカメラです.
方法はかならずあります.ただわからないだけです.
ただ,カードセットアップなんて物騒なものがメニューの最初に来ているのは
何とかして欲しいと思います.
また,皆さんがおっしゃっているように電池が保ちません.
ホテルで切れかかり,しかもチャージャーがなかったときの心細さはありません.
そういうわけで,チャージャーを泊まる時には必ず持ち出す習慣を付けてくれました.
いまは,35mm マクロを付けっぱなしにしています.
そのため,前面は黒く塗っています.
これでポートレートを撮る気にはなりませんが,とにかく物事を記録するためにだけ使っています.
(肌の質感,ボケはこれらのレンズでは今ひとつと思います.)
ホワイトバランスは秀逸で,太陽光,電球,蛍光灯とこの各種の混合をものともしません.
これもこの機種が優れている一つの点でしょう.
ただ,iAUTOにするとシャッタースピードが素人では不可能なくらい遅くなるのがわかりません.
これもまた解決策があるのかもしれませんが,私はAかSでしか使いませんから,関係ありませんが,
ほんとうの素人が買ったら困るのではないかと思っています.
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月1日 11:36 [669572-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
デザインはお気に入りなんですが
塗装の質が悪いのと、液晶枠のネジ部分のクラックが残念です。
二ヶ月前の購入ですが、今だに未対策だったのですね。
【画質】
見栄えの良い画像ですが、過度なエッジ処理が残念。
階調オートの処理が、秀逸なので良く使ってます。
あとはアートフィルターに、弱・中・強と段階設定があるとありがたいのですが。
【操作性】
画像再生ボタンと、Fn1ボタンが押しづらい。
EVFファインダーを覗いたままだと、十字カーソルの操作に戸惑います。
2ダイヤルは非常に使いやすく便利です。
【バッテリー】
バッテリー持ちが悪過ぎます。
即効で予備の純正バッテリーを購入しました。
【携帯性】
通勤時の小さなバッグにも、すっぽり収まり良い感じです。
【機能性】
これだけコンパクトなのに、2ダイヤル、チルト液晶、防塵防滴は優れものです。
ボタン割り当てや、ダイヤルの方向も変えられて便利。
動画撮影時の5軸手ブレ補正と、内蔵マイクの音質がなかなか良い。
AFの速さは問題ないレベルだけど、暗所性能と精度がコンデジレベルです。
一度ピントを外すと、何度もAFし直さないと戻ってきません。
【液晶】
良すぎず悪すぎずで、問題ないレベルです。
【ホールド感】
ホールドすると言うより、指先で摘んで保持する感じです。
パワーバッテリーホルダーを着けると、結構重くなるので購入は見送ってます。
【総評】
購入の決めては、デザイン・携帯性・アートフィルター・5軸手ブレ補正です。
どれも納得に至る出来栄えです。
RAW現像ソフトの、パラメーター変更を保持出来るよう要望。
暗所のAF性能と、拡張ISO感度100のファームアップを要望。
スモールターゲット機能を、ボタン割り当て出来るようになると便利。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月28日 11:53 [623477-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
昨年10月に投稿しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000340281/ReviewCD=537395/#tab
あらためて、1年後の追記です。
1) それにつけても、不満のグリップ
グリップ部が極端に薄い形状は、オリンパスが古き良き時代へ求める一種の回顧主義なのだろう。しかし、ユーザーにとってはメーカーの郷愁で買わされるのではたまったものではない。コンデジなら問題ないが、レンズが前に張り出すデジイチで重くなるのを知ってのことである。今も納得できない。カメラが握りやすいかどうか、それはカメラマンにとって基本であろう。
私は結局、別売オプション(HLD-6 \28,000)を装着し、電池部無し(A)で使っている。しかし面倒なのが電池交換で、これを着脱しないとカメラ側電池の蓋が開かないのである。全く面倒な作業を強いられる。かといって、予備電池部(B)まで装填したくはない。何のために軽いカメラを買ったか意味無しである。
パナソニックのLumixなどは、こんな「無理せん」のグリップ設計はしていない。ソニーNEXも最低限のグリップは確保している。つい最近、ソニーはEマウントにもα型ボディーの追加モデルを発表している。方向性として理にかなっている。
オリンパスは今もE-P5など握り安さは完全無視である。それで高額なオプションコストをユーザーに強いている。いい加減、過去の"郷愁路線"から目を覚まして欲しい。
2) 画質について
風景では普段、次のように使っている。
・RAW
・トーンカーブ:低輝度+1, 高輝度-1(カメラ側)
・iFinishの階調:オート、
・彩度:-1
・シャープネス:-1
このカメラ、デフォルト設定は彩度、シャープネスとも、かなり強くオリンパスらしい絵作りが前面にでている。普段は他社のフルサイズ機を使っているが、明らかに発色は明快でコンデジらしい絵を感じる。
この過剰気味な画像処理は、花火写真では「磨りガラス模様」がでることを前回本文のリンク先でも触れたが、良くも悪くも、オリンパスは明快な絵作りをしている。モヤッと感はない。気軽に持ち出すお散歩カメラとしては、立派に役をこなす。
3) 要望
150mm f4 か200mm f4の単焦点を出して欲しい。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は野鳥など厳しい条件下では、正直、ハイエンドユーザーに向かない。軽快で高解像度レンズが出れば、まさにフォーサーズ機を使う意味がある。需要は根強いと思うのだが。。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月29日 00:22 [606216-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
家族が所有しており、旅行・ハイキングなどに使いました。
レンズは12-35mm/F2.8 と20mm/F1.7を主に使っておりました。
自分のカメラはNikon D600、SONY RX100です。
たまに当機種とNEX-5Rを使います。
【デザイン】
渋くてカッコイイ。
若い女の子が持っても、おじさんが持っててもステキ。
【画質】
ISO1600でのノイズは以前使っていたD7000や、NEX-5Rより少ないと感じることがある。
解像度に驚きです。
その反面、フェンスや衣類などを撮ってみるとと、モアレ(?)と思われる縞模様が現れました。
しかし、EVF内蔵、防塵防滴といった機能を考慮すれば、風景などを撮影する人をターゲットにしている気がするので問題ないと思います。
白トビはしやすいが黒つぶれには強い印象です。(後で暗部を持ち上げても案外情報残っている。)
【操作性】
再生ボタンが小さく、爪で押しているとボタンのプリントが禿げてきて焦りました。
FnやRecボタンなどに割り当てられる機能がバラバラなのは少し残念。
インターフェイスは馴染みやすく、見やすいと思います。
ダイヤルのクリック感が気持ちいいが、シャッター音は好きにはなれない。
【バッテリー】
ハイキングなどに連れて行き、一日使用して困ったことありませんが、もう少しもつと嬉しいです。
【携帯性】
サイズの割には重いですが、撮れる写真から考えると軽いと思います。
【機能性】
手ぶれ補正はSS=1/2でも難なくブレずに撮れるのは感激です。
一方、Nikon機ではVR付き広角レンズ使ってSS=1/5くらいで歩留まり50%。
C-AFも想像以上に早く、ランウェイ歩く女性の写真撮る機会がありましたが、問題なく追従してました。
瞳検出AFなど、フォーカシングの機能は申し分ありません。
また、ハイライトシャドーコントロールはありがたい機能。+側に少し調整しております。
ISO200スタートは12-35使っている分には問題なかった。
アートフィルターを後からかけれるのはとっても嬉しい。
【液晶】
明るくくっきり移りますが、個人的にはNG。
角度によって色が変わるし、ビビット過ぎる。
EVFとも色味が異なる気がします。
jpegで撮るのが怖くてずっとRAWで撮ってました。
【ホールド感】
デザイン考慮すると優秀かと思います。
【総評】
機能やデザインに惚れてしまい、自分が持っているカメラを差し置いて持ち出したくなるカメラ。
防塵防滴、EVF、ローパスレスの恩恵を受けた解像度、少ないノイズなどのメリット…
昼夜問わず屋外で快適に使用できます。
気に入らなかったのはモニターとシャッター音くらいでした。
新しく出たE-P5が欲しいですが、マウント増やせないので指くわえて見てます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月22日 21:21 [597727-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
それぞれf2.8通しの標準ズームをつけた状態で、小型軽量のメリットを感じます |
私もAPS−C(D300s)からフルサイズへのステップアップを断念し、m4/3へ移行することにしました。レンズシステムの重さ・大きさが主な理由です。D300sのシャッタ音とAF動作は信頼しており壊れるまで使います。キットレンズを使用する限りでは、APS-Cとm4/3との差はあまりなくどちらでも満足できますがもう少し明るいレンズを欲しいと思ったときに、大きさ・重さの差を実感することになります。
また最近のm4/3(E-M5,GH3等)の画質も私にとって必要十分でバランスの良いシステムであり、レンズラインアップも揃ってきたことにあります。m4/3の16M画素はAPS-Cの24M画素と同じ画素サイズなので、これ以上の高画素数は望みません。
GH1と10倍ズームレンズでスタートしたm4/3ですが、パンケーキの20mmf1.7を購入して以来、D300s以上に持ち出し頻度が増えていました。まずレンズからと超広角から望遠までの3本のズームレンズを追加しましたが、それでも合計1kgの軽さです。カメラはGH1の高感度とグリップが改善されているGH3にするつもりでしたが、カメラ内5軸手ぶれ補正に興味があり評判の良いE-M5を買ってしまいました。オリンパスはL-10以来です。
しばらく使ってみての画質傾向として、iAUTOではGH1に比べ若干メリハリの付いた画像で、肌がわずかに赤みがかって写るように感じます。記憶色に近く好ましい方向の画質で、高感度画質、ダイナミックレンジ、その他性能・機能には満足していますが、やはりGH1以上にグリップに不満があります。
オリンパスとしてはコンパクトさを前面に出したかったのでしょうが、m4/3のフラグシップとしては最低限E-620のようなしっかりとしたグリップと、付属ではなく内蔵フラッシュを要望します。グリップ付きではE-620と同じような形にはなりますが、PENとの差別化は図れます。
Olympus Viewerの使い勝手もよく、総合的には満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月4日 23:45 [585947-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
Nokton 25mm F0.95,HLD-6,ストロボを付けてドレスアップ |
M-micro4/3変換アダプター( ELEFOTO製 )にNokton 50mm F1.1を装着 |
Voigtlander(cosina) Nokton 25mm F0.95の絞り開放画像 |
Voigtlander(cosina) Nokton 50mm F1.1の絞り開放画像、一脚使用。 |
Ai Nikkor 135mm F2.8(非S)の画像、35年前に買ったレンズ。 |
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8の画像、Art Filter : Fantasic Focus。 |
最初にお断りするのは、MFの単焦点レンズを使いたくて購入しましたので、操作性の評価は空欄とします。M.ZUIKO DIGITALレンズは1本も持っていません。すなわちこのカメラのAFやM.ZUIKO DIGITALレンズに連動した絵造りなどを、使いこなしてレポートしている訳ではないからです。
使用しているMFの単焦点レンズとは
・Voigtlander(cosina) Nokton 25mm F0.95 Micro Four Thirds
・Voigtlander(cosina) Nokton 50mm F1.1 「M-micro4/3変換アダプター( ELEFOTO製 )」
・Ai Nikkor 135mm F2.8(非S) 「NF-micro4/3変換アダプター( RAYQUAL製 )」
・唯一AFが使えるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 にも使っていますが、MFで使用中。
基本的に私はmicro4/3の携帯性・機能性の信奉者なので、通常の撮影に使用している GH2+LUMIX G VARIO 14-140mm/F4.0-5.8 や GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 の愛好者でもあります。しかし、ボディ内に手ぶれ補正がないので、OM-D E-M5がどうしても必要でした。
【デザイン】
使いこなして来ると、とてもカッコよく可愛く思えてきましたが、OMを冠するネーミングにはいまだに違和感があるので減点1です。余談だが、PENを冠するE-P‥シリーズのネーミングにも違和感あり。オリンパスは昔の名前を借りないでネーミングしてほしい。
防塵・防滴の金属質の質感はとても良い。高級感もある。
【画質】
GH2との比較では、高感度画質の向上がうれしいですし、明らかに上です。これも余談ですが、GH3はソニー製撮像素子になったとのことらしいので、OM-D E-M5とおそらく同じでしょうね。
【操作性】
MFしか使っていないので評価は保留です。
Fn1ボタンにファインダーの画像拡大を割り当てています。純正のホルダーHLD-6を付けるとシャッターボタンの人差し指とFn1ボタンの親指の位置関係がしっくりきます。
絞り優先:AとプログラムAE:Pを主に使いますが、前後二つのダイヤルで露出補正やプログラムシフトができるので便利です。機能を前か後ろかのダイヤルに割り当てることも可能です。
連写やセルフタイマーのドライブメニューを一々メニュー画面で呼び出すのは不便だなあ!独立したダイヤルが欲しかった!
付属のストロボは取り付けるのが面倒で、使う気がしない。
【バッテリー】
連写やブラケットを多用すると、減りは早いです。予備バッテリーを購入すれば、一日楽しめます。
【携帯性】
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 以外のレンズは、どれも金属の塊なので結構ズッシリきますよ。でも、フルサイズにF2.8通しのズーム付けてる人よりましでしょ(笑)。micro4/3の特権です。
【機能性】
何といっても、5軸手ぶれ補正が一番です。レンズの為にこの機能が不可欠なので、わざわざGH2にOM-D E-M5を買い足しました。
あとはバカにしていたアートフィルターですね!素晴らしい!ハマリました。ブラケットで数種同時に撮ってもRAWファイルが残るので最高です。
【液晶】
文句ないです。綺麗。
バリアングルは、180度なので縦位置に使えない。GH2みたいに全方向性でセルフも撮れるようにしてほしかった。
【ホールド感】
最低。純正のホルダーHLD-6をつけてバッテリー部を外せば最高!しかし、2万円以上追加することになるし、私は泣く泣く買いましたが、如何なものか。
【総評】
満足度、実は5点ですが無評価の項目もあるので4点にしました。
作例の後ろ4枚のうち、雪だるまの写真以外は手持ちです。すべてJPEG撮って出しです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
