
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.69 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.98 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 19:26 [1291680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本来はE-M1が目当てでしたが、中古で15000円の個体を試しで購入。
第一印象ではおもちゃカメラのような画質に思ってしまったけど、ニコンのオールドレンズで撮影するとボケ感も描写力も文句なくメインに使って居ます。
設定の細かさは使いこなせば自分の使いやすいようにカスタムできるのでかなり満足。
自分はマニュアル撮影、手振れ補正なしで練習しながら撮っています。
またRAWで撮影後、jpgに現像するのが本体で出来てしまうのが素晴らしい。
ホワイトバランスなど変えて現象できるので、基本RAW撮影で運用できます。
この値段になり、ミラーレス一眼を欲しい方は試してみる価値が十分にあるのでおすすめします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 10:40 [998733-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
掌にすっぽりと収まる小さなボディは、その軽さと裏腹に金属の重厚感と存在感を持っています。
しっかりとした操作感の2つのダイヤルは、カメラが精密機械だったことを思い出させてくれました。
一連の動作がスムーズで心地よく、機械としてしっかり作りこんだが故の操作感は、間違いなく名機「OM-1」の血統だと感じました。
オリンパスのカメラをイロイロと使用していますが、シャッター音はE-M5が一番、心地良いです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月31日 21:34 [865384-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
山王駅脇を、700系通過。。。。 |
走り去る、700系 |
35mmフォーサーズのレンズを購入して、試していましたがたまたま用事で使うことになった名鉄の山王駅は新幹線やJRの在来線と平行に走っていて、撮り鉄としてはいいところでした。
丁度、700系が通りすがりに通過したので、新幹線の700系を撮影しました。
N700やN700Aが主流になりつつあり、見た目にはバランスの崩れている700系も、見納めになりつつあるので撮影してみました。
EM-5+BP、そして35mmのフォーサーズのマクロレンズの組み合わせでの700系はいかがでしょうか?
EM-5は小型ながら、しっかりと一眼レフカメラとしても映像を提供してくれる強い味方です。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月24日 06:52 [868996-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
気に入ったデザインで購入の一番の動機です。愛着が湧きます。長く持っていたい。
【画質】
良好です。ちょっと硬い感じがしますが、また、青が派手です。
パナソニックも同時に使ってますが、パナの方が人物は柔らかく色も人物に限っていい色をしています。
【操作性】
問題なし、電源SWの場所悪いですね。
【バッテリー】
持ちますよ、一日200枚でも2から3日
モニター使いませんが。
【携帯性】
軽くて快適山登りには最適いつでもどこでも携帯できます。
【機能性】
十分すぎて使いこなせない。
【液晶】
良
【ホールド感】
小さくて良しどうせストラップで首から吊るしているし、片手では持たないので。
【総評】
とても気に入って使っていますが、マークUはこの機械の欠点がすべて改善されています。
初期型の欠点はモードダイヤルが移動中知らないうちに回っていることがある。ロック機構がない。ダイヤル、レリーズが安っぽい
それでもお気に入りの1台です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年9月25日 18:37 [861202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Kiss X3からの乗り換えで購入しました.
マイクロフォーサーズという規格は初めてで,センササイズが小さいというのがすこし気になっていました.
しかし,その心配は杞憂でした.素晴らしい画質です.
この小ささですと常にカバンの中に入れておくことが可能です.あ,と思った時にすぐに撮影することができるのは本当に素晴らしいです.
写真を撮ることを短に感じさせ,楽しさを再認識させてくれる素晴らしいカメラです.
また,E-M5エリートブラックの外観は僕の所有欲を満たしてくれました.
’デザイン’
レトロ感溢れるデザインで僕は非常に好きなデザインでした.
エリートブラックの質感はとても高級な感じがしました.
購入の決めてでもあります.
’画質’
マイクロフォーサーズの映像素子は小さいため,画質を少し心配していました.やはり,極端にISOをあげた際には少しだけアラが目立ちます.
しかしながら実際に手に触れて写真を撮ってみてわかったのは,マイクロフォーサーズという規格は自分にとって必要十分であるということです.
ISOを極端にあげる必要のない場面での描画は素晴らしいです.
自分の使い方では星5つをつけたいところですが,ベタ甘かとおもい,泣く泣く4をつけています.
’操作性’
ボタンが多く,それに伴って機能が多いため,最初は使いこなせるか心配でした.
各ボタンに自分なりの機能を与え得ることが可能ということで,Webの情報を参考に割り当てました.
その際にいじりながら機能を与えていくため,自然と各ボタンの役割を覚えることが可能でした.
操作性も良いです.
’バッテリー’
バッテリー持ちが悪いという風に言われていましたが,そんなことはありませんでした.
1日は普通に持ちます.
’携帯性’
こちらもマイクロフォーサーズ規格のミラーレスを購入するさいの決めてです.
軽く,小さいため素晴らしいです.
’機能性’
手ぶれ補正の威力は素晴らしいです.少しぐらいの揺れは簡単に補正してしまいます.手を大きく降った際以外はほとんどぶれません.
’液晶’
液晶は見易いです.
’ホールド感’
ホールド感は背面の右手親指を添えるグリップ部分がいい仕事をしています.
ほどほどに良いです.左手の部分がすこし寂しいのでグリップが欲しく感じました.その点で星4です.
’満足度’
小さく軽いということで所有欲を満たせないかと思いました.そんなことはありません.
素晴らし外観と画質,本当にいいカメラです.買ってよかった.
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月7日 04:26 [839573-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
カメラのキタムラで、中古のボディと、古い標準ズームレンズを購入しました。
購入するにあたり比較していたのは、キャノンとソニーのミラーレスです。
ソニーは交換レンズに魅力を感じなかったこと、
キャノンは操作性が悪く感じたので、
やっぱりミラーレスならオリンパスかなと。
【デザイン】
懐古趣味的なところはありますが、
コンパクトでカッコいいシルエットだと思います。
【画質】
オリンパスのフォーサーズ時代から十二分に進歩を感じます。
高感度も私的には問題ないですね。
【操作性】
オリンパスで慣れていたので、操作しずらいことはないです。
でも、ボタン類が小さいですが、それは慣れました。
【バッテリー】
噂通り、バッテリーの持ちはあまり良くないです。
互換バッテリーには不信感があるので、純正のものを予備に購入しました。
【携帯性】
やっぱりこれに尽きます。
高性能なカメラでも、大きくて重ければ持ち出すのが億劫になります。
その点、このコンパクトさは、最大の魅力ですね。
【機能性】
とても多機能です。
設定する項目もたくさんあって、ある意味楽しめます。
【液晶】
普通に見やすいです。
【ホールド感】
一眼レフタイプと比較すると、やっぱりホールドしにくいです。
【総評】
あれこれ言われてきたマイクロフォーサーズですが、
ここまでの性能になったということを実感できるカメラだと思います。
防塵防滴、強力な手ぶれ補正など、性能もバッチリ!
コンパクトなので、周囲への威圧感もないです。
旅行には最適な機種だと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月17日 14:12 [825411-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
中古で一台購入しましたが、あまりの良さに追加でもう一台購入したほど大満足するカメラです。
パナソニックのGX7も所有してますが、こちらのカメラを使う頻度が圧倒的に高いです。
【デザイン】
昔のOMデザインを引き継いで、カッコイイです。いかにもカメラというこのデザインは魅かれます。
【画質】
良いですね。ただし、夜景の撮影に関してはパナソニックのGX7に譲ってます。
【操作性】
とても使いやすいです。
【バッテリー】
一日フルに撮影ということでしたら足りないでしょうが、いまのところ一日で使い切ったことはありません。
猫の写真撮影のため、日の出から夕方まで使用しましたが問題ありませんでした。
【携帯性】
ボディ自体は軽いので、文句ありません。防塵防滴なので、天候に左右されないのも◎。
【機能性】
自分の良く使う機能はファンクションキーに宛がえていますので、スムーズに自分の使いたい機能を引き出せます。
このカメラの持つ機能は多岐に渡るので、自分の使いたい機能をすぐに使えるようにするのがいいと思います。
【液晶】
正直見にくいです。専らファインダーに頼ってます。
【ホールド感】
手の小さな自分でもしっかりと握れます。
【総評】
防塵防滴でとても頼りになるカメラです。特に海外や山での写真撮影は唯一無二の相棒となってます。
海外で猫の写真撮影をしていたとき、雨が降り出してきましたため、多くの人がカメラをカバンにしまってましたが、私はなんら気にすることなく撮影ができました。
12mm-40mmF2.8のレンズとの組み合わせで、大満足の撮影ができています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月15日 12:39 [707085-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
安心して使える高感度 |
アクリル板越しのラッコ…意地悪だけど対応できる。 |
思い切った記憶色も情熱的に描いてくれた。 |
不慣れなジャンルも体裁だけは…しくしくしく |
十分な画だと思ってます♪ |
この程度…つっても、結構ペンギンは速い! |
それなりに使い込み、E-M1と併用もできましたので…
【デザイン】
やや懐古趣味かな?的な部分はありますが、個人的には好きなデザインなので問題なし。
ただ、ペンタ部の”OLYMPUS”ロゴは、もうちょっとマッチョでよいのじゃないかなとは思います。
【画質】
PL3やE30も併用するのだけれど、旧4/3と比較すればダイナミックレンジなど含めて格段に向上。PL3に対しても高感度耐性は格段に上。
1600までなら使用に耐えうると考えています。
色彩は暖色系記憶色が強く、この傾向はオリンパス共通で、ユーザーであれば安心して使えます。
ハイライトも粘ってくれるし、力負けした時のとび方も破綻せずに綺麗なので、安心して明るく攻められたり、白黒トーンの動物撮影に使えます。
無論、目の黒いところも十分です!
バカバカしいので書きたくないですが…一応、誤解を防ぐ意味で…最新のフルサイズに画のゆとりでおよぶとは思いませんが…ストイックなまでに究極を求めない限り、普通に素晴らしい画質だと思います。
【操作性】
この点は一過言あり!
5だけ見る分には素晴らしいカメラですよ。コンパネの操作性、ダイヤル類のカスタマイズ…自分仕様に追い込んでいけます。
また、ファームのバージョンアップで、スモールターゲットとISO100を選べるようになったのは最高!
AFは困ったら近距離優先の印象。アクリル板越しだと、反射や水滴に注意が必要です。
EM1と比較して、連写時のバッファが少ないのと、EVF画面が小さいのはご愛嬌。
ただ、ホワイトバランスのマニュアル補正は…そろそろX軸とy軸の座標指定にしてほしいですね。
加えて…E-M1ともPLともEPともPMとも違うレイアウト!
絵作りなど統一したシステム作りをしてくれるオリンパスなのに、なんでシリーズ毎にボタンレイアウトがここまで変わるのでしょう?
せめて…OM-Dの電源レバーの位置くらいは統一してください!
【バッテリー】
ミラーレスであることを思えば十分な容量。コンパクトさはやむなし。
ただ、充電器のコードはうっとうしい。
【携帯性】
グリップが小ぶりな分、携帯性は魅力的!縦グリ不要の僕には最高の旅カメラになってくれています。
充電器にコードがなければ…。
【機能性】
最新ファームに変えたことで、大きな不満はなくなりました。
動画に関しては、撮影をほとんどしないので評価せず。
【液晶】
十分な液晶だと思います。
流石に屋外での視認性は落ちるけど、それはどの機種にもいえてますし。
EVFの視認性も良好。動体ではばたつきはありますが、それで撮れないレベルじゃないです。
設定の反映については、実際のデータよりオーバーに演出される様子。ただ、支障の出る話じゃないです。
EM1比較で、EVFはやっぱり小さいですね。とっさに覗きかえると井戸に見えます。
ただ、これもEVFの可能性という意味でプラスかな♪
【ホールド感】
グリップは小さいですが、EVF前提でしっかり構えてあげると不満はありません。
グリップ側にハンドストラップをかけるだけで安心して振り回せます。
【総評】
今までのM4/3にあった不満が解消され、持ち味の機動性がさらに充実した最高の実用機だと思います。
このカメラ…写真を撮るためにいつも持ち歩く…そんなタイプにうってつけ!
正直…おもしろい!
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月12日 12:55 [695946-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このコンパクトさはゴルフのお供にピッタリ。キャディバックの中に突っ込んでます。 |
鮮やかなオリンパスブルー。手を加えてません。 |
|
サンフランシスコの街。旅行や出張には必携です。 |
Jacksonville,FL 新規オーペンの店内に飾りました。 |
夕陽も鮮やかです。走る車の中から5軸の威力。 |
初めて手に入れたのが2012年の初夏。
発売されて間もない頃でした。
旅行や出張のお供にE-P3に成り代わり大活躍しました。
しかし、その後手に入れたLumixGレンズ(12-35f2.8 & 35-100 f2.8) がこのカメラには少々大き過ぎた。
このレンズにマチングし、動画にも強いLumixGH-3を手に入れてからというものは、ほとんど書斎の飾り物化となっていました。
今回ファームアッップの事を価格.comで知り早速実行。
OLYMPUS Digital Camera UpdaterをMacにインストールして簡単に実行出来ました。
このシステムは大変優れものです。
今タイムリーに口コミでファームアップが出来ないと言う書き込みがありますが、、、
「2.0にファームアップ不能。詐欺的なHPでも困ってます」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=17285375/#tab
私に場合Panasonicのファームアップの説明は禅問答のようで大変苦労しました。(2日掛かってようやく理解出来ましたが)
いずれにせよ簡単にこなせている人もいる訳ですから、できないのはユーザー側の理解力不足とわたしは捕えています。
「詐欺的なHPでも困ってます」という表現はどうかなと感じますね。
しかし今回のOlympusのファームアップはCanon7Dや1DXのファームアップに匹敵する素晴らしいものだと感じます。
今まで不満だった低感度の領域を拡張(ISO LOW 100相当 )
そしてAFターゲット設定に、スモールAFターゲット (icon) が加わった事。
従来のAFターゲットは大き過ぎて本当に頼りにならないものでした。
これで切れの良い写真が撮れそうです。(後は腕次第ですけどね)Ahaha
【デザイン】
何年経っても飽きが来そうにない素晴らしいデザインです。
ダイヤル等の質感も申し分ないし、何よりコンデジのようなコンパクトさ。
冬ならコートのポケットに入り込んでしまう大きさです。
Lumix12-35となら辛うじて大きさもマッチングしますが、その質感とルックスは大変高級感のあるものです。
これはLumixGH-3との組み合わせよりも断然似合いますね。
わたしはこのカメラにはハンドストラップしか付けていません。
その方が断然格好いいです。
【画質】
この頃センサーがSony製に変わり高感度が著しく向上しました。
通常はISO1600を上限としていますが、常用として十分活用出来ます。
撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正は強烈な効きでそんなにISOを上げる必要性を感じません。
1/5の低速シャッターでも手持ちで撮れてしますのですから。
【操作性】
多くの人がダイヤルや各種ボタンのサイズについて不満を述べていますが、この大きさを実現する為には致し方ない事かもしれないと半ば諦めています。
しかし最も多く活用するレビューボタンだけは本当に操作しにくいですね。
【バッテリー】
バッテリーの消費量はこれまでのOlympusシリーズの中で最も悪い物でした。
5軸手ぶれ補正がシャッターの反押しで作動し始めると、外で撮っていても聞こえる「サー」というかなり大きな雑音。
この時に大きく電力を消費していたのではないでしょうか?
ファームアップによってこの音が激減し、静かな部屋の中で聞こえる程度になりました。
ファームアップで対処出来たという事はメカニカル的な事ではなく、消費電力だけを減らしたという事に他ならないと思います。(確信はありませんが)
【携帯性】
これは文句なしです。
【機能性】
これも多機能に溢れていて全く不満はありません。
むしろ機能があり過ぎてカメラマルチホルダーのわたしには使い方を忘れてしまいそうです。
、、、と言うか、忘れます。(^^;;
【液晶】
144万ドットの電子ビューファインダーは、進化したE-M1の236万ドットには到底敵いませんが、LumixGH3の電子ビューファインダーとは比べ物にならないくらい美しいものです。
ただしモニターの61万ドットはお世辞にも綺麗だとは言えません。(E-M1は104万ドット)
PCに送り込んで初めて画像の美しさを知る事が出来ます。
【ホールド感】
小さいながらもホールド感は悪くありません。
ハンドストラップの効能で手から滑り落ちそうになる事は皆無です。
【総評】
まあ、後3年はこの機種を使い続けたいですね。
毎年新機種が登場、進化も半端じゃないので我慢出来るかどうか正直自信はありませんが、、、(^^;;
今はそんな気分です。
USAではまだ高価格($999.00)ですしね。
日本ではかなりお安くなっているようなので、わたしなら新機種の弟分E-M10を選ぶよりこの機種を選択します。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月19日 22:32 [688385-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
CP+ 2012で当機のデモ機を触り、その日の帰りにオリンパスオンラインで予約して購入しました。
発売日に入手することが出来それ以来のメイン機です。
E-P3からの買い替えです。
【デザイン】
懐古主義だと言われたり、EVFなのにペンタプリズムのようになっているデザインに批判をされる方もいましたが、デジタルからカメラを始めた僕にとってはなんの違和感もありませんでした。
個人的に持っていて満足度高いです。
【画質】
センサーの世代が更新されこれまでのパナソニック製12Mpxセンサーからソニー製16Mpxになりました。
特筆すべきことが高感度耐性の向上で、既存のE-P3までの機種がISO800くらいになるとノイズが目立ちほとんど使い物にならなかったところが、当機種ではISO3200、緊急避難で6400程度までは使うことができます。
強力な5軸手ブレ補正と相まって夜間撮影に威力を発揮します。
JPGの撮って出しはほとんど使わないのですが、RAWではダイナミックレンジが改善され扱いやすいデータを出力してくれます。
【操作性】
オリンパス機ではなぜ使いやすいスーパーコンパネが隠しメニューになっているのか疑問。
自分で使いやすいようにカスタマイズすることが前提となっているようであり操作性は決して良い部類ではないです。
メニューのUIに関してはパナソニック等家電メーカーのものを見習って欲しいと思います。
【バッテリー】
常時、センサー、EVF、液晶に通電しているのであまりもちは良い方ではありません。
バッテリー3個体制で運用しており、1日の撮影ならだいたい1個半程度で撮影できております。
【携帯性】
非常にコンパクト。でも持つと意外にずっしりしていてこの中にメカがみっちり詰まってるって感じられて良いです。
【機能性】
5軸手ブレ補正の効きはの良さと高感度耐性には、夜間撮影にフルサイズ機を置いてこれを持って行こうと決断させるレベルです。
1年以上にわたりオリンパスのフラッグシップ機となっていたこともあり非常に多機能。
それを使いこなせるか否かで評価がわかれると思いますが、僕としては必要最低限のことができているのでこの項目は満点です。
【液晶】
EVFに関しては文句ありません。E-M1のを見てしまうとちょっと揺らいじゃいますが。
液晶に関してはコントラストと彩度が高めで確認用としてもちょっと残念なレベルです。
また少なからず緑被りがあるのでここも残念な部分ですね。
【ホールド感】
別売りのグリップをつければホールド感が増すことは確かにそうなんですが、なくてもホールドしづらいと感じたことはありません。
【総評】
一応、フルサイズのD800を所持しておりますが、撮影の9割はこのカメラでこなしています。
街なかでポートレイトを撮影するときなど、いかついフルサイズで威圧するよりも、こんなちんまいカメラでパシャパシャやってるほうがいい写真が撮れるものです。
こんな小さいカメラなのに、画像を見せればモデルさんも大喜びするようなものが出てきます。
小さなかばんにレンズをたくさん入れてもっていけるので、機動性もあがり楽しい撮影ができております。
ぜひぜい皆に手にとって欲しいいいカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 21:34 [681577-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
OM-1 MDと一緒に♪チョット寸詰まりな気が・・・ |
これだけ写れば僕には十分です。M.ZUIKO 9-18mm |
手持ちでもしっかり撮れます。M.ZUIKO17mmF1.8。 |
発色も気に入っています♪SIGMA19mmf2.8。 |
三脚使用。荷物が軽くて助かります。M.ZUIKO45mmf1.8。 |
アダプターがあれば古いレンズも使えます。G.ZUIKO50mmF1.4。 |
発売日に購入して、もうすぐ2年経ちます。今日まで使用しての感想です。
【デザイン】
フイルムカメラのOMとどうしても比べてしまいます・・・。ぽてっとした寸詰まりな感じがちょっと不満です。
シルバーの塗装も安っぽい感じが・・・。
【画質】
私はこれで十分満足しまてます。プリントもA4or四切までしかしませんので。
【操作性】
特に不満はありません。自分好みにカスタム設定して楽しんでいます。
【バッテリー】
撮影枚数400枚くらい持つ気はします。ただ、予備として純正のバッテリーを一つ別途購入しました。
【携帯性】
ボディ・レンズ共に小型軽量なので、持ち運びは苦になりません。これは素晴らしいと思います。
【機能性】
「5軸手ぶれ補正」は素晴らしいです。手持ちで夜景撮影も十分可能です。1月末にファームウェアが
更新されて、スモールAFターゲットが利用できるようになって、細かくピントを合わせられるように
なりました。このような更新は陳腐化を防いでくれるので、ありがたいことです。
【ホールド感】
カメラボディのサイズそのものが小さいので、男性には持ちにくいかもしれません。私も持ちにくいです・・・。
ただ小さい分、軽い・持ち運びに便利というメリットはなんとも捨てがたいです(マイクロフォーサーズは
レンズも小型軽量ですから♪)。
【総評】
デザイン・ホールド感さえ我慢できれば、十分楽しめるカメラだと思います。E−M1でも「大きいなぁ」と
感じてしまう私にはこれで十分です。マイクロフォーサーズはシステム自体が小型・軽量なので、大きい・
重いのが苦手な方にはピッタリでしょう。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月23日 00:03 [677132-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一目惚れです。
懐古主義とも評されてますが、昔を知らないので逆に新鮮です。
【画質】
僕には十分な画質です。
【操作性】
ネット上での悪評を聞いた上で購入したこともあって、思ったほど酷くない印象です。
ただ、クリック感の無いふにゃふにゃのボタンには慣れません。
【バッテリー】
一度の撮影で200〜300枚くらいしか撮らないので、十分持ちます。
【携帯性】
前使ってたE-PL3と比べると多少大きく、重くなってますが、このくらいなら許容範囲です。
【機能性】
5軸手ブレ補正の威力に感動しました。
特に望遠レンズを使用した時、ファインダーの像がピタッと止まるので構図を決めやすいです。
スモールAFターゲットに対応していないのだけは誤算でした。ファームウェアのアップデートでなんとかなりませんかねぇ・・・
【液晶】
EVFがすごく見やすいです。
【ホールド感】
ちょっと頼りない感じもしますが、E-PL3よりは持ちやすくなりました。
【総評】
高くてずっと手が出ませんでしたが、ようやく手にすることができました。
ファインダーの無いカメラしか使ったことが無かったので、ファインダーがすごく新鮮です。
ファインダー越しに撮影するのがこんなに楽しいとは思いませんでした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月13日 23:22 [596344-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】4
初めて見たときはイマイチでしたが、今は気に入っています。
【画質】5
高感度でも安心して使える画質です。私はISO3200までは安心して使っています。
写りもきれいなので夜持ち運ぶのが楽しくなります!
【操作性】4
メニューの分かりにくさなどがありますが、入門機と違い細かく設定できるので使っていくうちに自分好みになっていきます。
【バッテリー】4
普通に一日持つので十分です。
【携帯性】4
入門機と比べて大きいだけで十分小型軽量です。
【機能性】5
5軸手振れ補正に防塵防滴、多彩なアートフィルターなど欲しい機能が盛り沢山です。
【液晶】4
室内だと正面からずれると緑かぶりして見えますが、屋外では見やすいです。
【ホールド感】3
見た目よりは良いですが、グリップがもう少し大きい方が望遠系のレンズが持ちやすいと思います。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズであればホールドも問題ないはずです。
【総評】
5軸手振れ補正は物凄く強力で高感度にも強いため、手持ち夜景やオールドレンズでの遊びの幅が広がります。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月20日 17:17 [621288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
アートフィルターが手軽に楽しめます |
緻密な解像感の高さが素晴らしい |
軽いからスナップ撮影に最適 |
アートフィルターがEVFに反映して使いやすい |
幅広い対象で楽しめます |
星景でも使える実力派です |
【デザイン】ペンに比べて一眼レフライクなデザインは大変好みです。
またペンにEVFを着けるよりむしろコンパクトで全体のまとまりも良い。
シルバーのシボよりブラックの方がボディにマッチしています。
【画質】解像感自体はAPS-Cクラスと比肩する実力はあります。
ノイズは等倍拡大しない限り十分鑑賞に堪えます。
RAW+JPEGで撮っておけばアートフィルターの活用が楽しい。
センサーが小さい分フルサイズのような大きなボケはありませんが、レンズの選択や撮り方次第でカバーできる要素があります。
【操作性】電源スイッチの位置、操作性が悪く、インジケーターも無い。
背面の小さなスイッチも押しにくく、感触も悪い。
ボディが小さいためボタン自体も足りず、いちいちスパコンを呼び出す必要がある。
取扱説明書の記述があまりにも少なくて多機能を説明し切れていない。
【バッテリー】スナップやネイチャー用途には予備があれば心配はありません。
星景やタイムラプスにも使えるだけにやや心許ないケースも。
【携帯性】ここはミラーレスの面目躍如。
APS-Cセンサーのミラーレスカメラと比べてもレンズがコンパクトな分大きく有利です。
カメラが小さければ三脚などの装備も軽くできるのもいい。
【機能性】基本的な撮影機能はミドルクラスのデジイチ並み。
露出やエフェクトが反映するEVFは慣れが必要だが慣れるととても便利です。
シャッター半押しでEVFに反映する手振れ補正が大変助かります。
【液晶】チルトするタッチモニターは使い方によっては機能的。
バリアングルなら尚良かった。
【ホールド感】グリップが浅い代わりに親指がかかるストッパーは効果的。
小指が余ってしまい、小指で底を下から支える感じになってしまいます。
【総評】デジイチのサブにも、メインでも十分使える実力派。
レンズのラインナップ的にも他メーカーよりアドバンスがある。
ペン5と迷う可能性がありますが、EVF込みならE-M5がお勧めです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月3日 07:51 [616234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
アルミを削って製作 |
本体接面部凸凹擦り合せ+ストラップ部でネジ止め+両面テープ |
プラ製ボタンカバー |
Fn1側は出し入れの際に外れました。再生側は大丈夫。 |
APS-Cのサブとして購入しました。
サブとして購入しましたが、画質はAPS-Cと比べても遜色ないですし、小さく軽い。
防塵防滴、強力手ブレ補正で、持ち出すのはいつもE-M5でした。
ホールド感は自作グリップで吸い付く様な感触に、押し辛い再生ボタンはボタンカバーで快適です。
アクセサリー等の物撮りの際に本体液晶とPCとの色味が若干違い戸惑いました。
唯一の不満点はホットシュー部です。
この飛び出しが、いかなるポーチも拒絶します。
現在はAPS-Cを処分してメインとして使ってます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
