
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.64 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.51 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.48 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.70 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.63 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.28 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月1日 22:42 [635567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフ持ち歩くのが嫌でスナップ用に買ってみました。
マイクロ4/3はG1と初代penに続き3台目。
正直画質はあんまり期待して無かったんですが
いい意味で裏切られました!
私が持ってたフォーサーズは初期の機種なので商品の質感は良かったのですが
画質がイマイチ。
この機種はAPS-C機と見間違える画質です。
ノイズも少なく色のノリも良い。
普段他社の一眼レフを使って仕事してるので
メニューとボタン配列が使いにくいと感じますが
画質が良いのでどうでも良くなりました。
パナの戦略にはまって単焦点が増えそうです...
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月13日 14:58 [619119-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GF2にLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-Kをつけようと思っていましたが、カメラ店で展示処分品のGX1を見つけました。展示処分品で本体よりも、レンズとバッテリーが安く買え、ついでにボディーということでかなり安く手に入れました。GF2より機能的にいくつか新たになり、ちょっと重いけど結果的に満足しています。
カメラ撮影の設定が自分にとってはちょっと分かり辛いけど、まぁいいやで使っています。コンデジ感覚で携帯して使用。5DmarkVと1DWをメインに使っていますが、ちょっとしたスナップはこのカメラで十分です。
電池もかなり持ちがいいし、連写SHは特に気に入っています。機会があったらカワセミのダイブをと思っているし、AFも使い方によってはいいんじゃないかと、でも飛びもの、動きのあるものはやはりファインダーの方がいいと思っていますが、このカメラに期待する部分もあります。
パナのカメラは丈夫です。コンデジ防水カメラはコンクリに落としても、また落としても大丈夫でした。GF2も同じく頑丈です。このカメラも多分丈夫だと信じています。
背景ボケは期待していませんが、性能的にやればできると思っています。気合を入れる時は上記C社のカメラとレンズです。
手振れなどの機能性も満足しています。レンズは45-200、14、14-42と14-42パワーズームの4種類です。14F2は自分にとって便利で納得していました。
欲を言えば、パナもC社、N社のようなカメラを出せばいいなと思っています。自分はGF2.GX1は持ち歩きようの納得のカメラです。パナも使ってみるとかなりいい。余談だけど、コンデジは防水仕様で納得して使用し3台ほど使いすぎて没にしています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月18日 21:43 [603967-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】Lumixコンデジでも一部採用されているGF1からの流れ、
バルナック風でこれが好きです。
【画質】思っていた以上にノイズ感なく、歓迎できます。
GF1/GF2とちょっと違う印象で、特に階調は良くなっていて柔らかい感触。
オリの45mmF1.8が開放近くのF2.5で非常に良く解像する様を確認できるのが、
高画素の恩恵です。
が、一方、m4/3撮像素子の16Mpixですから、絞りすぎは避けF8程度としています。
【操作性】タッチパネルを殆ど使いませんので、キルしています。
操作性は、Lumixに慣れているためも有ってか良好です。
【バッテリー】私の場合、使い回しが利くのですが、
以前から購入してありますChina無印も使えています。
電動ズームを多用したり、液晶での確認が長いと持ちは悪化するでしょうね。
【携帯性】GF1/GF2と大きく変わりません。が、グリップ感は向上しています。
【機能性】電子水準器は、かなり便利な目安になります。
タッチパネルでのAFポイント選択Offなど、タッチパネルの制御がGF2より向上、
大歓迎。
【液晶】情報は過不足なく良好で、色彩再現性も良い。
【ホールド感】前述していますが、良好です。
電動レンズのズームレバー位置との関係もうまく取れています。
【総評】ファインダレス機はGF1/GF2を使っておりまして、
GX1発売時から追加はGF3系ではなく、GF1の流れを濃く受け継いでいるGX1と、
決めていました。が、m4/3系は当方ではサブ(またはサブサブ)位置ですから、
運用出番を考えるとおいそれと追加できず、発売後1.5年、底値の今となりました。
電動ズーム付3.25万円、アキバWink購入はHi-C/P、最高にハッピーです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月12日 11:24 [595350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
マイクロレンズで手持ち撮影 |
接写リングを介してup |
グラスのup |
作品作りにも使い易いGX-1 |
【デザイン】初期型のG-1から愛用していますが、コンパクトボデーになって携帯性が良く、スッキリしたデザインが良いです。
【画質】マイクロフォーサーズでは充分な画質だと思います。
【操作性】液晶のタッチセンサーは無用ですね。
【バッテリー】充分だと思います。
【携帯性】付けるレンズによってスリムにもなるのでボデーは携帯性抜群。
【機能性】オリンパスに比べるとアートフィルターが寂しいですが充分です。
【液晶】ピントの確認等拡大出来るので充分だと思います。
【ホールド感】右手のグリップがとてもしっかり掴めますのでブレずにシュートできます。
【総評】液晶でのタッチセンサーでの削除が面倒です、純正のレンズ以外のレンズを付けて使う場合が
多いのでその際のピント拡大がとてもやり易くて便利です、LVF-2の液晶も見やすくて◎、
マイクロフォーサーズは3台目ですが、総体的に良く出来たミラーレス一眼です、GX-1最高!。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月12日 01:29 [563932-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月1日 21:12 [560860-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしいデザインと金属ボディの感触が好きです。
【画質】低感度、高感度とも良好ですが、さすがにE−M5には高感度撮影には負けています。
私の場合は昼間メインなので問題ないです。
【操作性】E−M5よりいいです
【バッテリー】こんなもんかな。
【携帯性】大きめのコンデジ感覚で持ち出し回数は多いです
【機能性】E−M5もですが私には多機能すぎます
【液晶】普通
【ホールド感】手が大きい方ですが良好です
【総評】現在、非常に値段が下がり金額以上の大満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月31日 12:46 [560420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしい雰囲気でカッコイイと思います。正直に言ってパナソニックさんの製品はカメラのみならず家電全般、ナメていました。
これからは見方を変えます。そのくらいのインパクト、好印象を持ちました。
【画質】
レンズは20mm/f1.7をこれでもかというくらいにつけっぱなしにしておりますが、素晴らしいの一言です。
先日も京都にこの組み合わせで行ってきました。
【操作性】
当方はオリンパスE-PL1Sからの乗りかえなんですが、一番のアドバンテージがこの操作性にあると思います。E-PL1Sが使いにくかった、とまでは言いませんが、これらパナソニック機の使いやすさにはびっくりです。
私はまだまだ素人で、基本的にダイアルも「M」に固定、いじるのはもっぱらISO、WB、f値、SSくらいですが、このGX1ではいちいちメニューに入ったりせず、背面でちゃちゃっとこなすことが出来ます。
【バッテリー】
皆さまのご指摘の通り、確かに持ちが良いとは言い難いです。
amazonで非純正の予備バッテリーを1つ購入しましたが、残量メモリも表示されますし何ら問題ありません。
これで難なく、十分1泊旅行が凌げました。
【携帯性】
LLビーンのトートで毎日出勤、移動しておりますが、無造作に裸でポーンと入れています。
そういう意味ではコンデジと同様、気楽です。
【機能性】
ボディに手ぶれ補正が何のが玉に瑕、といったところですが、先述のとおり20mm/f1.7にほぼほぼつけっぱなしで、しかもf値も1.7に固定して撮りますので、ssに気をつけながらぶれないように何とか頑張っています。
これからも明るいレンズを買い足したいと考えておることもあり、今のところ私の撮影スタイル上、問題ありません。
【液晶】
見やすいですね。でも私の中央付近にドット抜けがありさみしい思いはしております。
水準器もまぁまぁプラス要素。
【ホールド感】
私は170そこそこであるにもかかわらず手が無茶苦茶でかく、190cmオーバーの人と手の大きさ比べをしても勝ったことがあるくらい手がバカでかいのですが、
ホールド感ばっちりです。このグリップ、大好き。
右手中指も、第一関節をレンズに当てて支えます。
【総評】
グッドです。
名機だと思います。
これからはレンズを買い足して、もっともっとカメラライフを楽しめたらなと思います。
「写真が上手になりたい!」、そう思わせてくれるカメラです。
パナ機に大変関心がわきだして、最寄りのソフマップでGF1が8380円だったので、購入してlumixの歴史を振り返ろうかなと考えるくらいに惚れこみました(笑)。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 11:23 [557377-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
最近μ4/3がよいというので、オリンパスのPM2を購入しようともくろみましたが、質感が悪いので躊躇。
でも4/3が、一つ欲しくて安くなっていたGX1を購入しました。
μは、初めてではなくて、GF1、PL2、G3と使い、毎回会わずに約1ヶ月で手放してしまいました。
G3は、あとから写真を見るといいので、再導入しようかと考えているときにOM-D画質のコマーシャルを見て検討。オリンパスにするかと考えましたが、質感の関係でパス。
少なくともG3以上の画質であろうGX1にしました。
実は、NEX-7を購入したときにGX1と比較しましたので、まあ、とりあえず購入してみたという感じです。
まだ、購入して10日ほどです。
レンズは、キットにせず、オリンパスの17mmパンケーキとシグマの30mmの2本。
使いだして、ボディーサイズ含めて、中途半端に感じました。画質は、評判の通り満足できますが、同じオリンパスのPenの方がアートフィルターの種類も多く、遊べる感じ。(ドラマチックトーンが好きなだけですが)
EVFをつけたくなるが、そうするとOM-Dの方がいいのかと思います。
現時点では値段の部分のアドバンテージと同価格なら、ダントツの質感でしょう。
電源スイッチだけ、なんでプラスチックなんだろうと思っていましたが、どこかにアルミと書いてありました。
多少、わかりにくいところはありそうですが、質感は、高いと思います。
だから費用効果は、非常に高いと思います。
30mmの画角が好きですので、このくらいのパンケーキができるとうれしいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月4日 22:31 [552629-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
デザイン◆カメラらしくていい。
画質◆jpg撮って出しでは、シャープネスが足りず、また、ホワイトバランスに難があると感じる。しかし、RAW現像すれば問題ない。高感度性能は一応OK。ただし、博物館などで撮影しているとEM5には明らかに負ける。あと1EV改善されるとよい。
操作性◆ユーザーインターフェイスはかなりよい。メニュー項目はきめ細やか。カスタムモードが4通り登録でき、これをうまく使いこなすのが本機使用上の肝。ダイヤルやボタン類も充実している(クリック感もいい)。ただ、ミーハー向けのiAボタンは殺す(使用不能にする)しかないなど、無駄も少なからずある。もっと柔軟にカスタマイズできたら、より少ないボタン数でより快適に操作できると思われ、まだまだ改善の余地がありそう。なお、ボタン類の一部はタッチタブ(タッチパネルの端にタブがあり、それを押すとボタンがと現れる)を利用しているが、好ましいことではない。これらも、物理ボタンが柔軟にカスタマイズできたら不要なはず。もっとも、タッチパネル自体の使用感は良好。ただし、タッチシャッターは片手撮りになるので望ましくない。
バッテリー◆かなり気を使っても200-250カット前後。丸一日で1.5個必要です。まあ、そんなものでしょう。
携帯性◆m4/3でもっともコンパクトなのはPM2とGF5。これらが220g(電池なし)程度で、本機とpl系が+50g。このクラスのカメラでは50gの違いは大きい。個人的には本機を1日ぶらさげていると少々負担を感じる。そのため、じつはしばらく使わなかったが、12-35mm/f2.8を買ってからはよく使うようになった。こういうm4/3では大ぶりのレンズは、pm2やGF5では使いにくい。本機なら問題ない。これ、重要だ。
機能性◆12-35mm/f2.8や45-175/f4-5.6PZを使うときはEVFを装着することが多い。嵩張ってカメラバッグへの出し入れがうっとうしいが、やはりファインダーがあるのはよい。かといって、G3,G5では20mm/f1.7のような小型レンズを着けたときにも大きくておもしろくない。
◆AFがひじょうに速い。取り回しまで含めると1眼レフよりずっと速写性がある。GF5もそうで、両機はスナップには最高だ。
液晶◆パナ機は、この点がいちばんダメ。レビュー像を拡大してもボケボケでピント確認ができない。サムネイルの作り方に問題があるのだろう。また、再生画面にもっさり感があるのもパナ機に共通した特徴。それから、撮影時、半押しAEロックをかけても、カメラを振るとモニターの明るさはロックされず、見やすい明るさに変化してしまう(撮れる画像の露出はロックされている)。こんなわけのわからない仕様はパナだけ。別のAEロックボタンを使えば画面の明るさもロックされるが、そんなもんいらんから、他社と同じように常識的な挙動をするように改善しろよ、このクソパナ!
ホールド感◆はじめはグリップ形状に違和感があったが、慣れると最高にいい。
その他◆ボディーのつくりが悪い。「がわ」は貧弱なアルミ合金で、ちょっとぶつけただけで変形する。そして、継ぎ目が単に「突きつけ」であるため、歪むと内部が見えてしまう。夜店のおもちゃレベル。
満足度◆「宝物」的な満足感は「ゼロ」。ただし、実用的な面ではほぼ満足して使っている。◆本機のライバル機はpl系だろう。オリがセンサーを変えたため、現状ではオリのほうが写りはいいようだが、ホールディングを含めた使い易さの点ではGX1のほうがずっといい。パナがソニーセンサーを搭載するのは太陽が西から昇るようなものだが、もし、そうだとして、EVFが内蔵され、ボディーが堅牢になったら、ベストオブm4/3だと思う。
わけあって、5段階評価はしない。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月9日 22:21 [532289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
あまり需要が無い超望遠(100-300mm)用の母体として購入したので、あっさり評価とします。
あくまでもレンズとのマッチングで撮影となりますので。
ボディやボタン配置が、手持ちのコンデジLX5と似ており、
取説も読まず、すぐ使えたのが好印象。
ボディが薄いため、やや握りが甘くなるが、
軽量化されたものが欲しかったので、これは受け入れ要素で問題なし。
動作はキビキビしていて、フォーカスは速い。
100-300mmレンズの開放100mm(換算200mm)域ではバシバシ撮れ、解像感もいい。
望遠端300mmともなると、ウニャ〜っとしたフォーカス動作にはなるが、
エントリー一眼レフの位相差に迫る速さで合格点。
バッテリーは一日中撮影すると、すっかり使い切る感じ。
消費電力が少ないEVFオンリーの使用でコレなので、本体液晶派は予備が必要でしょう。
ほとんど不満は無いんですが、微妙に思ったのが電源スイッチ。
小さく鋭角なため、指に強めの刺激があります。また、薄いため折れないかと心配になります。
デフォルトの解像力は、高級コンデジの最高級の画質という感じです。
厳しい見方をすれば、一眼レフよりもコンデジ寄りの画質です。
ただ、シャープを入れる、ノイズリダクションを弱くしてやる、超解像を入れるなど、
解像力を上げる設定がフルに備わっているため、一眼寄りの画質を期待したい人にも大丈夫かなとは思います。
総評としては満足です。
この性能と軽量さで、フィールドでのフックワークも変わります。
純正の100-300mmレンズとEVFも合わせて1kgを切る重量ですから。
とりあえず、今まで使ってきた重い一眼レフはサヨナラです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月23日 16:57 [528605-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
高感度画質に期待して購入しましたが、これはGF2とは格段の違いでした。
最初デフォルトでお気に入りの20mm/F1.7で撮影してみましたが、GF2と比較してちょっと色の出方とコントラストに違和感を感じました。ところがフォトスタイルをナチュラルにしただけで、とても良い感じの好みです。GF2+20mmF1.7で時々感じていたギスギス感もなくなり、とっても上品になったように感じます。
私にとって、このGX1と20mm/F1.7、14-45mm/F3.5-5.6の組み合わせは、普段使いにおいて最もお気に入りになりました。感覚的なレビューで申し訳ありません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月22日 01:38 [528288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ストラップはニコン |
Nikon D300 と RICOH GR DIGITAL III を使っていますが、その中間くらいの
システムが欲しくなって、GX1 でミラーレス一眼デビューしました。
レンズは、12-35mm/F2.8 と NFG-M4/3 マウントアダプターを買いました。
【デザイン】
パナソニックのカメラはロゴが多いのがあまり好きじゃありません。
型番とか「FULL HD」なんてロゴまで入れる必要があるのかと。
もう少し大人しいほうが好みです。
【画質】
画質は予想以上に良かった。レンズの性能もあるけど画質には大満足。
【操作性】
GR DIGITAL III とボタンの大きさは変わらないが、なぜか押しにくい。
液晶面の出っ張りのせいかも。タッチパネルもスマートフォンの軽いタッチ
に慣れてしまったせいか、少々押しにくい。
【バッテリー】
バッテリーは予備が必要になりそうです。純正品だと高いんだよなぁ。
【携帯性】
性能を考えれば十分小さい。三脚も小型−中型クラスのものを買おうか
検討中。
【機能性】
クリエイティブコントロールなども入れると覚えきれないほど機能は満載。
オートブラケットが細かく設定できるところは気に入りました。
AFもとても速く精度もいい。SDカードのUHS-Iにも対応していてサクサク撮影できる。
インターバルタイマーの機能がなかったので社外品のタイマーレリーズを購入。
スマートフォンやGPSなどにも連携できともっとおもしろくなりそう。
【液晶】
MFで星空撮影時もピント合わせには十分だったが、
約46万ドットの液晶は今時のデジカメとしてはマイナスポイント。
【ホールド感】
オプションのファインダーを付ければしっかり構えられそうだが、
背面液晶を見ながらの撮影だと不安定になりがち。
グリップは大きめで持ちやすいと思う。
【総評】
カメラ本体3万円強は安すぎるくらいだが、バッテリーやファインダー、
リモコンなど純正のアクセサリーはちょっと高い。いろいろ揃えて使うとなると
それなりの金額を出費することになります。
ただ、いろいろ揃えて撮影したくなるような性能もこのカメラにはあります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月25日 02:14 [515138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
20mmで 1 |
20mmで 2 |
20mmで 3 |
普段から、20mmパンケーキを装着してカバンに入れてある。(広角や望遠では、G3を使っている。)
何かの時に人前で出しても、一眼レフにありがちな威圧感がなく、おおむね好評。
30000円ちょいまで値下がりした段階で買ったが、コストパフォーマンスは抜群だと思う。
デザイン:かつてのコンタックスGシリーズを小ぶりにしたようで、とても気に入っている。
画質:M4/3としては、十分な画質。
操作性:使いやすい。ただ、Pモードで撮影すると絞り開放(F1.7)にされてしまう確率が高く、ややとまどいも。
バッテリー:PANAは全体にあまり持たない。LV撮影が基本だから、仕方がないが。
携帯性:これ以上を望むのは難しい。
液晶:クリアで見やすい。ただし、G3と違ってバリアングルがない。なので、超広角やマクロ撮影には向かない。
ホールド感:LV撮影を前提とするカメラとしては、ホールドしやすい方であろう・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
