
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.56 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.13 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
2023年11月3日 03:27 [996255-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
12年前に発売されたカメラでまだ今でも中古として3万円程度で販売されています。
初心者の方が間違って手にすると、とても問題ある機種なので再度レビューします。
【デザイン】
見た目は好みがありますが、かなりカッコ悪いです。
しかも、一型センサーというAPS−C面積三分の一くらいの小さなセンサーを使用しているのにどうして、たとえば当時のAPS−Cハイエンド機のソニーNEX−7より重くて、見た目がでかいのか?
小さい一型センサーとわざわざニコン1というフォーマットまで新しくしてこんなにカメラが重くて大きいのはコンセプトが全く理解不能であり、当然として既存のユーザーの理解を得ることはできませんでした。
【画質】
基本感度のISO100ならば現在でも十分通用する画質ですが、イマドキ使うミラーレス一眼としては1000万画素は微妙な画素数ですね。
高感度には滅法弱く、すでにISO400で相当に残念な画質になります。それ以上の感度アップはやめた方がいいです。
これではコンデジにも負けそうです。
【操作性】
それなりにデカくて重いのにとてもミラーレス機といえるレベルではありません。操作系はキヤノンのiコンデジIXYあたり並みでした。
お粗末すぎる操作性は、こんなレベルで出してくるとはどういうユーザーに向けたカメラなのか謎でした。
【バッテリー】
【携帯性】
当時の他社のミラーレスと比較して機無用に大きいので良くないです。
【機能性】
ごく普通のコンデジに、シャッター速度優先と絞り優先オードを付けた程度のものです。
当時のコンデジを大きくして基本感度時の画質は良好にしたものですね。
【液晶】
クラス並みですが良好な見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップ部もなく、やたらに重いのも手伝ってホールド性は良くないです。
【総評】
発売当時は先行しているソニーのAPS−Cミラーレス機と比べて視覚的にデカく、重量は当時のハイエンド機NEX−7より重いのには驚きました。 NEX−7とV1では価格差もありますが、もはや次元が違うといっていいほどV1は特に操作系のレベルが低かったです。NEX-7も高感度には弱くせいぜいISO1600が現界なのですが、V1は次元の違うレベルで弱いですね。
某大型中古店でいまだにかなり在庫が並んでいるのを見ました。今更このV1を中古で買うのは到底おすすめできないと感じて今更ですがレビューを書きました。
古いミラーレス機は1万円前後でも手に入る機種もあり手頃ですが、五年前の中古機で無難なのはソニーのNEXシリーズ、オリンパスのペンシリーズあたりでしょうか。
こんなカメラをこれから中古で買うのは到底オススメ出来ません。間違ってもこのV1には手を出さない方が良いですし、ニコン1には他の機種も手出しは無用です。
ニコン1フォーマットの初号機とはいえ、こんな出来の悪い製品を世に問うた結果が、いまのニコンミラーレス機の残念なシェアを象徴していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 10:35 [680076-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
白だけが24800円だったのでお遊びで購入。
FT1を併用して18-55mm標準ズームで使っています。軽くて、結構寄れるし 画角もスナップ向き。
手持ちのオールドレンズも使えるので結構遊べますがオールドレンズを使った時の操作性は悪いです。
レバーで操作というのはいまいち使い勝手がよくない。
音が静かなとことは気に入っています。
EVFが見やすいのでほとんど背面液晶は使いません。
<今更ですが>
どうしてVシリーズは消えて行ったのか?再登場はないのか?再登場するためのポイントは?
・消えた理由はコスパの悪さと対象ユーザー設定ミスか?
・再登場には再構築が必要
1)レンズ:24−70mm相当で F1.8遠しの高性能&コンパクなトレンズ
2)本体:D500の性能をそのまま落とし込む (マニュアルレンズの露光などを含め簡略化しないで、同様に使えるようにする)
3)動画性能は4K120P
4)マルチショットによる高解像・低ノイズ
5)深度合成・明暗合成
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月10日 23:04 [1094910-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
画質はLX100のほうがキレイ |
手持ちストラップでじゅうぶん |
【デザイン】ニコンの一眼レフを使ってますが、比べるとダサいです。
コンデジとして使いますので気になりません。
【画質】高感度はISO400までなんとか我慢できます。
緊急でISO1600です。
ISOオートは1600が選べず800の次は3200です。意味不明!
【操作性】モードダイヤルが意味不明!
しかも意味不明のダイヤルが勝手に回っていて
意味不明なモードで撮らされる屈辱たるや……。
【バッテリー】一眼レフのバッテリーですが
一眼レフ同等に持つわけではありません。
コンデジとしても減りは早いです。
【携帯性】ポケットにはムリですが、
ちっちゃいカバンにも放り込めるので大丈夫です。
が、思ったより重いです。
【機能性】1nikkorズームの、ボタンを押しながら回して撮影開始の
『儀式』が嫌でPDズームと迷いながらも、
大きさ等でこちらにしました。
一眼レフのフラッシュが装着できません。
変換アダプター的なのも無いようです。
ガッカリです。
【液晶】大きくてキレイです。
【ホールド感】えっと、ホールドなんてできませんが!
コンデジのようにつまんでる感じです。
コンデジとして使いますので気になりません。
【総評】D5200をコンデジのかわりに使ってましたが、
ボディは小さいけどレンズがデカイので、
結局持ち出さなくなりました。
J1を持ってますのでレンズだけ買うつもりでしたが、
中古だとV1とセットでもお得な金額でしたので
V1薄型レンズキットにしました。
安いので買いましたが、正直今から買うような機種では
ないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2017年10月23日 00:56 [1072403-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
D50、D80時代からD7000までを愛用し、最近は携帯性が良いコンパクトデジカメを使用することが多くなっていました。
価格コムを読んでいてニコン1シリーズのV1が欲しくなり、中古で入手しました。
「良い点」使用レビューですが、画質はA4拡大までの使用ですが自分には十分満足できるものです。
EVFがやはり日中撮影で効果を発揮してくれ、コンデジと比較してとても有り難いです。
特に望遠撮影ではファインダーは必須と思いました。
「悪い点」ただし操作性に関してはモード変更が若干やりずらいく、これはJ5のような一般的な方式が良かったです。
また大きさのわりにホールドが若干悪く、これはニコンマーク下の平面部に100均のあて布を接着し改良しOKです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 13:45 [588119-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
バッテリーについて追加情報です。d7000が会社にあったので、エラーが出るバッテリーを入れてみました。問題なく動きます。バッテリー劣化のエラーはこのカメラとの組み合わせで起こっているようです。どうしたものか。
再レビューの部分を<< >>でくくって書きたしました。
同じ一inchのセンサーを持つDSC-RX100を持っていたのですが、あまりに使い勝手が悪く、撮りたいときに撮りたいような設定にすることが困難なため、こちらに買い換えました。
ニッコールレンズが使えることが主な理由です。sonyを売った金額でほぼまかなえました。
<<あまり使わないうちにバッテリー劣化のメッセージとともに使えなくなりました。旅行先でのことだったのでとても残念。純正バッテリーの価格が高くてこのままお蔵入りになりそうです。 また、その直前にズームレンズも壊れ、露出の信号のやり取りの問題か、そのレンズを使うと液晶が暗くしか映らなくなりました。いずれも、今まで買った数々のデジカメとレンズではありえなかったトラブル。安かろう悪かろうのイメージがついてしまいました。コンセプトとデザインは良かったのですが、道具として大切にしようと思う質感に乏しかった(特にレンズ群)だけにこのシリーズからは離れようと考えています。>>
【デザイン】このカメラは出た当初からデザインが気になっていました。新しいV2はV1の欠点を解消したものなのでしょうが、デザイン的にはこちらのほうが美しいと思います。
【画質】まあまあです。RAW現像で対応すべきだと思いますが、少し地味な色合いに感じます。WBも後で調整するのが正しいでしょうが、少しずれていると感じます。高感度もさほどいいとは思えません。この辺りはDSC-RX100のほうがすぐれていると感じます。
<<やはり暗いシーンでの撮影は手ぶれが大きく, VR付きのズームレンズを買い足しました。Nikonはレンズ内手ぶれ補正にこだわっているようですが、N1シリーズはボディ内手ぶれ補正にした方が良かったのでは? その方がレンズの買い足しに躊躇しないと思いますし、Fマウントの古いレンズで遊べるし。>>
【操作性】操作は一眼レフを使っていた私には違和感なくなじめました。いいほうだと思います。唯一の不満点はモードダイヤルです。無意識のうちに変わってしまうことがあります。わたしの使用方法では不要なダイヤルです。電源ONから撮影可能な状態まで少しもたつくことがあります。電源表示のLEDは見にくいです。
【携帯性】中途半端な大きさです。なのでストラップに何を使うかも悩むところ。
【機能性】不満はほとんどありません。さらにシンプルだとうれしいです。Fボタンがどうにかなれば。
【液晶】モニターとしては問題なく使えます。EVFもなれると使いやすいと思います。
【ホールド感】すべりやすいです。
【総評】安さにびっくりして買いました。いろんな遊び方が拡張できるので楽しいカメラだと思います。今後は長距離レンズを楽しんだり、旧レンズを楽しんだりしていこうと思います。
参考になった13人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月17日 06:14 [1004458-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ニコンDLが発売中止になったのを受けて改めてこのモデルのレビューを。。
最初に値段が下がった頃、6万ぐらいでレンズキットを買ってから、調子が悪くなっては買い増し買い替え。他機種の資金繰りで手放すも買い戻し。スナップのカメラとして、結局これがいいってことになってます。
ニコン1はV1〜V3、J1、S1と使っています。オリパナ、キャノン、ソニー等のミラーレス、APS-C、フルサイズも 一通り使用して散財してきました。。。
デザイン
カメラのアイコンのみたいなわかりやすくシンプルな形。Vシリーズの中でやっぱり一番個性的で素敵な形。ニコンは辛抱してこの形のデザインラインを維持すべきでした。デザインのせいでV2、V3も結局、売ってしまいました。
よくデザインでも叩かれてますが、もっとつまらないデザインはいっぱいありますよね。好き嫌いがはっきりわかれる方が魅力的です。レンズのデザインも初期の頃のゴムでグリップのアクセントの付いた方が似合ってます。金属ローレットが高級感?というのとはちょっと違う感じがします。
画質
ピクコンや露出でしっかり煮詰めれば、いかようにでも撮れます。どのカメラでも自分好み調整すれば、「写真」としてそんなに差を感じません。真っ暗けの中で無理やり撮ったみたり、やたら細かい解像を追求する「画像キャプチャ」には向いておりません。やっぱりぱっと向けて、AFが早くてピタッと合うのが最高ですね。
スナップシューターを標榜するカメラがピンぼけ量産してくるのとは大違い。
機能性・操作性
なによりカスタマイズができないのが残念。背面のダイヤルをモードダイヤルにすればいいってわけでもないですが、F1〜F5として好きな機能を割り当て可能にすれば面白かった気がします。ここは切り替え式(押しっぱなしが固定できる切り替え式の)ロックボタンがあっても良かったかも。
レバー式の拡大縮小とか慣れればやりやすいです。
動画撮影中に静止画がちゃんと撮れたり、意外と動画のAFがちゃんと効いたり基本ができてるなぁと感じます。
パナとかオリとかも(以前E-M1やGX8あたりまで所有)そういった部分はできてますが、RAW現像がちゃんとできなかったり、メニュー階層が自分に合わなかったりで(これは慣れですね)しっくり来なかった。
あとバッテリーが1眼レフと共通なのはでかくも保ちがよくて便利です。旅行にも安心。
ニコンさんには、そのカメラの基本機能をしっかり詰めて熟成していくことと、最初のコンセプトを変えないことを再考してほしいですね。
どこぞのマーケティングありきの会社と違って、己の哲学を貫くことで共感したユーザーがファンになってきたメーカーではなかったのではないでしょうか。目先の数字も大切だが、今一度、ニコンというブランドの価値はどこになるのか思い出して欲しい気がします。
ニコンワンシリーズがどうなっていくのかわかりませんが、このV1デザインの改良型の1000万画素での復活を切望します。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月4日 22:16 [950335-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Nikon 1 一応一区切り |
【デザイン】白/黒ツートーンは良い感じ。
【画質】像面位相差機能付の1型ですから、基本感度でも若干のノイズ感。
用途上は問題はないです。
【操作性】レフ機とほぼ共通で違和感なし。
【バッテリー】普通です。思ったより宜しい。
【携帯性】これ以上小さいと扱いづらい。
【機能性】十分ですが、J1より半回り大きいのだから、
ついでにティルト液晶で良かったか。
【液晶】J1の倍のドット数ですが、特に細かくレビューは見ないので、
あまりメリットは感じません。
EVFの見えとLCD/EVF自動切替は好調。EVFは構図確認ができればOK。
【ホールド感】特に問題なしで、小指が支えになり滑ることはありません。
【総評】先々月にJ1新品を購入しましたが、
やはり夏場の昼間はLCDが見えにくくて構図が当てずっぽ。
出物V1を見つけたので走りました。
貼付の構成で一区切り付けて運用していきます。
用途的にはm43機とダブリますが、V1導入で一部差別化できるような。
昼間はEVFのV1、夜間・屋内はスピードライト内蔵のJ1といった出番か?
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月22日 09:36 [860097-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000 |
私の「Nikon1 V1」です。
室内の動画+静止画に大活躍のNikon1 V1ですが、1インチのセンサーで35mm換算の焦点距離2.7倍という特徴があります。高感度には少し弱いですが1インチ&1000万画素のイメージセンサーは昼間であれば、すばらしい画質を吐き出してくれます。また非常に心地よいメカニカルシャッター音を奏でてくれます。今となっては少し古いカメラとなってしまいましたがマグネシウム合金ボディやしっかりとした造り&重量感は道具としての保有感を満たしてくれます。壊れるまで使用したいと思う機材の1つです。
・Nikon1 V1
・SB-N7(スピードライト)
・LD-1000(LEDライト)
・沖縄のオリエンタルホビーで購入した専用カスタムグリップ「リチャードフラニエック」
【YouTube】 Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000
https://www.youtube.com/watch?v=OjsoED0F34o
【YouTube】Nikon1 V2の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=c6iIj9Bidrw
https://www.youtube.com/watch?v=lKyrOBKfVtg
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCsTVVxP5YtbS1u55vHQvN6Q
【Google+】
https://plus.google.com/u/0/106437127532341314149/posts
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月7日 20:55 [697410-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】この形は好き嫌いハツキリ分かれますね。シンプルだが個性的。
【画質】プリント派か大画面モニターで鑑賞派かで評価が分かれるかも?昼間野外で撮影する分には十分。A4サイズプリントならAPS-C機と比べてみても見劣りしません。しかしモニターのみで鑑賞し拡大で粗探しされると少しノイジーな部分が分かると思う。
暗い所はISO800までは大丈夫。ISO1600はノイズ乗るが実用上なんとかと言うところです。ボケ味などは寄って撮ればボケます。それ以外はセンサーサイズ小さいのでボケにくいですが逆にピンボケは少ない印象です。スナップ撮影向き。
【操作性】ニコンデジタル一眼レフとは違う操作方式。慣れの問題。この機種に一眼レフ並みの操作性は期待していません。むしろフルオートで綺麗に撮れる方に期待していますので合格です。
【バッテリー】非常に良く持ちます。スペア不要。
【携帯性】小さいが質量ある感じです。(金属ボディー&バッテリーが大きく重いせいもある。)
【機能性】一通り必要な機能は有ると思います。連写もPRO用一眼を超えてます。EVFも他社に比較しても上位に入る部類です。AFスピードは速い。しかし撮影後次の撮影に入るのにブラックアウトが数秒起こり次の撮影がすぐ行えないのは残念。一眼レフに劣る部分。
連写時は中途半端にシャッターボタンから指を離さずに撮りきるなどクセを理解して使う必要があります。
【液晶】大きく非常に綺麗に映ります。
【ホールド感】自分は手が小さい方なのでしっかり握れます。グリップの無い時代のカメラを使いこなしていた世代なので別に問題ありません。(ボディーもそこそこ大きさがあるおかげで握りやすい。何でも小さくすれば良いという訳ではない良い実例でしょう。)
【総評】Jシリーズに比べ厚みや質量感など有りますがその分高級感があります。
自分はスナップ撮影がメインなのでこのニコン1シリーズのAFスピードと連写スピード。連写枚数などどれも必須機能が備わっていて満足してます。画質も等倍にしてパソコンモニターで見ない限りセンサーサイズの割り良く映っています。少なくともニコンD80の頃のAPS-C機よりは綺麗に映っています。風景撮影などは画質面でやや不利もRAWで撮影し現像ソフトで補正すれば何とかなるレベルの画質を維持してます。
望遠レンズなど使えば投稿写真の例を見てもらえばわかると思いますがセンサーが小さくても全くボケない訳ではなく結構ボケを出す事も可能です。
焦点距離の短いレンズでボケ味出したい人だけはこのシリーズはお勧めしません。フルサイズカメラをお勧めします。
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月29日 12:46 [845768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
満を持して登場したニコンのミラーレス。
そのフラッグシップ第一号なので、しっかりとした質感を持ったカメラです。
マグネシウム合金を使った外装、バッテリーもデジイチ中級器と同じものを採用。
このあたりにニコンの本気度が見てとれ、実際手にとって触ってみてください、そうすればわかりますよ!と言いたくなります。
発表当時に賛否両論だったデザインは、私は結構恰好良いと思います。
それにファインダーがついています。
これはかなり便利です。
確かに、CXフォーマットが作り出し画は、デジイチ等と比べてはいけません。
それでも、コンデジよりは写りもよく大きく重いけれど、デジイチよりは圧倒的に小さく軽くファインダーが着いているので登山等では重宝します。
旧いフィルムカメラはいまだにその存在感が際立っているニコン。
それと同じようにこのカメラもずっしりと重みのある存在感。これは所有する喜びが感じられます。
発売当初は10万円を超えていた薄型レンズキットが、今や中古で4分の1程度で購入できるのです。
なんて贅沢な時代でしょうか?
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月20日 16:37 [789974-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いいです
【画質】
いいと思います
【操作性】
J2も使用してるので慣れています。P.A.S.モードをダイヤルボタンに配置してあればさらによかった
【バッテリー】
まだ使い切ってませんがいいと思います
【携帯性】
J2よりは重いですが許容範囲です
【機能性】
AFがよく効いてると思います
【液晶】
綺麗です
【ホールド感】
特に問題ありません。ストラップを首にかけて落下に備えてます
【総評】
J2使用時に、日中野外では液晶画面が見にくかったので、電子ファインダーを使ってみたくてV1薄型レンズキットを購入しました。電子ファインダーはとても見やすく大変満足してます
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月12日 09:52 [536791-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】潔くてよい。ドイツっぽい?不器用なところが気に入っています。
【画質】高感度ではノイズ多い。明るい場所なら問題ない。
【操作性】潔いデザインとトレードオフ
撮影モードダイヤルが誤回転しやすいことと、PSAMの選択が一次階層にない点が最大の不満。
【バッテリー】大きいので持つでしょう。
他の機種(D7000系、D600系)と共通なのが隠れたメリット
【携帯性】レンズなしでもポケットに入らない。重い。
【機能性】動き回る子どもにバッチリピントがあいます。D300を越えてます。無音撮影可能なのも良い。メカシャッターのクシャッとした音は嫌い。
【液晶】普通にキレイ
【ホールド感】悪い。ストラップなしだと滑り落ちます。
【総評】従来ニッコールが使える点を評価したい。FT1を購入すれば、撮影の幅が広がります。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月26日 07:50 [712586-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
中古品を購入して約半年が経ち、良し悪しが分かって来たので再評価してみたいと思います。今さら購入される方も居ないのかな?とも思いますが、どなたかの参考に成れば幸いです。
【デザイン】
やっぱり良いですね。前回同様、☆×5です。
半年使っても飽きる事の無いデザイン、質感も良いです。ただ全面のデザインは「良い」と思えますが、背面のデザインだけは「微妙」と思います。シンプルと言うか何と言うか、操作性を最優先させたとも思えないし、何時も残念に思う部分です。
【画質】
前回の評価で☆×5でしたが、今回は☆×4とさせて頂きました。
普通に撮影している分には高画質だと感じます。この部分では☆×5です。でも早朝風景などでの長時間露光だと低感度にしてSS1秒程度でもノイズが乗ってしまいます。長秒時ノイズ低減のON/OFFも試してみましたが微妙な違いでした。やっぱりセンサーが小さいせいなのかな?と感じました。この部分では☆×3なので間を取って☆×4としました。
【操作性】
前回同様、☆×4です。
難しい事なんて有りません。少し使うだけで誰でも簡単に各種設定が出来る、とても分かり易い操作性だと思います。ただ前回の評価でも書きましたが、[F]ボタンが[Fn]ボタンだったら、サムネイル拡大レバーがダイヤルだったらと思う事が多くて、この部分だけは非常に残念に感じてしまいます。ちなみに約半年の使用で[F]ボタンを押したのは最初の数回、それも必要が有っての操作では無く色々と試している時に押しただけで、その後は一度も押していません...。この操作面での超一等地に鎮座する[F]ボタンを見ていると、都心の駅前に使い道の無い中途半端な広場を作る"御役所仕事"を連想してしまいます。撮影モードダイヤルが不意に回ってしまう事で酷評されますが、この辺りは慣れると問題有りません。あっ慣れるって言うのは、不意に回ってしまう事そのものに慣れるって意味です。「あっまた動画撮れちゃったよ」って感じ(笑)ご愛嬌ですね。
【バッテリー】
前回同様、☆×5です。
これは文句無しに良いです。っと言っておきながら何度もバッテリー上がりをしています...。調子に乗って充電をし忘れてしまう程にバッテリーの持ちは良いですよ。
【携帯性】
前回同様、☆×5です。
薄型レンズの時は小さいシザーバッグを、中古で手に入れた10-30mmの時には大きいシザーバッグと、二つのシザーバッグをレンズによって使い分けています。この運用方法だと撮りたい時にパッと出せて、必要の無い時は腰からブラブラと超ラクチンです。D7000との二台持ちでも全く苦に成りません。
【機能性】
前回同様、☆×4ですが、ちょっと評価の対象が違います。
写真撮影後に撮影画像が毎回表示されますが、慣れると特に気に成りません。と言うかV1で数千枚も写真を撮っていると、この辺りも"ご愛嬌"で済むように成ってしまいました。っで今回の☆×4の理由は2秒セルフタイマー(以降STと表記)についてで、V1はCXで最初のフラッグシップモデル的な存在だったはずですが、リモコンを使わず2秒STを用いて三脚撮影をしていると、一枚撮影する毎にSTの設定がリセットされ、シャッターボタンによる通常レリーズに成ってしまいます。でも2秒STって「一枚撮って、はいおしまい♪」と言う機能では有りませんよね?たぶんV1の購買層なら三脚に据えて2秒STを用いる時、最低でも数枚、下手すると数十枚から数百枚も撮るかも知れません。でもシャッターを切る度にSTの設定をするの?勿論、リモコンを使えば良いだけの事なのですが、V1って電池を使うリモコンしか使えません。リモコンの電池も何時かは切れる訳で、その電池の予備を常に用意しているかと言ったら、絶対では有りませんよね。これが10秒STなら別に良いのです。でも、せっかくの2秒STくらい、せめて電源を切るまでは設定を保持してくれれば良いのにと、僕は感じてしまいました。ちなみにリモコンの電池が切れた事は有りませんが、リモコンそのもの紛失してしまった時(暗がりに落として行方不明)に、2秒STを使って上記のように感じました。
【液晶】
前回は☆×5でしたが、今回は☆×4とさせて頂きました。
背面液晶については言う事は有りません。とても見易くて満足しています。問題はEVFの方なのですが、見易さに関しては☆×5です。ただ表示を背面液晶からEVFに切り替える為のセンサーが、いちいち色んな物に反応してしまうのですよね。背面液晶を見ながら花の撮影をしていて、縦位置でのローアングルなんて時に左手がセンサーに反応→液晶ブラックアウト、生い茂る草むらにカメラを突っ込んだら草がセンサーに反応→液晶ブラックアウト、こんな事が何度も有って、仕方無く片手での撮影(左手で草を除けたり)を余儀無くされました。表示を背面液晶にしていて、EVFを覗いた時だけ表示が切り替わるとの機能、大変便利に感じます。でもセンサーをOFFにも出来たら最高なのにって感じました。ちなみに3cmくらい離れた物にもセンサーが反応してしまいます。せめてもっと近くの物だけに反応すれば良いのにと思います。
【ホールド感】
前回は☆×2でしたが、今回は何と☆×4とさせて頂きます。
このカメラの一番悪い所はホールド感でしたが、カメラ右側のストラップ取り付け部に家に転がっていた紐を通して、それを指に巻き付けるようにカメラを保持すると、これが何とも絶妙なグリップ感を生んでくれました。この紐のお陰で左手を添えなくても各種設定まで出来るように成り、とても良い感じです。一時はオプションのグリップを購入しようかと考えていましたが、電池やSDカードの抜き差しをする度に外さなければならない事が面倒で、実際の購入には至らずじまいでした。まぁ今と成ってはグリップを買わなくて良かったと思いますがね。
【総評】
半年使って感じた事を色々と書いてみました。V1、とても良いカメラだと思います。今度は安い社外品のマウントアダプターを買って遊んでみたいと思います。
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月14日 17:02 [745507-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
メインはD300sで、サブにD40x
普段はコンデジを持ち歩いていましたがレスポンスが悪くて他社ミラーレス購入
しかし撮れる絵に満足できずに今回V1にしてみました。
デザインは賛否両論で私もカッコいいとは思いませんでしたが手元に来たら気にならなくなりました。
質感はNikonがつくるカメラなので悪くありません。
以前カメラ店で触ったことありましたがいざ購入する気になると思いのほか重く感じますね。
携帯性は薄型レンズキットですがポケットに入れて・・・とはいきません。
操作性は良くありません、メニューボタンでの操作がメインです。
ダイヤルは軽くて気が付くと動画モードになっていたりしますので撮影前に確認が必要です。
グリップ感は悪く無いですが良くもない感じ、気になる人はグリップをマウントしてあげると良いと思います。
しかし重さとシャッターのフィーリングが良いのでノーマルのままでも撮影に集中できます。
このあたりの味付けはさすがにニコンのつくるカメラだなと感じます。
撮れる絵も1インチセンサーなのでそれなりですが思いのほか良い絵が撮れます。
レスポンスが良いミラーレス一眼を探していたのですがNikon1はおすすめできると思います。
私はファインダー付きがほしかったのでVですが必要なければJで良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月21日 14:58 [738914-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
V1で撮影 |
【デザイン】
至って普通のパンケーキです。白がグッド!
【画質】
意外ときれいに写りますね。
【操作性】
レンズ側では何も操作することがないので、楽しいレンズかというと、楽しくはないかな。。。ピントリングが付いていれば☆五つですね。
【携帯性】
J1/V1に着けて、サブカメラにしています。1台を標準から中望遠、J1/V1にこれをつけて広角を担当。普段のカバンに放り込んでおくのにも向いています。
【機能性】
手ブレ補正はついていないですが、特に必要ないですね。その分電池の持ちも伸びる気がしています。
【ホールド感】
薄いレンズなので、可もなく不可もなくといった感じです。
【総評】
サブカメラ用に買いましたが、寄っても撮れるので、便利なレンズです。ピントリングが付いていたらもっといいんですが。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
