α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.26 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.34 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.66 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.50 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.17 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.26 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.92 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年10月25日 17:29 [643134-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
こういった猫の一瞬の表情を捉えるのにも最適です。 |
55-210でみつを吸う蝶をパシャリ。 |
パートカラー機能など、アートフィルターも充実。けっこう面白いです。 |
MD 50mm F1.7で撮影。ミラーレス一眼にはレンズ遊びという楽しみ方もあります。 |
APS-Cサイズのセンサーならではのボケ味が光ります。MD 35-105mm F3.5-4.5 |
購入して一年程度使用。非常に満足しています。
【デザイン】
不朽の流線型デザイン。初代機から5Tまでその基礎的なデザインアイデンティティは変わりません。握りやすく程よい大きさのグリップ、シンプルで洗練されたボタン配置は素晴らしいものです。
【画質】
ミラーレス一眼カメラでは大きい部類となるAPS-Cサイズのセンサーを搭載しています。高感度にもそれなりに強く、ISO1600までであれば普通に常用できる画質です。
付属の18-55mmレンズは補正前提のものであまり褒められたものではありませんが、その補正が優秀なこともあり、キットレンズとしてはなかなかの性能を発揮してくれます。5Nで常用するには十分のレンズだと思います。
55-200mmはキットとしては非常に優秀だと思います。画質も十分です。何よりレンズ径が望遠にしては非常に細く、持ち歩きににもあまり不便しませんでした。マクロもどき撮影にも使うことができ、サクラを撮るときには重宝しました。が、少しフォーカス速度に不満が出るときもあります。動体撮影には少しきついかなーと思います。
【操作性】
何より他のミラーレス一眼よりメニュー画面もボタンもシンプルであることが、やはりソニーミラーレスの一番のポイントだと思います。初心者にはシャッターを押すだけでいい写真が撮れるような配慮が十分されていますし、初心者にもわかりやすいオプション機能も充実しています。
もちろんマニュアル撮影も非常にやりやすく出来ており、ダイヤルで簡単に操作が可能です。撮影時の画面表示もあまりごちゃごちゃしていないので非常に見やすく、このおかげで操作がしやすい面もあります。
【バッテリー】
バッテリーは一日フルで写真を撮影しまくっていても無くならないレベルです。予備バッテリーの出番は殆どありません。
【携帯性】
ここはミラーレス一眼の素晴らしいところで、機動性は素晴らしいものがあります。機材の軽量化に一役買ってくれることでしょう。一眼レフより一回り小さな大きさなのに、その一眼レフと同等の画が撮れてしまうのですからこれほど便利なことはありません。
【機能性】
ワイヤーリモコンレリーズがオプションで無かったり、不満な部分も無くはないですがほぼ満足です。マウントアダプターを使用してのオールドレンズ遊びもピーキング機能でフォーカス合わせが容易ですし、とにかく機能がありすぎて飽和状態レベルです。
【液晶】
ファインダーなしでも非常に撮影がしやすく、鮮やかで見やすいディスプレイなのでとった写真もすぐに確認できます。また、晴天モードというものがあり、晴天下でも見やすいディスプレイ表示で撮影が可能です。
このカメラにはトゥルーブラックディスプレイが採用されています。このディスプレイは後継機には載っておらず、確かに5Rや5Tより液晶が綺麗な印象があります。
【ホールド感】
このクラスのミラーレス機ではグリップ力の点で右に出るものは無いと思います。グリップの程よい大きさにEマウントレンズの程よい太さがグリップ感を向上させています。
【総評】
一眼カメラの入門機としては非常に優秀だと思います。
こうして5Rや5Tが出た今も現役で使用出来る素晴らしいカメラだと思います。
一つ不満なのは連射時の連続撮影枚数の少なさ。高速モードだと、10枚/秒連射が3,4枚でラグ発生します。逆にそれ以外は全くと言っていいほど不満がありません。
心置きなく上級機にステップアップ出来そうです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月28日 01:33 [591594-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
CANON EOS20Dを約8年使ってきましたが、子供が産まれてからその重さ故に
ほとんど持ち出す機会がなくなってしまいました。
これはサイズと重さのせいだ!と思い、近年成長著しいミラーレスに照準を
合わせて選んできました。
選ぶ基準としては
1.とにかく気軽に持ち出す気になるサイズ、重さであること
2.一眼と名乗るからには画質は落としたくない
3.カメラとしてのレスポンスに長けていること
を考慮しました。
購入は2012年11月、後継のNEX-5Rの発売直後くらいです。
NEX-5Rの位相差AFも魅力ではありましたが、価格差を考えると
NEX-5Nへと向かっていたのでした。
約半年使った感想としては、
【良かった点】
・画質はすばらしい。
さすがAPS-CサイズのCMOSを採用しているだけあって、撮った
画像は非常にシャープできれい。特に高感度で室内撮りした
場合でも、ISO3200でも「プリントしてもいいかな」と思える
くらいノイズが少ない。これは大満足
・コンパクトでお供に好適
本体に対し、レンズがやや邪魔な印象もありますが、これだけ
の画質に機能を盛り込んでこのサイズと重量、かなり満足です。
カメラバッグでなく、普通のかばんに入れて持っていくにも
それほど抵抗ないです。これも大満足
・レスポンスが良い
電源ONですぐ撮れる、シャッタータイムラグが短い、撮ってから
次のシャッターがすぐ切れる、メニュー操作も早い、など、
基本レスポンスが非常に良いです。ボディは小さいですが、レス
ポンスが良いので安心感があります。
・その他
バッテリーの持ち良い⇒1日なら予備不要です。
キットレンズの描写が良い⇒BIONZの功績もあるかと思いますが、シャープでやわらかいボケ味です。
【悪かった点】
・AF速度
これは期待未満でした。静止しているものには問題ありません。暗所でもよく合います。
動き物には無力と言っていいかもしれません。特に子供の動きは追えません。
実はこの欠点のために、α65を追加購入してしまいました。
NEX-6も考えましたが、α65とAFを比べてNEX-6で十分と確信が持てなかったので。
・本体サイズ
本体サイズの小ささは驚きに値します。ただ、レンズとのバランスが悪い。
また、グリップも小さいので、構えるたび小指が余ってしまいます。
・モードの切替えがメニュー式
モード切替ダイヤルがないため、毎度モードを切り替えるたびにメニューを呼び
出さないといけない。露出補正とかも同様。
ボタンやダイヤルが少ないので撮影環境が変わると切り替えが面倒です。
・ホットシューがない
別売の外付けのフラッシュが使えないのは不便です。
画質や携帯性は非常に満足していますが、上記のAFの点が大きく影響していて
感覚的には私にとってNEX-5Nは、
「とても画質が良いコンデジ」
の位置づけになっています。
あと、AVCHDでの動画も撮れますが、画質はHX-30Vの方が良い印象でした。
特にシャープネスと手振れ補正の面で差があります。
あと、シャッターフィーリングは良いですね。
ショックはやや大きめですが、音の質も大きさも程よく、気持ちよく撮影
できます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス















