OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ レビュー・評価

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ホワイト] OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [シルバー] OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラック] OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ピンク]
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [パープル] OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラウン]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:217g OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディとOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディを比較する

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.20
(カテゴリ平均:4.59
集計対象24件 / 総投稿数24
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.55 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.08 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.39 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.78 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.38 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.04 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 2.96 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

eunjoonoさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
12件
デジタル一眼カメラ
5件
3件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種E-PL2より抜けがよくなった分立体感も増してます
当機種階調「オート」、ノイズフィルタ「弱」
別機種上部のモードダイアルの代わりにもなる「ストライプスクリーン」がお気に入り

E-PL2より抜けがよくなった分立体感も増してます

階調「オート」、ノイズフィルタ「弱」

上部のモードダイアルの代わりにもなる「ストライプスクリーン」がお気に入り

当機種ISO400、ノイズフィルター「弱」
機種不明アートフィルター「ジオラマ」
機種不明ホワイトバランスAutoで見たままの色を忠実に再現できました

ISO400、ノイズフィルター「弱」

アートフィルター「ジオラマ」

ホワイトバランスAutoで見たままの色を忠実に再現できました

私のOLYMPUSのデジタル一眼使用暦は
E-300、E-3(後に売却)、E-PL1(後に売却)、E-500、E-PL2(後に売却)、
そしてE-PL3を購入し僅か1ヶ月で下取りに出し、このPM1を購入。
我ながら呆れます(苦笑)

E-PM3との主な違いは背面液晶が可動するか、そしてボタンの数。
可動させる頻度は少ないので、やっぱりSimple is bestだなと
思って買い換えました。
当機種を持った直後にE-PL3を持つと背面液晶の分だけ重いなと
実感します。50gの差ですね。

持っているパンケーキのLUMIX G 20mm F1.7を付けると不恰好
ですが(苦笑)、この軽さ。コンデジ感覚で持ち歩けるのは最高。
高速AF等、レスポンスが気持ちいいし。

【画質】
何故OLYMPUSはAPS-Cの1800万画素にも解像感では勝るとも劣らない
この機種の低感度での画質の良さをアピールしないのか不思議に思います。
カタログやHPを見ると、OLYMPUSが誇るファインディテールと
リアルカラーテクノロジーについてはE-P3、E-PL3、の順にアピール度が
下がり、この機種ではアピールゼロ。まるで下位機種なので
いずれの機能が組み込まれていないと誤解されかねません。
実際は組み込まれており画像についてはE-P3もE-PL3と全く同じ画が
得られます。
E-PL3のレビューにも書きましたが、E-PL2ではローパスフィルターが薄い分
解像感が高いですがファイディデール機能がないので人の肌や髪を撮ると
若干抜けが悪いのを感じてました。
当機種ではそれが見違えるように改善されてます。
そして色再現についても、E-PL1やE-PL2ではRAWで撮りOLYMPUS Viewerで
ホワイトバランスや彩度をどう調整してもKodakのフルタイムCCDセンサー
を搭載したE-500などの機種のような色再現性には及びませんでした。
当機種(E-P3以降)では色再現の向上を実感してます。やっとKodakセンサー機
に近づいてきたかなと。

ボディサイズの大幅ダウン&動画がハイビジョンかつステレオになっただけ
でなく基本画質が明らかに向上しているので、画質に拘るならE-PL2から
買い替えすることをお薦めします。

Autoホワイトバランスの精度も上がり、RAW現像時のWB調整頻度が減りました。
ただしデフォルトではやや暖色傾向になるのは完全にはなくなってません。
やや緑に転ぶSIGMA機と正反対です(笑)。
OLYMPUSの画作りの思想なのかもしれませんが(?)

【操作】
最初はボタンの多いE-PL3の方が操作しやすいと思っていましたが、
実はむしろ当機種のボタンの少なさが操作をシンプルにしてて、個人的には
全体的にはE-PL3よりも操作しやすく好感が持てます。
例えば背面のコントロールダイアルの位置。
E-PL3は下にあるので親指の移動距離が長いですが、当機種は短い。
E-PL3は可動液晶を収納していてもINFOボタン、MENUボタンがちょっと押し
辛いですが、当機種は押し易い。
撮影画像の表示ボタンは、E-PL3は左上にあるので右手で構えていたまま
押せませんが、当機種は下にあるので右腕の親指を移動させれば左腕は不要。

当機種の方が劣っている部分は、画像表示時の独立した拡大縮小ボタン
がなく、しかもそれが何故かコントロールダイアルの左と右に割り当てて
あるので、次の画像へ移動する感覚で間違って拡大してしまいがち。
拡大枠の上下左右移動は一旦INFOを押す必要がありのでちょっと慣れるまで
時間がかかりそうです。

画像の削除も「OK」ボタンを押した後に最低でも3回のボタン押しが
必要です。
設定でワンプッシュ消去できますが、その場合「OK」(または録画)ボタン
を押した瞬間に消えます。これは結構危険なのでファームウェアで「UNDO」
機能を追加する等の対応をして欲しいです。
E-PM2ではボタンを一つだけ追加すれば完璧では?(笑)

上面のモードダイアルを取っ払ってますが、基本はMモードで撮る私は
当機種のようにMENUボタンからモードダイアルの切り替えを代用する操作
で十分です。

※投稿画像はRAW現像時に800x600にリサイズ。
 車のナンバープレートだけ画像処理してます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 7日

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディをお気に入り製品に追加する <132

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全6件)

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ホワイト] ホワイト

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ホワイト]

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ホワイト]のレビューを書く
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [シルバー]

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [シルバー]のレビューを書く
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラック]

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ピンク] ピンク

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ピンク]

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ピンク]のレビューを書く
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [パープル] パープル

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [パープル]

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [パープル]のレビューを書く
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラウン] ブラウン

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラウン]

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ブラウン]のレビューを書く

閉じる