OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.39 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.07 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.54 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年2月10日 22:57 [1935273-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
発売から10年以上経っておりますが、スキューバダイビングで使うために中古を入手しました。
【デザイン】
シンプルでいいと思います。白や赤はかわいい。
【画質】
低ISOで使う分には結構綺麗に撮れると思います。ISO2000超えたあたりから常用したくないかな。暗所はとても厳しい。当たり前かもしれないが、明るければ今のTGより良い。水中ホワイトバランスも選択できる。
【操作性】
他のオリンパス機と同じ感じ。ボタン少なめカスタマイズは限定的。
【バッテリー】
あまり良くない。発売当時のBLS-5ではなく現行のBLS-50を使っているが2本潜ってギリギリ。動画だともっと短い。普通に散歩でスナップだったら1日持つ。
【携帯性】
小さい。抜群。
【機能性】
今どきのカメラに比べるとバッファが長いですね。純正フラッシュはシューの接点に加えて端子が付いてるので最近のomのカメラや他社カメラには使えない。
ただ、古い割には悪くないと思います。
【液晶】
チルト式。まあまあ使いやすいです。
【ホールド感】
小さくてフラットなボディなのでほどほど。そもそもハウジング入れて使ってるので気にしてない。
【総評】
10年以上前のカメラなのでだんだんいい個体が減ってきていると思いますが今でもそれなりに使えるいいカメラです。
特にダイビングでの使用においては、高感度撮影はできないと思ったほうがよく、外付けのライトやフラッシュが必須です。マクロ撮影なら最近のカメラとも勝負できると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月28日 13:06 [1476081-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
E-PL2を持っていますが、こちらはのっぺりした印象。
プラスチックの部品がなくなりましたので、とってもシンプルになりました。
【画質】
PEN Lite E-PL2と変わったような感じはしません。
【操作性】
前の機種とほぼ同じなので、慣れているためか簡単。
ボタンの位置は多少変わっています。
【バッテリー】
前と一緒。
【携帯性】
少しだけ薄型になりました。
携帯性は良いです。
【機能性】
フラッシュが内蔵されていません。
これがE-PL2と違うところ。
【液晶】
綺麗で見やすいと思います。
【ホールド感】
少し薄くなったので、大きなレンズを使用するとバランスが悪い。
【総評】
フラッシュが内蔵されていないので、夜間撮影のときは外付けです。
手軽さは前のほうが良い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月23日 10:45 [1144806-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【画質】
癖のない自然な描写が特徴だと感じました。AUTOモードのシーン認識率も良好で、シーンを選ばずに安定した画像がえられ、オートモードでも安心して撮ることができます。
【携帯性】
丸みを帯びたデザインのおかげで、実際のサイズ以上に薄型に見えます。意外と持ちやすさも良好で、携帯しやすいと感じました。
【操作性】
操作系のダイヤルはコントロール・ダイヤルのみですが、操作系に大きな不満はなく、二つのダイヤルで楽に撮影できるところもメリットだと思います。
【機能性】
バリアングル液晶ディスプレイを搭載し、ボディ内手ぶれ補正機能も装備しています。また、フラッシュは外付けながら、使いやすい形状になっており満足しています。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月7日 13:17 [760009-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
個人的に新たに出たE-PL7のシルバーのデザインが好みなので、のっぺりと凸凹のないデザインが好みではありませんでした。
【画質】
他と比べたことはないけれど、非常に良い。
印刷すると、コンデジやスマホとの画質の差に驚く。しかし、夜景の撮影ではノイズが気になる。水族館の撮影などには向かなかった。
【操作性】
基本的に使いやすいです。
ただ、わたしの場合はいちいち設定を変えて撮影しているので、わざわざmenuを開いてピクチャーモードの中身(コントラスト シャープネス 彩度 など)を変えて、次にWBを変えて、アンバーよりにしたり…etcがめんどくさいかな。
【バッテリー】
旅行などいくと、一日中撮影しているが、一日(朝〜夜)までは持つ。寝ている間に充電して、また翌日一日中使う。
【携帯性】
コンパクトなのかもしれないけれど、私には大きい。
【機能性】
【液晶】
【ホールド感】
【総評】
いろいろ書くと、悪い面も出てしまうけれど、総合的には非常に良いカメラだと思う。型落ちで買ったので(購入は2013年)、安く手に入りら価格以上の良さだった。思い通りの写真が撮れる。悪い面もあるけれど、全体的にみれば、良い面ばかりです!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月22日 01:56 [604691-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
この際だと思って、一気にニコンからミラーレスのこちらに挑戦
勇気要りましたよ、売った資金で買うわけですから後悔がすごく来るんじゃないかって。。。
結論として
満足してます。
ただ、やっぱり難点があって、本当の一眼とミラーレスでは根本的に違うということ。
ホールド感がやはり、、、
その大きさゆえ ストロボが外付けとなると、ビューファインダーとどちらを取るか?
それ以外は 思った以上に満足です。
ポートレートは 背景をぼかすで何とかなるしね。
面白いものに買い替えて当分使えるかな と言う感じです。
ISOも1600までなら使えそうかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月15日 17:20 [580539-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
購入して間もないのでバッテリーは無評価としています。
体育館などの暗い室内では厳しいですが、明るい室内や外では十分にキレイな写真が撮れます。
ミラーレス機は初めて購入しましたが、コンデジよりは確実に画質は良いです。キヤノンやニコンの一眼レフには負けますが。
PL5が発売されている現在では型落ちになりますが、この値段(2013.3.15現在の最安値24,480円)でこの画質なら、
大抵の人なら満足できるのではないでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月15日 21:40 [573230-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
多分同じクラスだと思いますので、Lumix GF3と比較で、レビューしてみたいと思います。
【デザイン】
ぱっと見た目にはコンデジのようなデザインで、ちょっと押し出しが弱いと思いますが、金属質感・メカ感があって、飽きのこないシンプルなデザインで気に入っています。特にキットレンズはクラシカルな感じで気に入っています。GF3につけると雰囲気が変わって楽しめました。
GF3もコンデジライクなデザインですが、デザインコンセプトの違いとして楽しんでいます。
【画質】
あまり画質は気にしない方ですが、高感度画質は、GF3よりもずっとノイズが少なく、解像感も高いように感じました。
【操作性】
一旦起動してしまえば、デジ一として、標準的な操作性なので、慣れてしまえば迅速な操作ができると思います。GF3はコマンドダイヤルがないので、慣れるまで不便な思いをしましたが、このカメラではそんなことは全くなく、コマンドダイアルの重要性を改めて認識しました。
このカメラの一番の問題は、電源スイッチを入れてからシャッターが切れるようになるまで数秒かかるということです。これはスナップ派にはちょっと致命的かもしれません。
GF3+キットレンズでは瞬時に撮影可能状態になるので、このカメラももうちょっと頑張って欲しいと思います。できれば、ファームアップデートで少しでも改善してくれれば嬉しいのですが。
【バッテリー】
今のところ家の中でネコを撮影したり、散歩の時に花を撮影したりするぐらいなので、特に困ったことありません。バッテリーチャージャーが短いコードつきのタイプなので、しまっておくときに面倒くさいと思います。
【携帯性】
キットレンズをロックしてあれば、M4/3としては、標準的な携帯性だと思います。ただ、キットレンズのロックを外すと最短でも25ミリぐらいでっぱるので、ちょっと邪魔な感じがします。GF3も手動ズームキットレンズは、初めからこのくらいの長さがあるので、特にこのカメラが問題だというわけではないと思います。
【機能性】
何となく初心者向けだと思って買ったのですが、実際にはそれなりの多機能で、機能不足に感じることはなさそうです。
チルト式液晶は使ってみると、非常に便利で多用しています。液晶一杯に引き出し、画像フォーマットを6X6に設定し、下を向きながらフレーミングをしていると、昔の2眼レフを使っているような気がして、懐かしい気分で撮影できます。
標準的な撮影モード以外では、ラフモノクロームがプロっぽい気分が味わえて気に入っています。AF速度はGF3よりわずかに遅い気がしますが、実用的には、問題なさそうです。
【液晶】
ちょっと小さいような気がしますが、特に支障はありません。太陽を背にするような画面が見にくいポジションで撮影するときでも、液晶画面をチルトさせることで見やすくなります。
【ホールド感】
前面グリップがないので、多少滑りやすいかもしれません。
私は、後でHAKUBAのカメラグリップを取り付けましたので、この点は解消され、デザイン的にも良いアクセントになったと思います。
【総評】
私が購入した時点では標準ズームキットで3万円を下回っており、非常にコストパフォーマンスの高いカメラとなっています。
次期モデルのPL5ではPL3で問題のあった点が、ほとんどすべて改善されているので、どちらにするか迷うところです。
花の撮影などではタッチAFが非常に有効なので、そちらがメインの人は、迷わずPL5を買ったほうが良いと思います。
人物や一般的な風景などがメインの人は、このカメラで十分だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月2日 13:38 [569678-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
PENTAXK5、K01ユーザーです。Amazonで格安でしたし、マイクロ4/3食わず嫌いも如何なものかと思い購入しました。ボケとかいろいろ言われてますけど、絞りや焦点距離工夫すると、私のレベルでは、全く問題なしです。
コンタクトレンズ着装時はK5、眼鏡の場合にはK01かPL3と大まかに使い分けてますが、ちょっとお散歩時はこの小ささは魅力的です。当分付属ズームで慣れてから、単焦点買い足す予定。
ただし、PENTAXのHDR機能がないのと、ブラケット機能呼び出すのに苦労します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 11:02 [563330-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
スナップショット |
キラキラした仏具 |
標準レンズで夜景も意外といける |
一眼はデビューからずっとSONYαを使ってきました。
仕事で撮影することが多いのですが、出張の際にαのシステムを持っていくのが億劫になることが多々あり、もっとコンパクトでかつαに見劣りしないアウトプットを出すことの出来るシステムの構築を考えていました。
Nikon1がデビューした時に飛びつき、これをサブシステムにしようと考えて使ってみましたが、レンズにフォーカスリングがなくてピントの細かい調整がし辛いことやオートを前提にした操作性に嫌気がさし、他のシステム構築を検討していたところにE-PL3がAmazonでエライ安く販売していたので飛びついてしまいました(笑)
E-PL3を選んだのは
・可動式液晶 → αで使いやすさ実証済だったので必須でした
・撮影モードのセレクターがあること → Nikon1はこれがなくて非常に不便
・レンズの豊富さ → αNEXもNikon1もこの部分が現状全然ダメです。特に、Nikon1は本当に愛想がつきました。。。
などの理由によります。
【デザイン】
E-PL2のほうが好き。ちょっとコンデジライクなデザインだと思います。
悪くは無いですが。
【画質】
標準レンズでもなかなかのものです。
Nikon1の偽色プンプンの画像よりも自然な発色で好感が持てます。
解像感もなかなかです。
【操作性】
標準的な撮影の操作は覚え易く操作もし易いですね。
しかし、SONYと比べてしまうと細かい部分が行き届いていない。。。
例えば、縦位置で撮影した画像が自動回転しないとか。
【バッテリー】
一日じっくり撮影に臨む時には容量が足りません。
でも、このサイズだとこんなものでしょうね。
【携帯性】
すこぶる良いです!
一眼レフと比べると、圧倒的。
これを求めていました。
【機能性】
AFも早く、普通に使えます。
【液晶】
これは、非常に悪い。
多分、SONYの液晶の性能が良すぎるんですね。
日中の撮影では非常に不満ですし、撮影した画像の確認の際にも見え方が悪くて何度も撮り直す事が多いです。
VF-2を装着して、ようやく不満が解消されました。
【ホールド感】
悪いです。
デザインがのっぺりとしているから。
アルミ削り出しのカスタムグリップを装着して解消。
【総評】
コンパクトさと一眼レフに負けない写真クオリティを求めていたので、総評としては満足です。
レンズも意外と豊富にあり、かつ自分の常用域の単焦点がしっかりと揃っているので、今後のシステム構成に非常に期待が持てます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月15日 11:27 [555356-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
EVFのVF-3とセットで使っています。
【デザイン】
チルト液晶の出っ張りが少し気になりますが、それ以外はすっきりしていていいですね。
【画質】
「JPEG撮って出し」ではあまりよくありません。特に明暗差のある被写体で顕著で、陰が白っぽくなってしまったり。「アートフィルター」は後がけも出来るので、RAWで撮った方が無難かと。
RAWではきれいな画質です。
【操作性】
ボタンが少なく、メニュー階層が深くなりがち。EVF使用時も背面・EVF択一なので、EVF使用時は背面にハイパーコンパネを表示させるとかが出来れば良かった。
【バッテリー】
標準的。1日300枚くらいはいけます。
【携帯性】
これが買った目的ですから。一眼レフと比べても歴然です。
【機能性】
普通。「アートフィルター」使用時はフレームレートが落ちるものがあるなど、処理が追いついていないのでは?と思うものも。
【液晶】
きれいです。晴天下ではさすがにつらいですが。VF-3常用ですが、こちらはピントがつかみづらく、特に接写では意図しないところに合っていることに後から気づくことも。
【ホールド感】
標準ズームでは普通ですが、これより長いレンズだとさすがにつらいかも。
【総評】
携帯性優先で買ったので満足です。ただ、「何も考えないで撮る」と結構な確率で失敗写真に仕上がります。なかなか手軽なカメラと行かないのが難しい。
そういった面ではCanon・SONYの方がいいかも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月5日 12:38 [531358-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
結構良いかと
【画質】
お散歩用に購入しましたが、結構良いのでは?
オリンパス自体初めてですが、青が綺麗かな
【操作性】
慣れあるのみかな?
【バッテリー】
意外に持ちますが、AFが常に動作しているみたいで
電源の入れっぱなしで歩いていると結構減るかも...
【携帯性】
D300sと比べれば...(^^; 常に持ち歩いています
【機能性】
他社のミラーレスを知らないので、こんなもんかな?...っと
【液晶】
液晶自体は普通です が、可動するのでアングルによっては楽に撮れる
【ホールド感】
最初はブレブレ... 小さいので慣れが必要
【総評】
初めてのミラーレスなので 比較がいまいちですが
常に持ち歩ける一眼レフが欲しい! 方にはオススメですかね?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月14日 02:00 [512699-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
NEX7とD3を所有しています。
レンズはズイコー12mm.パナライカ25mmです。
【デザイン】
かなり良い。が、E-P3が最高にかっこいいので満点はつけれない。個人的にはデザインで対抗できるのはソニーくらい。
【画質】
かなり良い。
高感度画質がよくないとの意見が多いですがそもそもこの機種は手振れ補正のおかげで高感度をあまり使わなくてすみます。私は1/10秒は十分実用なのでそのぶん感度を下げれます。かつMFTという規格は明るくて小型で写りの良いレンズがあります。この組み合わせですとせいぜいISO800まででほとんどの場面でいけます。
画質で難があるのが被写体ブレです。室内でペットや子供などは厳しいかもしれません。
個人的にはレンズを含めたトータルの絵作りはNEX7とツァイスの組み合わせより好きです。なのでNEX7は手放しました。
ただ夜景など長秒露光で究極の一枚を撮りたいと思うと本体の性能の差が出ます。細かい部分の解像感や拡大した時のノイズ等です。センサーサイズ的には仕方がなく頑張っても勝てないのですがいつか画期的な技術が開発されたらと思います。また手振れ補正とレンズの良さで平均点ではNEX7を上回ると感じる時が多いです。自分なりに考えてみたのですが本来NEXはもっと大きなレンズじゃないとバランスがとれないのではないかと思います。その点MFTは本体とレンズのバランスがよいです。
EM5で高感度や解像感などかなり良くなっていると感じたのでいずれペンシリーズにも同じセンサーを搭載してほしいです。
その願いを込めて4としました。
【操作性】
良くはないですが悪くもないです。
【バッテリー】
まあまあです
【携帯性】
よいです。
毎日持ち歩けます。
本当に楽です。
【機能性】
手振れ補正で満点。水準器なしで−1
水準器ないのはかなり痛い。広角系レンズの時にいちいち気になってめんどくさいです。
【液晶】
うーーん
まあまあ
【ホールド感】
悪い。良いわけない。
【総評】
点数の平均から4にしました。
しかし非常によいカメラと思います。
バランスが良いです。
大きさと写り、本体とレンズ、コンパクトさと機能性、あちらをたてればこちらがたたずというのが少ない。
そして写りに関してもなかなかくっきりして発色も良い。
またMFTの利点だと感じたのはボケにくい事です。
明るいレンズを使えばという話ですがボケにくい規格という事は絞らなくてもボケすぎないとも言えます。
そのぶんSSが稼げます。ボケを追求するなら結局フルサイズにいきつくわけでこのカメラには他にたくさんの美点があると思いますしぼけないボケないと言われてますが25mmF1.4でも私的にはボケを生かした写真が撮れています。45mmF1.8ならさらにボケるでしょうし、、、、
以上の理由で個人的には明るいレンズを使わないと逆に上手くいかないと感じます。
キットレンズなどはこのボディーの良さを生かしきれないとおもいます(どのカメラもそうだとおもいますが)
ぜひ明るくて解放からシャープなレンズて試してみてもらいたいカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年6月13日 23:34 [512668-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
キットレンズでもここまで寄れます |
エフェクト『ポップアート』。彩度が高すぎて色が飽和してしまいました |
|
派手にフレアが出ることもあります |
デジタル一眼に限って言うとNikonのD70、D200、D7000を使用してきました。嫁がカメラに興味を持ったことと、私のサブカメラとしてミラーレス一眼を購入しました。
なお、サンプル画像は全てjpeg撮りっぱなしでリサイズだけしてあります(色などはいじっていません)。レンズはキット付属の14-42mm F3.5-5.6を使用しています。
【デザイン】
E-P3と迷いました。画質は同じなので、可動式液晶がほしくてこちらにしました。
使用した感想ですが、小さすぎて私にはホールドしづらく、この点においてはちょっと後悔しています。それに「デザイン」としては文句なしにE-P3がかっこいいですよね。 でも可動式液晶は子供やペットなどをローアングルで撮るのにとても便利です。
【画質】
映像の解像感・シャープさという点では文句無しです。カメラ内手ぶれ補正も強力で、広角側なら8分の1秒でも問題なくいけます。 この二つの合わせ技で、ピクセル等倍で見るとD200より「かちっ」と写っていることも多いくらい。
高感度側は個人的にはISO800まで抵抗なく使えます。1600になるとさすがに陰部分のノイズが気になる・・かな? 程度ですので、まだイケます。
色味は初心者ウケするようなどぎつい色彩度なのかと想像していましたが、そんなこともなく安心しました。(とはいえカメラ任せフルオートのiAUTOで撮ると彩度が高いです)
と、先にほめてきましたが、そこはやはり狭い撮像面積のマイクロフォーサーズ。APSサイズ以上の一眼に比べると、明暗度差のある状況下ではダイナミックレンジの狭さが気になることも。
また、iAUTOのような彩度の高い設定で色の濃い花などを撮るとすぐに色の階調が飽和してしまい、「赤一色でべた塗り」みたいになりますので注意が必要。などなど、厳しい条件下ではやはり小さなイメージセンサーの弱点が出る感じがします。
オリンパスの「売り」になっているエフェクト機能は、、、人によるでしょうね。ドラマチックトーンやファンタジックフォーカスなどは、誰でもムードある映像が撮影できます。良くできているなぁと感心しました。 が、私はすぐに飽きました。ちなみにローデータで撮影しておけば、後から付属のソフトを使ってパソコン側で同じようにエフェクトを掛けられます。
動画については良し悪しの判断がわからないので評価できません。
【操作性】
ほぼ絞り優先オートで使用しています。初期のままですと絞り操作がやや面倒(背面ダイヤルを上や横にプチプチ押さなければならない)なのですが、設定を変えることで背面ダイヤルの回転だけで操作できるようになります。絶対にこちらのほうが便利ですので、購入したらぜひ設定を変えましょう。
オートフォーカスの合焦は確かに早いです。一眼にもひけをとりませんというか、場合によってはそれ以上の早さです。 とはいえ人間の意図する場所に合うかどうかは別問題なので、私は中央部にフォーカスポイントを固定し、真ん中で合わせてから構図を整えています。 動く被写体へのフォーカス追尾は、やはりD7000などには劣ります。
コントラスト式AFのためなのか、夕暮れや早朝、室内など薄暗いときにはAFがもたつくことがままあります。 それではあきらめてマニュアルでピント合わせを・・・と思っても、やはりコンセプト的にマニュアルフォーカスは基本的に考えていないのでしょう。かなり合わせづらいです。
【バッテリー】
光学ファインダーを持たず、液晶をつけなければ撮影できない分、バッテリーの減りは早いです。
通常の旅行程度なら1日はもちますが、先日バラ園にて気合いを入れて撮影していたら三時間程度でカラになりました。動画撮影をするとさらに早く消耗するようです。 可能ならば交換用バッテリーを持っていた方が良いでしょう。
【レンズ】
今はまだ付属してきた14-42mm F3.5-5.6しか手元にありません。キットレンズとして過不足無しといった感じでしょうか。 せっかくの小さいボディなのだから、本当はレンズももっと短ければ良いのですけれどね。
写りについてですが、一番心配していた広角側絞り解放での周辺画像流れもまず気になりません。広角側での樽型のゆがみは当然ありますが、ビルやレンガの壁などの直線を撮らなければ十分許容の範囲です。ひとつ気になるのは、フレアが発生しやすい・・・ような気がします。 ま、値段を考えれば十分許せます。
【総評】
男の私には小さすぎて使いにくいですが、可動式液晶があることでいろいろなアングルから撮れることは大きなメリットです。 予想以上だったクリアな画質にもほぼ満足です。
あくまでサブカメラとしての購入なので交換レンズを揃える気は無かったのですが、出てくる画像が予想外に良かったので欲が出ました。固定焦点レンズをいくつか物色中です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月20日 00:59 [506731-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
OLYMPUSはE-PL1からの買い増しです。
E-PL1との比較になりますが、この小ささ軽さが魅力です。
AFも速くなりました。
【デザイン】
直線的なデザインが好きなので気に入ってます。
【画質】
マイクロフォーサーズを前提に考えれば、それなりに良いのでは。
【操作性】
どうしてもボディーの小ささと相反するので仕方ないかと・・・
【バッテリー】
これもボディーの小ささ軽さを考慮するとこんなものかな。
【携帯性】
小さいとはいえ、レンズ部分が出ているのでコンパクトデジカメに比べたら収納性は悪くなりますが、1眼レフよりは持ち出しやすいと思います。
【機能性】
アートフィルターやデジタルテレコンなど楽しめる機能が多い。
【液晶】
可動式液晶は花の撮影などに使いやすく気軽に楽しめます。
【ホールド感】
小さくいボディーでグリップも付いていないので気を付けて持たないといけません。
【総評】
満足度を4としていますが、4以上5未満の4.5を付けたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
