PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.83 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
3.80 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.24 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
2.92 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.75 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.39 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.54 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.03 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2018年1月10日 16:38 [1094799-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
発売当時、Webメディアのレビュー用として借りて使った後、結構気に入ったので自腹で購入したカメラ。まあ、当時は物珍しさで買ったようなもので、結構持ち歩いていたのだがそのうち使わなくなり、売却してしまった。
久しぶりに撮影した写真を見返していたのだが、1/2.3インチのCMOSだがちゃんと映っている。あきらかにコンデジよりはよい。ボケは期待できないが、そもそもこのカメラでそんなことをは望んでない。
ペンタックスらしい割と渋めな色合いで、下町スナップに合う。当時もそう思っていたのだろう。月島とかを撮影した写真が多い。
また、マクロにも強いのもポイント。写真を見返してみて、「あれ? また欲しいかも」と思っている。
意外と仕事の撮影でも使っていたようで、当時かなり使い倒していた。もう忘れてたけど……。
この後、センサーサイズが大きくなったモデルも出ていたが、ボディの質感でいえば初代が最高。うーん、なんで売ってしまったんだろう……。もったいない(多分お金に困っていたんじゃないかと思う)。
近々、Qシリーズ復活しようかな。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月1日 01:55 [530427-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
水彩画調 |
||
銀残し |
デジボーグでの解像度(距離10m程) |
撮影自体を楽しむ人にとっては豊富な機能を使ってじっくり楽しめる面白いカメラですが、出来上がりの写真を楽しむ人にとっては携帯性も悪く面倒なだけのコンデジになってしまいそうです。
【デザイン】
一見してカメラとわかるデザインで悪くないと思います。
あまりの小ささからチャチっぽく見えますが意外と質感は悪くなく所有する悦びも味わえます。
【画質】
付属レンズがF1.9の単焦点って事で期待していましたが、正直なところ並のコンデジと同レベルで他ミラーレス機はおろかS95(以前所有)などのハイエンドコンデジにも及びません。
ボケに関してもF値は1.9と低いですが実焦点距離が短か過ぎるため大して背景はボケないので過度の期待は持たない方が良いでしょう。
ただ高ISOでのノイズ耐性はコンデジとしてかなり高いと言うか脅威的な高さだと思います。
【操作性】
ボディの小ささからボタン類の押し難さはありますが、露出や設定等の変更はしやすく小さいながらもよく考えられた操作系です。
気に入らない点は本体ではなくレンズのピントリングの操作感がユルユル過ぎて気持ち良くない事です。
トルク感があればもっと気持ち良く撮影できるので残念。。。
【バッテリー】
現在所有のコンデジのFinePix F300EXR、以前所有していたPowerShot S95(どちらもバッテリーの持ちが良ろしくない機種ではありますが)
この2台と比べたらちょっとはマシかな?って感じでやはり予備バッテリーが有る方が安心して使用出来ます。
でもコンデジはどれもこんなモノでしょう。
ちなみにメーカー違いのF300EXRとなぜかバッテリーが共通なので使い回しが利き助かります。
【携帯性】
携帯性も何と比較するかで評価が割れそうで、ミラーレスとしては良いですがコンデジとしては悪いになるでしょう。
個人的には写りがコンデジなのでやはりコンデジと比較してしまいます。
そのボディの小ささの割に実は携帯性はあまり良くなくポケットには入りませんし汎用のコンデジ用ケースにも入らないのでケース探しにも困ります。(レンズ取付状態)
【機能性】
設定、撮影モード、内蔵フィルター等機能面で言えばコンデジよりも、他ミラーレス機に近い多機能さでいろいろと楽しめます。
【液晶】
日中の明るい場所ではちょっと見にくいのは仕方ないとして、4倍拡大時にピントのヤマがわかり難いのでもぅ少し解像度が欲しいところです。
もう少し高倍率も欲しいところですが解像度不足なので倍率を上げても意味無さそう。
【ホールド感】
見た目の印象から一眼っぽくグリップを握りこんでしっかりホールドしたくなってしまいますが、そうするとデザインを重視した影響だと思いますが位置関係上シャッターボタンやダイヤルの操作に無理が出てしまいます。
コンデジのように指先で軽く持つのが正解でしょう。
【総評】
コンデジとしても写りは並で携帯性もイマイチと良いところが無いように思えますが、金属ボディで質感が高く他ミラーレス機と同等の機能を有すなど所有する悦びや撮影する楽しみは高いカメラです。
またデジボーグでの使用ではかなり高い解像度を示しており、個人的には画質面も標準レンズのデキがイマイチなだけなのでは?と思います。
レンズ次第では大化けするかもしれません?
ただ純正レンズは今後も出そうにないですね(^_^;)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年3月3日 05:29 [486043-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
03 FISH EYE使用 |
【デザイン】
人それぞれ好みはあるでしょうが、
個人的には文句なし!と言うかデザインで買いました。
【画質】
思ったよりよかったです、シャープな画が撮れます。
付属の01レンズはかなり明るく室内、夜間とあまり状況を問わず活躍できます。
でも所謂「一眼」クオリティを期待している人にはつらいかもしれません。
センサーのサイズを考えるとしょうがないのです。
【操作性】
画面横の操作ボタンがかなり小さいので男性で手の大きい人は
操作しづらいかもしれません。
まぁでもなれれば何とかなるレベル。
【バッテリー】
確かに減るのは早いですが
半日かけて150枚程度の撮影なら乗り切れます。
【携帯性】
抜群。
【機能性】
フィルターや色調整などかなり細かい事が出来ます。
また、撮影後に出来る加工も充実しています。
フォルダが日付で生成されるのもありがたいですね。
なんいせよとても「遊べ」ます。
むしろボケコントロールは要らないかも。。
【液晶】
撮った写真が綺麗に見えすぎて
等倍で見た時にあれ?となる事もしばしば
あと、トイレンズでMフォーカスはこの液晶だと確かに難しいです。。
【ホールド感】
何気に収まりは良いです。
【総評】
携帯性は言わずもがな、デザインも堂々としていて小さいけれど存在感があります
撮影前、撮影後と楽しめる機能が沢山あります。
ただ、カメラ任せにしていると同じ価格帯のコンデジとあまりかわらないので
「こんな撮り方をしたらどうなるだろう?」と試行錯誤をしなければなりませんが
その作業自体を楽しいと感じさせてくれるカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
























