PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.83 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
3.80 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.24 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
2.92 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.75 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.39 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.54 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.03 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年4月30日 09:36 [592283-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
1.全体的な感想
ネットのレビューやスペックで比較して偏見を持たず、実機で撮影してみて評価してほしい魅力的なカメラです。クルマでいうとローバーミニのような存在なので、ほかのカメラと比べるのではなくこのカメラそのものに注目してほしいです。クラシカルでかわいいデザイン、PENTAXのデジタル一眼レフカメラのユーザーが扱いやすい操作性のよさ、AUTO110モードでフィルムカメラ風の少し色あせた感じの写真が簡単に撮れる点が満足です。組み合わせるレンズは01 STANDARD PRIMEレンズがおすすめです(02は後述のとおり、暗所に弱いです)。なお、作例はPHOTOHITOサンプル写真のユーザー名sou07(そう)をご参照下さい。
2.良い点悪い点
良い点:オートフォーカスは最新ファームウェアへのアップデートによって明らかにピントが合う速度が速くなり快適です。01 STANDARD PRIMEレンズとの組み合わせでは夜景でも手ぶれしづらくノイズも少なめです。01 STANDARD PRIMEレンズでf2.0にするとほんのり背景がぼけるのが好印象です。
悪い点:02 STANDARD ZOOMレンズと組み合わせると、暗い場所では手ぶれしやすくまともな写真が撮れません。バッテリーの容量が少なく1日持たないことがあるので、スペアバッテリーは必須です。
3.メーカーへの意見
ファームウェアで多少でも良いのでバッテリーの持ちをよくしてほしいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月26日 13:40 [558823-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一人前の一眼カメラとしての風格を保ちつつここまで小さくしたことにただただ感服するのみ。金属製のボディが気に入ってしまった。
【画質】
つぼにはまるとびっくりするほどいい絵が出てくる。さすがにISO 1600以上ではノイズが気になるが、それでも頑張ってそれなりの絵を出してくれる。ちなみにISO 250のときがベスト画質のようなので、それ以下の感度のときは減感処理をしているのかもしれない。
【操作性】
Q10の方が操作性がいい。しかし、真っ暗なところでも操作ができる程度の操作性はある。
【バッテリー】
液晶モニターで待ち構えながらシャッターチャンスを待つ、というようなことをやっているとあっという間にバッテリーが切れてしまう。1000mAhくらいの小さなバッテリーだから仕方がない。3〜4個は用意したいところ。
【携帯性】
本体、レンズ3本、ミニ三脚、バッテリー3個、リモコン一式が小さなショルダーバッグに余裕で収納できるのだから、驚くほどの携帯性。
【機能性】
最良の結果を求めなければ大抵のことはできると思う。ちょっと思いつくことで用意されていない機能というのが思い当たらない。フルセットの機能を搭載していると思っていいと思う。
【液晶】
日向では見づらいが、文句を言うほどではない。
【ホールド感】
Q10の方がホールドしやすいが、ちょっと慣れれば問題はない。
【総評】
今まで使いこんだカメラがマミヤシックスK−U、Powershot A20(キヤノン)くらいしかなく、この7年間はカメラのシャッターボタンを押すことさえしていなかった筆者の撮影意欲に再び火を付けてくれたのが後継機種のQ10なのですが、01レンズが単体では入手困難なので、このキットを買い増ししてしまいました。最初はQ10に及ばないとの評価でしたが、ファームウェアがバージョン1.10へアップデートされていたのでインストールしましたところ、操作感が良くなって、Q10よりもこっちの方が面白くなってしまいました。
今では金属製のボディがたいへん気に入っています。このサイズでレンズ交換ができて、(結果はともかくとして)一通りのことができるのですから、カメラで遊ぶにはどこにでも持って行けるこの機種が最適だと思います。目下のところ、後継機種のQ10以外に比較できる機種がない、オンリーワンの位置にある機種といって良いでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月26日 12:01 [558801-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
RAW撮って出し |
Auto110 |
RAW撮って出しISO800 |
Auto110夜 |
【デザイン】大好き。Q10以上に。
【画質】時折センサーサイズの小ささを感じさせない絵を吐きだしますが・・・
過信は禁物です。
飽くまでも時折。
【操作性】良いけど、ボタンが小さいからねぇ・・・慣れが必要です。
【バッテリー】いくら寒冷地で使ったとしても、55枚程度取ったら減り始めたので、厳しい。
【携帯性】当然ながら、文句なし。
【機能性】RAWも出来るし、必要十分かなと。
【液晶】正直K-01より良いかも。
【ホールド感】そんなに持ちにくいというほどでもない。
【総評】一眼レフと認識しないほうがいいです。いい写真を撮りたいのなら他を勧めます。
このカメラは、カメラを愛する人のための玩具なのかも。
自分もAuto110モードを多用してます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年6月8日 01:19 [511459-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 1 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年3月31日 17:50 [493848-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
河津桜 |
My Q 白に黒カバーでパンダカラー |
一眼レフのサブ機に購入、3ケ月程使用しましたのでレビューします。
○良いところ
1.クラシックとモダンをうまく合わせたデザインが◎、質感も良好で
家電っぽさが無くカメラらしい。
2.小さいので買い物や外食等、ちょっとしたお出掛けにも持っていけるので
シャッターチャンスが増えます。
3.一眼レフ並みの撮影機能を持っていて、操る楽しさがあります。
▲ビミョーなところ
1.画質、撮影条件や使い方によって一眼レフ並みのキレイな写真が撮れたり
コンデジっぽい写真になったりもします。
2.バッテリー、お散歩やサブで使うには足りますが、一日メインで使うには
予備バッテリーが必要です。
3.AF、被写体によっては合焦しづらくてイライラすることがあります。
デザイン・質感がお気に入りで、つい人に見せびらかしたくなったりします。
とにかく持って歩くのが楽しいカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月4日 12:17 [459412-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
夜景テスト(買って3日目) |
通勤時の朝やけ |
近接撮影テスト(黄花コスモス) |
早朝のマジックアワー(通勤時) |
燃ゆる紅葉 |
自転車散歩のお供時に |
【デザイン】デザインが素晴しいと思います。先進的過ぎず、懐古過ぎずにペンタックスらしさが飽きをもたらさないと思います。
【画質】たしかに、センサーサイズが小さいのでノイズに関しては、APS-Cに及びませんが、色の表現幅やダイナミックレンジの広さに関しては上位機種と比べても遜色ない表現幅があり、このあたりは同メーカー含め他機種コンデジとは比較にならない良さです。
【操作性】背面ボタンが小さいので指の太い人は使い難いかもしれませんが、それは個人差の問題であって、本質的な機能に関しては、これも上位機種のK-rやK-5と同じ操作性のために扱いやすいことと、操作性は一緒です。
【バッテリー】バッテリーライフが短いとの声を良く訊きますが、私の使い方ではバッテリー半分になった時点で120〜140枚程度撮れます(JPEG撮り)
ですので、フルに使い切るときには、カタログデータ通りの枚数は撮れるようです。
【携帯性】これが最大のこのカメラの特徴であり、武器です。今まではソニーのミラーレス機を常にバックに入れていましたが、PENTAX Qに入れ替えてから常時持つ事にノンストレスです。また、小さいので取り出しやすくこれも良し。
とにかく、本体+バッテリー+01レンズで総重量約240グラムですから。
【機能性】カメラについての機能に関しては個人的満足度をクリアーしています。 あるとすれば、私は個人的にデジタルフィルターは使わないのですが、デジタルフィルターをかけるのにカメラ本体内でしか変更出来ないのが不満点です。付属ソフトのシルキーピクスでもこの変換機能が使えればいいのですが。
【液晶】PENTAX Qにはマウントアダプターを今後購入してマニュアルフォーカスを多用する予定ですので、もう少し高精細な液晶を希望したいです。
または、チルト液晶があれば外光の反射も緩和できていいのに と今後期待します。
【ホールド感】結構私は手が大きいほうですが持ちやすいです。
片手持ちもしやすいですし、両手持ちでも同じです。
基本、一眼レフ機とは持ち方が違うので柔軟な持ち方を模索するカメラと思っています。
【総評】本当に楽しいカメラです。
とにかくお気楽に持ち出せる、撮りたいときに気負い無く、人目気にせずにどこででも撮る気にさせてくれます。
今までの一眼やミラーレス機とは、まったく別次元の撮る機会を与えてくれるカメラです。 そして、何と言っても色表現がPENTAXです。
そして、紛れも無いレンズ交換式のメリットとそれ相応な開発をされて煮詰められたカメラと思えます。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年10月12日 01:21 [446285-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
青空 |
ランタンみたいな照明 |
アートフィルタ:水彩画 |
青空と木々 |
日暮れ時のコスモス |
帰路 |
01,02,03レンズを用いて、通算600枚ほど撮ってみた感想になります。
PENTAX贔屓なので、評価点は甘めにつけています。
----------------------------------------------------------
【デザイン】
メカメカしくて、いいんじゃないでしょうか。
個人的にはダイヤルが多くて好きです。
適度な重みもあり、全体的に造りが良い様に思います。
----------------------------------------------------------
【画質】
ふつうにディスプレイで見たり、
プリントアウトして家族や知り合いと見る分には、
十分な画質だと思います。
高感度(ISO6400)でも被写体を十分判別できるレベルで写る
(人に見せて話のネタにできる)し、
高感度の写りも満足しています。
個人的には、色合いを鮮やか目に設定したときの
「空の青」や「木々の緑」の発色が好みです。
----------------------------------------------------------
【操作性】
手のサイズは比較的大きい※のですが、
ボタン周りやグリップ部などに、
適度に凹凸がつけられているおかげか
別段操作に困ったことはないです。
※(手の付け根から中指の先まで20cm程)
本体前面に用意されているダイヤルは、
手軽にアートフィルタを切り替えれて便利です。
操作面での不満をあえていうと、
現状、TOYレンズ使用時に、OKボタンを押さないと
画面が拡大されないのが不満かなぁ。
----------------------------------------------------------
【バッテリー】
満充電であれば、200〜300枚くらいは撮れますが、
ちょっと心もとないレベル。
うっかり旅行前に充電し忘れると、残念な一日が待っています。
----------------------------------------------------------
【携帯性】
個人的にはかなり満足しています。
交換レンズと合わせて、
いつでも鞄にほり込んでおけるサイズなので、
携帯で写真を撮ることが減りました。
携帯・デジカメだと写りが物足りない。
かといって、一眼レフを持ち出すのはめんどくさい、
って場面(日常)で活躍できる、
いい感じの小ささかなと思います。
----------------------------------------------------------
【機能性】
あらかじめ用意されたスマートエフェクトが楽しいです。
各種設定で、PENTAXの一眼レフと同等レベルに細かく設定できて
機能面では十分かと思います。
----------------------------------------------------------
【液晶】
表示は綺麗なのですが、日中(昼間)の屋外では見難いです。
----------------------------------------------------------
【ホールド感】
いいんでないでしょうか。
----------------------------------------------------------
【総評】
使っていると、モノとしてよく出来ているように感じます。
高価な文房具を日常で使う満足感に似てるかも。
デジカメ〜一眼レフまで一通りカメラを揃えてしまって、
何か面白いデジタルカメラはないかなと探している人には
自信を持っておススメできる一品です。
価格がこなれてきたら、
デジカメからのステップアップ/一眼レフのサブカメラとしても
いい感じじゃないでしょうか。
(AFに関しては、たびたび胡散臭い挙動を示すので、
人に勧めていいのか悩ましいですが…)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
































