PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.83 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
3.80 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.24 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
2.92 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.75 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.39 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.54 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.03 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月21日 09:03 [1583819-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
マイクロ的に撮ってみました |
||
このレンズは寄ることが出来ます |
【デザイン】
コンデジの様に小さいですが、本格的にレンズ交換ができる一眼レフカメラです。
この位のカメラはプラで作るのが普通かも知れませんが、マグネシウムボディで手に持った時の質感や高級感があり、遊び心があってもまじめに作ったカメラと感じられます。
【画質】
センサーが小さい分期待は出来ませんが、このセンサーでレンズ交換して遊べるカメラは他にありません。デジカメと同じでも楽しさでカバーできます。
【操作性】
小さいカメラにも関わらず普通の一眼レフと殆ど変わりませが、カメラが小さい分操作はしにくいです。
【バッテリー】
カメラに対してバッテリーの大きさは普通かと思いますが、コンデジより持ちは悪いですね。
レンズ交換しながら撮る人は予備があった方が安心です。
【携帯性】
これはこのカメラの一番の一番の売りかも知れません。
2台持ちでも、レンズを2,3本持っても普通の一眼レフより軽くがさばりません。
【機能性】
遊べるフィルター効果やシーンモードが沢山用意されています。
フイルム時代のAUTO110のモードがあるのもいいですね。
【液晶】
液晶が約46万ドットなので、これはあまりいいとは感じられません。
液晶が3型なのはいいのですが、ドット数が荒いので見ずらいのと拡大してもはっきりピントが分かりにくいです。
明るい室外では見えずらく殆ど役に立ちません。
【ホールド感】
小さい割にはホールド感はいいです。
サムグリップなどを付けると撮りやすいかも知れません。
【総評】
この小さいカメラに遊び心満載のカメラになってます。
画質などを気にする人には向いていませんが、一眼レフでレンズ交換が出来この小ささは驚きのカメラと思います。
一度手にしたら絶対に離したくない可愛さ抜群のカメラですね。
シリーズは4代までで終わってしまいましたが、初代のこのカメラの作りが最高かと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2018年1月10日 16:38 [1094799-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
発売当時、Webメディアのレビュー用として借りて使った後、結構気に入ったので自腹で購入したカメラ。まあ、当時は物珍しさで買ったようなもので、結構持ち歩いていたのだがそのうち使わなくなり、売却してしまった。
久しぶりに撮影した写真を見返していたのだが、1/2.3インチのCMOSだがちゃんと映っている。あきらかにコンデジよりはよい。ボケは期待できないが、そもそもこのカメラでそんなことをは望んでない。
ペンタックスらしい割と渋めな色合いで、下町スナップに合う。当時もそう思っていたのだろう。月島とかを撮影した写真が多い。
また、マクロにも強いのもポイント。写真を見返してみて、「あれ? また欲しいかも」と思っている。
意外と仕事の撮影でも使っていたようで、当時かなり使い倒していた。もう忘れてたけど……。
この後、センサーサイズが大きくなったモデルも出ていたが、ボディの質感でいえば初代が最高。うーん、なんで売ってしまったんだろう……。もったいない(多分お金に困っていたんじゃないかと思う)。
近々、Qシリーズ復活しようかな。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 21:55 [772784-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 01 STANDARD PRIME 右手を高く上げて撮影 |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 07 MOUNT SHIELD LENS |
Q & 07 MOUNT SHIELD LENS |
手持ちのKマウントレンズで超望遠を組もうと
PENTAX Q と01 STANDARD PRIMEのセットを中古で譲っていただき、
ついでに
Q7と07 MOUNT SHIELD LENSも購入しました。
今回のレビューは、
主にQと01 STANDARD PRIME 並びに07 MOUNT SHIELD LENSについてです。
作例は全てjpeg撮って出しです(縦位置はボディ内回転)。
【デザイン】
右側のダイヤル2つを、そのまま円筒としてボディ下面に伸ばし、
その他は極力ストレートに構成した非常によく寝られたデザイン。
金属ボディの質感も塗装も素晴らしいの一言。
Q7と比べて一回り小さいことも相まって所有する喜びを感じます。
【画質】
正直言って条件によっては現在の1/2.3インチコンデジに負けます。
シャッターを押す前の液晶にはそれなりの色が乗っているのに、
押した途端(「鮮やか」指定をしているのに)色あせる。
光学系にセンサーが完全に負けている感じ(だからQ10でセンサー乗せ換えたのでしょう)。
風景だと手持ちPENTAX WG-3 GPSより画素数分不利でシャープさで負けてます。
【操作性】
ペンタックス一眼の流れをくむ操作系に専用のクイックダイヤルを加え、
機能の切り替えが直感的にできます。
【バッテリー】
コンデジ程度の持ちです。1日撮影するなら予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
ポケットやポーチに収まるサイズ。
レンズ交換式カメラでこの携帯性はずば抜けています。
【機能性】
非常に多機能です。
ペンタックスのデジ1の主要機能はしっかり搭載されています。
別途マウントアダプタを用意すれば
Kマウントレンズでも他マウントレンズでもボディ内手振れ補正が効くのも
個人的には高ポイント。
【液晶】
屋外で見にくいのはとても残念な部分です。
【ホールド感】
グリップ形状は個人的にはQ-S1より好み。
小型軽量な分ホールド感は少な目です。
一眼のライブビューとしての一般的な構え方の他に
片手に持って気楽に写したり、
両吊りストラップを使って
・首から掛けて両腕を前に押し出して手ブレ防止
・左手にストラップを持って引っ張りながらQを持った右腕を高く上げて手ブレ防止
とかのコンデジの写し方も楽しめます。
【レンズについて】
全般的にQ7よりも望遠寄りに写ります。
なので、広々とした風景よりはその一部を切り取る方が得意。
多分人物にも向いているんじゃないかと思います(自分が人物撮影しないものですみません)。
01 STANDARD PRIME
非常に素直な標準レンズです。
Qでもなかなか良い感じなのですがQ7で使うと良さが際立ちます。
07 MOUNT SHIELD LENS
このレンズは非常に癖があり、
近くの物は中央への集中効果、遠景撮影はミニチュアと化します。
Q7で撮るよりQで撮った方が画角的にも迫力的にもしっくり来るレンズなので、
多分Q7に乗り換えた後のQ/Q10ボディの楽しみとして用意してくれたのだろうと。
Kマウントの超望遠レンズ
Kマウントレンズ用アダプターQを介すると倍率5.5倍。
DA★300oにF AFアダプター1.7Xでは300mm*1.7*5.5=2805mm
他社500mmにF AFアダプター1.7Xだと4675mm。
これで手持ちのキヤノンSX50HSとの同一センサーサイズ画質比較を
しようと思っていたのですが、手持ちではSX50HSの圧勝でした。
手ブレ補正が最適化できていないせいかもしれません。
大きな三脚に載せれば逆転可能とは思いますが、
それではQの利点がなくなってしまいます。悩ましい。
【総評】
Qマウントを立ち上げるため、ボディと光学系に妥協をしなかった。
一方、光学系にふさわしいセンサはQ7まで待たざるを得なかったため
未完の大器の印象が強いです。
ボディは触り心地がよくあれこれ操作を楽しくできます(Q7でも楽しいけれどそれ以上)。
お気に入りのレンズを付けて
生活を楽しむ彩として永く付き合っていくには良いのかなと思います。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年10月9日 18:14 [760437-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 3 |
コンデジ(RICHO CX3)を使っていましたが、デジイチみたいな撮影がしたくて1年位前に中古で購入しました。
その当時の感想を思い出しながら記してみます。
【デザイン】
レンズがボディより目立ってしまう他社製品に比べ、いかにもカメラ然とした佇まいが魅力です。
【画質】
1/2.3インチセンサーなりですが、ボケコントロールやシーンから選べるテーブルフォトで撮った写真がお気に入りでした。Webで公開したり、L版でプリントするだけなら何の問題もありません。
【操作性】
本体が小さいのでボタン類も小さいですが、3つのダイヤルで色々遊べます。
【バッテリー】
あまり持ちません。すぐに非純正のバッテリーを購入しました。
【携帯性】
非純正の茶色のボディカバーを付けて、ミニチュア感が一層増しました。
【機能性】
多彩なモードがあり、使い込むほど楽しいカメラです。
【液晶】
購入時は特に気になりませんでしたが、他機種に比べると残念な仕様です。
【ホールド感】
右側の出っ張りのおかげで、見た目よりホールドしやすいです。
【総評】
AUTOモードで撮るだけだったら、既に手放していたことでしょう。
色々弄って撮るのがとても楽しいカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年7月2日 23:51 [732637-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 4 |
普段使用しているα99との大きさ比較 |
01レンズの表現力はいいですね! |
BCを使用。いいと思うけど、わざとらしさがありあり。あまり使用しない機能かな。 |
01レンズは解像感は悪くないです。結構細かいところも描写してくれます。 |
発売時、なんともいえない興味をそそるデザインと、マグネシウムボディの高級感でずっと気になっていたQ。
もうそろそろいい玉も少なくなってくるのではと言う焦りから、Q10もQ7も出ている中、デザインと質感だけで初代Qを中古購入しました。
導入してまだ一月ですが、当初の想像以上に満足しています!
【デザイン】
これに惚れて購入しました。何も文句のないステキなデザインです♪
これだけコンパクトでありながら、レンズ交換で遊べちゃうって、Qでしか出来ないことですよね♪
【画質】
これは購入前から期待していませんでした。
私はセンサーサイズが画質の優劣を決めると思っています。1/2.3インチサイズでは高級コンデジに迫る画質さえクリアできないと思っていましたが、全くその通りです。
でも、想定していたことなので気になりません。
【操作性】
コンパクトボディにも関わらず、なかなかいいです。
比較的マニュアルで使用するのですが、頻繁に使う項目がしっかり独立して操作できるように作られています。
この部分は凄いですね!
【バッテリー】
サブカメラとしての使用なので、Qのみで一日撮りまくるということがありません。
なので、無評価にしました。
【携帯性】
超いいです!
どんなかばんのスペースにでも入れていけます。
これはイコール使用範囲が広がることを現しており、今現在一番身近にあるカメラになっています。
【機能性】
BCとか初めて使いましたが、意外と使えますね。
他、必要十分な機能が備わっています。
一つ欲しかったものとしては、水準器機能です。
コンパクトなので水平を合わせ辛いです。水準器は必須だったんじゃないかと思います。
【液晶】
酷いですね。
SONYの美しい液晶に慣れてしまっているので、Qの液晶はほとんど使い物になりません。
できれば外付けのEVF設定して欲しかったです。
【ホールド感】
このコンパクトさの割りに、なかなかいいです。
でも、私はやはり手が大きいので、サムグリップは装着しています。
これでバッチリです。
【総評】
画質が悪いのはわかっていたこと。
でも、持って歩いて、触って構えて、撮って遊んで、こいつを持ち歩く楽しみに関しては他のカメラにはないモノをQは持っています。
Qの導入は「カメラで遊ぶこと」と考えていましたので、レンズも遊び重視で揃えています(03、04)。
PENTAXさんには、Qマウントで本気のレンズを出すのもいいのですが、もっと遊べるレンズの充実も図って欲しいとお願いしたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月19日 18:39 [688255-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
k-7/k-5も使用していますが、この小ささ、この可愛さは、他メーカー含め他にはない。
トイカメラなども好きでいくつか持っているが、まさにLOMO LC-Aのデジタル版。
購入時、すでにQ10が発売されていたが、目もくれずQ1択(底値だったのも大きいが)。
【画質】
特に語るものはない。
使い方によって、コンデジより悪い。
間違っても他のミラーレス機と比べてはいけない。
【操作性】
ペンタックスの一眼レフ機と同様の操作で、これ以上ない操作感。
長年親しんだ操作で、人馬一体。
【バッテリー】
一日使うなら問題ない程度。
かばんに入れっぱなしだと、気付いたときにはバッテリー切れ。
Wi-fiカード使用すると、更に短くなる感じ。
【携帯性】
小さすぎず、大きすぎず。かばんにいれっぱなしに出来る大きさ。
【機能性】
必要十分。デジタルフィルターなども申し分ない上、
カメラ内現像が楽しい!
【液晶】
外では見えにくいが、こんなもんで十分。
そもそもそんなに構えて撮りたいなら、他のカメラを選ぶべき。
【ホールド感】
外観重視!ホールド感がいいとか悪いとか考えたこともない。
【総評】
ずっと手放す気がない唯一のカメラ。
もともと性能が高くもないので、最近の高性能機と比べる気もしないし、
比べる気がないので、目移りさえしない。
名機という名に値するデジカメ。
補足:
このカメラが好き過ぎて、愛があふれてしまった評価だと捉えてください。
何も知らずに使うと、不満がたくさん出てくるカメラだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月13日 12:56 [660684-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
購入してい一年。気がついたら、魚眼以外の単焦点レンズをみんな買っていました。旅先や犬の散歩の際にポケットに忍ばせておいて、気に入った風景や動植物があればパチャパチャと撮っています。気軽に楽しむことのできるカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月21日 14:24 [621521-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
すっきりかっこいい
【画質
スナップ用なので、十分です
【操作性】
小型ですが操作しやすいです
【バッテリー】
すごくよく持ちます
【携帯性】
抜群、これがウリです
【機能性】
フィルターなどいろいろあって楽しいです
【液晶】
日中でも見やすいです
【ホールド感】
ちっとカドが当たるかも
【総評】
発売当初は高かったですが、価格もこなれてお買い得です。
今後のQはみなプラボディーになるらしいので、買っておいてソンはないでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月16日 23:57 [603625-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
出始めの頃、雑誌で他の機種との画質比較を見てQは買うべきではないと判断し、その後は見向きもしてませんでした。
しかし自転車に乗る時に邪魔にならならず、面白いカメラは無いかと探していたところ結局はQに辿り着き、実機を触って即購入。
正直言って、画質を求めるなら今でも選択肢には入らないと思います。
がしかし、サイズ、デザイン、質感、レンズ交換ができる、等あらゆる面が楽しませてくれるのでトータル的には非常に満足してます。
カメラのレビューで『画質より他に満足してます』とは如何なものかと思いますけど、Qとはそういうカメラなんでしょうかね。
質感はほんとにいいです。
テーブルに置いたときの『ゴトン』という音は安心感があります。
ちなみに、ぶつけた事がないので実際の剛性はどうだか分かりません。
バッテリーの持ちは悪いです。
1個200円程の互換バッテリーを2個追加しました。
αを持っていますが、操作性は特に不満、違和感は感じません。
ボタンは非常に小さいですが今のところは押し間違えや押し辛い事も感じません。
人によっては不満に感じると思います。
(私にとっては無意識のうちに動画撮影が始まっているαが困る・・・)
ホールド感は当然の事ながら小さいなりだと思います。
けど滑りにくい素材なのであまり小ささを意識せず使ってます。
こうやってピンポイントで書いていると悪いところが出てくるもんですね。
けど実際に使っている時は楽しいですよ。
なので総合評価は5になりました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月30日 09:36 [592283-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
1.全体的な感想
ネットのレビューやスペックで比較して偏見を持たず、実機で撮影してみて評価してほしい魅力的なカメラです。クルマでいうとローバーミニのような存在なので、ほかのカメラと比べるのではなくこのカメラそのものに注目してほしいです。クラシカルでかわいいデザイン、PENTAXのデジタル一眼レフカメラのユーザーが扱いやすい操作性のよさ、AUTO110モードでフィルムカメラ風の少し色あせた感じの写真が簡単に撮れる点が満足です。組み合わせるレンズは01 STANDARD PRIMEレンズがおすすめです(02は後述のとおり、暗所に弱いです)。なお、作例はPHOTOHITOサンプル写真のユーザー名sou07(そう)をご参照下さい。
2.良い点悪い点
良い点:オートフォーカスは最新ファームウェアへのアップデートによって明らかにピントが合う速度が速くなり快適です。01 STANDARD PRIMEレンズとの組み合わせでは夜景でも手ぶれしづらくノイズも少なめです。01 STANDARD PRIMEレンズでf2.0にするとほんのり背景がぼけるのが好印象です。
悪い点:02 STANDARD ZOOMレンズと組み合わせると、暗い場所では手ぶれしやすくまともな写真が撮れません。バッテリーの容量が少なく1日持たないことがあるので、スペアバッテリーは必須です。
3.メーカーへの意見
ファームウェアで多少でも良いのでバッテリーの持ちをよくしてほしいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月14日 13:14 [588258-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
マウントアダプター恐るべし |
毎日K5は持ち歩けないけどQならね |
食べ物スナップも |
夜は苦手? |
【デザイン】ひとめぼれ!
【画質】
さすがにK5と撮り比べると差はありますが、パソコンの23インチ画面で見る分でも大差は無いです。
ただし、ISO1000を越えると粗すぎます
【操作性】
ボタンが小さ過ぎて良く押し間違います。また、おかしいなぁと思って確認すると、モードが変わっていたりします。
また、全面の4種類設定出来るダイヤルは、勝手に回っていた事があったので登録していません
【バッテリー】
液晶画面をつけっぱなしなので消耗は早いです。でも、どのカメラでも同じなのでは?
ロワの互換バッテリーが安いので、結局、5つ買いました(1つは半年でダメになった)
純正にこだわるか?互換でも半年持てば良いと割切るか?ですかね
【携帯性】
02をつけると、1000円で買ったケースに入らないし、カバンの外ポケットにも入らないので
01を付けっぱなしにして、03をウレタンシートにくるんでカバンの外ポケットに入れて通勤しています
k5だと、ここまで持って廻れません!
【機能性】
色々設定変更しない人ですし、アートフィルターも使わないので、気にしていません
【液晶】
マウントアダプターを使う時と、明るい場所での撮影時にケンコーの拡大鏡付きフードを使いますが
拡大すると、画素が粗くて、ピントが合わせにくいです
【ホールド感】
手には余りますが、ホールド感は良好です。
【総評】
他には何もいりませんから、視野率も60%程度でも良いですから、光学ファインダーを付けて下さい
あとは、レンズを増やして欲しいです
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月11日 07:25 [587537-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
スマフォよりも小さい |
持ち歩いていろいろ撮ってみたんですが、とにかく楽しい 当然 普通のデジイチよりも小さい分制約が多いのですが、コンパクトデジタルカメラを持ち歩く感覚で レンズ交換も出来るし 絞りやEVを呼び出してダイヤルでグリグリ動かしたり ピントをレンズで合わせたり大抵のコンパクトデジタルカメラには欠けてる楽しさがこのカメラにはあります 今までコンパクトデジタルカメラやデジタル一眼などいろいろ使った事はあるんだけど 持ち歩いて撮影するのがこんなにまでワクワクして楽しいのはCONTAX T2を使っていた頃以来かもしれません(CONTAX T2の方がよっぽど高いカメラだったんですけどね) コートのポケットに入れて持ち歩けて 撮りたい時に撮れる このカメラの良さは 小さい+いじって楽しい これよりもセンサーも大きくて画質が良いコンデジ SONYのRX100とかも出ていますけど レンズの付け根のリングでピントを合わせたり出来る高級コンデジとは違いやっぱりレンズそのもののでピントを合わせている感覚を楽しめて 小さい 小さいが楽しい センサーが小さくて画質が今スタンダードのミラーレスよりもちょっと落ちたって コートのポケットに入れたり リュックに放り込んだりして 常に持ち歩ける楽しさの方が画質の事よりも重要な気がします 画質が良いからともう少し大きなミラーレスやコンデジ買っても 持ち歩かなくなり 結局撮影はiPhoneってなるんだったら これ買った方がよっぽどいいかもしれない バッテリーの持ちについては 散歩しながら スイッチ入れて撮影して消してってのを繰り返していたら2時間半ぐらいで電池切れになってしまった 予備の電池を持ち歩かないといけないです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年3月18日 00:58 [581219-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
手のひらに収まる小ささ。こんなカメラ見たことないです。
後継機Q10と比べるとマグネシウムボディーで質感たっぷりで満足です。
剛性のあるボディーは眺めて良し、握って良しです。
【画質】
このサイズなので期待してなかったのですが、コンデジの写りではなく一眼カメラの写りです。
センサーサイズ故にボケなどは期待できませんが、特性を理解できれば街撮りスナップなどに十分活用できます。
【操作性】
小さいので不便かなと思ったのですが、Pentaxの一眼レフを扱ったことがある方なら一発で馴染める操作性です。
特に操作で困ったことはありませんでした。
ボディー前面にあるダイヤルにいろいろ機能を割り当てられるのがなにげに便利です。
【バッテリー】
正直イマイチです。だいたい半日の使用で1個なくなるかなーという感じです。
互換バッテリーが2個セットで1000円切る安さで売られているのでそれを含めて3個体制で使っています。
【携帯性】
これを評価せずに何を評価するのですかという項目ですね。
文句ないです。
下手なコンデジよりもコンパクトです。
【機能性】
操作性のところでも触れましたが、一眼レフとほぼ同等の機能を実現しています。
そういう意味では以外と懐の深い機種ですね。
ただ、残念なのはスマートエフェクトで撮影した画像はRAW+JPGで撮影してても、撮影後いちいち再生メニューからRAWを残すと、1枚撮影する度に選択しないとRAWを残せないのが残念です。
おそらくメモリの制約からだと思いますが、OLYMPUSのようにエフェクトをかけてもRAWで記録できるようになればいいと思います。
【液晶】
AFでしか使用しないので問題ありません。
必要十分でしょう。
【ホールド感】
小さいながらもグリップがあるので持ちやすいです。
片手もちでももしっかりホールドできるのが嬉しい。
【総評】
何よりこの小ささで一眼の操作性を実現したことに最大の賛辞を送りたいです。
持ちだして写真を撮る楽しみを感じさせてくれるいいカメラです。
小ささ故にできないことも多々ありますが、できることをしっかり理解して使えば本当に楽しいカメラです。
平日は通勤カバンに、休日はポケットに忍ばせ気軽に撮影できるカメラとして重宝しています。
何よりカメラを構える楽しさを思い起こさせてくれる良品です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス















































