PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.83 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.80 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.24 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.75 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.54 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.03 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 21:14 [1605240-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オールドシネレンズ(Dマウントレンズ)用のカメラとして入手しました。現在Dマウントレンズを実用として使えるのは本機ぐらいだと思いますので、私にとって貴重なものとなっています。
発売されてから10年ぐらいになるので、性能で現行の機種に比べて優っているところがあるとは感じません。
携帯性はおろか、静止画、動画性能に関しても、スマホの方が良いと思います。
Dマウントレンズが使用できるという、ただ一点のみが商品価値となりますが、この点で唯一無二の存在です。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月21日 09:03 [1583819-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
マイクロ的に撮ってみました |
||
このレンズは寄ることが出来ます |
【デザイン】
コンデジの様に小さいですが、本格的にレンズ交換ができる一眼レフカメラです。
この位のカメラはプラで作るのが普通かも知れませんが、マグネシウムボディで手に持った時の質感や高級感があり、遊び心があってもまじめに作ったカメラと感じられます。
【画質】
センサーが小さい分期待は出来ませんが、このセンサーでレンズ交換して遊べるカメラは他にありません。デジカメと同じでも楽しさでカバーできます。
【操作性】
小さいカメラにも関わらず普通の一眼レフと殆ど変わりませが、カメラが小さい分操作はしにくいです。
【バッテリー】
カメラに対してバッテリーの大きさは普通かと思いますが、コンデジより持ちは悪いですね。
レンズ交換しながら撮る人は予備があった方が安心です。
【携帯性】
これはこのカメラの一番の一番の売りかも知れません。
2台持ちでも、レンズを2,3本持っても普通の一眼レフより軽くがさばりません。
【機能性】
遊べるフィルター効果やシーンモードが沢山用意されています。
フイルム時代のAUTO110のモードがあるのもいいですね。
【液晶】
液晶が約46万ドットなので、これはあまりいいとは感じられません。
液晶が3型なのはいいのですが、ドット数が荒いので見ずらいのと拡大してもはっきりピントが分かりにくいです。
明るい室外では見えずらく殆ど役に立ちません。
【ホールド感】
小さい割にはホールド感はいいです。
サムグリップなどを付けると撮りやすいかも知れません。
【総評】
この小さいカメラに遊び心満載のカメラになってます。
画質などを気にする人には向いていませんが、一眼レフでレンズ交換が出来この小ささは驚きのカメラと思います。
一度手にしたら絶対に離したくない可愛さ抜群のカメラですね。
シリーズは4代までで終わってしまいましたが、初代のこのカメラの作りが最高かと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月9日 13:25 [1461638-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 1 |
デジタルカメラの1ジャンルとして、すっかり定着した感じのあるミラーレスカメラですが、参入メーカーの増加や機種の充実により、十分に質と量が整いました。
そんな中でもコンパクトデジタルカメラ並みにコンパクトで、しかも高級感あるミラーレス機として今でも根強い人気があります。
いくら価格が安くとも、画質やカメラの操作、性能自体が悪いとイメージ通りの写真が撮れないで意味がありません。
PENTAX Qシリーズは、コンデジやスマホからのアップグレードしたユーザーでも満足できる性能があると思います。
狙った写真が撮れる操作性、簡単に運べる携帯性、手軽に買える価格と三拍子が揃ったミラーレスカメラだと思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 02:38 [1422668-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトにまとまっていて良いと思っている。
質感も悪くない。
実際Qシリーズでは一番良いのではないだろうか。
【画質】
正直なところ小型のセンサーだというマイナス面は拭い去れないと感じる。
どうもシャキッとしない感じの画質、そして予想はしていたが高感度耐性は良くない。
それでもシャキッとしない感じはレンズとの組み合わせによるところが大きいと感じる。
Dマウントのレンズを使いたくて購入に踏み切ったが、キットのズームより数段良く写る。
つまりカメラ側の問題ではないのだと思う。
もろ手を挙げて素晴らしいとは言い難いが、1/2.3型センサーという事を加味すれば、同サイズのセンサーを有するカメラよりは優れていると言えるのではないかと思う。
【操作性】
メニューの階層は良くできていると思う。
ただスイッチ類は若干の使いづらさを感じる。
小型機に配置したのだからそれも仕方のないことだとは思うが、実際にQ7などでは実に細かな変更が行われているので、Qのスイッチ類が同様に設計されていれば申し分のない内容になっていたと思う。
【バッテリー】
極小のカメラ、当然バッテリーの大きさも限られるわけだが、私的に不満を感じることはない。
よく見ればさらに大き目なカメラに同型のバッテリーが使用されていたりする。
【携帯性】
申し分ない。
【機能性】
センサーこそ小型だが、機能はファインダーが無いことを除けば申し分が無い。
この小型のボディに、よくもここまで乗せたものだと感心する。
【液晶】
可動式でないのは残念だが、可動式することで大型化するくらいならいっそ可動式をあきらめてというのが設計の意図ではないだろうか。
ただ液晶が小さいのは否めない。
目が悪くなってきている私には小さすぎて視認性が今ひとつだ。
【ホールド感】
良かろうはずがない。
と思っていたのは手にも取らずにこのカメラを想像だけで判断していた頃の私だ。
実際に手にして使ってみると、このサイズのカメラとしては予想を超えるホールド感である。
とはいえ手の大きな私には満足とまでは言えない。
【総評】
私的に機材がコンパクトなことは正義だと思うようになってきたのは年のせいか?
それでも画質だけを追いかけるなら本機を購入しなかったかもしれない。
Auto110のデジタル版?
Dマウントのレンズで比較的広角な物でもケラレることなく使えるから?
思うところは色々あるが、このQシリーズは復活してほしいと素直に感じる。
できれば初期型の本機のような構造で…
発売当初は見向きもしなかったが、今は大切に使っている一台となった。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2018年1月10日 16:38 [1094799-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
発売当時、Webメディアのレビュー用として借りて使った後、結構気に入ったので自腹で購入したカメラ。まあ、当時は物珍しさで買ったようなもので、結構持ち歩いていたのだがそのうち使わなくなり、売却してしまった。
久しぶりに撮影した写真を見返していたのだが、1/2.3インチのCMOSだがちゃんと映っている。あきらかにコンデジよりはよい。ボケは期待できないが、そもそもこのカメラでそんなことをは望んでない。
ペンタックスらしい割と渋めな色合いで、下町スナップに合う。当時もそう思っていたのだろう。月島とかを撮影した写真が多い。
また、マクロにも強いのもポイント。写真を見返してみて、「あれ? また欲しいかも」と思っている。
意外と仕事の撮影でも使っていたようで、当時かなり使い倒していた。もう忘れてたけど……。
この後、センサーサイズが大きくなったモデルも出ていたが、ボディの質感でいえば初代が最高。うーん、なんで売ってしまったんだろう……。もったいない(多分お金に困っていたんじゃないかと思う)。
近々、Qシリーズ復活しようかな。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月25日 08:50 [939980-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
ペンタ部のデザインがデビューした当初にちょっと微妙な感じはした。ただ、ジョグダイヤルを2つ配置し、そのままグリップのデザインになるのは良い感じ。
【画質】
1/2.3センサーで1600万画素・・・普及版のコンデジと同レベル。もっとイマイチかと思った画質ですが、予想よりかなり良かった。
【操作性】
操作性は悪いです。我が手が小学生であればちょうど良い感じかも知れません。人間の手は大人になるまでデカくなり、小さくはなりません。ボタンが押し辛いなど、何をするにもしなければならない操作にストレスを感じるのは、ハッキリ言って残念ですね。ただ、QのOKボタンはQ10よりは設置位置が引っ込んで無いので押しやすいです。
【バッテリー】
仕方ありませんが保ちは悪いです。コンデジと同じくらいの容量ですので、これは仕方ない。
【携帯性】
これは文句なく良いです。しかし、数cmデカかったから携帯性が悪い?と考えると、その数cmのせいで操作性が悪かったり、持ちにくかったりといった弊害の方がデカい気がする。
【機能性】
エフェクトなどたくさんあるし、HDR撮影やインターバル撮影など色んな事の出来るレンズ交換型高級コンデジと言った立ち位置でしょうか???
ただ、本体内手ぶれ補正とか良く入れたなと思う。
MFレンズを仕様したら絞り優先オートとマニュアルのみ。出来ればSCNも使えて欲しかった。
少しデカくなっても良いからレンズシャッターでは無く、本体内にシャッターは欲しかった。
あと、後付けEVFの設定が無いのも非常に残念。
【液晶】
これは致命的。小ささを求めるあまりEVFを入れなかった。その為に背面液晶を使用して貰うのであれば46万画素はあり得ない。AFレンズを使う前提で、背面液晶は操作等の確認のみと甘く見てたとしても、2011年と言えばm4/3でマウントアダプターでのMFレンズを使用する市場がデカくなってるのは解ってたはず。シネレンズは他では使えず唯一の存在と認識してたら、液晶をマシな物にして置くか、後付けのEVFの設定をしたはず。
【ホールド感】
これも、大人の男の手には小さすぎ。いくらかグリップ風になった出っ張りがあるのでマシとは言え、ホールド感など話にならないレベルでしょう。(笑)
【総評】
シネレンズの母艦としてしか価値を見いだしてないので、そっちよりの判断になってます。(笑)
現状で唯一のDマウントレンズをまともに使えるカメラと言う存在意義は大きい。後継のQ7やQ-S1がセンサーが大きくなってしまった為、より望遠とか、より拡大を狙う人にとっては更に貴重な存在になったと思います。
Q10も持っていますが、やはりマグネシウムボディの堅牢さ、質感は大きく、Q10などはちょっとぶつかっただけで凹んだり塗装が剥げたりとチープです。
デビュー当時からアプデしてないと電源を入れて最初に手ぶれ補正の焦点距離設定画面が出てきませんのでビックリしましたが、最新までアプデすれば、特にQ10とは差が無く使えています。バッテリーの共用などは出来ますが、カメラジャケットは共用出来ず個々に買わなきゃいけない。また純正のカメラジャケットなのにカメラに即してない部分があるとか、三脚穴固定ねじはあるけど、ねじに三脚穴が無いなど残念さがある。
色んな部分で、PENTAXがシネレンズの母艦になるとの認識はほぼしてなかったであろうと思うけど、背面液晶の件やEVFの件、ボディ内シャッターを完備し、少し大きくなった事でバッテリーの容量を大きく出来たらとても良い様に思います。これはQ-S1の後継機が出たらそうして欲しいという願望。噂ではこのまま消えるのでは?なんて話も聞こえてきますが、シネレンズをまともに使える存在としては貴重なので、是非存続して欲しいと思います。
とりあえず使用して2ヶ月弱の感想でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月15日 00:21 [437639-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】AUTO110の後継、はなからスペシャルデザインとして一代で終わる予定だったであろう露払いのoptio I−10、他社で言うとPEN、NEXといった遊べる人がまじめに作ったカメラとして評価できます。まじめな人が遊んでみましたってカメラとはデザインが違う気がします。
【画質】商品撮影、室内での人物撮りが多い自分には不満はありません。
まだ充分使い込んではいませんがスローシャッターでもあまり手振れを感じないのはいいです。
【操作性】以下、枕として『サイズが小さい割りに…』ってつきますがダイヤルのクリック感もよくポケットに入れていたくらいでは設定が変わることはないでしょう、I−10使いさんならあまり説明書を読み込まなくても使えると思いました。
【バッテリー】色んなフィルターがあるので撮影よりいじりでバッテリーが減っていく感じ。
それだけ楽しいって事なのでしょう。
【携帯性】見ての通り、レンズが小さすぎてレンズケースがサングラスケースになりました。
【機能性】詰め込んでます。
【液晶】見やすいです。
【ホールド感】手は大きい方ですが悪くないです。
【総評】ボディやレンズの作りのよさ、マニュアルフォーカスのしやすさ、フィルムカメラが元にあるって感じられるところです。
参考になった42人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月30日 14:04 [774472-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 21:55 [772784-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 01 STANDARD PRIME 右手を高く上げて撮影 |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 07 MOUNT SHIELD LENS |
Q & 07 MOUNT SHIELD LENS |
手持ちのKマウントレンズで超望遠を組もうと
PENTAX Q と01 STANDARD PRIMEのセットを中古で譲っていただき、
ついでに
Q7と07 MOUNT SHIELD LENSも購入しました。
今回のレビューは、
主にQと01 STANDARD PRIME 並びに07 MOUNT SHIELD LENSについてです。
作例は全てjpeg撮って出しです(縦位置はボディ内回転)。
【デザイン】
右側のダイヤル2つを、そのまま円筒としてボディ下面に伸ばし、
その他は極力ストレートに構成した非常によく寝られたデザイン。
金属ボディの質感も塗装も素晴らしいの一言。
Q7と比べて一回り小さいことも相まって所有する喜びを感じます。
【画質】
正直言って条件によっては現在の1/2.3インチコンデジに負けます。
シャッターを押す前の液晶にはそれなりの色が乗っているのに、
押した途端(「鮮やか」指定をしているのに)色あせる。
光学系にセンサーが完全に負けている感じ(だからQ10でセンサー乗せ換えたのでしょう)。
風景だと手持ちPENTAX WG-3 GPSより画素数分不利でシャープさで負けてます。
【操作性】
ペンタックス一眼の流れをくむ操作系に専用のクイックダイヤルを加え、
機能の切り替えが直感的にできます。
【バッテリー】
コンデジ程度の持ちです。1日撮影するなら予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
ポケットやポーチに収まるサイズ。
レンズ交換式カメラでこの携帯性はずば抜けています。
【機能性】
非常に多機能です。
ペンタックスのデジ1の主要機能はしっかり搭載されています。
別途マウントアダプタを用意すれば
Kマウントレンズでも他マウントレンズでもボディ内手振れ補正が効くのも
個人的には高ポイント。
【液晶】
屋外で見にくいのはとても残念な部分です。
【ホールド感】
グリップ形状は個人的にはQ-S1より好み。
小型軽量な分ホールド感は少な目です。
一眼のライブビューとしての一般的な構え方の他に
片手に持って気楽に写したり、
両吊りストラップを使って
・首から掛けて両腕を前に押し出して手ブレ防止
・左手にストラップを持って引っ張りながらQを持った右腕を高く上げて手ブレ防止
とかのコンデジの写し方も楽しめます。
【レンズについて】
全般的にQ7よりも望遠寄りに写ります。
なので、広々とした風景よりはその一部を切り取る方が得意。
多分人物にも向いているんじゃないかと思います(自分が人物撮影しないものですみません)。
01 STANDARD PRIME
非常に素直な標準レンズです。
Qでもなかなか良い感じなのですがQ7で使うと良さが際立ちます。
07 MOUNT SHIELD LENS
このレンズは非常に癖があり、
近くの物は中央への集中効果、遠景撮影はミニチュアと化します。
Q7で撮るよりQで撮った方が画角的にも迫力的にもしっくり来るレンズなので、
多分Q7に乗り換えた後のQ/Q10ボディの楽しみとして用意してくれたのだろうと。
Kマウントの超望遠レンズ
Kマウントレンズ用アダプターQを介すると倍率5.5倍。
DA★300oにF AFアダプター1.7Xでは300mm*1.7*5.5=2805mm
他社500mmにF AFアダプター1.7Xだと4675mm。
これで手持ちのキヤノンSX50HSとの同一センサーサイズ画質比較を
しようと思っていたのですが、手持ちではSX50HSの圧勝でした。
手ブレ補正が最適化できていないせいかもしれません。
大きな三脚に載せれば逆転可能とは思いますが、
それではQの利点がなくなってしまいます。悩ましい。
【総評】
Qマウントを立ち上げるため、ボディと光学系に妥協をしなかった。
一方、光学系にふさわしいセンサはQ7まで待たざるを得なかったため
未完の大器の印象が強いです。
ボディは触り心地がよくあれこれ操作を楽しくできます(Q7でも楽しいけれどそれ以上)。
お気に入りのレンズを付けて
生活を楽しむ彩として永く付き合っていくには良いのかなと思います。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月9日 18:14 [760437-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
コンデジ(RICHO CX3)を使っていましたが、デジイチみたいな撮影がしたくて1年位前に中古で購入しました。
その当時の感想を思い出しながら記してみます。
【デザイン】
レンズがボディより目立ってしまう他社製品に比べ、いかにもカメラ然とした佇まいが魅力です。
【画質】
1/2.3インチセンサーなりですが、ボケコントロールやシーンから選べるテーブルフォトで撮った写真がお気に入りでした。Webで公開したり、L版でプリントするだけなら何の問題もありません。
【操作性】
本体が小さいのでボタン類も小さいですが、3つのダイヤルで色々遊べます。
【バッテリー】
あまり持ちません。すぐに非純正のバッテリーを購入しました。
【携帯性】
非純正の茶色のボディカバーを付けて、ミニチュア感が一層増しました。
【機能性】
多彩なモードがあり、使い込むほど楽しいカメラです。
【液晶】
購入時は特に気になりませんでしたが、他機種に比べると残念な仕様です。
【ホールド感】
右側の出っ張りのおかげで、見た目よりホールドしやすいです。
【総評】
AUTOモードで撮るだけだったら、既に手放していたことでしょう。
色々弄って撮るのがとても楽しいカメラです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月2日 23:51 [732637-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
普段使用しているα99との大きさ比較 |
01レンズの表現力はいいですね! |
BCを使用。いいと思うけど、わざとらしさがありあり。あまり使用しない機能かな。 |
01レンズは解像感は悪くないです。結構細かいところも描写してくれます。 |
発売時、なんともいえない興味をそそるデザインと、マグネシウムボディの高級感でずっと気になっていたQ。
もうそろそろいい玉も少なくなってくるのではと言う焦りから、Q10もQ7も出ている中、デザインと質感だけで初代Qを中古購入しました。
導入してまだ一月ですが、当初の想像以上に満足しています!
【デザイン】
これに惚れて購入しました。何も文句のないステキなデザインです♪
これだけコンパクトでありながら、レンズ交換で遊べちゃうって、Qでしか出来ないことですよね♪
【画質】
これは購入前から期待していませんでした。
私はセンサーサイズが画質の優劣を決めると思っています。1/2.3インチサイズでは高級コンデジに迫る画質さえクリアできないと思っていましたが、全くその通りです。
でも、想定していたことなので気になりません。
【操作性】
コンパクトボディにも関わらず、なかなかいいです。
比較的マニュアルで使用するのですが、頻繁に使う項目がしっかり独立して操作できるように作られています。
この部分は凄いですね!
【バッテリー】
サブカメラとしての使用なので、Qのみで一日撮りまくるということがありません。
なので、無評価にしました。
【携帯性】
超いいです!
どんなかばんのスペースにでも入れていけます。
これはイコール使用範囲が広がることを現しており、今現在一番身近にあるカメラになっています。
【機能性】
BCとか初めて使いましたが、意外と使えますね。
他、必要十分な機能が備わっています。
一つ欲しかったものとしては、水準器機能です。
コンパクトなので水平を合わせ辛いです。水準器は必須だったんじゃないかと思います。
【液晶】
酷いですね。
SONYの美しい液晶に慣れてしまっているので、Qの液晶はほとんど使い物になりません。
できれば外付けのEVF設定して欲しかったです。
【ホールド感】
このコンパクトさの割りに、なかなかいいです。
でも、私はやはり手が大きいので、サムグリップは装着しています。
これでバッチリです。
【総評】
画質が悪いのはわかっていたこと。
でも、持って歩いて、触って構えて、撮って遊んで、こいつを持ち歩く楽しみに関しては他のカメラにはないモノをQは持っています。
Qの導入は「カメラで遊ぶこと」と考えていましたので、レンズも遊び重視で揃えています(03、04)。
PENTAXさんには、Qマウントで本気のレンズを出すのもいいのですが、もっと遊べるレンズの充実も図って欲しいとお願いしたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月19日 18:39 [688255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
k-7/k-5も使用していますが、この小ささ、この可愛さは、他メーカー含め他にはない。
トイカメラなども好きでいくつか持っているが、まさにLOMO LC-Aのデジタル版。
購入時、すでにQ10が発売されていたが、目もくれずQ1択(底値だったのも大きいが)。
【画質】
特に語るものはない。
使い方によって、コンデジより悪い。
間違っても他のミラーレス機と比べてはいけない。
【操作性】
ペンタックスの一眼レフ機と同様の操作で、これ以上ない操作感。
長年親しんだ操作で、人馬一体。
【バッテリー】
一日使うなら問題ない程度。
かばんに入れっぱなしだと、気付いたときにはバッテリー切れ。
Wi-fiカード使用すると、更に短くなる感じ。
【携帯性】
小さすぎず、大きすぎず。かばんにいれっぱなしに出来る大きさ。
【機能性】
必要十分。デジタルフィルターなども申し分ない上、
カメラ内現像が楽しい!
【液晶】
外では見えにくいが、こんなもんで十分。
そもそもそんなに構えて撮りたいなら、他のカメラを選ぶべき。
【ホールド感】
外観重視!ホールド感がいいとか悪いとか考えたこともない。
【総評】
ずっと手放す気がない唯一のカメラ。
もともと性能が高くもないので、最近の高性能機と比べる気もしないし、
比べる気がないので、目移りさえしない。
名機という名に値するデジカメ。
補足:
このカメラが好き過ぎて、愛があふれてしまった評価だと捉えてください。
何も知らずに使うと、不満がたくさん出てくるカメラだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月13日 12:56 [660684-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入してい一年。気がついたら、魚眼以外の単焦点レンズをみんな買っていました。旅先や犬の散歩の際にポケットに忍ばせておいて、気に入った風景や動植物があればパチャパチャと撮っています。気軽に楽しむことのできるカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月31日 10:21 [624294-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
やはり通常の一眼レフに慣れてしまうとこの手のカメラには辛口になってしまうのは避けられません。
まず画質に関してですがノイズが気になります。
ホールド感はカメラが小さいので良くもなく悪くもなくというところでしょうか?
レンズに依存しますがAF速度はコンデジ並の遅さです。
手ぶれ補正は期待しないほうが良いでしょう。暗所の撮影等に活かすことが全く出来ません。
とまあ辛口でしたがこれだけのサイズに普通のミラーレス一眼を詰め込んだと考えれば「普通のカメラ」ではないでしょうか?
「一眼」らしい機能ではありますが「一眼」らしい画質ではありません。もしフラッグシップコンデジと迷われているなら迷わずコンデジでしょうね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
