OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.41 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.90 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.68 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.42 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年7月9日 13:10 [518305-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月17日 07:21 [463026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段「風景の中を走る鉄道」の写真をメインに撮っています。
E-PL1を持っていましたが、買い増しのような形で手に入れました。
【デザイン】
奇をてらうわけでもなく、オーソドックスなデザインだと思います。
よく言えば飽きがこないタイプです。
【画質】
標準ズーム、望遠ズームとも画質には満足です。
望遠ズームは円形絞りの良さが出ていてボケ味もなかなかです。
あと、i-Finishで撮った時の夏の青空の色が個人的に好きでした。
【操作性】
円形のコントロールダイヤルが軽くて、ちょっと触れただけで設定が
変わってしまうことがなんどかありました。
それをのぞけばダイヤル式の方がE-PL1などと比べても操作性は上だと思います。
【バッテリー】
VF-2を常時セットし、撮影時以外はこまめに電源オフで使っていましたが、
1日使ってもバッテリー不足になることはありませんでした。
【携帯性】
新型E-PL3に比べると一回り大きいボディですが、逆にホールドしやすい大きさだと思います。
ボディ自体も軽いので、ダブルズーム+単焦点パンケーキと一緒に
バッグに入れて持ち歩きましたが、重さに苦労するということはありませんでした。
撮影ポイントを探して沿線を歩くことが多いのですが、
この「軽さ」は撮影ポイントの開拓にプラスになりました。
【機能性】
アートフィルターは実はほとんど使っていませんでした。
ただ、いざ使う際、モード選択ダイヤルから「ART」を選ばなくとも、
例えば「絞り優先モード」のまま、仕上がり設定の中でアートフィルター
が選択できるのはよいですね。
手ぶれ補正がボディに内蔵されているのも、マウントアダプターで
オールドレンズを使う際には助かります。
【液晶】
アスペクト比を3:2で使っていましたが、液晶の縦横比があうので、
見やすかったです。
ただし、撮影時はVF-2を常時セットした状態で、VF-2で構図や仕上がりの
確認をしつつ撮っていました。
散歩でスナップを撮るならEVFはなくても良いかもしれませんが、
VF-2は見やすいEVFですし、なによりカメラを安定して構えることができるので
重宝しますね。
【ホールド感】
雨の日に、傘をさした状態で片手で鉄道写真を撮る、
ということも多々あったのですが、
ボディのグリップに指をかけることが出来るので、
ホールド性はE-PL3より良いと思います。
【総評】
気軽なスナップ撮影から作品をじっくりと作り込んでゆく、
といった幅広い使い方に対応できるよいカメラだと思います。
加えて「小型軽量」であることが気軽に持ち出せることにつながり、
撮影の頻度があがりました。
カメラ自体の性能だけでなく、気軽に持ち出せるというのも性能のひとつだと思います。
初心者の方だけでなく、一眼レフをながく使ってきた方にも
お薦めできるカメラです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月4日 17:46 [459518-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
クラシックなスタイルが購入の決め手になりました。シャンパンゴールドを購入したのですが、黒のクロコダイルの革を貼ってよりクラシカルにアレンジでしています。
【画質】
主にニコンD3とD700を使用しているのですが、このセンサーサイズと暗いレンズにしては検討していると思いますが、高感度撮影では割り切りが必要かと・・・。
【操作性】
初心者で購入する方が多いと思いますが、ニコンの初級機種のほうが操作性が解りやすいと思います。特にダイヤル式の露出は軽すぎてすぐ回り、気づかないうちに変わっています。
オートフォーカスロックスイッチは別にあった方が操作しやすいのですが。
【バッテリー】
ほとんど2台以上のカメラを持ち歩くので1日で無くなることはありません。
【携帯性】
特にレンズの軽さには驚きました。オールプラスチック製なのでしょうか?
【機能性】
実はニコンV1とかなり迷いました。カメラの機能としてはほぼ全てにおいてV1の方が上です。しかもアダプターによりFマウントレンズが使えるという利点を、ドラマチックトーンだけでくつがえしました。
【液晶】
晴天ではもうひとつです。EVFも考えているのですがペンタプリズムに比べると見づらく、画面に酔います。
【ホールド感】
このクラスのカメラは片手で持つ人も多いと思われます。それには右手の親指の位置に滑り止め又はグリップを設けるべきではないでしょうか。
【総評】
カメラは趣味性が高い製品なので外観のデザインは最高です。
ただ、シャッター音はまったくダメですね。音もデザインの一種です。この点、ニコンは音だけでカメラマンをその気にさせます。
もう一つ。パンケーキ+標準レンズキットもあっても良かったのでは?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月20日 17:01 [426105-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
仕事用途ではキャノンのデジイチを使っています。
ちょっと大きいと誰かにカメラを渡して撮影してもらえる機会がぐっと減ります。
小さい子供がいるため、いっしょに撮ってほしいシーンが多いのですが、
このカメラなら誰でもなんとか操作できるんじゃないかと思いました。
所有して満足できて簡単操作だがある程度自分でコントロールできるデジカメ、
という自分が探していたニーズにぴったりです。
当初、望遠レンズは売却予定だったのですが、
試しに使ってみたらボケ味の良さにひかれて売らないことにしました...
とってもキレイな画質ですね。
ただ、右手で持ち歩く際に
どうやったって十字ボタンを押してしまっていて設定がいろいろ変わってしまう。
電源をオフにしないときもありますよね、これはちょっと困ります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月21日 20:06 [403770-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
やはり一番はその軽さですね。
もう、特別なレンズを使う場合を除いては一眼レフを持ち出す気がしません。
ボケもフォーサーズの割には中々です。ただ、高感度での撮影になると幾分ノイズが目立ちます。
アートフィルタもRAW現像の時に選べるので、後で気が変わった時も臨機応変に使え、大変重宝します。
アートフィルタはフォトショップのフィルターなどでは表現できないものだし、第一RAWから直接現像の段階でフィルタを効かせられるのは店の人の話によるとオリンパスだけらしいです。
その添付ソフトのViewer2も操作が簡単で、RAWで撮影する意味が明確になりました。これまではあくまで万が一プリントするときのためにRAWで撮っておくという消極的なものとは全く違ったスタンスになりました。
難を言えば、バッテリーの持ちが悪く、日帰りであっても必ずスペアを必要とするということです。充電にも時間がかかり、一番のネックでしょうか?
さらに、専用ファインダーのVF-2なんですが、見えは良いのですが、ロック機能がないため、カメラにつけたままバッグに出し入れをすると、摩擦でファインダーが外れることが何度もあり、うっかりすると落としてしまいかねません。二度ほど地面に落としてしまいました。
何故、ロック機能を付けなかったのか不思議に思います。今は、無造作な出し入れは禁物なので必ずファインダー部分を一緒に持って出し入れしています。
持ち歩くのが苦にならないというのはカメラの一番のメリットですから、これからのレンズの充実に期待したいと思っています。
ただ、買って三週間としないうちに4千円も値下がりしたのはいただけません。この間、一度として値上がりをしたことは無く、まっしぐらに値下がり続けているというのはどうしたものでしょうか?
最後に、このカメラで撮影した私の写真のリンクを張っておきますので、よろしかったら見て下さい。
http://www.digibook.net/d/ae05ab9391988ec1f2db28021a121dbb/?m
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
