LUMIX DMC-GH2H レンズキット レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2H レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2H レンズキットとLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

満足度:4.53
(カテゴリ平均:4.59
集計対象34件 / 総投稿数34
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.17 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.35 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.38 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.35 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.56 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.65 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.36 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.38 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ぴあすかいさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
1件
0件
その他カメラ関連製品
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4

楽器のクラブの演奏会を記録するために発売当初に購入しました。
メンバーに写真を配ったり動画を配ったりしていますが、メンバーからは画質も音質もとても好評です。
オプションは純正のマイクを購入。他に超広角は自分の演奏録画用に持っています。
性能は、これで十分なので、1台目が故障した場合の予備をもう1台買い増ししました。
購入当時は10万くらいしましたが、今なら2万くらいとかなり安いですね。
マイクロフォーサーズのレンズ資産や、操作性も変えずに、まだまだ使っていきます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kaizan33さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

動画編集ソフト・動画再生ソフト
0件
5件
デジタルカメラ
2件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

マイクロフォーサーズ機として、
そのコンパクトな機体は大合格です。
写真機としての実力は「並」です。
一眼動画機としてはHD機としては最高でしょう。
もちろん、4kは撮れません。
4kが必要ならよそへ。

バッテリーの持ちはけっして悪くは有りません。
予備を一つ持っていれば
映画でも撮らなければ大丈夫。

GH2は、何よりHackすることにより
HDではそれは素晴らしい
映像を得る事ができます。
コストパフォーマンスが素晴らしい。

4kのモニターを日ごろ見ていたり、
大スクリーンで細かいのを見たい人でなければ、
GH2で十分に満足できると思います。
何より動画の編集も楽です。

https://www.youtube.com/user/fukuroutei/


レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tami_chさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
1件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

今さらですが、3年程使い倒し、先日オークションで手放し、寂しくなったのでレビューしておくことにしました。

【デザイン】

男っぽいデザインですが、コンパクトなのでかわいい印象もあります。

【画質】

高感度を要する撮影以外は良い描写でした。

【操作性】

主に動画機として使っていましたが、非常に扱いやすかったです。

【バッテリー】

やはり動画を撮っていると持ちが悪かったので、常に2本持ち歩いていました。

【携帯性】

女性でも長時間持ち歩ける限界の重さだと思います。GH2の重さを基準にカメラ選びをするようになった程。

【機能性】

最終的に使う機能は少なかったのですが、発売当初の段階では、必要にして十分な機能が揃っていました。

【液晶】

やはり描写がイマイチなのは否めませんが、外部モニターを使っていたので殆ど気になりませんでした。

【ホールド感】

女性向けのコンパクトさなので、私には良かったです。

【総評】

Full HD機としては、レンズを選べば、まだ現役で使えるレベルだと思います。

コンパクトで女性でも扱いやすい動画機だったので、愛用していました。

仕事で使うにはやはり限界が来たので手放しましたが、コンテンツ次第で、まだまだ使える良いカメラだと思います。

レベル
プロ
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

entakuさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プラズマテレビ
2件
5件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
0件
自動車(本体)
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4

当方動画専用としての用途です。
デジ一でしか撮れない被写界深度を楽しみたく二年前に購入しました。
いろいろ試しましたが、ハックして使うのが一番の良さだと思います。

他には沢山のパーツを付けての使用で自分仕様が出来ると思います。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メタボととろさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
その他カメラ関連製品
2件
0件
カメラケース・ポーチ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
 好みがあるでしょうが、私は良いと思います。
【画質】
 初デジイチなので、比較出来ませんが、満足しています。ただ、高感度には強くないかも。 
【操作性】
 特にマイナスはなし。
【バッテリー】
 長時間使用はしていないので、無評価。
【携帯性】
 これは良い。ミラーレスの特徴でしょうが、機能と比較して、小さく、軽い。 
【機能性】
 満足、と言うか完全には使いこなしていない。 
【液晶】
  屋外ではほとんどファインダーなので、不満なし。
【ホールド感】
 男の手には、ちょうど良い大きさ、高評価です。
【総評】
 静止画だけなら、もっと画質・機能が良いカメラもある。動画だけなら、ビデオカメラの方がよいかも。しかし、静止画も満足のレベルで、動画の使い勝手の良い、両面を持つのは、このカメラの特徴、子供の運動会やイベント用には、2台持ちせずに済み、最適と思います。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

freshbreezeさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
6件
レンズ
2件
0件
ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
 すっきりしていて好感が持てます。

【画質】
 静止画は一眼レフと比べたら見劣りします。
 動画は素晴らしい!非常に高精細です。
 露出はアンダーめですが、晴天屋外の風景撮影でも白とびしないのが良いです。
 次は60pを希望します。

【操作性】
 ボタンが小さいのが難ですが、メニューは使いやすいと思います。

【バッテリー】
 動画撮影で液晶をつけっぱなしなので持ちは悪いです。

【携帯性】
 通常の一眼レフに比べて非常にコンパクトです。

【機能性】
 クリエイティブ動画モードにすればシャッターボタンで動画のRECオンができるのでレリーズを使っています。
 オートフォーカスも速く普通のビデオカメラのように使えます。

【液晶】
 もう少し大きければ良いと思います。

【ホールド感】
 小さい割りに良好です。

【総評】
 「羊の皮を被った狼」というか「一眼レフの皮を被ったビデオカメラ」ですね。
 5DmarkUを使っていましたが、三脚使用とマニュアル操作が前提になりますので機動性がありませんでした。
 GH2はオートでもそれなりに撮れるので機動性抜群です。
 
試し撮りをしてきました。
http://youtu.be/6LN8C46XkZ8
http://youtu.be/Bmx2AFwSCPs
http://youtu.be/WwnTXBmqwro

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KooL VisioNさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
101件
レンズ
2件
42件
デジタルカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

前世代機であるGH1も持っていたのですが、手放してから様々なDSLRムービーを試しましたが結局画質だけではなくAFを含めた動画を取る上での利便性を考えるとこのGHシリーズの素晴らしさを思い知らされました。

なので結局現世代機のGH2を購入しさらなる進化に大満足の次第です。

それでは個別に

デザイン
個人的にいかにも「一眼レフ」な形が好きです。さらにそのままの形でミラーレスならではのダウンサイジング。最高ですね。

画質
静止画は普段使ってるD3SやD800には及びません。そして動画撮影専門として手に入れたのであまり静止画撮影はしていないので評論しません。あくまで動画機としての評価になりますが、兎に角素晴らしいと思います。正直すぐにハックファームにて44Mbps化してしまっているのでノーマルの能力での評価ではありませんが、結局は此の様な高画質化に対する余裕の凄さというか、そのポテンシャルの高さを含めて最高のDSLRムービー機だと思います。

操作性
慣れかとは思いますが、まあ可もなく不可もなく・・・ですね。

バッテリー
これは評価できません。持ちは現行世代のDSLRのなかでは良くない部類に入ります。また予備バッテリーの純正品は高すぎます。この点も評価を低くせざるを得ません。改善を望みます。

携帯性
パンケーキレンズなんてつけると相当小型です。普段大型のプロ機を使ってる為に余計に小さく感じます。また小さければいいという問題でもなくボクにとっては調度良い小ささです。

機能性
様々な撮影支援機能が付いていてどれも有効だと思いますが、これといって他機種と比べて有利な部分とも思っていません。

液晶
画面の綺麗さという点では普通です。ただバリアングル液晶という点も含めてのこの高評価です。

ホールド感
小さくはありますが、グリップも一眼レフライクなスタイルで持ちやすく感じます。


まあ、兎に角動画の画質とAF能力は撮影のしやすさの総合力でどのDSLRにも負けてないと思います。ただデフォルトの画質はかなり余裕を持って下げられているので、自己責任にはなりますが、ハックファームでさらなる高画質化をして、素質を開花させてあげるのも悪くはないのでは?と思いました。

まだの方は是非チャレンジを^ー^b

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

stgrsさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
ハードディスク ケース
1件
0件
会計ソフト
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感2
当機種写真は素人です
   

写真は素人です

   

写真の事は良くわかりません。商売柄99%動画専門です。
カメラの専門職ではないので、機能等々細かい事は興味がありません!
ほとんどフィーリングのみでカメラを扱っています。



さて、購入動機(テーマ?)は車が無くても、自分1人で持ち運び&扱える一眼デジ。もちろん仕事で。


画質は前評判通り良かったです。1080の60pは欲しいですが。。。
ドキュメンタリーやスポーツ、報道でも使えそうなAF機能のスピードも大きな強み。

現状、ビデオカメラに近い使い方が出来る一眼デジはこの機種だけでしょう!
GH3では画質を含め全体的な機能の進化を望みます。


バッテリーの持ちの悪さと、小型であるが故に撮影中や移動中に不要なボタン操作が起きてしまう事があるので、操作ロック機構を追加して頂きたい!


まだ機能を使いこなせていませんがテスト撮影をアップしました。
http://youtu.be/u3Px36rUIik
http://youtu.be/UaDEAuG_P-U

ゆくゆくはNOKTONの17.5mmとZUIKO DIGITAL ED 9-18mmが欲しいですな…

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャンボエビフライさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:348人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
135件
デジタルカメラ
8件
35件
レンズ
6件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

再生する

作例
田園調布

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
 カメラ臭さは無くどことなく高級家電製品っぽいですがチープさはありません。

【画質】
 静止画に関しては色出しの良さや測光性能がかなり良く、写真というものに真摯に向き合っている技術者の方の姿勢が感じられます。欲を言えば色ノイズをもう少し少なくしてレタッチで修正する手間を省いてほしいと思いますが、今の画の雰囲気が崩れるのであればあえては言いまん。

【操作性】
 不便に感じることはありません。

【バッテリー】
 撮影時間が記録媒体ではなくバッテリーの容量に依存しているところが切ないです。

【携帯性】
 GH2本体は軽量コンパクトですが14-140mmレンズは少々ズッシリと来ます。

【機能性】
 バリアングルに関しては、例えば狭い室内で壁面ギリギリまで後に下がらなければ構図が収まりきらない時には、この形式は使い難いと感じました。この様な場面ではキャノン60Dの様な横開き方式の方が使い勝手は良いと思います。また、APS−Cのファインダーに慣れていたせいか最初にのぞいた時は少々戸惑いました。「え!こんなに狭いの?」という感想が率直なところとです。ただし液晶を見ながらの撮影では、これは全く気にならないので、ライブビューでの撮影が自然と多くなってきたように感じています。

【液晶】
 普通

【ホールド感】
 かなり良いです。

【総評】
 使用する用途として、講演会や演奏会等で長時間連続で撮影したい場合が多く、
そういった意味でGH2は唯一無二の存在であるため、このことが一番の購入動機となりました。
また14-140mmのキットでは不快なレンズのフォーカス音が無いというのも気に入った点です。
しかし映像の綺麗さだけでいうと、キャノンのEOS60DやX4に負けている様な気がします。
撮影時間とフォーカス音だけならハイエンドコンデジの方が取り回しの面でも使い易いのではないかと思ってしまったのも事実です。
バリアングルに関しては、例えば狭い室内で壁面ギリギリまで後に下がらなければ構図が収まりきらない時には、この形式は使い難いと感じました。
この様な場面ではキャノン60Dの様な横開き方式の方が使い勝手は良いと思います。
また、APS−Cのファインダーに慣れていたせいか最初にのぞいた時は少々戸惑いました。「え!こんなに狭いの?」という感想が率直なところとです。ただし液晶を見ながらの撮影では、これは全く気にならないので、ライブビューでの撮影が自然と多くなってきたように感じています。

【その他】
1;1のアスベクト比はちょっとクセになります。キャノンのように液晶画面内に枠が表示されるのではなく、画像の大きさそのものの表示が変更されるので、本来はこうあるべきだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガクgk59さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
5件
自動車(本体)
2件
6件
レンズ
1件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種マクロ撮影、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8
当機種風の盆、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8
当機種感度ギリギリ、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8

マクロ撮影、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8

風の盆、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8

感度ギリギリ、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8

当機種霧の中、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
当機種もみじ、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8
当機種夜景、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8

霧の中、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8

もみじ、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8

夜景、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8

GF1で素晴らしさを体感し、別にマイクロ4/3の上級機がほしくなり約1年半前に購入しました
コンパクトで取り回しも申し分なく、現在の所、メインのカメラです

【デザイン】
形状はこれで良し 上の出っ張りはLVFなのですが、一見非常にコンパクトなデジ一眼レフに見えます

ボディの材質を再検討して、もっと防水性・堅牢性や質感を向上し、全マイクロ4/3機のフラッグシップ機として発展してほしい

【画質】
色味はGF1と同じ傾向です

GH1→GH2で、1600万画素に増えた事が良いのか悪いのかは私には判断できませんが、
1200万画素のGF1と、明らかに画質で違うわけではありません

但し、画素数を今後上げる必要はないと考えます

【操作性】
このカメラを買ってから、バカにしていた動画をとることも、面白くなりました(笑) 一発動画ボタンはかなり便利です!
1時間以上素人芝居をHD録画して、帰ってからすぐDVDに焼いて渡したら、綺麗ですごく喜ばれました
逆に、知らずに動画ボタンを押すことが時々あります

タッチパネルの操作は未だに練習が足りず習得出来ていません
私のように歳をとってくるとシンプルが一番ですが、やはり動画とか顔認証とか追尾AFとかでタッチパネルは必要なのでしょうね

【バッテリー】
不安になることがありますので、予備は必ず携帯しています
動画は意外ともちますね、驚きました

【携帯性】
LUMIXの中では一番大きいはずですが、重くないので問題ないです

【機能性】
オート機能やシーン・モードに不満はありません

手ブレ補正は、レンズ側で行なうので、他社レンズを用いる時は注意が必要

どのメーカーもやってませんが、こう機能が多くなると『こんなものいらない』と思うユーザーも増えてくると思うので、いらない機能はメニューから消せるような設定を設けると、超売れ筋のカメラになるのでは?

そういう意味ではファンクションボタンが3つに増え、シーン記憶スイッチも3種あるのは、とても良い

【液晶】
問題なく、きれいです
LVFとのギャップが大きいので、LVFの性能向上が急務です 特に色に関してLVFは、違和感あり

タッチパネルの反応はあまりよくないと思いました

【ホールド感】
グリップもほど良く、問題ないです 手の大きい方には、小さすぎるかもしれません

【総評】
マイクロ4/3のフラッグシップ機として成長してほしいので、どうしても、辛めの評価になりますが、
無難で扱いやすく、何事もパナソニック的優等生になっていて、これといった不満がないのが不満

高級志向に舵を切るべきだ
このままでは、他社のミラーレス一眼の攻勢に埋没してしまう

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ROCTさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:308人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
158件
デジタル一眼カメラ
6件
135件
レンズ
14件
56件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

G2を所有していて、HD14-140mmの高倍率ズームが欲しくて購入。ついでにG2との2台体制にしたくて、妻に内緒で購入しました。
レビューはG2との比較なります。

【デザイン】
見た目にはG2とそっくりですが、やっぱりG2よりは高級感はあります。
購入を決定したのはこの点が最重要。いまだに妻にバレていません。

【画質】
G2よりは高感度特性は良くなっています。静止画はG2とあまり違いを感じませんが、動画の画質が格段に良くなっています。
G2よりは全体的にシャープになってますが、G2のしっとり感が好きです。

【操作性】
操作性はボタン配置を含めてG2とほぼ同じなので、戸惑うことが無いです。ある意味、物足りない感がありますが・・・。

【バッテリー】
もちは悪いです。でも、1日もてば問題は無いです。予備バッテリーは購入した方が安心です。

【携帯性】
これが悪かったら、この手のカメラの存在意義が無くなるでしょう。非常にコンパクトで軽いです。レンズの方が重い位です。

【機能性】
現状は必要十分です。

【液晶】
G2同様でタッチパネルは便利です。
マニュアルでのピント合わせが難しいのは、私の視力のせいかもしれませんが、画面は見やすいです。

【ホールド感】
女性用にターゲットしてるのかもしれませんが、あと数ミリ厚みが欲しいです。でも、撮影する分には支障は無いです。

【総評】
外形上、G2と見分けがつかないのが最大の利点ですが、内容は格段に進化してます。
AFのスピードも速いし、レンズも充実してきているので、メインで使っても遜色ないです。
まだまだスポーツ物の撮影には向きませんが、動画もそつなく使えるので満足です。
G2は手放すかもしれませんが、予備として持っているかも。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

お風呂好き〜さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:126人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
7件
レンズ
2件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
GH1よりボディの質感に高級感が出た感じがします。
【画質】
GH1同様パナソニックの写りはとてもシャープで気に入ってます。
【操作性】
タッチパネルになり操作性がより良くなった。
某メーカー製のエントリーモデルのようなヘルプボタンで説明機能が欲しい位、操作が多様化した印象。(紙のマニュアルは持って歩きませんから)
【バッテリー】
今までのGF1やGH1のバッテリーが使えなくなってしまった点が不便かな。
【液晶】
フリーアングル液晶が便利♪
【ホールド感】
140mmのレンズを付けるとボディが小さすぎる感じがします^^

【総評】
GF1からGH1へ。そしてGH2になりました。GH1に比べるとボディに質感が出た感じ。

他のコンパト路線のGシリーズと差別化するという意味では重量を上げてもマグネシウムボディとか、より大きなレンズを付け安定した撮影ができるようなスタイルでも良いのかと思います^^(ボディが大きい方が安定していて良いと、視覚的にも判断される場合もあるので)

他のエントリーモデルの一眼レフカメラと比べても良く、フリーアングル液晶モニターで見ながらAFするスピードはピカイチです。
(低いアングルでピントが合うまでひたすら待たなくても良い点を評価します^^)

コンパクトデジタルカメラからのステップアップでファインダーを見る操作に慣れない方にはお勧めです^^見たい時は電子ファインダーも付いてますし。


次の機種に求めるものは、デジタルアート、GPS、電子水準器、RAWのカメラ内現像機能も欲しい。(逆にこんな機能が付いてしまうと、値下がりが激しいデジタルですから寂しい限りですが^^;)他社(タムロンなど)からフォーサーズマウントのレンズ(短焦点でF値が低いもの)が発売されれば世界(レンズの価格帯)も広がるのかな^^

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hosapさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:1320人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
46件
0件
デジタル一眼カメラ
17件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種作例1 本機(左)とα55。厚みが違う。
当機種作例2 ISO1000の描写
当機種作例3 超改造「強」で撮影。エッジ部分が強調されている

作例1 本機(左)とα55。厚みが違う。

作例2 ISO1000の描写

作例3 超改造「強」で撮影。エッジ部分が強調されている

当機種自由作例 フィルムモード「スタンダード」で撮影
当機種自由作例 フィルムモード「ダイナミック」で撮影
当機種自由作例 「ダイナミック」の設定を変更したもの

自由作例 フィルムモード「スタンダード」で撮影

自由作例 フィルムモード「ダイナミック」で撮影

自由作例 「ダイナミック」の設定を変更したもの

 α33購入以降,重いデジタル一眼には興味がなくなってしまいました。そこで新機種購入に当たりマイクロフォーサーズを検討しました。手持ち撮影時にファインダーがあると便利なので,ボディ内EVFを,と考えたら,必然的にメーカーはパナソニックへ。G3発表のおかげなのか,本機の14〜140ミリレンズキットに割安感が出て,カメラのキタムラで11万円ちょうどで購入。初めてのマイクロフォーサーズ機です。
【デザイン】 新発表されたG3と比べると大きいのですが,それでも従来のデジタル一眼と比べると小型軽量です。小型軽量と思って購入したα33や55でさえも大きく感じます(作例1)。横幅・高さはα55と変わりませんが,奥行きは本機の方がずっと薄いです。
 外観はプラスチック製と見えますが,梨地処理が施され高級感を感じます。本機はボタンやダイヤルが多く,さらにはスクリーン印刷が目立って,全体として雑然とした感じです。
【画質】 ノイズとシャープさはどうなっているのでしょう。作例2はISO1000の画像です。本機は感度を上げるにつれ徐々にノイズが増えてきて,気が付くと高感度領域になっている,という感じです。当然低感度ではノイズは見当たりません。ISO1000で「ノイズがある」と言われて気づく程度ですが,個人的にはここまでが常用範囲と思っています。更に感度を上げ続けると,ISO3200までは常用とは言えないが使える画質で,ISO4000以降は画像全体にノイズがのり非常用の位置づけです。
 本機にはIR超解像機能があり,これがシャープな画像を手に入れる近道と思っています。作例3は超解像を「強」にしたものですが,エッジが鋭くなりシャープ感が増しています。ところがレンズを最小絞りにすると,なぜかピントが甘くなります。超解像をOFFにしたほうがはるかにシャープに写るので,超解像機能を使用する場合は最小絞りにしないという注意が必要です。
【操作性】 多機能ゆえなのか,操作性には少々難があります。まずボタンが小さい。タッチパネルを使用しないでカメラの設定をしようとすれば,小さいボタンを何度も押さなければならず,使いにくいところがあります。電子ダイヤルの操作性も今一つです。誤操作を防ぐという目的のためでしょうか,ダイヤル直下のふくらみが親指を邪魔して,軽快に回すことができません。モードダイヤルへの機能の割り当ても多く煩雑さを感じます。ポートレート,風景などのモードはシーンモードの中に入れてしまい,その分表示を少なくして見やすくする工夫はできなかったものでしょうか。厳しいですが評価は4です。
【バッテリー】 今回はすべて液晶モニターを使用して202コマ撮影し,バッテリーインジゲーターが一つ減りました。定格では液晶モニター使用時,14〜140ミリ装着の場合で320枚の撮影ができるそうですが,バッテリーインジゲーターがこの割合で今後も推移するとすれば定格以上の撮影ができそうです。思ったよりももちがいいので評価は5としますが,もう少し使い込まないと正しい評価はできません。先に購入したα55もそうですが,EVF搭載のカメラはバッテリー1個当たりの撮影枚数が少なく感じます。ボディ小型化の都合上やむを得ないところなのでしょうが,バッテリーの容量を増やすなど,バッテリーについては何らかの改善が必要ではないかと思います。
【携帯性】 デジタル一眼レフと同じカメラバックを使うことにはなりますが,重さは違うので,従来のデジタル一眼レフと比べると携帯性は上々です。
【機能性】 小さいボディにこれでもかというほどの機能を詰め込んでいる感じです。本機の特徴の一つに動画撮影が優れている点があげられますが,私は動画の撮影はしませんので,この点の機能の優位性については何とも評価のしようがありません。この点が分かればもっと詳しい評価ができると思うのですが,申し訳ございません。
 もっとも静止画に限定しても,機能的には十分すぎます。まず気に入ったのはタッチパネルです。カメラ設定を液晶パネルで行うのは,ボタンを何度も押す手間に比べると簡便で,しかも確実です。フォーカスエリアもタッチするだけで移動でき,さらにシャッターボタンの代わりをするというのは大変魅力的です。次いで超解像機能の搭載です。前述のとおり少々注意するところはありますが,パソコンで画像処理をしなくても十分シャープに写すことができます。カスタムセット登録も3つが可能で,しかもモードダイヤルから直接呼び出すことができることも便利です。静止画機能だけでも使いこなすには時間がかかりそうです。パナソニックのタッチパネルの機能性・操作性の高さについては,今後のデジタルカメラの新たな評価基準にもなるのではと感じています。
【液晶】 3型46万ドットですので,標準以上ですが,EOS60Dやα55の液晶を見るとまだまだ見劣りしてしまいます。後継機種に期待です。
【ホールド感】 小型のボディですがしっかりとしたグリップがあり,ホールド感は上々です。もっとも手持ちの場合はレンズの重量もあるので,一眼カメラのセオリー通り左手でレンズを包むようにもち,ファインダーを使うことでボディをしっかりと固定する必要があります。
【総評】 本機はマイクロフォーサーズ機のフラグシップとの位置づけですが,操作性は洗練されていないと思うところがあり,今後の改善を望みたいです。液晶モニター・バッテリーについても検討していただきたいところがあります。とはいうものの,高機能・高性能を誇るカメラだけのことはあり,機能を駆使して満足のいく写真を撮ることができるのは本機の大きな強みでもあります。まだ歴史の浅いマイクロフォーサーズですが,すでにここまでのカメラに仕上がっていることをまず大きく評価したいと思います。G3の発売も間もなくで,パナソニックのデジタル一眼は今まで以上にカメラの方向性に大きな影響を与えそうです。
 なお本機付属の14〜140ミリレンズについては,レンズのカテゴリーで後日評価したいと思いますので,そちらも参考にしていただければ幸いです。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

美玖さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:807人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
343件
ノートパソコン
10件
191件
レンズ
27件
174件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

E-P1からの買い増しです。
GH2Hキットレンズ(14-140mm)以外に所有するレンズは、
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
の計4本。
いつの間にやら、マイクロフォーサーズが一大勢力になっていました!(^_^;)

【デザイン】
一眼 ”レフ” で言うところのペンタ部を意識したデザインは、先進機能満載の本機としてはいささか保守的な気がしますが、電子ビューファインダーとポップアップフラッシュの搭載スペースとして考えてみれば必然性のあるインダストリアル・デザインと言えます。
しかし、もう少し色気のあるデザインにはできなかったのでしょうか?(^_^;)
プラスチックボディの表面処理、ゴム製のグリップ部滑り止めについてはGH1と比較して質感の向上を感じさせますが、それでもなお、他社のエントリーモデル並の質感しか感じないことが残念です。

【画質】
マイクロフォーサーズ陣営のフラッグシップ機として、高感度画質も含めて良好だと思います。
画質についてはネットに数多くレビューがあるので、そちらを参考にしてください。

【操作性】
GH1とはボタンやダイヤルの配置が変更になったため、GH1と本機を併用するユーザーは使いくい場合があると思われます。
タッチパネルはやや慣れが必要ですが、直感的な操作ができるのが好ましいと感じました。

【バッテリー】
ちょっと持ちが悪い。
筆者の撮影条件ならば一日持つのですが、ユーザーによっては予備バッテリーが必需品になるでしょう。

【携帯性】
マイクロフォーサーズ機としては大きく、重い。
しかし、タッチパネル式バリアングル液晶ライブビュー、高精細電子ビューファインダー、ポップアップフラッシュを内蔵していることから、スペック面で考えれば携帯性とトレードオフになるのは仕方ないと思われます。

【機能性】
性能的には、高感度画質の向上、AFの高速化、動画の高画質化、タッチパネル搭載、背面液晶とEVFの高画質化、SDXCカードのサポートなど全方面で旧機種からブラッシュアップが図られました。
その結果、全体としては機能の大幅なアップデートとなりましたが、キープコンセプトで新機能が少なく真新しさに欠けるためか、自動車で言うところの『ビッグ・マイナーチェンジ』といった印象が多少なりともするのが難点。(^_^;)

【液晶】
GH1から高画質化が図られているようですが、並べて見比べなければわからないレベル。
タッチパネルは、MF時にタッチした場所が拡大(MFアシスト機能)されるので直感的に使いやすく、意外と重宝しています。

【ホールド感】
手の大きな男性だとややグリップが小さく、指が余って窮屈な印象を受ける場合があると思われます。

【総評】
GH1で『売り』だったフルHD動画機能は、今や他社のエントリー一眼レフでさえも当たり前に搭載する機能となりました。
GH2はそのような急な時代の変化の中で、立ち位置が難しいカメラとなりましたが、視野率約100%でフルサイズのデジタル一眼レフの画面の大きさに匹敵する高倍率で高精細な電子ファインダー、使いやすいMFアシスト機能、ハイエンドのデジタル一眼レフにも匹敵する高速なAF、フォーカスポイントに関係なくフォーカス精度が高いマルチポイントなAF(他社の位相差式AFは構造上の問題で、画面中心部が最もフォーカス精度が高い。)、真のマルチアスペクトなど、他社のデジタル一眼レフに無い特徴も数多くあるため、内容的にはマイクロフォーサーズのフラッグシップを謳うのに相応しい機能を有しています。
その一方で、外観の質感は他社のエントリーモデル並みだったり、(バッテリーの消耗が早いのに)別売のバッテリーグリップがラインナップされていない、などといった不満も残ります。
最近はマイクロフォーサーズユーザーの裾野も拡がり、他社の一眼と併用するベテランユーザーとエントリーユーザーのみならず、マイクロフォーサーズに価値を見出す目の肥えた中級ユーザーも増えてきました。
そのような中級ユーザーたちの受け皿になるようなハイエンドな一眼は無いものか。
次期モデル(GH3? 上位機種?)では、他社の中級機では当たり前の、金属ボディの採用、バッテリーグリップのオプションなどもぜひ盛りこんで欲しい。
『ニコンやキヤノンの後追い』ということではなく、一眼レフの先輩他社の優れた面は素直に学ぶ謙虚さと潔さも時には必要でしょう。
今後のモデル展開に期待しています!!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

元気親父さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
31件
0件
デジタル一眼カメラ
11件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】良い。

【画質】良いですが、付属のRAW現像ソフトが撮影時の
モードが再現出来ないのが残念です。
SILKYPIXの味付けになってしまいます。
ペンタックス(K-20D)ではSILKYPIXが付属していますが
撮影時のモードで現像出来るので是非改良してほしいです。

【操作性】EVFにてピント合わせをしてシャッターを切った
ときの確認画像がボケて見えます、
PCで表示するとバッチリピントが合っております。
撮影時にちょっと気になるところです。
私の個体に問題があるのでしょうか?

【バッテリー】普通。

【携帯性】良い。

【機能性】十分です。

【液晶】綺麗です。

【ホールド感】良い。

【総評】気に入っております。オールドレンズ遊びが
楽しいカメラです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2H レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH2H レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2H レンズキットをお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GH2H レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GH2H-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GH2H-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GH2H-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-GH2H-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GH2H-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GH2H-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く

閉じる