LUMIX DMC-GH2H レンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.38 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.35 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.38 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2011年2月28日 22:39 [390441-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
・悪くはない。が、基本、スクェアーなのはどうか。Gシリーズに共通するからよい気もするが、もっと熟成させるべき。というかGシリーズの最高機種ならもっと使い勝手を優先した形であってほしい。他のGシリーズとまったく異なってもいいじゃないか。
・ブラックの塗装が、顕微鏡みたいなのでシルバーにした。
・普通のデジカメに分類されるFZ50よりも小さいのには驚く。
【画質】
・満足。ただ、14−140の画質はちょっと落ちるか。
【操作性】
・C1〜C3は嬉しい。まるで3台のカメラを持っているかのようにあやつれる。他社のカメラにもあるのだろうか(特にデジ一)。パナソニックのアドバンテージ。
・誤って押されることを防ぐためだろうが、背面の各種ボタンは押しにくい。このあたり、先行したFZ50の方が誤り押しがなく、押したいときには押しやすい形だった。継承されなかったのは残念。
・フォーカスモード、連写モードがダイヤルで変えられるのはよい。
【バッテリー】
・やや残念。皆さん御指摘の通り早く無くなる。容量をあげるべき。多少大きくなっても。その分は、グリップの大きさに反映させればよい。
【携帯性】
・まずまず。デジ一よりはよいが、持ち重りがする。また、付属のストラップも疑問。幅が細すぎて、肩に食い込む感じあり。やっぱり、肩にあたる部分は広めになっているものをバンドルすべき。
【機能性】
・十分。ただ編集機能はもっと強化の余地があるはず。というか、同じパナのデジカメでできていることができないのは残念。ニコンD90にも劣っている部分があるのは理解できない。
・14−140の接合部は、回転方向に遊びがある(私の買ったものだけのことか?)。「よいものを買った満足感が損なわれる。
【液晶】
・よい。EVFは出色。さすがにEXテレコン時はざらつくが、普通なら十分。
【ホールド感】
・よくない。スクェアなデザインと小型化が裏目に出ている。グリップ感もFZ50の方がはるかによい。同じ重さなら多少とも大きい方が軽く感じるから、そうすべき。
・ストラップの止め環も気になる位置。右手人指し指の付け根と干渉する。右手のひらにあたる部分はもう少しふくらませれば、グリップ感もよくなるし、止め環も、干渉も解消できる位置にもっていけると思う。
・左下隅はもっと丸みをつけてよい。手のひらにすっぽり入る感じがするので。そういう感触は実はかなり大事なんじゃないか。愛機にするなら。
【総評】
・他のGシリーズに合せすぎる嫌いあり。これではニコン・キヤノンからシェアは奪いづらい。大きさは一回り大きくてもよい。特にグリップ中心に考え直してほしい。14−140の右側面は爪で削れそうだし。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月27日 18:23 [390040-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
暗めでの室内撮影における解像力やSN比、色等の観点で、
ビデオカメラを色々買い足してきました(SD1 HF10 CX500)が、
家庭用リアル60iでは現状最も優れた動画撮影機だと思います。
また、
特にズーム等を考慮すると、
システムがコンパクトで済むのも大きな魅力の一つだと思います。
ただし、
ボケと引き換えにフォーカス操作が厳しくなったり、
ビデオカメラのようには片手操作はできなかったりしますので、
そのあたりはよく理解した上で検討、使い分けをする必要があるでしょう。
レンズ購入の目的もあって、
GF1C、G2W、GH2Hと買い足し、
14mm/F2.5と、Canon NFD 50mm/F1.4及び100mm/F2.0のラインナップですが、
明るいズームレンズやアクティブ手振れ補正機能は欲しいので、
噂の12-50mm/F2.5-3.3には期待しています。
久々のEVF使用(昔のビデオカメラではあるのが当たり前)でしたが、
特に動画撮影ではかなり重宝していますし、
ボケ動画撮影におけるタッチフォーカス機能の有無は、
使い勝手に大きな差が出るでしょう。
動画撮影の観点からの希望は、
・動画撮影開始前後で色合いやコントラストが変わらないように
・もう少しコントラストを下げる設定もほしい
フィルムモードに追加するか、コントラスト等の各設定幅を広げる、
暗部補正機能はオートだけではなく、強制的に機能させる等
・マニュアルモードにISO AUTOを追加(SSと絞りを固定して自動露出)
・動画時も追尾AF機能(G2にはあった)
・タッチフォーカスエリアの拡大(G2では特に制約はなかった)
・撮影条件表示(撮影時、再生時)
静止画の観点からは、
あまり撮っていないですし、以前はコンデジLX3でしたので
それほど拘りはありませんが、
もう少し安心してISOを上げれるようにしてほしいですね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月17日 09:27 [387197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
スズメもカワイイ |
浅草浅草寺のライトアップ |
CANON、NIKONと、このLUMIX GH2で約3か月悩みましたが、被写体として愚息の野球や風景、野鳥を撮りたかったので、この1機で全ての要望が満たされるので、GH2に決めました。
特に、テレコンが一体になっていること、AFが0.1秒と高速であること、そして軽量であることが決め手になりました。
朝の散歩で持ち出し、ササッと野鳥や花を撮ったりして、もう体の一部になりつつあります。
願わくばバッテリーがもう少しもってほしい。
でも予備バッテリーも購入し、ほぼ1日撮り続けても大丈夫だと思います。
これからが全てのフィールドでシーズンイン。もう心躍る気分です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月16日 10:33 [367136-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーを購入しましたが重々しくならないのでお洒落な感じで持ち歩けて気にいってます。
【画質】
初めての一眼で他との比較はできないですがコンデジよりも遥かに綺麗で自分には十分です。
【操作性】
コンデジを使っていたので最初は難しかったのですが慣れればとても使いやすく、ある程度直感的にも操作できる感じです。
【バッテリー】
初めての一眼で何ともいえないですがコンデジに比べて持ちは悪い気はします。自分は予備バッテリーも買ったので問題なしです。
【携帯性】
他の一眼レフに比べてコンパクトなので普通に鞄に入れて持ち運べるので○
【機能性】
これも初めての一眼なので自分には十分です。
【液晶】
タッチパネルなどの操作もしやすく、とても見やすいと思います。
【ホールド感】
自分は手が小さいのでちょうどいいです。
【総評】
知り合いからカメラの魅力や楽しさを聞かされていて最初は拒んでいましたが買ってから、すっかりはまってしまいました。
まだまだ初心者なので、これから色々と勉強しなくてはいけないと思いますが、まずは下手なりに撮りまくってカメラの楽しさを味わいたいと思います!
自分は動画も撮りたかったのでGH2は最良の選択だったと思います!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 12件
2010年12月14日 21:45 [366768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
KGP-04取り付け |
TST微トリ |
【前提】
約1カ月使用。
レンズ: 20mm、14-140、100-300の三本を使用
ハクバ社のグリップストラップを使用
jpeg撮って出しのみ
超解像:弱
用途:屋内外のスナップ、ポートレート、風景、動画
【デザイン】
よく言えば飽きがこない、悪く言えば地味。
【画質(静止画)】
ノイズ面、解像面においてカメラ内現像の出来がよく、
rawよりもあっさり撮って出しの方がこのカメラの良さが活きると感じた。
解像感は満足。
階調は、他社レフ機に劣るように思う。特に空のスペースを広くとったときに実感。
色のりは十分。
高感度耐性については、個人的には1250まで。
1600では解像感はかなり保持されるものの、ツヤ感、風合いが消える。
ただ、室内のスナップでは、20mmF1.7があるため、不自由は感じない。
動体撮影については、まだ他社レフ機に一歩譲る。
ただしAF・連写・ライブビューが向上しているため、
粘れば収穫が得られるレベルになっている。特にM連写中のライブビューは、
AFCのフォーカス保持にかなり貢献。個人的には最大の改良点の一つ
まあ、スポーツ撮影が主目的であれば、他社レフ機を選ぶべき。
総じて、レンズのできが良い。3本ともハズレなし。
7-14の購入も検討中。
【画質(動画)】
手ブレにさえ気をつかえば、テレビ並みの動画が気軽に撮れる。
14-140のズーミングは硬いが、左手を通常の持ち方と上下逆にもつとスムーズにいく。
グリップストラップはブレ防止に効果があるように感じる。
14-140m&一脚を使って、知人の結婚式の動画を撮影し、
編集してDVDに焼いたところ、非常に喜ばれた。
一脚との組み合わせはGH2のコンパクトさと相まって
立ち回りが容易でオススメできる。
なお、薄暗い二次会では20mmが役に立った。
20mmでは、次々とAFポイントを変えていく際にAFの遅れが気になったが、
ピントが合ったときの背景ボケ感が素晴らしい。
被写体が単一で、自由に接近できる環境でオススメしたい。
【操作性】
非常に良い。目で見て確認せずに操作できる。
ファンクションキーに割り当てられる機能を、更に増やしてもらえるとうれしい。
【バッテリー】
動画を撮る場合は、
1日であっても、予備が1個必要と思われる。
【携帯性】
本機を選ぶ最大の理由の一つ。
14-140をつけたGH2本体と、換算600mmのズームレンズ、20mm、予備バッテリーが
Sサイズのカメラバッグに収まる。マイクロフォーサーズならでは。
風景・スナップ・ポートレート目的であれば、14-140、20mmを持ち歩いていればまず不自由は感じない。
【機能性】
ファインダが非常に見やすい。設定情報もよく見える。
操作性の良さと相まって、ファインダを覗きながらにして、
絞り・露出など各種設定を思うまま変えて撮れる。
EVFのおかげで、どのような画が撮れるのかを撮る前にイメージできるので、
試写→ファインダから目を切って液晶確認→設定変更→撮影
といったわずらわしい手順を踏まずに
ファインダーをのぞき続けて撮影できる。
M連射中のライブビューは、撮影後のフリーズがなく、
非常にテンポよく撮影できる。
ただ、SS上限が1/4000秒、ISO下限160というのは少々残念。
まだ実害は感じていないが、
日中屋外・日向で背景ボケを得たいときに困るかもしれない。
また、ISO上限をもう少し細かく設定できるとうれしかった(1250)。
【液晶】
バリアングル液晶の視認性は良いが、
ピント、ブレの有無はやはりPCで判断すべき。
【ホールド感】
エストラマーは非常に好ましい変更。
手が小さいため、小指は余らなかった。
グリップストラップKGP-04との組み合わせは非常にオススメ。
蛇足だが、ストラップの留め具が、カメラの下側にくるよう、
いったんヒモの部分をパッドから引き抜いて上下逆に差し込み直すと、
フィット感が増すのでおすすめ(画像参照)。
【総評】
一般的な家庭では、これが一台あれば事足りるのではないかと思われる。
カスタム性が非常に高く、追い込み甲斐がある。
また、いつでも、どこにでも持っていける気軽さがある。
スチル画の階調表現、動体撮影、高感度耐性において、更なる改善を期待したい。
サイズが小さいなりの「妥協」はあるかもしれないが、
「甘え」はなく、丁寧に作られたカメラと感じた。
画質、携帯性、機能性・操作性のバランスをうまくとった、
製作側の努力を評価したい。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月6日 17:52 [364125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
発売日からみっちり使い込みましたが、かなり気に入りました。
と言うか、親近感をもてる「道具」として、今とても信頼を寄せています。
不満があるとすれば、GPSと水準器が無いこと、SSの上限が低いこと。
でもそれは今に至っては些細なことです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月1日 09:28 [362505-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】一眼は初めてで パス
【画質】ビデオカメラとしての評価ですが、偽色が無くなって嬉しかった
【操作性】ビデオカメラとして始めてのズームリング操作で緊張した、パワーズームが欲しい
【バッテリー】連続2時間撮影を考えていたので、スペアーを用意したら1本と少し
で実行できました。
【携帯性】ビデオカメラとして利用し画質を求めるなら、三脚は必要です
【機能性】まだ十分利用出来ていません パス
【液晶】満足
【ホールド感】満足
【総評】
舞台撮影2時間連続撮影無事終わりました、CX550vとの2カメ撮影でした。
フォロー部分がGH2
コーラス 天までとどけ
http://www.youtube.com/watch?v=dLkUisUiwU4&feature=player_embedded
オペレッタ 赤いろうそくと人魚 後半
http://www.youtube.com/watch?v=ZX6TNoRFFCk
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月30日 12:31 [362271-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私は、コンデジしか所有しておらず、もっぱらオート機能で撮影していましたが、
この度、この機種を購入しデジタル一眼の仲間入りをしました。
他の機種を持っていないので、比較はできませんが、超初心者の感想として
ご理解頂ければ幸いです。
【デザイン】
ブラックを買いましたが、見た目かっこよく気に入っています。
【画質】
コンデジしか使っていない私にとっては文句なしの画質です。
特に動画はいいですね。
別にパナのハイビジョンビデオカメラHDC-TM350を持ってるので、比べたのですが、
このカメラで撮った動画のほうが鮮明で綺麗でした。
もうビデオカメラ手放してもいいかもしれません。
【操作性】
機能が沢山あり、全部使いこなせませんが、主要な操作は、
ボタン、ダイヤル、タッチパネルと色々操作できるため、良好です。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは悪いように思います。予備バッテリー買いました。
コンデジで慣れているせいか、感覚として「もちがわるいなー」と思います。
【携帯性】
少々多いが綺麗な写真を撮れるので我慢です。どうしてもコンデジと比較
してしまうので・・・。
【機能性】
機能は盛りだくさんで私のようなデジタル一眼デビュー者には十分過ぎる機能が
あり、使いこなせません。
もっぱらiAで撮影しています。ただ、このカメラ任せのiAは大変よくできており、
初心者が色々考えて、設定するよりはるかに賢いです。私は当面、iAのみで
撮り続けることになるでしょう。
【液晶】
綺麗で見やすいです。悪評を書かれている方も見受けられますが、
ほんとに綺麗です。何の問題もない。
【ホールド感】
良好です。手にしっかり吸い付く感じでもてます。
【総評】
価格は少々高いが、いい買い物をしたと思っています。
タッチシャッターなんてほんとにすばらしいですよね。
AFが早いのもGOOD。動画も綺麗。
少し重いのと、バッテリーのもちが悪いのが玉に傷です。
いい写真を撮れるようにこれから勉強して行きたいです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月30日 00:13 [362179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
動画に関してとても画質が良く、AFが使い物になる機種だと言う
話を聞き、今回、GH2を購入しました。
これまで、静止画撮影はEOS 5D Mark II、動画はCanon iVIS HV20を
使ってきました。EOS 5D Mark IIで動画を撮る事はあまりありません
(ピント合わせがMFでは面倒なので)。
以下は、動画に関しては「5D MarkII で映画を撮ろう」なんてレベル
にはなく、ビデオカメラ的使い方がメインの人間の、GH2に関するイン
プレッションです。
屋外イベント(パレード、お祭り)や夜景を撮ってみましたが、家庭用
ビデオと比べてもAFは全く遜色ありません。画質は、FSHモード
で撮ってますが精細度、発色など驚異的です。特に、暗い所での画質は
HV20の比ではありません。夜の交差点や新宿サザンテラスのイルミネー
ションを何も考えずに撮ってみましたが、ごく滑らかな美しい映像が
いともかんたんに撮れるのにはびっくり!(HV20だったらザラザラ、
カクカクの映像になるところです)
先日は外苑前のイチョウ並木とそこで散歩を楽しむ人たちの風景を
撮ってきましたが、あまりにもリアルで、銀杏のにおいが漂って
きそうな、秋の澄んだ空気が肌で感じられそうな映像が撮れたのは
初めてです。
EOS 5D Mark IIの動画で銀座の風景を撮った事がありますが、私には
動画画質では精細度などでGH2の方が勝っているような気がします。
ちなみに静止画ですが、さすがにEOS 5D Mark II + EF24-105mm F4 L
のクリアで精緻な描写に比べると、特に14-140mmのズーム+GH2では
「ん?」て感じです。でも14mm F2.5+GH2では線が緻密な、端正な
色合いの、なかなか味のある写真が撮れます。
なぜかこのレンズ、20mm F1.7に比べると評価が低いような気がしま
すが、画角といい、描写といい、私にとってのお散歩レンズはこちら
になりそうです。
とりとめのない感想でした。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月18日 20:26 [358596-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
(1)動画の1.3倍EXテレコン(3板相当画質維持)動画、静止画別設定
(2)親指の腹で押されない十字ボタン(ホワイトバランス)
(3)ダイレクトフォ−カス移動設定時、マニュアルホワイトバランス設定不可を改善
(4)500mm,600mm,800mm等の長玉
(5)動画ボタンも押せるリモコン
(6)60i、24Mbit/sec記録
(7)重量バランスを考えると、ファインダ−、モニタ−共レンズの真後ろは不適当
(8)未使用、使用済みが区別できる電池カバ−
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 2件
2010年11月13日 12:28 [357053-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EOS 5DmkUのサブにGH1を使用してるので、後継機のGH2(ブラック)を予約購入いたしました。
[デザイン]
塗装が変わってGH1より高級感があります。
質感も悪くないです。
もうちょっとデザインを変えてもよかったのでは?と思います。
グリップ部のシルバーのラインは安ぽいですね。
[画質]
高感度画質がJPEGでは、GH1より綺麗に見えますが、
RAWでは、高画素化の影響か悪化していて残念です。
ISO400は使えると思います。
キットレンズ14-140が暗いレンズで、GH3ではISO1600まで常用できるよう期待してます。
[操作性]
親指位置にダイヤルが来たので使いやすくなりました。
[バッテリー]
GH1とあまり変わらないと思います。
[携帯性]
14-140付だとはちょっと重いですが、マイクロフォーザーズの場合、
他の小型軽量レンズをセレクトできるので、GH1同様小型軽量の恩恵にあずかれます。
[機能性]
タッチパネル、タッチシャッターの操作性は最高です。
これは全機種に展開していただきたいです。
[液晶]
同クラス標準の92万画素には見劣りします。
[ホールド感]
小さ目の手の自分でもきちんとホールディングできます。
[総評]
動画を撮る頻度の高い方にはとてもいい機種だと思います。
動画性能は素晴らしいです。
スチルでは他メーカーのエントリー機種にも
特に高感度画質で大きく見劣りします。
でも、コンデジよりはずっといい画質ですので、
コンデジからのステップアップには良いと思います。
一眼レフのサブでスチルにも期待してしまうと、
ガッカリするかと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月11日 13:51 [356627-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
現在Canonの5D2を使用して写真、動画を撮影しています。サブ機にどうかと思い試してみました。
【デザイン】小さくて良いです。GF1みたいなすっきりも良いですが、グリップがあるとやっぱり持ちやすいですね。
【画質】低感度での画質は必要十分。猫の毛並みもきっちり解像します。動画もすばらしい。
【操作性】タッチパネルは偉大ですね。このまま進化させていけば5年後には全ての機種でなければならない機能の一つに成長すると思います。ただ、メニューの配置が若干わかりづらく、慣れが必要だと感じました。
【バッテリー】液晶のモデルは一眼レフと比べてここが弱点ですね。NikonやCanonの機種は数千枚撮れて当たり前。予備バッテリ必須。
【携帯性】高倍率ズームを着けてなおこの小ささ。フルサイズでは考えられません。ソニーのNEXも魅力ですが、結局レンズが大きくなる事を考えるとマイクロフォーサーズの大きさが一番丁度良いのかもしれません。
【機能性】コントラストAFとは思えない速度。Nikonの一眼レフでもライブビューでAFできましたが、速度が段違いです。晴天下ではもはや一眼レフと同等。タッチパネルも使い勝手が良いです。ただ、反応はiphoneと比べてしまうとまだまだですね。
【液晶】EVF,液晶ともに優秀です。遅れが全く気になりません。
【ホールド感】バッテリグリップのおかげで大きさの割に良いです。
【総評】生まれて初めてのマイクロフォーサーズとなりましたが、予想以上の出来映えに感心しました。
写真は高感度は800まではOKですね。1600はギリギリ。それを超えるとコンデジ画質となりますがそれでも12800が使えるのは驚異的です。ただ、1600万画素はいりません。1000万画素でISO3200まで実用可能にしてくれた方がどれだけ嬉しいか。EVFでのピント合わせもやりやすかったです。
動画についてもまさにビデオカメラ以上の性能でした。
ただ、私の場合使ってみるまで気づかなかったのですがほとんど動画撮影にAFを使用しません。
ボケを使う表現を考えるとAFでは意図した物になるとは限らないからです。
少し計算すればわかる事ではあったのですが、初のM43という事で予想以上にボケが小さかった事もありサブとして使うにも中途半端と感じ早々に手放す事にしました。アダプタリングを買い、58mmF1.4のレンズを着けて見たのですがやはりこの程度かと言う印象です。これではノクトンの0.95でも同じでしょう。
私の使い道から言うとサブは安めの一眼レフで十分だった様です。
作品撮りに使うのではなく性能の良いビデオカメラとエントリー一眼レフのあいの子と言う位置づけですね。
無理にアダプタで別のレンズをつけるのでは無く、純正のレンズだけで完結できる様な使い方が合っていると思います。
一般的な家庭での使用にはこれほど向いているカメラも無いと思います。写真OK、動画OK、タッチパネルでフォーカスも効く。
他のマイクロの製品を見るとどれも驚異的な値下がりをしているので、また来年この機種がGH1と同じくらいの値段になったら改めて購入して見ようと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月8日 19:57 [355978-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
当方の本機の評価は基本的にビデオカメラとしての評価です。
静止画撮影重視の方にはあまり参考にならないかも知れません。
デザインは、特にスタイリッシュとは思いませんが、
ダイヤルやボタンなどは慣れると使いやすいです。
ただ、撮影モードダイヤルを回したついでに、知らずの内に
ドライブモードレバーも回してしまっていた事が何度かあります。
質感はGH1から確実に向上しています。
パッと見、高級感すらあります。
ビデオの画質はとても良いです。
さすが60fps読み取りは動きが滑らかです。
この一点で他のデジ一動画とは明確に一線を画します。
デジタル一眼カメラとしては小さい部類の4/3型撮像素子も
ビデオカメラの撮像素子としては特大サイズです。
ビデオも静止画も、画質について色々と設定が出来るのが良いです。
また、シャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランスなど、
全てマニュアル設定でビデオ撮影が出来るのが嬉しいです。
操作性は良いと思います。
あまたの設定メニューや機能のお互いの相関関係を頭に入れるまで
少し時間がかかりますが、それらを理解すれば使いやすいと思います。
特に「クイックメニュー」ボタンがあるおかげで撮影の合間に
色々な項目の設定変更を手短かに済ませられて良いです。
欲を言えば、「MYメニュー」は、最後に使った五項目を自動登録
というのも一つ便利なアイデアではありますが、自分としては
任意に選んだ項目を登録出来た方が良かったと思います。
バッテリーの持ちは、想像していたよりは悪かったです。
動画撮影時はライブビューしっぱなしになりますので、
当然の結果とはいえ、バッテリーの減りは速いと感じます。
しかし、このバッテリーの持ちが特に悪いという事ではなく、
バッテリーの持ち自体としては普通と評価出来る範囲でしょう。
あくまでデジ一の中で評価すれば、携帯性は良いです。
特にパンケーキレンズを装着した状態は軽量・コンパクトで、
気軽にいつでもどこにでも持っていく気になれます。
機能性は、設定メニューが多くて、ほとんどケチの付けようが無い、
と言いたい所ですが、ビデオカメラとして使うのに必要な
大事な機能が一つ欠けています。
これは液晶の評価にかぶってくる所なのですが、マニュアルフォーカス時に
フォーカスアシストとして画面中央部が拡大表示される機能があるものの、
この機能は静止画撮影時のみ有効で、動画撮影時には無効となります。
ビデオカメラにあるようなピーキング表示(フォーカスの合っている部分が
目立つ色の線で表示される機能)があれば良いのですが、これも無いので
マニュアルフォーカスで動画を撮影するのは難しいと思います。
あくまでビデオカメラとして使う者の目線からの評価です。
液晶パネルやビューファインダー自体は悪くないです。
また、これもビデオカメラとして使う際に必須のヘッドホン端子がありません。
せっかくGH1から改良されてマイク入力レベルの確認、
及び調整が(たった四段階とはいえ)出来るようになったのに、
相変わらずヘッドホン端子が装備されなかったのは返す返すも残念です。
ホールド感は、自分の手には少し小さ過ぎるぐらいですが、苦労して
コンパクトに仕上げたのでしょうから、文句を言う筋ではないでしょう。
動画も撮影出来るカメラと静止画も撮影出来るビデオカメラ。
GH2は動画も撮影出来るカメラとしては最高ランクに位置する機種です。
画質の評価の基準は人それぞれですから、EOS 5D Mark II を最高峰と
位置づける向きも理解出来ますが、60fps読み取りによる動きの滑らかさと
ビデオカメラとしては特大サイズの4/3型撮像素子のもたらすボケ味を
活かせる映像の組み合わせは、現状、自分にとっては最高の評価に値します。
静止画の画質だけを求めれば他のカメラがあるでしょう。
動画の画質にしても、ボケ味だけを追求すれば他のカメラがあります。
GH2は動画/静止画の画質、機能性、携帯性などのバランスが秀逸です。
これだけの画質で動画撮影が出来て、しかも結構な画質の写真も撮れる。
機能も豊富ですし、携帯性も悪くない、素晴らしいカメラだと思います。
残念に思われる点は上記の通り、マニュアルフォーカスの助けになる
ピーキング表示機能が無い点と、外部マイク入力端子が一般的な
ステレオミニプラグではない点、それからヘッドホン端子が無い点です。
4/3型撮像素子で60fps読み取りのリアル60i動画が撮影出来る
現状唯一のデジ一という事で、他のモデルは全く気になりません。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月7日 19:09 [355693-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ビデオと一眼画質を兼用したくて、今まで使用してきたD300からの買い替えです。D300との比較で記載します。
【デザイン】
チープな感じは全くしない、D300に全く劣らない。
【画質】
画質はD300より確かに劣ると思います。でもアマチュアが画質云々言うようなものでは決してありません。よれよりおまかせiAで、ほぼ思ったとおりの写真が撮れるというのが決定的にD300と違います。D300では暗所の写真等、なかなかプログラムモードではきれいに撮れませんでした。
動画画質は全く文句のつけようがありません。
【操作性】
各種ダイヤルの操作性は、非常に良くできていて、マニュアル無しでも、初心者が最低限使う機能は理解できます。タッチパネルでの再生等、D300に比べ操作が楽しいです。
なお、14-140のズームは比較的硬いので、動画を撮影するとカクカクしたズームになります。
【バッテリー】
D300よりかは悪いと思いますが、動画をとる場合は仕方ないと思います。
【携帯性】
D300は持ち出すのが大変で、特別な写真を撮るときに持ち出す感じでしたが、GH2は手軽に持ち出せます。純正のソフトケース DMW-CG2-K は取出しが便利です。
【機能性】
機能満載ですが、アマチュアとしてはあまり使わない機能が多いです。
【液晶】
D300に比べそれほど劣るとは感じません。タッチするので指紋が付くのが若干気になりますが。
【ホールド感】
グリップ部はゴムを使っていてD300の感覚と全く変わりません。私は手が小さいのでぴったりです。
【総評】
「子供の運動会等でビデオをメインに撮りたいが、写真もそれなりに残したい。ただし、わざわざ動画からの切り出しはしない。マニュアル撮影などもほとんどしない。」といった方には動画撮影中に静止画撮影もできる本機種はベストマッチだと言えます。
何よりも100-300mmレンズで20倍以上の撮影が可能になるので、運動会ではそこそこ離れた場所からも大きく撮影できます。D300ではそれこそ大砲のようなレンズが必要になるので、とても恥ずかしくて使えません。(それよりそんなレンズは高価で手が出ませんが...)
なお、発売直後なので現在の相場は少し高いと思います。ボディ6万円程度が適正でしょう。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月5日 13:50 [355031-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GH2 F8 140mm |
GH1 F8 140mm |
GH2 拡大 |
GH1 拡大 |
【デザイン】
GH1とさほど変わらないデザイン。グリップ部にラバー(皮風)が張られ持ちやすくなりました。
G1から続くデザイン、メーカーの主張としては悪くないかと思います。
【画質】
画素数が増えました、その代わり低感度のISOがGH1のISO100スタートでなくISO160スタートになりました。高感度が改善といってもRAW段階では疑問は残りますが、このクラスはJPEG出しということで良いのかもしれませんね。
動画は読み出しが高速化したこともあり、こちらは文句なし。好いですよ。
【操作性】
GH1から見て、Fnの増加や、フォーカス切り替えの改良。同時にタッチパネルも使えるという柔軟な操作性は非常に良いと思います。
キープコンセプトで使い勝手を改良していく姿勢は今後も続けて欲しいですね。
【バッテリー】
今回から少々スリムになりました。容量アップではないです。ただ、実用上の持ち時間はGH1に対し手劣るという感じないので、問題はなかろうかと思います。
互換性をこの時点で断つというのは、安全対策なのか?という気もしますが。
パナソニックの純正バッテリー。少々割高な感じもありますので、ぜひ2本パックとか
セット販売とか割り引き策も考えていただければと思います。
【携帯性】
GH1と変わらない大きさ。悪くないと思います
【機能性】
動画に追加になったシネモードとか、面白いですね。あとは動画のマイカラーモードでゲインやアイリスをコントロールできるようになれば、もっとありがたいとは思います
。
【液晶】
背面、LVFとも悪くないです。
【ホールド感】
もともとG1、GH1系、小型ボディながら持ちやすいので、それを引き継ぐGH2も良いと思います。
【総評】
動画機能で、一部排他的な設定になるところは惜しいと思います。
高感度対応の余波かISO感度が最低ISO160からになったのは残念ですが、カタログスペック上16MPとか高感度ISOが必須と言う世の流れからすると致し方ないかなとも思います。
ともかくこのクラスの民生機でセンサー出力60コマ秒の動画ができるのは画期的ですし、使ってみてセンサー出力30コマ秒の他メーカー機より、表現範囲が広がるのは助かります。
レンズも種類が増えてきて、表現の範囲広がってきましたね。
GH1とGH2の比較を参考まで
レンズは14140のレンズ。(2本あるので、それぞれキットでついてきたレンズつけてます)
JPEG出し、絞り優先F8。アスペクト比変わってます(GH1の設定戻すの忘れてました)
ISOは自動制御。フィルムモードは「スタンダード」です。諧調補正は購入時のまま設定弄ってません。
撮影は同じ立ち位置から数分以内で終わるように配慮しています。
太陽は撮影者左上後方側から。被写体までの距離はおよそ1700m(100mぐらいの誤差はあるかも)
なお、日差しが強くなってる関係から、大気の揺らぎがでてます。
そのためか、GH2の高画素のメリットは残念ながら感じにくい感じになっています。
露出が違う感じしますが、諧調補正の機能の差異なのか?という感じもしています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
