LUMIX DMC-GH2 ボディ
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.18 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.33 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.22 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
2.96 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.42 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.27 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.05 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.98 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:プロ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年7月7日 20:46 [517896-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 1 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 1 |
カメラを構えた感じは、軽くてオモチャみたい。
各ボタンやつまみの操作感は「コクッ」って感じではなく「チッ」って感じでいじっているうちに壊れそう。
致命的なのはレンズとボディーのマウントの作りがヘロヘロ、ボディーを頑丈なプロ用三脚に固定でもしようものならレンズがグラグラでマニュアルでのフォーカス送りやズームなんてとんでもない。
しかし、総合評価は驚きの大満足、使い慣れれば素晴らしい映像が撮れます。こんなにも安く簡単に美しい絵が手に入るとは!!今の若い映像作家達がうらやますい。
映像を作り込む人は、このボディーにルミックスGレンズ/ライカDGレンズの各シリーズは、AFと電動ズーム撮影以外は全て使えません。ライカDレンズシリーズはしっかりしていますがヤバイです(純正アダプターがカタカタ、接点がズレる)他社製アルミボディーのレンズとDSLRフォーカスリグシステムを使ってください。それと音声もお世辞にもいいとは言えず外付けレコーダが必要です。
パナも動画がここまでキレイに撮れてプロも使い始めるなんて全くの想定外だったのでは・・・。
パナソニックの企業ポリシーは「赤ちゃんからお年寄りまで全ての国民に幸せを」ですから無理も無い。
SONYやましてやキャノンやニコンとは企業体質が根本的に違うんだから。
パナソニック応援してませ!!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年5月13日 08:43 [504792-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
アダプターを介して、マニュアルレンズを付けた時の、フォーカスの合焦認識機能が不満です。マークの点灯か、ゼブラ表示でフォーカスの合焦を確認できれば言う事ありません。ファインダーだけでは不安です。この手のカメラは三脚につけてじっくり撮るより機動性が命。ファームウエアーのバージョンアップで改善される事を切望します。また、重いレンズをつけて、アイレベルファインダー使用でホールドする時、ファンクションボタンに手のひらが、触れてしまうのが、どうにかならないものかと思います。画質はマイクロフォーサーズであることを考慮すれば、我慢が出来、ISOの上限を決め、適材適所に使用すれば問題ありません。値段の割にプロ機としても使えそうな気配を感じますが、あくまで動画のサブとしてです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年11月13日 03:19 [356992-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
※私はビデオカメラとして使用していますので、
その観点からになることご容赦下さい。
【デザイン】
細部は違えどGH1を継承するデザインは可もなく不可もなく。
ブラックを購入しましたが縮面塗装風の質感はカッコいいです。
しかし塗膜はあまりタフとは言えなさそうです。
カメラバッグの出し入れで既に傷が付き始めています。
【画質】
GH1と大差ないでしょう。
確かに高感度は心持ち改善した気はしますが、2段は言い過ぎ。
高画素化の弊害でしょうか、PLを入れた時にモアレが出やすいです。
【操作性】
パナ機に慣れた方なら同じ感覚で扱え、ユーザーが機能を割り当てられるFnボタンが拡充されたのも良いです。MF派なのでAFはあまり使いませんが、それでもその速さには仰天しました。
【バッテリー】
数値以上に持ちが悪くなっている気がします。予備を多めに用意すべきか。
【携帯性】
さすがマイクロフォーサーズです。
これだけの機能が軽量コンパクトな筐体にぎっしり詰まっているのは楽しい。
【機能性】
フレームレートの多様さは健在で、60i1080の搭載も嬉しいところです。
動画撮影の際は絞りとシャッタースピードを固定して、露出をISOで合わせることが多いですが、選択できるISO数値が小刻みになったのもまた便利です。
ネイティブ24pの搭載も嬉しいですが、ガンマがそれ用のプリセットになってしまうのは残念。
そしてまだシリアスには試していませんが、EXテレコンが存外に使えそうで面白いです。720時の3.9倍はエッジめろめろでさすがに厳しいかなという感じですが、1080時の2.6倍はかなりシャープでいい塩梅です。
また、外部入力音声がレベル調整やメーターで使い物になるようになったのもありがたい改良です。私にとってはこの点が購入の決め手になりました。
【液晶】
92万画素の競合機には見劣りしますが、MFアシストが使いやすいのでまあ満足。別の方のレポートで動画撮影時に使えないと書かれていましたが、動画モードでも録画を始めるまでは起動しますから置きピンに使えます。
タッチパネルは私には不要と思っていましたが、AFレンズ使用時AFポイントをホイッと指定できるのは便利ですね。
【ホールド感】
エラストマーのグリップが効いていて良好。
【総評】
被写界深度のコントロールが容易に出来るレンズ交換式カメラで、これだけの長尺動画が撮れるツールは現状GHシリーズだけです。使い込んでズタボロになったGH1をサブに、しばらくつき合って行くことになるでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス











