
- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.30 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.21 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.70 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.74 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.56 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年9月5日 15:25 [750571-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
Canon SX120IS 10倍 |
Fine PixSL300 |
マクロズーム |
平均点の画像を量産できる個体ではないと思います。集団や家族旅行でカメラマン役を引く受けると、後悔するかもしれません。条件が合わないとピンボケまくります。
それでも嵌ったときには、満足できる写真が撮れるでしょう。
ワイドは、左右が台形状に歪みます。
光学レンズ30倍は、目視の縦横それぞれ3倍程度。9〜10倍と言った感覚です。
性能上では200倍以上の倍率が出せますが、56倍以上はブレまくって、完全に固定してかつセルフタイマーでカバーしないと使えないと思います。
Canon SX120ISとの比較ですが、月の画像をそれぞれの光学レンズの限界値Canonは10倍で、このカメラでは30倍で撮ってみました。
このカメラで一番の画像は、以外にもマクロズームでした。花弁の内側の水滴までクリアに写せました。
写真を楽しむにはとても良いカメラだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月18日 21:18 [699131-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
9980円のポイント950だったかな。エディオンで。
一眼もってますが、野鳥を撮影したくて、300mmレンズで、すずめクラスの小さい鳥を撮影するには望遠が足りなくて、仕方なく買ってみました。ファインダー付きで、高倍率ズームで、国産低価格なら、このカメラしかなく、ヤフー知恵袋で、鳥の名前を知りたくて画像をアップしますが、この倍率ならアップするに十分です。
それとネットオークション出品のため、近接撮影もしたかったので、購入の目的は達成できたと満足しております。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月9日 01:55 [672580-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ネット上での製品画像を見るとFUJIFILMのバッジとレンズ筒との間が開いていて
ちょっとカッコ悪いかな?と思ったのですが実物を見ると全然気にならず
白ボディに黒グリップで意外と精悍な感じがします。
【画質】
撮影画像をPCモニタ-で見た瞬間、「あれ?どこかで見たような画の絵作り?」と
思いました。
数年前に使ったFinePix AV150(単三モデル)が出す画と似ています。
失敗した時の画像の潰れ具合(輪郭が溶けるような感じで潰れる)とかは
全く同じで少し懐かしさを感じてしまいました(笑
画質は良く言えばまろやか、悪く言えばちょっと眠い感じ?でF-EXRシリーズに
慣れた人が見たら違和感を感じると思います。
画の色合いも地味ですが逆に言えば変にコテコテ色付けせず自分の目で
見てるままに近い色が出てる感じで良いと思います。
【操作性】
レンズ筒左側にあるサイドレバーは便利で楽です。
モードダイヤルも指でつまみやすく各モード切り替えがスムーズです。
不満点は電源のON・OFFスイッチでしょうか。
スライド式は意外と面倒な感じがします。
【バッテリー】
約90枚撮った(※ 屋外撮影で気温10℃以下)状態で電池残量目盛りは
減っておらずまだまだ余裕の感じでした。
カタログ通りの枚数はいけそうな気がします。
あと、この手のデジカメは単三(四本)仕様のイメージがありますが
単三四本は意外と重量の感覚が右グリップ(電池室)に寄ってしまいます。
その点このSL300はバッテリーをセットしても重量がグリップ寄りの
感覚にならず、デジカメ全体の重量バランスの感覚が良くて
持ちやすいと思います。
【携帯性】
見ての通りポケットには入りません。諦めましょう(笑
【機能性】
撮影に関してSRオート、そして各モードもあり大体はSRオートで撮れます。
ただ、ちょっと大雑把な感じもあるので各モード利用となるのですが
絞り優先の場合、他の方が言われたようにF値の差が大きすぎて
「え?…切り替えしようが無い(汗」とかの場面も。
色々と設定は出きるけど意外と細かくない感じがします。
【液晶】
一言でいうと普通ですが他の約92万ドットの液晶を見てしまうと
物足りなさはあります。
ビューファインダーはちょっと荒めでしょうか。
【ホールド感】
個人的には太過ぎず細過ぎずのグリップでとても持ちやすく満点です。
【総評】
このデジカメはまず手に持って楽しむ事から始まると思います。
SRオートのみで撮るのも良いと思いますが各モードを使い自分で考えながら
設定して撮影するとより楽しく、より深く使えると思います。
F-EXRシリーズを例えると獲物を狙う狼ですがこのSL300はゆず湯に浸かって
気持ち良さそうなカピバラ(笑)みたいな感じです。
のんびり撮影しましょう。
追記
ここまで書いていながら実は返品・キャンセルにしました。
理由は片ボケです。
個人的に先月末に購入したF820EXRが片ボケ(というか両ボケ)で
連続してハズレ品に当たったので頭を冷やす意味でも止める事にしました。
(富士フィルムさん、品質管理をしっかりしてください!)
本来であれば満足度は☆1つですが短期間とはいえSL300には楽しさが
あったので☆3つにしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月11日 13:23 [602268-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い感じです
【画質】悪くないと思います 晴れの屋外とかなら結構いける
【操作性】細かい設定などは出来ませんが釦も押しやすいし良いと思います
【バッテリー】
【携帯性】720mmですから十分小さいかと
【機能性】これ、これです 大問題なのは… わかっていましたが連写…まず「連写」は6枚のみな上に書き込み時間が長い 7〜8秒かな 「エンドレス連写」は確かに長く連写できるが、シャッターから指はなすと書き込み中になり待たされる 「中速連写」は20コマくらい連写できる(4秒〜5秒くらいかな)のはいいが、書き込み時間は速めのSDHCで15秒、唯のクラス10(アマゾンBASIC)だと20秒かかる 他の連写は試していませんが… わかっていたんですけど、ここまでとは… それからAFですがお世辞にも速いとは言えません ですが遅いとも言えません 普通…極普通…望遠側だとちょっと迷うこともあるかも…
【液晶】スペックの割にはきれいかと
【ホールド感】いいですね ネオ一の醍醐味かと
【総評】なんというか 画質を追求するのに疲れてしまったので出来るだけ軽く、安く、コンデジ画質で撮影がしたいと思いネオ一に手をだしました。運動会の暑い中、乳児を抱えて上の子の撮影するのにAPSデジ一ですら鬱陶しく感じるようになったのでコンデジでささっとすませたかったのです。SL300ですが画質は十分ですし軽いし安価だし720mmだし言うことないのですが、連写…これだけが最大の欠点でしょう。せめてバックグラウンド処理、出来れば多目のバッファ…たったこれだけを追加することでかなり使える奴に変貌すると思います。まぁ連写が必要なのは「かけっこ」だけなのでなんとかなるかと思います。あとはビデオ併用するつもりだし。すごくおしい…けどまぁ使い方次第では良い機体ではないかと思います。速ささえ求めなければかなり良い感じだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月16日 00:24 [596172-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
■デザイン
ミニ一眼レフ風ですが、ボタンが小さくスキマが目立ち全体的には高級感は少ないです。
でも持ち歩いていてもコンデジよりは、「それ風」なので気に入っています。
■画質
しょせんはコンデジと同じサイズの撮影素子ですが、レンズのおかげでそこそこの画が撮れます。
望遠端でもけっこうはっきりしています。
全体の彩度はほんの少し薄めかもしれませんが気になるほどではありません。
※私のブログで、比較撮影の画像を掲載しています。
http://harley-davidson.ddo.jp/next/finepix-sl300%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83%e6%92%ae%e5%bd%b1%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%81%a7%e3%81%99.html
■操作性
マニュアルを一通り読めば、十分理解出来ます。
起動はそんなに早く無いですが、イラつくほどではありません。
ホワイトバランスなどそれぞれの機能のボタンが独立しているのは便利ですが、小さくて押した時の感触が頼りないのは価格相応だと思います。
モード切替ダイヤルのクリック感はカッチリしています。
■バッテリー
まだ正確なデータは取っていませんが、200枚撮ってもまだ余裕があります。
バイクツーリングやドライブで1日に300〜400枚撮影しますが、撮影に出る時は他にもコンデジを二台持って行きますので1日分は大丈夫そうです。
それだけの撮影枚数を撮るので、私は乾電池仕様より充電池の方でないと困ります。
■携帯性
デジ一も持っていますが、それより小さいながらさすがに大きさと重さはあります。
特に重さは気になります。
このサイズの汎用品のカメラケースが無いので、鞄に入れて持ち歩く時用に自作しなければならなくなりそうです。
■機能性
最近の安価なコンデジには無くなってしまったマニュアル設定があるのは便利ですが、F値が大きいので選べる範囲が少ないのが残念です。
ズームレバーが二カ所にあるのは便利ですが、無ければ無いでいいかなと思います。
電源のオンオフを操作してもすぐに反応しない時があります。
■液晶
解像度は期待出来ませんが、特に困るという訳でもありません。
ただ画面の中に各種情報表示が大きく出るので、対象物が見えにくくなってしまいます。
EVFはかなり荒く周辺もかなりゆがんでいますが、高倍率ズーム機には顔に付けて安定させる目的もあるので多用しています。
デジ一のように、顔を近づければ自動的に切り替わるほうが便利です。
■ホールド感
グリップの形状や質感、握った感触からホールド性はいいと思います。
シャッターやボタンの位置も最適です。
■総合評価
バイクで北海道ツーリングに行く際、観光地で気軽も持ち歩く事を目的にしましたので、デジ一ではなくこの機種を購入しました。
上にも書いたように昨年も1週間の北海道で約4千枚撮影しましたので、乾電池仕様では電池代が馬鹿にならないので充電池式を選びました。
デジ一だと交換レンズも含めるとかさばり重くなるし、レンズ交換で筐体内部へのゴミの進入も気になります。
その点、このカメラなら安心して使えます。
昨年の夏発売ということもあってかなり値下がりして実質14,000円ほどで購入出来ました。
細かい事ですが、レンズキャップの紛失防止用のひもは少し短かすぎますね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月12日 02:25 [572334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
広角 |
望遠 |
【デザイン】
画像よりはホワイトも塗装がざらざらな塗装で、エンジニアリングプラスチック感が弱めに感じるし、思ってたよりは質感がある印象です。
【画質】
小さいCCDなのであまり期待できないと思います。CCDというよりはレンズ広角側の周辺が甘い感じで、湾曲補正も弱めなので、広角に期待して買わない方がいいかもしれません。
望遠側はそれなりの写りでひどく甘い感じではないと思います。フレア気味になる事もそんなに極端ではない印象です。
暗い場所では弱めでISO800では急に甘い画像になりますので、屋外で晴れた日に使うのがメインならそこそこで、色も綺麗に撮れます。ホワイトバランスは富士にしては青味が強くなく自然で使いやすいです。
後継機のSL1000はCMOSになりましたので、最後のCCD機として色を楽しむ感じになりそうです。
【操作性】
CMOSの様な連写関連の機能は弱めですが、そこそこダイレクトボタンももあり設定の変更もしやすいかと思います。ボタンに指が届きやすい感じです。レンズ横のズームレバーもシャッターボタンのレバーも両方使えたりして便利です。ただ、ズームが細かいステップズームなのでそんなに早めではありません。
【バッテリー】
バッテリーは持つ方だと思います。100枚以上撮ってもバッテリー表示が1/3程度なので公称300枚のスペックはありそうですし、フラッシュ充填も早めでいいかと思います。
【携帯性】
さすがに大きいし一眼と同じ感じです。ただ、乾電池式じゃないのとズームが新型より控えめなので、新型S8200よりレンズが短く軽く感じます。
【機能性】
マニュアル機能もあり、細かい設定変更も割とできると思います。ホットシューがあるので外付けストロボがあればバウンス撮影もできるので、室内のペットなどにはいいかもしれません。
これで連写と動画が良くて、HDR機能があればなおいいので、CMOSの新型の方がいい人もいるかと思います。
【液晶】
屋外でも割と見やすく、明るい場所でやや暗めに見えますがそれなりに露出の感じはつかめる気がします。液晶を斜めから見ても色が反転しないので、ローアングルでも使いやすい感じです。
実際の画像よりは若干色が濃く見えますが、PCで見てもだいたいは同じ感じかもしれません。
【ホールド感】
レンズ鏡筒とグリップのゴムがしっとり系で持つとしっくりきます。ただ、ホコリがつきやすいです。
全体的には大きめで一眼と同じでホールドはしやすいです。30倍ではブレが大きいのでこのくらいあった方がいいようでした。また、精細ではないですがEVFも割と見やすい感じなのでより安定して使えます。
【総評】
この機種は特に人気がない様ですが、晴れの日にはCCDらしい色合いの写りで、散歩に気軽に使うには24mmから30倍は使いやすく、好きな構図で撮れるのでストレスがなく使えますので、画質などにあまりこだわらない使い方には便利ではないかと思います。特にホワイトバランスがちょうどいい感じで好みでした。
デジカメも多少使って来て、小さくて高性能に憧れはありますが、BLOG用など小さく使用するには十分な感じもあります。個人的には「構図」が一番気になるのでこれが合うようでした。
また、大きめですが、しっかり安定して使えることは写真を撮るには大事だなと思いましたし、「写真を撮ってるなあ」と実感できる感じがして、手の大きさにあったカメラもいいものだなと感じます。
今後はiフラッシュの機能を使って逆光の時の花などを撮ってみたいと思います…
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
