LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.70 | 4.38 | -位 |
| 画質 |
4.60 | 4.17 | -位 |
| 操作性 |
4.28 | 4.05 | -位 |
| バッテリー |
4.40 | 3.86 | -位 |
| 携帯性 |
3.87 | 4.16 | -位 |
| 機能性 |
4.61 | 4.21 | -位 |
| 液晶 |
4.61 | 4.12 | -位 |
| ホールド感 |
4.39 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 4件
- 0件
2020年10月24日 15:44 [1380562-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いかにもカメラ(高級?)という感じでとってもいいです
【画質】
少し甘い気がしますが
他に持っている顕微鏡モードなんてあり図鑑のような撮影が可能なカメラに比べて
ほんわかしたほっとするような柔らかいイメージは気に入っています
【操作性】
スナップ&接写撮影しかしないんですが普通に持ち歩く物としては非常に使い勝手がいいです
使いたい機能がダイレクトに操作できます
高級なカメラは朝飯前でしょうが
コンデジを渡り歩いて絞り値、シャッタースピード、ISO、露出を
同時に自由に設定できるものってなかったんです
Mが非常に窮屈な範囲でのMというのがほとんどで思った写真が撮れなかったので
この機種は個人的には最高のカメラです
【バッテリー】
動画撮影もしませんし
一日に2,30枚程度なので特に不自由はないです
【携帯性】
ちょっと重いのもある意味魅力でもあるのですが、できれば胸ポケットにいれて
気軽に持ち運べればもっといいかなとも思います
レンズが出っぱなしなのでそれもかさばりますが、なんか高級カメラを持っている
という変な優越感があるのも事実です
【機能性】
散歩カメラとしては十分な機能で、使い勝手もいいです
【液晶】
きれいです
【ホールド感】
いい感じです、重さもあって高級感はあります
ただ逆に気軽に・・・から考えるとなんか落としそうでこわいですけど
【総評】
個人的にはやっと思っていた理想のカメラに出会ったという感じです
現在2020年10月でもっと高機能で軽いカメラが存在しますが
いまさらながら手に入ってよかったなと思います
ただコメントを残したかったので投稿しましたが
これが役に立つ人って日本に数人程度でしょうね〜
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年7月10日 06:18 [943841-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ライカみたいでいいですね!
首からぶら下げておけるので、あまり邪魔になりません。
【画質】
ハウステンボスの夜景を撮るためにカメラが欲しいということで買いました。
母親はカメラのボタンを押すだけしか出来ないのに、びっくりするほど綺麗だった。
あと、動画がきれいですね。音声もステレオもなのが◎。
【操作性】
複雑な操作もあるが、オートで綺麗な青いそらの写真が撮れるのは、いいです。写真とるのが楽しくなります。
【バッテリー】
良いです。普通に1日持ちます。
【携帯性】
ちょうどいい大きさ、重さです。
【機能性】
デジイチよりも携帯性があり、スマホより機能はたくさんあります。
【液晶】
普通に綺麗です。優秀です。
【ホールド感】
いいです。
【総評】
ここ数年のデジカメの中では一番好きな機種です。
間違いなくオススメのカメラですが、今は売ってないのが残念です。
本当にいいカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年6月19日 22:28 [540815-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
広角端での風景例 |
画の「きめ」は向上していると考える。 |
単簡に流した事例 |
夜景例(路地) |
手持ち夜景(HDR)やけくそに明るくしたがるのが好かん |
花マクロ(季節柄,良いものが無いので済みません) |
【デザイン】
写真だとのっぺりしている様に見えるのだが,
実物はLXシリーズらしく飽きの来ないもの。
白ボデーは昭和末期の白物家電の如き塗装。塗膜が厚く見え,
且つ品のある適度な艶。塗装は黒よりもお金がかかっていそう…
【画質】
きめ細かさの向上を感じる。色傾向はLX5に近いものの,ややあっさりか。
高感度の画像は多少向上したものの,個人的にはISO640までで使いたい。
【操作性】
MF操作がレバーになった。この点を素直に評価する。
そのほかはLX5と大差ない。パナは頻繁な操作体系の変更が無いのが良い。
【バッテリー】
LX5よりはやや持ちが落ちたように感ずるものの,良く持つ。
遠出するならば,万が一のための予備は持ちましょう。
電池切れで撮れなかった悔しさは体験した者でないと解らない。
【携帯性】
レンズが大きくなった分,本体も大きく重たくなった。
人によっては気軽に持ち出す気分にはなれないかも。
性能と携帯性のどちらを優先するのか?
よく考えて選択すべき。
【機能性】
レンズが明るくなった分NDフィルタ内蔵は当然の成り行きでしょう。
電視水準器は便利。広角端はパースがつくので,あればあったで使う。
そのほかは,LX5と大きく変わる所は無いと感じる。
ただし,動画(フルHD)は素晴らしい。音声も適度に拾えている。
【液晶】
価格相応に良い。
【ホールド感】
わたくしは手が大きいから問題ないが,
其れなりの大きさと重量があるので,人によるものと考える。
決してホールド感は悪く無いのだけれど…
【総評】
正常進化型。レンズを強化し,まじめに造られた製品なのだが,
特に日本はスペックのみで選ばれる傾向があるのが気の毒だった。
しかし日本語のLX7商品ページに等倍の「撮影サンプル」が
無いのは如何な物か。
絶望するほど差があるのならば,見せたくない気持ちは解らないでも無いが,
好みの問題もあるだろうし,そういう向きが敢えてバカっ高いコンデジに
手を出すのだろうか?パナは堂々としていれば良いと考える。
しかし,LX5をドナドナしてまで買い換える程のものでも無かったと思う。
(第1回修正:文書の改行位置修正および
初回記述時点の添付画像容量制限解除に伴う差し替え)
参考になった38人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 05:47 [586598-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
朝陽の中 @ |
朝陽の中 A |
朝陽の中 B |
朝陽の中 C |
つい先日正月を迎えたばかりなのに、あっという間に、来週はもう4月になります。
桜も開花宣言が出始めたところも多いと思います。
みなさん、できれば朝陽の中、写真を撮ってみてください。
優しい朝の陽射しに触れる花びら、その花びらを透ける柔らかい光、眼にされる景色の満足度は高いですよ。
【画質】コンデジとしては、やはり最高クラスの描写ができる機の一つだと思います。発色は素直で、変な脚色や誇張はありません。
【総評】非常に良くまとめられた機と思います。
レンズ性能の良さが光り、解像感、発色、使い勝手などそのいずれも満足する機です。
参考になった27人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 23:31 [704904-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 2 |
ライトアップなし 街灯の灯りだけでもこのくらい撮れた |
1280ピクセルに縮小していますが、案外解像している |
|
お手軽手持ちでこれくらい撮れるのはやはり開放値の明るいレンズのお蔭でしょ |
カタログ値 F1.4-2.3 という明るいレンズが魅力でした。
メインはPENTAX K-5US そして日々持ち歩きには Fuji300EXRを使用していましたが
増税前に サイズ的にレンズが明るくて、一眼レフの画質は望めないにしろFuji300EXR
よりは高品位な画質で、サイズ的にもこの二つの間に収まるカメラを探していました。
PENTAX K-5USの標準ズームはF2.8通しでレンズが明るいのは良いことだ!って
いうのもあったので、各社高級コンデジの中で一番レンズが明るくて、店内で写して
1/1.7インチ画素でもまぁまぁボケも表現出来るので、最新型じゃないし画素数は決して
多くないけれど LUMIX DMC-LX7-K に決めました。
●デザイン おぢさん世代が見ても安心出来てそれなりに重厚感もあって小さいながら精密感あり!
●画質 デジ一と比べちゃあかんし、今時の撮影素子の大きいのと比べたら負けるだろうから
でも1/1.7で2012年ってこと考えたら今でも3点は充分に付けられるかな
●操作性 これは単にまだ慣れてないだけです。なんせマニュアルが200ページ以上ある
多機能なので、1週間程度じゃとても覚えきれないのでココは2点でごめんなさい。
●バッテリー まだ充電空になるほど使うまえに、マメに充電しちゃっているので無評価です。
●携帯性 基準を何と比べるかですが、レンズキャップ付けると厚さ5cmになるとやはり
高級コンデジとしても決して良いとは言えないかな?ってことでここは2点
●機能性 マニュアル200ページ超え とても1週間程度じゃ覚えきれないほどの機能
これ使いこなせたら楽しそう!という期待感含めて5点
●液晶 かなり感覚的に4点
●ホールド感 厚みも重さも違うFUJI300EXRと比較するのは酷かもしれないが、グリップ部分の厚み
そして形状や材質が、自分の手にあまりしっくりこないので、僕にとっては2点
●総合 多少辛目の項目もあるけれど、使いこなせていくとけっこう楽しめそうという期待感
も含めて4点です。
画像は ボケ具合やライトアップしていない街灯の灯りだけで撮った夜桜など
1/1.7インチとは言え F1.4の片鱗を見せてくれているかな?という画像のつもりです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月10日 02:12 [683778-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
LX5が素晴らしいモデルでしたのでLX7も購入しました。
最近では1/1.7クラスよりも更に大きなセンサーを積むコンデジが沢山登場してますので、
画質はコンパクト機におけるハイエンドではなくなりましたがそれでも魅力あるモデルと感じ購入に至りました。
レンズ開放値の明るさと描写性能、アナログライクな外観と操作性、ボディの質感の高さ、外付けEVF可能なこと、
画角が24oから90oという点などに魅力を大きく感じています。
LX5よりもAF性能を含めサクサク感のあるスムースな撮影が可能であると同時にダイヤルなどの操作感がしっかり
していていることに好印象を覚えます。面倒臭がりな私はシャッター優先AEでしか撮影しないのですが、外付け
EVFを覗きながら背面ダイヤルを操作して撮影できるLX7が心地よく、扱いよく、撮影が楽しく購入してよかった!
と思っております。黒を選びましたが高級感ある小さなボディ。
マイナス点としてはバッテリーのもちが余り宜しくないこととテレコンバージョンレンズが用意されていない位?
でしょうか・・実に素晴らしいカメラだと思います。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月23日 01:01 [652100-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
他にもレビューしてますが初期不良に悩まされてます。
内容はレンズ内の専門用語で「コバ剥がれ」でした。
NikonP330でも同様の内容で返品した経歴がありますが
Nikonのサービスセンターでは「コバ剥がれ」に対して
初期不良としては認めず難儀しましたが
Panasonicのサービスセンターでは認めて頂き
購入先とのやり取りがスムーズに進みました。
しか〜しこれからが怒濤となります。
返品交換しましたが届いたカメラも「コバ剥がれ」、
連絡し再び交換してもらいましたがこれまた「コバ剥がれ」。
何で!このカメラはこんなもんか。
クチコミなどでもその点の問題は出て来てないので
結局計3台ダメでしたのでくじ運の悪さなのか?
それにしても相当な確率かと思うが・・・。
以前にLX5を使用してて使い心地は良かったので
今回のLX7は特にF1.4の明るいレンズが魅力だったので
使ってみたかったのですが・・・。残念です!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年11月15日 13:23 [649859-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
LX-1,LX-2を使っていました。LX-2は気に入ってずっと使っていましたが、バッテリーの機能が落ちてきたのに新しく買い直すのが大変そうだったことと、今度、予備のバッテリーがないとどうにもならないような長期の旅行をすることになったので、カメラとバッテリーを新しく買い換えました(いずれにしても軽いのと画質がいいのでLXシリーズは好きです)。今度の機種は大幅に操作が変わってしまっていて、慣れる前に旅行に出かけてしまい、予備に持っていったLX-2を使う場面もしばしばでした。最近やっと慣れ、改めて画質がすごくいいことがわかり大変に満足しています。特にズームアップした時とビデオは格段にきれいになっていて、驚きました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 23:09 [636802-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
ホーチミンのオペラ座 |
人民市役所 |
クリエイティブレタッチによる教会 |
20cmSCコリメート撮影による下弦の月 |
8月に購入し、まだ、1.5ヶ月の使用ですが、今回LX-7のみでベトナム旅行に行って来ました。
特に夜景は大口径でわずかの明るさでも十分綺麗な絵をたたき出してくれました。
さすが1.4です。
24mmスタートでもあり、記念写真、スナップ、夜景と旅行カメラとしては、最高の相棒となり
ました。
【デザイン】クラシカルなデザインで好み。また、金属の外観もフイルムカメラを彷彿させて、撮る気にさせてくれます。
【画質】切れが良く、コントラストが高く、広角から望遠まで開放でも十分使えます。今のところフードが無くても問題なさそうです。
【操作性】残念な箇所として、私が良く使う露出補正が1タッチで出来ないところ。
メニューから入らないと変更が出来ない。
鏡筒側にAFモードがあるが、ここに露出補正を入れてくれると使い易くなるのに残念。
開発設計者はあまり露出補正に関心が無かったよう。(それとも他に方法があるのでしょうか?)
【バッテリー】途中までは減らないが、減りはじめると急に無くなる。スペアーは必要。
【携帯性】RX100に比べると大きいが、この位なら大口径1.4を積んでいると思えば、やむ得ない。
【機能性】手振れは良く効くが、アスペクト比とフォーカス(AF⇒MF)が知らない内に動いてしまう事が何回も発生した。クリックをもう少し固めにした方が良い。
また、レンズキャップ方式はこのようなデジカメには速写性が悪くなる事から問題。(他社製のレンズバリアーを着けてので良くなったが・・・)
【液晶】大変見やすく、色も自然に見える。オリのようにバリアングルだとさらに良かった。
【ホールド感】手にしっかりなじむ大きさで持ちやすく、使いやすい。
【総評】やはりLX-7の特徴はこのクラスで唯一のF1.4の大口径と24mmスタートと望遠側でF2.3というレンズのスペックだと思います。また、このレンズ、名ばかりのF1.4ではなく、開放でも隅々までシャープに写ります。
まだ、星空は天候が悪く撮影出来ていないのですが、月を撮ってみてシャープに写るので、今後天体撮影用として楽しみ。
当初は一眼用にFの明るい広角レンズをとも思っていましたが、24mmF1.4のボディ付きの超小型レンズが3万円ちょっとで買えたかと思うと、かなりコストパフォーマンスの高い買い物だったと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 20:12 [629035-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
大量に花開いたエンゼルトランペット |
鉄道の動画を撮りに行った際の一コマ、もちろん動画買っメラはLX7です |
美味しいぶどうがより美味しく表現出来るカメラか。 |
LX3の購入からから4年を経て最近LX7をゲットして約2ヶ月使用の感想。
ハッキリ言ってなかなか使い勝手がよろしいので「お気入りに登録です」
LX3の足らぬところをさりげなく補正してあり、反応も早くいいカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月13日 04:48 [619009-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
蓮 |
紫陽花 |
室内料理 |
ルリシジミ |
子猫 |
ひまわり接写 |
【デザイン】
黒以外が選べる点がポイントでした。気に入ってます。
【画質】
もうちょっと頑張ってくれるかと期待した、、コンデジにしては上出来かと。
【操作性】
普段キャノンユーザーなので慣れるまで辛かったです。レスポンスは良く楽しいです。
【バッテリー】
十分です。
【携帯性】
小さすぎると紛失するので、これくらいの厚みは欲しいです。
【液晶】
見やすいです。撮影後の確認も快適。
【ホールド感】
よく滑ります。既に2度落としましたw そろそろ壊れそうなので予備にP330を注文します。
【総評】
オートでは何も綺麗に撮れませんw
素人の皆さんは決して手を出さないように・・オートしか押さない人は迷わずS110で逝きましょう。
あと説明書が手抜き過ぎます。カメラを理解してる人向けで、ほぼ呪文ですなw
SX50HSで蝶々を撮影してるんですが、マクロが弱いので、これも持ち歩いてます。
一眼キット持ち歩いて登山出来る年齢ではないのでw
全体的にG15に負けてます。ただデザインだけ良いです。画素数低いのも密かに
嬉しいです^^動画は使わないので分かりません・・
とにかく濃い人向け、楽しいけど濃いですw
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった448人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月28日 03:10 [576394-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
個人的にはもうちょっと精悍な雰囲気も欲しかったかな、とも思いますがシンプルで飽きが来ないデザイン、と解釈すればそう取れない事もありません。
ま、この部分はそこそこ良く出来てはいると思います。
【画質】
買って間もなかった頃はもう少しエッジの立ったシャープな画質が欲しいと思っていたのですが、後になって設定で結構どうにでもなるという事が分かりました。
この価格帯のカメラとしては室内撮りでも毎回必ずストロボを無理して使わずとも画面が明るく、また撮影した写真をPhotoshopのような画像加工修正ソフトに放り込んでも解像度など180pixel程度にはなるので、そういう点でも安物感が無く「良い買い物をしたんだなぁ」と感じさせてくれるような気がします。
【操作性】
結構感覚的に操作出来るスイッチ類が多く、あまりこういった機器に詳しくない人でもまぁまぁ何とか付いて行ける構成になっていると思います。
ただ、ちょっと全部を無理矢理右手側に集中させ過ぎている感は否めません。
それから多くの人が指摘しているレンズキャップですが、やはりこれ以前にレンズ及びストロボ自動収納型のコンデジを使っていた人などはかなり戸惑う事だろうと思います。
もう一つ、この機種はPCのUSB経由でバッテリーに充電する事が出来ません。
「こうした方式にメーカーの見識を感じる」と書かれたレビューも目にした事がありますが、個人的には必ずしもそういう物でも無いだろうと思います。
こういう事は出来ないより、やはり出来た方が手間も省ける分良いのではないでしょうか。
【バッテリー】
スマートフォン等のバッテリーの消耗の激しさなどを思えば、この種の機器のバッテリーの性能はむしろ充分だと思います。
【携帯性】
範疇としてはいわゆる「コンデジ」と呼ばれる典型的な機種達と比較して、それよりちょっと上みたいな雰囲気を醸し出したかったのか、やや嵩張るサイズとなっている為汎用ケースなどの場合は従来より少し大きめを要求されます。
持ち歩く時はちょっと小さめの一眼レフ、といった感覚で考えた方が良いのかも知れません。
【機能性】
単体デジカメの機能で、携帯カメラと比較して総じて劣ると思われるのが動画撮影モードでのマイクの感度です。
この映像の場合、画質も重要だが音質も同じくらい重要(つまりマイクの感度が重要)という場面では、ハッキリ言って単体デジカメなど殆ど使い物になりません。
この部分の性能は多くのユーザーがあまりやかましく言わない為、メーカーもおざなりに見切ってしまう事が多く、またメディア等もほとんど取り上げないのでいつまで経っても大幅に改善される気配が見えないのはとても残念です。
【液晶】
そこそこ必要な情報を表示させる事も出来ますし、綺麗です。
この部分は満足しています。
【ホールド感】
ホールド感は普通に持つ分にはこれで良いと思います。
【総評】
いろいろ細かい部分ではケチも付けましたが室内撮りを多用する関係上、やはり明るい画質というのは結構有難いですし、個人的にもこの部分の性能向上という要素は大きいです。
「一眼レフでは持ち運びを考えるといくら何でもデカ過ぎるし、かと言って従来サイズのコンデジではいかにも安っぽい」という人には、ちょうど良い物だと言えるかも知れません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月23日 05:09 [557707-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
24mm 開放マクロ +ND (NDが無いと白とびします) |
スローシャッター +ND (NDが無いと白とびします) |
これでもかという位空が青い |
緑がかったイチョウの葉(上) フォトショップで補正(下) |
これより画角の狭いカメラは考えられなくなりました |
LX5のレビューはここに書いてます
http://review.kakaku.com/review/K0000135717/ReviewCD=492243/#tab
1ヶ月程前LX7が実質\37000位になったので勢いで買いました
使ってみて、思った以上に「お!」とか「アレ?」とかいろいろありましたので
LX5と比べて良くなった点、悪くなった点、注意点などを中心に気付いた点を箇条書きに書きます
LX5より良くなった点>
1.手振れ補正の強化
MODE1,2の選択は無くなりました
LX5ワイド端でSS=1/10付近でも不安定だったのが1/4位までいける様になりました。テレ端でも1/10位までねばります
2.LCD解像度増加
46万→92万ドット 情報量の違いは見てすぐ分かります。色再現性も向上し調整無しで使っています
3.水準器機能追加
体感的に分かり易く使い易いですがこれを表示させると起動、撮った後の電源OFF、動画開始の待ち時間などいろんな場面で待たされることに気が付き通常は使ってません
4.レンズ明るさUP
開放で2倍シャッター速度を稼げます。素子が小さいので開放でも深度が深いのがこのカメラの利点です
5.NDフィルター機能追加
光量の多い屋外などで露出オーバーを抑えられるのは大きいです。開放でぼかしたい時、スローシャッターを使いたい時などには必需機能です
6.レンズ解像度UP
全般的に解像は上がってすっきりした線の細い描写をします。LX5は4台試写しましたところ、ワイド側よりテレ側が片ボケを起こす玉が多かったのに対し、LX7は2台しか試してませんがワイド側が弱くテレ端が高解像となっている様です。今後小変更で焦点距離を長くしたモデルを出してくる様な気がしてます
7.動画機能の強化
60P化、ステレオ化、スミアレス、動画撮影中に静止画が撮れるなどいずれも望んでいた通りの機能です。またLX5では7%程度画角が狭くなっていた点を解消され同画角で撮れるのも嬉しい配慮です。ビットレートを抑えられる720の60Pが欲しいです
8.連射コマ速UP 2→5or11、コマ数UP 3or5枚→100枚
9.ボタン長押しによる再生カーソルスクロール速度UP
10.撮影モードリングのクリック感強化 不意に回らない程度の堅さ
11.人工光でのAWB改善
12.インターバル撮影可
LX5より悪くなった点>
1.筐体サイズアップ
レンズが明るくなった分レンズが大きくなるのは分かりますが本体が大きくなってしまったのは残念です。数値上の外形サイズ見ると僅かな差ですが、実際はそれ以上に体積増加が大きくその分変化を感じます
2.グリップの改悪
コストダウンのためかLX3の様なグリップ形状です。ホールド性は良くなく数分持っていると指が疲れます。サイズアップ、重量増も伴いかなり改悪された印象をもってしまいます
3.質感、デザインの悪化
高級感が無くは無いのですが大きさに伴いのっぺりしました。大きさや雰囲気はGX1に近づいた感じがします
4.連射時に露出がばらつくことがあり、要因がいくつか位考えられます
@PモードのMAX/MTF優先モードでのバグ
ND自動併用モードですが1枚目にしかNDが使用されずF値が固定されてしまうため、シャッター速度の上限で露出オーバーに成りがちです。MTFモードとSTDモードで通常使用時、絵に体感できる程差は見受けられないのでSTDモードを使っています
A低照度で2枚目以降がアンダーになることがある様です。AE LOCKで解消します
BAF連動の方が非連動よりばらつく傾向が多いのでAF連動無しで解消します
Cシャッター半押しでのAEは1枚目にしか効かないためAE LOCKで解消します
5.電源ON/OFF待ち時間が増加
電源ONしてすぐOFFさせると動作完了までLX5より2.5秒程掛かります。この差は内部ユニット間の通信に掛かるロスタイムの様に感じます。ひょっとすると受光素子基盤を他所から買っていることの弊害ではないかと勝手に想像しています。もうそうならボディサイズUPも肯けます
他LX5比較確認項目>
1.曇り、夕暮れ時などAWBのM、G被りはほぼ同じ
2.カラープロファイルはほぼ同じ
黄色がレモン色に、レモン色が黄緑に転ぶところまでLX5同等です。イチョウの葉などが実際と異なり過ぎる時はフォトショップの色調補正→色の入れ替えで対応しています。参考例載せておきますね
3.光源にもよりますがコントラスト同じ、彩度+1でLX5とほぼ同じ絵になります。素子が変わってもLXの絵作りは継承されています。トーンカーブはE-M5の様に高階調部、低階調部それぞれ設定出来る様にして欲しいです
4.アスペクトレバーが逆回し
クリック感は同等なので不意に回ってしまうことが有ります。私は16:9 AFがメインなので、アスペクトレバーとフォーカスレバーを2本の指でつまんで確認することを習慣掛けています
5.折角の絞りリングの使い道が他に無い
自分の使い方では絞りを頻繁に変えることは無いのであまり使い道がありません。折角なのでグルグル回せる様にして、使い難いジョグダイヤルの変わりにするとか、Sモードならシャッター速度変更などに割り当てられれば良いと思います
6.背面右下のDISPボタンを手の平で押してしまうことが有るので再生ボタンやAF/AE LOCK同様にツライチにして欲しいです LX5も同様
以上延々とできるだけ簡潔にまとめたつもりですが結構ありますね。それだけ使い込ませる魅力がLX7にも受け継がれているのだと思います。気になる点もいくつかありますが、LX5の絵作りはそのままで機能アップが図られているのでLXファンの方には安心して薦められます。
昼休憩に撮ったスナップばかりで作例とは言えませんがいくつか特徴の分かる写真をUPしますね。全てピーカン時のもので全て同じ設定です。コントラスト+1 彩度+1 -0.3EV AWB(オフセット0) ISO80
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2012年12月1日 21:28 [551824-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
比較 |
作例 |
使用目的が明確なので大満足です。
ローライ35にかわる町歩きカメラが欲しかったので。
レンズもゴーストが出ない良いレンズです。
価格は、ヨドバシで47,000でしたがポイント使ったので42,000円で発生したポイントでフィルターアダプター、フィルター、保護フィルム等購入。
デザイン
基本的には、スナップ用のサブ機なのでもう少し軽ければ良いです。質感等は満足です。
画質
画質については、SILKYPIXではノイズが目立ってしまうのでiPhotoでRAW現像していますが小さなセンサーを考えると十分実用です。パナの特性か高感度でのノイズには弱いです。ただし、レンズの明るさと性能がそれを十分補っています。
動画も十分満足できる性能だと思います。
操作性
操作性は、ダイヤルをカスタム登録だけにしてぐるぐる回さなくても良いようにすれば良いのではと思います。その他は質感等も満足レベルです。
その他
電子ヴューファインダーよりはウエストレベルファインダーが欲しいです。上面に水準器と同時表示の極おおざっぱなファインダーがあれば面白いと思います。昔、京セラのTプルーフとかについていたような物です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2012年11月29日 01:11 [551075-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
夕日の写真をレタッチしてみました。左がオリジナル写真です。 |
左がオリジナル写真です。 |
万華鏡風にしてみました。 |
毛利公園のイルミネーション。 |
撮った写真を修整できるレタッチ機能があり、結構気に入っています。
ただし、レリースをつけられないので、長時間露出時は不便です。
正規品でなくとも、なんとか長時間露出できるツールが欲しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






























































