LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.28 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.40 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.87 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.61 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 20:14 [1421911-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
LX2(黒)、LX3(シルバー)を所有し、LX5を飛ばしてF1.4を実現したLX7が欲しくて探していたところ、5年ほど前に黒モデルを2万円ちょっとの特別価格で購入しました。
【デザイン】
白が欲しかったのですが、黒も精悍なルックスでなかなか良いです。
【画質】
1/1.7型センサーですが、広角24mm相当でF1.4とレンズが非常に明るくISO800までは使えるので、コンデジとしては高画質な画像が得られます。望遠は90mm相当までですが、広角をメインに使用するので特に問題ありません。
【操作性】
ミラーレスのGX1とボタン配置が似ているので使いやすいです。ズーミングは少し遅いですが広角での使用が多いので特に困りません。
【バッテリー】
バッテリーはまずまず持ちますが、特有の充電池(BCJ13)なので、予備バッテリーの問題があります。
【携帯性】
携帯性は良い方でサブカメラとして気楽に持っていけます。
【機能性】
GX1用の電子ビューファインダー(LVF2: 144万画素)がオプションで付けられるので、GX1と共用でき便利です。
【液晶】
背面液晶はチルトが望ましいですが、特に不便は感じません。屋外では電子ビューファインダーを付けると便利です。
【ホールド感】
適度な重みがあり、右手部分も広く持ちやすいです。
【総評】
24mmから90mm相当の広角域からのコンデジとして、レンズが非常に明るく使いやすく感じます。最近はスマホに押され、1/1.7型や2/3型などのほどよいセンサーサイズの高級コンデジ新しく発売されなくなってしまったので、貴重な存在です。充電池は共用できる機種を所有していないので予備が必要かもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月4日 17:07 [1163461-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月10日 06:18 [943841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ライカみたいでいいですね!
首からぶら下げておけるので、あまり邪魔になりません。
【画質】
ハウステンボスの夜景を撮るためにカメラが欲しいということで買いました。
母親はカメラのボタンを押すだけしか出来ないのに、びっくりするほど綺麗だった。
あと、動画がきれいですね。音声もステレオもなのが◎。
【操作性】
複雑な操作もあるが、オートで綺麗な青いそらの写真が撮れるのは、いいです。写真とるのが楽しくなります。
【バッテリー】
良いです。普通に1日持ちます。
【携帯性】
ちょうどいい大きさ、重さです。
【機能性】
デジイチよりも携帯性があり、スマホより機能はたくさんあります。
【液晶】
普通に綺麗です。優秀です。
【ホールド感】
いいです。
【総評】
ここ数年のデジカメの中では一番好きな機種です。
間違いなくオススメのカメラですが、今は売ってないのが残念です。
本当にいいカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月12日 14:13 [721054-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
先日、高倍率コンデジのTZ60を買ったばかりで買い増ししました。
一眼レフを使ってた頃はいろんなレンズを持ち歩いてましたが、今は用途別にコンデジを持っていけば済む時代になっていると改めて感じました。
LX7の強力なライバル、向こうはそう思ってないくらいに人気に差があるRX100。
なぜ、RX100ではなく、この機種を選んだのか。
その理由は以下のスレッドに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=17554252/#tab
こどもを撮るなら、機会損失を防ぐ、すなわち常に持ってることが最重要。
次に動画も撮れること。
TZ60と併用する前提なので、この機種では暗所と室内を重視。
今のところは最適解だったと思います。
TZ60のレビューはこちら。
http://review.kakaku.com/review/K0000617089/ReviewCD=712674/#tab
【追記:140601】
解像度については現状、このレベルでお腹いっぱいですね。iPadや52インチのテレビ、MacレティナMBPで見る限り、等倍まで拡大することも無いので。
ただ、動画については、手ぶれ補正を歩き撮りにも対応できるレベルで強化してほしいですね。TZ60の方が数段強力です。
昨日撮ってきた写真をアップしておきます。
【追記:140612】
広角の動画に目覚めて、追加でソニーのアクションカムを購入しました。
追い撮り棒代わりのベルトポッドを付けてたすき掛けしてます。
30秒毎のインターバル撮影をセットしておけば丸一日のログが撮れる感じです。
LX7と望遠域のTZ60との組み合わせで、こどもとのお出かけがさらに楽しくなりそうです。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月14日 18:58 [538779-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
北ア・冷池山荘テン場。 |
北ア・稜線に浮かぶ鹿島槍。 |
白馬岳より乗鞍岳への稜線。 |
私自体、前身のLX3でも十分にPIXTA等の採用・実績もあるので、
今回LX7でのインプレッション。
自然体の山々の写真が中心ですが、様々なアングル一つで大きく写真の
印象が変わる上に、カメラ側の処理・判断には舌を巻く印象が強い程と
言うべき完成度が高いといえます。
特に山行中はココっ。という一瞬を逃すと同じ構図が出てこないので、
カメラ任せの処理でも、自動的に逆光モードの複層写真や、直射日光下
の黒つぶれになりがちな暗部も自動補正(コチラは照度により5〜11枚)
の複層写真で仕上がり、それが全くぶれていないところが感心。
大きさも重さも、激しいコースでも十分に取り回し出来る上に3点支持
厳守のようなバリエーションルートもコレなら安心してお供出来ます。
器内に水平器を内蔵してしているので、過剰で誤った傾斜角度にならな
い点、秒間11枚の連続撮影と、精度の高いパノラマ写真はとても良い。
参考になった24人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月10日 02:12 [683778-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
LX5が素晴らしいモデルでしたのでLX7も購入しました。
最近では1/1.7クラスよりも更に大きなセンサーを積むコンデジが沢山登場してますので、
画質はコンパクト機におけるハイエンドではなくなりましたがそれでも魅力あるモデルと感じ購入に至りました。
レンズ開放値の明るさと描写性能、アナログライクな外観と操作性、ボディの質感の高さ、外付けEVF可能なこと、
画角が24oから90oという点などに魅力を大きく感じています。
LX5よりもAF性能を含めサクサク感のあるスムースな撮影が可能であると同時にダイヤルなどの操作感がしっかり
していていることに好印象を覚えます。面倒臭がりな私はシャッター優先AEでしか撮影しないのですが、外付け
EVFを覗きながら背面ダイヤルを操作して撮影できるLX7が心地よく、扱いよく、撮影が楽しく購入してよかった!
と思っております。黒を選びましたが高級感ある小さなボディ。
マイナス点としてはバッテリーのもちが余り宜しくないこととテレコンバージョンレンズが用意されていない位?
でしょうか・・実に素晴らしいカメラだと思います。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月13日 17:27 [674304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
LX3、LX5、GX1を使ってきましたが、やはりネオクラシックは飽きないデザインです。
【画質】
特質なF値1.4は凄いです。画質はセンサーなりです。
【操作性】
使い慣れたボタン配置で良好です。
【バッテリー】
高画質コンデジ中では良いほうでは?
【携帯性】
基本的には首からぶら下げが好きですので、良いほうです。
【機能性】
やはり、Wi-Fiがほしいです。
【液晶】
LX5に比べて多少良くなったかな程度です。
【ホールド感】
片手持ちでもまずずれることは無いです。
【総評】
約1年半前の製品で、LXシリーズの完成モデルと言っても良いでしょうか。
ここ最近の製品に比べてれば、機能的に劣るところは有りますが、
LX5で改良されたほうが良いところが改良されていて、暗い部分の撮影はF1.4の明るいレンズで手持ち夜景モードの数枚の合成写真とは違い純な画像を写してくれます。次期モデルはセンサーが大きくなるのか、Wi-Fi機能がつくのかわかりませんが、それまで十分に働いてくれるカメラでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月29日 13:56 [644506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
北アルプス「七倉岳」付近から見た、「立山」、「剱岳」、「針ノ木岳」 |
「薬師岳」に沈む夕陽 |
船窪テント場から見た星空 |
金沢市「医王山」から見た南砺市上空にかかる雲と月 |
「JR金沢駅」もてなしドーム |
5年前にLX3を購入、コンデジにしては思うような描写が撮れることからお気に入りでずっと愛用しておりましたが、最近シャッターボタンが押したら戻ってこなかったり、バッテリーがすぐに空になってしまうなど、不都合が目立ってきたため、後継機のこのLX7を購入しました。
購入後、一ヶ月が経過したのでいくつか項目を絞ってレビューをさせていただきます。
自身の撮影用途としては、登山が趣味のため風景写真が主で、あとは夜空や夜景撮影にも挑戦しております。
なお、山の広大な風景を撮影したいため、ワイド端が24mm〜は不可欠です。また、一眼やマイクロフォーサーズ機にも興味がありましたが、登山時はテント泊が多く荷物が毎回15〜20kgと重いため、カメラは軽くて機動的なハイエンドコンデジに至りました。
【デザイン】
LX3は無骨かつシンプルな外観が気に入っていたので、ほぼ変わっていないところはうれしいです。
【画質】
購入前は、撮像素子が1/1.63型から→1/1.7型と小さくなったことで画質低下を懸念しておりましたが、レンズが優秀なためかLX3と比べて立体感や細部の写り込みが向上したと感じました。有効画素数もむやみに上げず、基本性能の底上げで画質を高めているところに好感が持てます。
特質すべきは、やはりF値が1.4-2.3という驚きの明るいレンズの恩恵で、暗い時間帯でも思ったより明るく写ります。特に夜空撮影においては、LX3と同じ設定では明るく写りすぎることが多く、そのためISOを一段階下げることができ、ノイズを抑えることに繋がるかと思います。
なお、オートモードでは発色が少し地味めになった感があります。色々と設定できるマニュアルモードを駆使していきたいと考えさせる機種だと思います。
【操作性】
私はこれまでLX3を使用していたので、なんとなく直感で操作できていますが、初めて使う方は戸惑うことが多いかもしれません。概ね問題ありませんが、個人的には下の【総評】にも記載している点が少ない不満点です。
マニュアルモードなどで露出やシャッタースピードを設定する時にバーグラフで最適な設定範囲を示してくれるところは目安となり、便利です。
【バッテリー】
再生を多用しディスプレイをつけっぱなしにしない限り、1回の充電で300枚位は撮影できましたので、街中使用では特に問題はないと思います。ただ、数泊の登山などに持って行く時にはもう少し容量が増えて欲しいところで、予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
コンデジのためそれ程大きくはないものの、電源を切ってもレンズがフラットに収納されず飛び出ているため、サイズ以上に大きさを感じます。首からぶら下げる場合は気にならないですが、バックなどに入れる時に引っかかりを感じます。また、レンズシャッターはついておらず、レンズキャップをつける必要があるので迅速に撮影したい場合は不便です。そのため、「JJCオートレンズキャップ」をネットで購入し、装着して利便性を高めております。
【ホールド感】
個人的には、LX3同様にグリップが薄めのため持ちにくいです。そのため、オプションのカメラケースを使用してグリップの厚みを持たせてホールド感を高めております。
【総評】
LX3と比べ各部分に進化が見られていて、特にレンズの進化には感動!F値が1.4-2.3とは驚きの数値です。また、35mm換算で24mm〜90mmとテレ端が伸びたことはうれしい限りです(LX3は60mm・・・)。
総じて、自身の使用用途にはピッタリなカメラで大満足です。ただ、次に記載のようないくつかの不満点もあります。
・LX3と比べて、「削除ボタン」と「ディスプレイボタン」の配置が逆になった、未だに間違える。
・タイマー撮影の設定が「連射」など「オートブラケット」などの設定と同じ階層となり、操作が2段階となっているところが面倒。
・F値の設定がレンズのリングに配置されており、操作性が向上した一方でカバンの中などで設定が勝手に変わってしまう。
・LX3と同様に、付属のネックストラップが緩みやすい。(社外品に変えればいいですが)
ただ、これらの不満点は慣れれば問題ないものばかりであり、それ以上のメリットが満載です。同条件では一眼やフォーサーズ機にかなわないと思いますが、このLXシリーズは特別な味わいがあり、一度使うと手放せません。
なお、値段については、「カメラのキタムラ」でこちらの最安値に近い金額で売っており、この性能を3万円強で買えるとは!!とてもお買い得でした。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 23:09 [636802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ホーチミンのオペラ座 |
人民市役所 |
クリエイティブレタッチによる教会 |
20cmSCコリメート撮影による下弦の月 |
8月に購入し、まだ、1.5ヶ月の使用ですが、今回LX-7のみでベトナム旅行に行って来ました。
特に夜景は大口径でわずかの明るさでも十分綺麗な絵をたたき出してくれました。
さすが1.4です。
24mmスタートでもあり、記念写真、スナップ、夜景と旅行カメラとしては、最高の相棒となり
ました。
【デザイン】クラシカルなデザインで好み。また、金属の外観もフイルムカメラを彷彿させて、撮る気にさせてくれます。
【画質】切れが良く、コントラストが高く、広角から望遠まで開放でも十分使えます。今のところフードが無くても問題なさそうです。
【操作性】残念な箇所として、私が良く使う露出補正が1タッチで出来ないところ。
メニューから入らないと変更が出来ない。
鏡筒側にAFモードがあるが、ここに露出補正を入れてくれると使い易くなるのに残念。
開発設計者はあまり露出補正に関心が無かったよう。(それとも他に方法があるのでしょうか?)
【バッテリー】途中までは減らないが、減りはじめると急に無くなる。スペアーは必要。
【携帯性】RX100に比べると大きいが、この位なら大口径1.4を積んでいると思えば、やむ得ない。
【機能性】手振れは良く効くが、アスペクト比とフォーカス(AF⇒MF)が知らない内に動いてしまう事が何回も発生した。クリックをもう少し固めにした方が良い。
また、レンズキャップ方式はこのようなデジカメには速写性が悪くなる事から問題。(他社製のレンズバリアーを着けてので良くなったが・・・)
【液晶】大変見やすく、色も自然に見える。オリのようにバリアングルだとさらに良かった。
【ホールド感】手にしっかりなじむ大きさで持ちやすく、使いやすい。
【総評】やはりLX-7の特徴はこのクラスで唯一のF1.4の大口径と24mmスタートと望遠側でF2.3というレンズのスペックだと思います。また、このレンズ、名ばかりのF1.4ではなく、開放でも隅々までシャープに写ります。
まだ、星空は天候が悪く撮影出来ていないのですが、月を撮ってみてシャープに写るので、今後天体撮影用として楽しみ。
当初は一眼用にFの明るい広角レンズをとも思っていましたが、24mmF1.4のボディ付きの超小型レンズが3万円ちょっとで買えたかと思うと、かなりコストパフォーマンスの高い買い物だったと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年9月18日 20:02 [630110-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ラーメンも美味しそうに撮れました |
マクロで星の砂 |
星空 波照間にて |
星空 西表島にて |
【デザイン】
レトロでかっこいいです。
【画質】
綺麗だと思います。
【操作性】
機能が多くて最初は覚えるのが少し大変ですが、慣れると楽しいです。
【バッテリー】
悪くは無いと思います。
【携帯性】
どちらかといえば重くて大きいです…
レンズが収まらないので、カバンに入れるとちょっと不安になりました。
【機能性】
リタッチ機能や、色々な撮影機能(トイカメラ風など)がついていて慣れてくると楽しいです!
【液晶】
いいと思います。
【ホールド感】
思っていたよりサイズが大きかったので慣れるまでちょっと大変でした。
【総評】
波照間で星を撮るために購入しました。
届いた時は予想以上に大きいカメラでびっくりしましたが、それを上回る機能性に満足してます。
暗闇で試しにオート撮影してみましたが、フラッシュをたいていないのに肉眼で見るよりも明るい写真が撮れてびっくりしました。
星空の撮影は初めてでしたが、初心者の私にも想像以上に星がよく撮れて嬉しいです。
暗闇の撮影だけでなくマクロ撮影も良く撮れるし、食べ物の写真も背景が綺麗にぼけて美味しそうな写真が撮れます!
カメラに詳しい方ならもっとすごい写真が撮れるんだろうなと思いました。
初心者でも十分楽しめて満足です。もっと使いこなせるように頑張りたくなるカメラです(^^)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月23日 05:09 [557707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
24mm 開放マクロ +ND (NDが無いと白とびします) |
スローシャッター +ND (NDが無いと白とびします) |
これでもかという位空が青い |
緑がかったイチョウの葉(上) フォトショップで補正(下) |
これより画角の狭いカメラは考えられなくなりました |
LX5のレビューはここに書いてます
http://review.kakaku.com/review/K0000135717/ReviewCD=492243/#tab
1ヶ月程前LX7が実質\37000位になったので勢いで買いました
使ってみて、思った以上に「お!」とか「アレ?」とかいろいろありましたので
LX5と比べて良くなった点、悪くなった点、注意点などを中心に気付いた点を箇条書きに書きます
LX5より良くなった点>
1.手振れ補正の強化
MODE1,2の選択は無くなりました
LX5ワイド端でSS=1/10付近でも不安定だったのが1/4位までいける様になりました。テレ端でも1/10位までねばります
2.LCD解像度増加
46万→92万ドット 情報量の違いは見てすぐ分かります。色再現性も向上し調整無しで使っています
3.水準器機能追加
体感的に分かり易く使い易いですがこれを表示させると起動、撮った後の電源OFF、動画開始の待ち時間などいろんな場面で待たされることに気が付き通常は使ってません
4.レンズ明るさUP
開放で2倍シャッター速度を稼げます。素子が小さいので開放でも深度が深いのがこのカメラの利点です
5.NDフィルター機能追加
光量の多い屋外などで露出オーバーを抑えられるのは大きいです。開放でぼかしたい時、スローシャッターを使いたい時などには必需機能です
6.レンズ解像度UP
全般的に解像は上がってすっきりした線の細い描写をします。LX5は4台試写しましたところ、ワイド側よりテレ側が片ボケを起こす玉が多かったのに対し、LX7は2台しか試してませんがワイド側が弱くテレ端が高解像となっている様です。今後小変更で焦点距離を長くしたモデルを出してくる様な気がしてます
7.動画機能の強化
60P化、ステレオ化、スミアレス、動画撮影中に静止画が撮れるなどいずれも望んでいた通りの機能です。またLX5では7%程度画角が狭くなっていた点を解消され同画角で撮れるのも嬉しい配慮です。ビットレートを抑えられる720の60Pが欲しいです
8.連射コマ速UP 2→5or11、コマ数UP 3or5枚→100枚
9.ボタン長押しによる再生カーソルスクロール速度UP
10.撮影モードリングのクリック感強化 不意に回らない程度の堅さ
11.人工光でのAWB改善
12.インターバル撮影可
LX5より悪くなった点>
1.筐体サイズアップ
レンズが明るくなった分レンズが大きくなるのは分かりますが本体が大きくなってしまったのは残念です。数値上の外形サイズ見ると僅かな差ですが、実際はそれ以上に体積増加が大きくその分変化を感じます
2.グリップの改悪
コストダウンのためかLX3の様なグリップ形状です。ホールド性は良くなく数分持っていると指が疲れます。サイズアップ、重量増も伴いかなり改悪された印象をもってしまいます
3.質感、デザインの悪化
高級感が無くは無いのですが大きさに伴いのっぺりしました。大きさや雰囲気はGX1に近づいた感じがします
4.連射時に露出がばらつくことがあり、要因がいくつか位考えられます
@PモードのMAX/MTF優先モードでのバグ
ND自動併用モードですが1枚目にしかNDが使用されずF値が固定されてしまうため、シャッター速度の上限で露出オーバーに成りがちです。MTFモードとSTDモードで通常使用時、絵に体感できる程差は見受けられないのでSTDモードを使っています
A低照度で2枚目以降がアンダーになることがある様です。AE LOCKで解消します
BAF連動の方が非連動よりばらつく傾向が多いのでAF連動無しで解消します
Cシャッター半押しでのAEは1枚目にしか効かないためAE LOCKで解消します
5.電源ON/OFF待ち時間が増加
電源ONしてすぐOFFさせると動作完了までLX5より2.5秒程掛かります。この差は内部ユニット間の通信に掛かるロスタイムの様に感じます。ひょっとすると受光素子基盤を他所から買っていることの弊害ではないかと勝手に想像しています。もうそうならボディサイズUPも肯けます
他LX5比較確認項目>
1.曇り、夕暮れ時などAWBのM、G被りはほぼ同じ
2.カラープロファイルはほぼ同じ
黄色がレモン色に、レモン色が黄緑に転ぶところまでLX5同等です。イチョウの葉などが実際と異なり過ぎる時はフォトショップの色調補正→色の入れ替えで対応しています。参考例載せておきますね
3.光源にもよりますがコントラスト同じ、彩度+1でLX5とほぼ同じ絵になります。素子が変わってもLXの絵作りは継承されています。トーンカーブはE-M5の様に高階調部、低階調部それぞれ設定出来る様にして欲しいです
4.アスペクトレバーが逆回し
クリック感は同等なので不意に回ってしまうことが有ります。私は16:9 AFがメインなので、アスペクトレバーとフォーカスレバーを2本の指でつまんで確認することを習慣掛けています
5.折角の絞りリングの使い道が他に無い
自分の使い方では絞りを頻繁に変えることは無いのであまり使い道がありません。折角なのでグルグル回せる様にして、使い難いジョグダイヤルの変わりにするとか、Sモードならシャッター速度変更などに割り当てられれば良いと思います
6.背面右下のDISPボタンを手の平で押してしまうことが有るので再生ボタンやAF/AE LOCK同様にツライチにして欲しいです LX5も同様
以上延々とできるだけ簡潔にまとめたつもりですが結構ありますね。それだけ使い込ませる魅力がLX7にも受け継がれているのだと思います。気になる点もいくつかありますが、LX5の絵作りはそのままで機能アップが図られているのでLXファンの方には安心して薦められます。
昼休憩に撮ったスナップばかりで作例とは言えませんがいくつか特徴の分かる写真をUPしますね。全てピーカン時のもので全て同じ設定です。コントラスト+1 彩度+1 -0.3EV AWB(オフセット0) ISO80
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2012年11月29日 01:11 [551075-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
夕日の写真をレタッチしてみました。左がオリジナル写真です。 |
左がオリジナル写真です。 |
万華鏡風にしてみました。 |
毛利公園のイルミネーション。 |
撮った写真を修整できるレタッチ機能があり、結構気に入っています。
ただし、レリースをつけられないので、長時間露出時は不便です。
正規品でなくとも、なんとか長時間露出できるツールが欲しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月16日 09:36 [547722-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ゴツい感じがして個人的にはとてもいいと思います。
【画質】
F1.4のレンズのおかげで、結構低いISOで撮影できることが多いので、それに伴っていいと感じるシーンが多いです。
【操作性】
迷わず使えます。マルチアスペクトのレバーがあるのはなにげに便利だと感じます。
【バッテリー】
普通に使えています。
【携帯性】
これは、携帯性重視のコンデジと比べるとかさばってしまいます。
大きいコンデジのジャンルに入るかと。
目的が違いますしね。
【機能性】
これはいいと思います。
必要な機能はほとんどありますね〜。
【液晶】
キレイです。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
久しぶりにPanasonicのコンデジを買いました。
F1.4のレンズはやっぱりちょっと暗いかなというシーンでありがたいです。
かといって、必要以上にISOをあげるのは…。センサーサイズがありますので。
スナップを撮るにはとてもいいカメラだと思います。
値段もちょっとこなれてきましたね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
