

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.89 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.20 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.92 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.07 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.93 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2022年3月29日 23:37 [1565563-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
モノクロ |
絞り開放 ボケ味は自然でなだらかです。 |
絞り6.3 画像はすべてraw現像しています |
絞り開放 直射日光で厳しい条件でした |
【デザイン】
カメラらしいデザインです。好き嫌いが分かれると思いますが、ライカらしいがっしりしたデザイン、ボディは丸っこく少し厚みがあります。見る人が見たらすぐわかるデザインです。その分見た目以上に重く感じます。軽さを重視する人には合わないかもしれません。
【画質】
1600万画素程度ですので、現在主流の2400万画素に比べると明らかに劣りますが、A3程度の写真印刷までなら違いはわからないと思います。いたずらに画素を追い求める必要は無いカメラと割り切ってください。
動画機能もありません。写真に集中できます。
画質は現在の標準から言うと「画素数低いがちゃんと撮れます」。
解像度も悪くないし、周辺減光も普通、光収差も少ない方です。
しかしこれが10年前のカメラとなると「なかなかやるなライカ」と思います。価格はさておき、10年前からこのレベルなら当時としては優秀な方だと思います。ただ、「空気が写るカメラ」だとは思いません。私、下手の横好きなカメラファンですので「ライカカラー」の良さはわかりません。jpeg撮って出しの画質は悪くないですが、物足らなくて結局raw編集してしまいます。撮ってみて感じたのは「富士フイルム」の画質に似ていること。というか富士フイルムが似せたのかもしれませんが、何をとってもそこそこ撮れるので好感が持てます。それにA4程度の写真ならこの画素数で十分だし、raw現像で追い込んだ画質にもできることを考えると今のカメラとさして変わらない気もします。
【操作性】
実はライカの優れたところはこの点だと思います。昔から一貫しているのかどうかは知りませんが、カメラを知っている人ならすぐに使えます。必要なボタンが使いやすく配置してあってメニューも単純でわかりやすく、絞り、ISO,SSを使いマニュアル操作に慣れている人にとってはすごく楽に操作でき、その分撮影に集中できます。あれもこれも現在の基準では不十分です。しかしながら必要な調整をさっと行えて被写体に向かい合えることはこの上もない喜びでもあるはずです。この辺にもライカの魅力があるのでしょう。操作性も富士フイルムを思い出させます。
【バッテリー】
短期間しか使っていないので「普通にもつだろう」しか言えません。
【携帯性】
ポケットにはギリギリ入るだろうけど、重いです。逆に「ライカを持っている」という気にさせてくれます。
この点ではリコーのGR3は絶妙なバランスだと思います。
【機能性】
とにかく使いやすいの一言です。私は1時間程度で慣れました。今のデジカメのようにいろいろついていないのは欠点でもあり、好感の持てるところであります。
【液晶】
暗いです。ファインダーがないので昼間の明るい日光のもとでは苦労します。
【ホールド感】
グリップがなくてもしっかり持てる程度の重さだと思いますが、気になるなら外付けのグリップが必要かもしれません。
【総評】
こんな人におすすめです。
「静止画をとる玄人のためのお気軽カメラ」
「10年前の中古カメラに10万円払っても、ライカを持てる満足感に浸りたい人」
「ライカの単焦点の良さをわかっていて、空気感を撮影したい人」
知り合いから「買わないか?」と言われて2日ほどお借りしました。いいカメラです。レンズがいいです。価格が釣り合えば買いたかったのですが、いかんせん高すぎます。
それでも買おうかなと思っていると2日目に細かい部分の不具合を発見しました。古いカメラです、故障のリスクも高く修理も半端ないことを考えると二の足を踏んでしまいました。でも、もっと安かったら絶対買っていました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月8日 16:18 [770263-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】ライカらしいデザインで、筐体には剛性感もあり、満足しています。
【画質】主にハイコントラストモノクロで撮影をすることが多いです。モノクロ撮影専用機にしようかと思うくらい、色の出が好みです。
【操作性】カラーモードを変更する際のメニュー操作に手間を若干感じますが、それほど問題にならないレベルです。
【バッテリー】必要十分だと思います。
【携帯性・機能性】小型にして重量感があるため、手にとった時の満足度は高く、取り回しもしやすいサイズ感です。
【液晶】2世代前くらいの低い解像度の液晶ですが、味として楽しんでいます。
【ホールド感】特にホールドし辛いと感じたことはありません。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 12:19 [680985-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
Canon EOS7(フィルム)を長年使っていましたが、ついにデジカメに転向。
きっかけはEOS7でも50mm単焦点一本ですべてを撮っていたこと、モノクロでしか撮影していなかったこと、同じく単焦点で持ち運びにも良さそうなLeicaの描写や道具としての魅力に惹かれ狙っていたところこの価格.comのLeicaX2のページの中古価格で「カメラのキ○ムラ 145000円 付属品カメラプロテクターと替えバッテリー2個、オートレンズキャップ」・・・・ということでさっそく取り寄せ触ってみました。
キ○ムラとのやり取りの中で価格を135000円まで値引き。
カメラのキ○ムラ様・・・ありがとうございました!
その後OLYMPUSのEVFを付け使用しています。
中古での購入でしたが、その後は不具合も故障もなく、事故もなく使っています。
その後役10ヶ月に渡る使用での感想です。
【デザイン】
雰囲気のある、安っぽくない作りです。
【画質】
超高解像度、とは行きませんが、充分過ぎる画質です。
撮影は基本白黒ナチュラル、JPG撮って出し。高感度も充分使えます。この手のレンズ特有の甘美な写りです。
同価格帯でのSONYのDSC-RX1と比べるとちょっと趣が違うので比較対象にするには土俵が違う気がします。一般的にはDSC-RX1の方が一般受けし、「綺麗」と思えるかもしれませんね。X2はその独特の「空気感」や雰囲気を納めることの出来る道具だと思います。
その上で画質は満足しています。
【操作性】
悪くないです。EOSを長年使っていましたので、慣れない分、良いとも言えないですがストレスは感じません。
【バッテリー】
全く問題ありません。
【携帯性】
一眼レフから比べると、充分です。
【液晶】
ちょっと見にくいです。単純にプレビューとしての確認用としての機能と思った方がいいですね。そのため自身はEVFを使用。
【ホールド感】
この手のカメラにホールド感を求めていません。なので特に問題無し。
【総評】
描写は玄人好み。日本製デジイチのカメラと比べるにはお門違い。
一般的な「子どもを撮る」といった使用法では満足度は得られないかもしれません。
36mm単焦点は撮影者の腕が試されます。一眼レフから当機に乗り換えてからまるで修行の日々です。
いかに被写体を見ているか、どう撮ろうとしているのか、撮影者の腕前、目線、考え方、覚悟、全てが暴かれてしまうようです。
ポチッとシャッターを押してお手軽に満足の行く写真が撮れるカメラではありません。
「上手く撮れないのはカメラのせいではないんだよ」と語りかけられているようで毎日撮影の喜びと苦しさを感じています。
ただ、一瞬、そのときの出会いと偶然が呼び込まれたときには、息を飲むような写真が撮れている気がします。
ずっと眺めていられるような、時間から束縛されていた撮影者が解放されるような一枚が撮れることがあります。
値段が道具に見合うかどうか、という議論を嘲笑うかのようなカメラです。
それが「Leica」というカメラなのかもしれません。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月26日 15:42 [632154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
大変所有欲を満たしてくれるデザイン、質感です。以前、fuji x100を持っていた時、どうしてもチープな質感が耐えられず、手放した事があります。どんなデジカメでも、2〜3万円も出せば、そこそこのデジカメが購入できる中、あえてこの機種を選択するのは、所有欲を満たしてくれる存在感、ブランドなどの付加要素、価値のお陰だと思っています。その中で、デザイン、質感は大変重要な要素ではないでしょうか。
【画質】
他の方のレビューにもありましたが、モノクロ写真がもたらす立体的で緻密な描写は、もの凄いものがあります。カラーに関しては。室内では浅い色になる傾向にある気がします。正直カラーはx100の方が立体感があって好みです。
【操作性】
正直操作性は比較的悪いと思います。
【バッテリー】
感覚的ですが、一度充電をすると180枚から200枚は撮れるので、使用上不便はありません。バッテリーが高いのがどうしても気に入らないですね。
【携帯性】
携帯性は最近APS-Cではかなり頑張っているのではないでしょうか。
【機能性】
色々とオブラートに包んだ言い方は可能ですが、機能/価値で考えると多分このカメラはかなり低い位置に属すると思います。要するに、期待はしない方が良いと言うことです。
【液晶】
液晶は論外です。
【ホールド感】
沈動レンズのお陰で本当に持ちやすいものとなっています。このホールド感の良さにより、かなりの低速度のシャッターでもぶれずに撮影することが可能です。
【総評】
このカメラは正直、他の同機能のカメラと比較すること自体間違っていると思います。多分このカメラを買う人はライカだから購入する訳で、このカメラにライカレンズとライカバッチが付いているので購入するのです。そういう意味では価格は度外視で、多分このカメラと比較できるのはライカの別のモデルでしか無いと思っています。当たり前ですが、ライカが欲しい人には良いカメラ。カメラが欲しい人には高いだけのカメラでしかありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月8日 23:00 [617878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ライカストアでプリントされたX2の作例を見て、よく言われる「空気感ってこれなのかな?」とわかった気がしました。
OEMではない機種では頑張れば手が届く価格帯。
換算35mmは好きな画角です。
モノクロ・ハイコントラストがとても味わいがあり、カスタム1に登録し常用モードにしています。
操作性はAFポジション移動が左手で呼び出さなければならないのが面倒かな。
似たような操作だったX-E1がファームウェアのバージョンアップで改善されたので、X2も改善してくれると嬉しいのですが。
起動やスリープモードからの復帰がのんびりなので、それも改良お願いします。
特にスリープからの復帰時に「オートパワーオフ解除」の表示は要らないんじゃない?と思うのですが、それもライカの親切心でしょうか。
グリップ性は右手でしっかりとホールドしたいので、ボディにフリップバック FBG2を貼り付けGARIZのカメラケース(ブラックレッドステッチ ブラック)を被せるように装着しています。
液晶画面は綺麗に越した事はありませんが、撮影時にはEVF(オリンパスVF-2)を使っているので液晶を見るのは撮影後の簡単なチェックとメニュー設定だけです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月1日 01:23 [584939-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
デザイン:Old Leicaを思い起こさせるデザインで良いですが、シルバーボディの場合、黒のアクセサリーシューが目立つのがちょっと減点です。X1のように目立たなくしてほしかったです。ビューファインダーを内蔵すれば、もっとLeicaらしくなるのにとも思います。変な形の内蔵ストロボは愛嬌があって良いです。
画質:最近のデジカメの画です。エッジが立っているシャープな画だと思います。APS-Cだけあって並のコンデジとは違い奥行のある画です。色合いだけでなく画質もフィルム調があれば良いのに思います。
操作性:2ダイヤルでSv、Av、Pを直感的に操作できるのは良いですね。背面の設定ホイールのボタン類も一般的なものなので、デジカメを操作したことがある人なら戸惑わないでしょう。逆に言うと、日本製のコンデジとほぼ一緒なので、何かMade in GermanyのLeicaらしさが欲しかったと思います。
バッテリー:使い切る前に充電するので無評価とします。
携帯性:並のコンデジと比べたら大きいし、デジイチとなら小さいし、比較対象のレベルをどこに持ってくるかですが、僕の場合、少しかさ張るけれどジャケットのポケットにも入るので携帯性は良しとします。
機能性:高級コンデジの機能は一通り揃っています。AFはX1より早くなったといっても動体を撮るときは1テンポ遅れます。MFで置きピンしておいて撮るのが良いと思います。
液晶:設定関連では特に問題ないですが、屋外(特に晴天の屋外)で撮影直後の画像の確認は見にくいです。この値段のカメラでいまどき約23万ドットの液晶はないでしょう。
ホールド感:わずかながらもレンズ鏡胴があり、ボディもコンデジとしては大きい方なので丸い形ですが持ちやすい方かなと思います。張り皮は滑り難いものです。でも、ビューファインダーを内蔵してカメラ本体だけで3点支持できるようにしてほしいです。外付けは余り好きではないです。
カメラ自体は高級コンデジの一種類だと思います。それなのに値段は数倍以上。その価値をどこに見出すのかで購入するか否かでしょう。僕は、このカメラが出す独特の渋い色合いの画、晴れの日(おめでたい事など)ではなく、何か日常生活に潜む陰の部分を写しだしてくれているような色合いに惹かれて購入しました。購入当初は数か月で手放すかなと思ってたのですが月日が経つにつれてはまっていってます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月31日 09:47 [569144-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月7日 21:59 [545621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ライカを買う場合には、ここだと思います。
自分としてはやはりシルバーが好きですね。
【画質】
これは高感度まで使えるようになったと思います。
M9-PはISO2500で…なので、とてもいいと思います。
X1との色の以外はあまり感じませんでした。
【操作性】
X1と変わらないと思います。
もうちょっとサクサクでもいいかなぁ。
【バッテリー】
普通に使えます。
【携帯性】
ツルっとしていて、鞄に入りやすいです。
【機能性】
シンプルでいいかと。
しかし、M9-Pにあったビンテージ白黒があれば…
【液晶】
まあ…
【ホールド感】
しっくりしてます。
【総評】
X1から、正常進化だと感じています。
ISOも必要十分ですし、やはりポップアップストロボがあるのは便利です。
スナップが楽しくなるカメラですよ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月29日 14:07 [522890-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ここで背中を押され、ブラックを購入しました。
確かに安い買い物ではなかったですが、充分に所有欲を満たしてくれ、公私にわたり毎日持ち歩いています。
カメラには機能的ベネフィットも当然重要ですが、それよりも感情的ベネフットの重要性をこの製品で再認識させられましたね。
持っていて楽しいし、何とも言えない優越感をも感じてます。
特に、初めて会う人が、意外とライカブランド(赤マーク)を知っている場合が多く、話題に事欠きません。
この感覚は、初代MacBook Airを商談やスタバに持ち出した時に似てるかな。
単焦点という点が気がかりだったけど、使い始めると、この画角には全く問題なく、スナップショットで大活躍してます。
画質も、JPEG撮って出しベースで、今まで使ってきたP社、O社、C社、S社等々とは違い数段上ですね。
巷ではS社のRX100が出たり、C社のミラーレスが出たりと賑わっていますが、不思議な事に全く興味が湧きません。
もしこのカメラをゲットしていなければ、Sを買い、Cを買い、当然レンズにも、、という感じで、購入額以上の投資をしていたでしょうね、きっと。
【デザイン】
とてもシンプル。また何とも言えない“渋さ”を感じてますし、質感(革の感触)・重量感については満点!
【画質】
コンデジというカテゴリーにおいては最高級。これ以上の画質は今のところ必要ありません。高感度においても、これまた最高級では。
【操作性】
余分な機能がない分、機能も非常にシンプルです。
ボタン一つでAF/MFの切り替えが出来る点も気に入ってますし、連射機能も高速で実用的です。
【バッテリー】
充分でしょう。動画を撮らない為、長持ちしてます。
【携帯性】
比較の問題ですが、この画質、レンズ付きAPS-Cのカメラの中においては、携帯性は充分だと思います。
【機能性】
充分ではないでしょうか。撮影モードのVividと白黒High Contrastが気に入ってます。
やはりレンズが素晴らしいですね。このエルマリートF2.8を単品で買った場合、15万近くはするんでしょうね。
そういう意味でも、お得感はあります。
【液晶】
この液晶は確かに見づらいですが、PC上で現れる画質とのギャップに仰天。その違いを楽しむのも一興。
【ホールド感】
高価なカメラですので、カメラプロテクターにハンドストラップを購入し、ホールド感をアップしました。
そういうDIY敵な楽しみがあります。
【総評】
一眼と比較するのは酷だと思っていましたが、いやはやなんとも。。(意味深ですが)
センサーの違いもあり、マイクロ4/3ミラーレス一眼+単焦点よりも上で、印象深い絵を出します。
邪道かも知れませんが、オードレンズキャップも付けて、キャップに気を取られずに撮影を楽しんでいます。
他のカメラに気を取られる事なく、アクセサリー類を充実させる楽しみがありますね。
オリンパスのEVFも買い、当面はこれで楽しいカメラライフを満喫します。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月22日 23:38 [514565-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
コメントだけで失礼します。
初めてのライカということで未熟なコメントお許しください。
国産にない雰囲気、手にしたときの満足度でいまは毎日満足しています。
AFは問題ない速度で特にストレスは感じておりません。
とにかく旅行のお供には申し分ないサイズです。
まだ、これがライカの絵作りという実感はありません。
これから使い倒していこうと思います。
みなさまの意見を参考にしてきめました。
とにかく、なんともいえない所有感です。高い買い物ですが満足です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2012年6月12日 13:53 [512383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
溢れんばかりの国産コンデジの海を漂流し、
なかなか心揺さぶる
製品と出会うことができませんでしたが
ここに来てようやく辿り着いた、
という感じがしました。
安価で多機能な国産のコンデジと比較すると
潔すぎるほど(?)シンプルに仕上がっています。
一見、レンズのピントリングのように見える部分も
実は滑り止めを兼ねたデザイン。
このカメラを例えるなら
とてもよい器に入って出てきた
高級な「かけうどん」ででしょうか。
嫌がおうにも感覚を澄ませ
ダシの香りを味わわねば、、
という気持ちにさせてくれます。
エルマリート f2.8/24mmは
シャープで雰囲気のある描写。
背景の美しいボケにも魅了されてしまいました。
シャッターのタイムラグが大きいため
動きのある被写体を追うのはやや難しいです。
皺の多いお年寄りを撮影した場合は
その歴史を重ねられた佇まいのようなものを
見事に表現してくれます。
一方、若い女性や子供の場合は
本来の血色は失われて土気色に。
晴天下でより顕著であるように思えます。
移動中の誤作動を防ぐためでしょうか、
親指位置にあるダイヤルの使い道は限定的。
便利な位置にあるだけに少し残念。
オートWBに任せた発色はややグリーンな傾向。
室内蛍光灯下では更に気になるります。
また、マニュアルでWBを設定しようとした時
何度かエラーが発生したため
電池を抜いての再起動が必要となりました。
手振れ防止機能は、
写真を2枚連射してから合成する方式。
明るめのレンズで焦点距離も短いのでよいのですが
効果は気休め程度な気がしました。
背面液晶は画素数こそ少ないものの割と見やすく
画質や輝度は必要にして十分と感じました。
屋外では高精細なはずの
NEX-5Nのほうが見づらいくらいです。
「びヨッ。びヨッ。」
鳥のヒナの鳴き声のような変わった操作音。
不快ではありませんが音量を下げても質的に妙なので
周囲がえっ?と振り向きます。
純正のEVFが高価なので
オリンパスのVF-2を代用としましたが
相性はとてもよいようです。
X2が被写体に「寄れないカメラ」ということもあり
EVF購入で浮いた金額に少しプラスして、
同じVF-2が使用できるオリンパスXZ-1を
接写専用に買い足しました。
いくらかの不自由な点はあるものの
Leica X2には気品が漂い、
持つことに深い喜びを感じさせてくれる
そんな希少なスナップカメラのひとつかと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
