

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.89 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.20 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.92 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.07 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.93 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年6月15日 19:04 [512964-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
梅雨空の植物園に行ってきました。DNGファイルを現像してから、JPEGを見ると、X1同様、JPEGのままでもきれいですね。あと第一印象はなんといってもボディ自体がピシッと完成された感じになりました。電池蓋の部分やダイヤルのクリック感、エッジ等X1よりもプロダクトとしての完成度は向上しています。今日は少し曇り空でしたが、それでもシャープかつ品のよいライカらしい写りは健在です。あとはやはりEVFはじめ動作全体がほぼ不自由のないレベルにまで改善されたことはユーザーの満足度を高めたかと思います。X1と比較するととにかく動作が快適で、今度は快晴の日に持って出たいと思います。楽しみです。作例はJPEGのままサイズ以外は無修正です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月14日 16:55 [512771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
初ライカです。
心が揺さぶられるカメラです。
しょせんコンパクトだろ・・・と思いながら画を見ると
一味違いました。
他のコンパクトカメラとはレベルが違いすぎました(笑)
けっこう重いので、持ちにくくて落としそうな感じです。
操作性はいまいちですし、まだまだ改善の余地はありそうですが、ゆっくりたくさん撮りたくなるカメラです。
おまけ
ファインダーは中国製でした。
オリンパスと同じモノかも・・・
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2012年6月12日 13:53 [512383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
溢れんばかりの国産コンデジの海を漂流し、
なかなか心揺さぶる
製品と出会うことができませんでしたが
ここに来てようやく辿り着いた、
という感じがしました。
安価で多機能な国産のコンデジと比較すると
潔すぎるほど(?)シンプルに仕上がっています。
一見、レンズのピントリングのように見える部分も
実は滑り止めを兼ねたデザイン。
このカメラを例えるなら
とてもよい器に入って出てきた
高級な「かけうどん」ででしょうか。
嫌がおうにも感覚を澄ませ
ダシの香りを味わわねば、、
という気持ちにさせてくれます。
エルマリート f2.8/24mmは
シャープで雰囲気のある描写。
背景の美しいボケにも魅了されてしまいました。
シャッターのタイムラグが大きいため
動きのある被写体を追うのはやや難しいです。
皺の多いお年寄りを撮影した場合は
その歴史を重ねられた佇まいのようなものを
見事に表現してくれます。
一方、若い女性や子供の場合は
本来の血色は失われて土気色に。
晴天下でより顕著であるように思えます。
移動中の誤作動を防ぐためでしょうか、
親指位置にあるダイヤルの使い道は限定的。
便利な位置にあるだけに少し残念。
オートWBに任せた発色はややグリーンな傾向。
室内蛍光灯下では更に気になるります。
また、マニュアルでWBを設定しようとした時
何度かエラーが発生したため
電池を抜いての再起動が必要となりました。
手振れ防止機能は、
写真を2枚連射してから合成する方式。
明るめのレンズで焦点距離も短いのでよいのですが
効果は気休め程度な気がしました。
背面液晶は画素数こそ少ないものの割と見やすく
画質や輝度は必要にして十分と感じました。
屋外では高精細なはずの
NEX-5Nのほうが見づらいくらいです。
「びヨッ。びヨッ。」
鳥のヒナの鳴き声のような変わった操作音。
不快ではありませんが音量を下げても質的に妙なので
周囲がえっ?と振り向きます。
純正のEVFが高価なので
オリンパスのVF-2を代用としましたが
相性はとてもよいようです。
X2が被写体に「寄れないカメラ」ということもあり
EVF購入で浮いた金額に少しプラスして、
同じVF-2が使用できるオリンパスXZ-1を
接写専用に買い足しました。
いくらかの不自由な点はあるものの
Leica X2には気品が漂い、
持つことに深い喜びを感じさせてくれる
そんな希少なスナップカメラのひとつかと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
