

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.89 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.20 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.92 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.07 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.93 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2022年3月29日 23:37 [1565563-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
モノクロ |
絞り開放 ボケ味は自然でなだらかです。 |
絞り6.3 画像はすべてraw現像しています |
絞り開放 直射日光で厳しい条件でした |
【デザイン】
カメラらしいデザインです。好き嫌いが分かれると思いますが、ライカらしいがっしりしたデザイン、ボディは丸っこく少し厚みがあります。見る人が見たらすぐわかるデザインです。その分見た目以上に重く感じます。軽さを重視する人には合わないかもしれません。
【画質】
1600万画素程度ですので、現在主流の2400万画素に比べると明らかに劣りますが、A3程度の写真印刷までなら違いはわからないと思います。いたずらに画素を追い求める必要は無いカメラと割り切ってください。
動画機能もありません。写真に集中できます。
画質は現在の標準から言うと「画素数低いがちゃんと撮れます」。
解像度も悪くないし、周辺減光も普通、光収差も少ない方です。
しかしこれが10年前のカメラとなると「なかなかやるなライカ」と思います。価格はさておき、10年前からこのレベルなら当時としては優秀な方だと思います。ただ、「空気が写るカメラ」だとは思いません。私、下手の横好きなカメラファンですので「ライカカラー」の良さはわかりません。jpeg撮って出しの画質は悪くないですが、物足らなくて結局raw編集してしまいます。撮ってみて感じたのは「富士フイルム」の画質に似ていること。というか富士フイルムが似せたのかもしれませんが、何をとってもそこそこ撮れるので好感が持てます。それにA4程度の写真ならこの画素数で十分だし、raw現像で追い込んだ画質にもできることを考えると今のカメラとさして変わらない気もします。
【操作性】
実はライカの優れたところはこの点だと思います。昔から一貫しているのかどうかは知りませんが、カメラを知っている人ならすぐに使えます。必要なボタンが使いやすく配置してあってメニューも単純でわかりやすく、絞り、ISO,SSを使いマニュアル操作に慣れている人にとってはすごく楽に操作でき、その分撮影に集中できます。あれもこれも現在の基準では不十分です。しかしながら必要な調整をさっと行えて被写体に向かい合えることはこの上もない喜びでもあるはずです。この辺にもライカの魅力があるのでしょう。操作性も富士フイルムを思い出させます。
【バッテリー】
短期間しか使っていないので「普通にもつだろう」しか言えません。
【携帯性】
ポケットにはギリギリ入るだろうけど、重いです。逆に「ライカを持っている」という気にさせてくれます。
この点ではリコーのGR3は絶妙なバランスだと思います。
【機能性】
とにかく使いやすいの一言です。私は1時間程度で慣れました。今のデジカメのようにいろいろついていないのは欠点でもあり、好感の持てるところであります。
【液晶】
暗いです。ファインダーがないので昼間の明るい日光のもとでは苦労します。
【ホールド感】
グリップがなくてもしっかり持てる程度の重さだと思いますが、気になるなら外付けのグリップが必要かもしれません。
【総評】
こんな人におすすめです。
「静止画をとる玄人のためのお気軽カメラ」
「10年前の中古カメラに10万円払っても、ライカを持てる満足感に浸りたい人」
「ライカの単焦点の良さをわかっていて、空気感を撮影したい人」
知り合いから「買わないか?」と言われて2日ほどお借りしました。いいカメラです。レンズがいいです。価格が釣り合えば買いたかったのですが、いかんせん高すぎます。
それでも買おうかなと思っていると2日目に細かい部分の不具合を発見しました。古いカメラです、故障のリスクも高く修理も半端ないことを考えると二の足を踏んでしまいました。でも、もっと安かったら絶対買っていました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年11月15日 11:12 [1517681-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
これは流石made in Germany
パナライカと違って日本製にはないデザインでまさにスタイリッシュ
美しいの一言
ただひとつはホットシューのでっぱりが残念
【画質】
昨今はスマホの画質も上がってきてますが、やはりこのカメラで撮ったものは全然違います。
色彩は抑え気味でありながらも艶感と立体感があり、被写体が活き活きとしてそこにいるかのような感覚を覚えます。
ここはやはり流石Leicaといった感じです。
国産とは違います。
このサイズでこの画質はまさに驚愕です。
【操作性】
Leicaのいいところはまさにシンプルなとこ。
Leicaのカメラに1度慣れたら国産カメラの無駄な要素に嫌気がさします。
例によらずこのX2もまさにシンプル。
持った瞬間から直感的に操作できます。
【バッテリー】
1泊2日の旅行で1メモリ減る程度。
しっかりと測っていませんが不満を感じたことは無いです。
【携帯性】
LeicaM10、Q、Q2、SL、他SonyのRX1RM2と持ってきましたがこれらと比べて段違いで携帯性はいいです。X2に比べたらQですら大きくて、持ち出しづらいです。
最も気軽に持ち出せる重さとサイズではないでしょうか。
【機能性】
Leicaに機能性を求めては野暮というものです。
【液晶】
問題ないレベル。普通に綺麗です。
【ホールド感】
グリップなどがないのでホールド感はありません。ただサイズと重さ、表面のシボによって片手でもしっかり持つことができます。
【総評】
今や中古で10万弱?10万強で全てのバランスを考慮すると最も手が出しやすい純正Leicaではないでしょうか。
友人がLeicaが欲しいと言ったらまずこれを奨めます。
写真を撮る楽しさを存分に味わえますし、常に近くに置いておきたくなる佇まいとサイズ感。
是非このカメラで日常や特別な瞬間を沢山残して欲しいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月8日 12:21 [936092-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ミラーレス一眼レフからの乗り換えです。友人のライカX2と、私の一眼レフで、同時に取った写真を見比べて驚きましたが、ライカの方がより自然な出来で、見たままの映像でした。うす暗がりでの人物写真でしたが、くっきりとリアルに撮れており、その強いインパクトに驚き、速攻でX2を購入しました。多少、大き目のボディですが、小型一眼レフよりは持ち運びがしやすく便利です。評判通り、人間の表情を撮ると、その優秀さが目立ちます。顔のシワが目立つので、相手を選ぶかもしれませんが。。。 満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月3日 17:26 [570052-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
モノクロ・ハイコントラストjpeg撮って出し |
モノクロ・ハイコントラストjpeg撮って出し |
モノクロ・ハイコントラストjpeg撮って出し |
標準jpeg撮って出し。X1よりは色鮮やかな傾向のようです。 |
RAWをLightroom4にてレタッチ。カラープロセス・周辺減光その他。 |
RAWをLightroom4にてレタッチ。ホワイトバランス・周辺減光その他。 |
購入後半年以上を経過したので、購入を検討している方のためにレビューをしてみたいと思います。
このカメラは、独自のポジショニングを持つカメラで、評価がとても難しいと感じています。
スペックもとにした一般的な評価には、あまり馴染まないでしょう。
ただのコンパクトデジタルカメラだと思って使うと、期待を良い方にも悪い方にも裏切られます。
サブカメラとして、デジタル一眼レフと同じ性能や機能を求めても、満足する部分と不満な部分が存在します。
唯一無二のものとして、作品作りの相棒として使いこなしていくと、期待に想像以上に応えてくれる画を見せてくれます。
軍艦部の絞りとシャッタースピードダイヤルで設定できる撮影モードの操作性は、スナップ撮りの機動力にはなくてはならないものでしょう。
最高の画を目指す方向性は、ある意味、SIGMA DP1&DP2 Merrillに似ており、ある意味全く違う。
等倍画質・解像度は、DP1&DP2 Merrillの方が上でしょう。
色調・階調は、好き嫌いがあるでしょうが、ライカ・マジックの成せる技だと思います。
自分にとっては、デフォルトのjpeg(特にモノクロ)を全くいじることなく使える画を出してくれる頼もしいカメラです。色調を変えたり、より自分の作品として追い込みたい場合は、付属しているLightroomを使えば問題ないでしょう。
SONY RX-1、SIGMA DP1&DP2 Merrill、富士フィルムX100S・X100など、一見似たスペックのカメラが増えてきていますが、この孤高の存在のカメラの存在を揺るがすことはないでしょう。
優れたレンズと、優れたセンサーと、それをバランス良くブレンドする優れたレシピ、それがこのカメラの全てです。
画素数がどうだの、ローパスフィルターがどうだのと言った能書き・スペックでは、このカメラの真価は図れません。等倍観賞マニアの期待にも、あるレベルでまでしか応えてくれないでしょう。
画面や、プリントされた画でこのカメラの画をどう感じ評価するか、それがこのカメラの評価に繋がるものと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月15日 19:04 [512964-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
梅雨空の植物園に行ってきました。DNGファイルを現像してから、JPEGを見ると、X1同様、JPEGのままでもきれいですね。あと第一印象はなんといってもボディ自体がピシッと完成された感じになりました。電池蓋の部分やダイヤルのクリック感、エッジ等X1よりもプロダクトとしての完成度は向上しています。今日は少し曇り空でしたが、それでもシャープかつ品のよいライカらしい写りは健在です。あとはやはりEVFはじめ動作全体がほぼ不自由のないレベルにまで改善されたことはユーザーの満足度を高めたかと思います。X1と比較するととにかく動作が快適で、今度は快晴の日に持って出たいと思います。楽しみです。作例はJPEGのままサイズ以外は無修正です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
