オートチャージと定期券がつき貯めたポイントはSuicaに交換できるカードです。
買い物などの利用時は1,000円につき5ポイント、オートチャージ利用時は1,000円につき15ポイント貯まり、貯まったポイントはSuicaや希望するプレゼント、商品券などに交換が可能です。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが貯まります。限度額最高500万円の海外旅行傷害保険が、自動付帯で付いています。
年会費 | 524円 | 追加カード | ETCカード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜3.68% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
貯まるポイント | JRE POINT | 電子マネー機能 | Suica |
交換可能マイル | - | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ |







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法および集計期間(クレジットカードは直近2年)で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:付帯サービス」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年1月5日 01:13 [1536568-1]
満足度 | 3 |
---|
ポイント・マイル | 2 |
---|---|
付帯サービス | 3 |
会員専用サイト | 3 |
申込手続き | 3 |
デザイン | 2 |
ステータス | 2 |
【ポイント・マイル】
ポイントはJREポイントとして積算それます。
スイカへのチャージとJRチケット購入、びゅう旅行商品購入、JRを含む定期券購入は100円両あたり1.5ポイント。
さらにモバイルスイカに定期券を設定する、もしくはスイカグリーン兼を設定して利用した場合はなんと100円で5ポイントも付くようです。
JR東のルミネ、ニューマン等の利用は100円両あたり1ポイント。
それ以外の一般的なカード利用は100円あたり0.5ポイントとなり、JR商品やJR系の店舗での商品購入でメリットのあるカードですが、それ以外の利用は特にオススメではありません。
【付帯サービス】
JR利用のためのカードですが、ETCカードが付帯可能です。
【会員専用サイト】
会員専用サイトでいろいろな操作が可能です。
一般的な会員情報変更や、ポイント特典の利用などは他の一般的なクレジットカードと同様に会員専用サイトから可能となっています。
【申込手続き】
ネット上での申し込みが可能です。
また書面での申し込みも可能です。
【デザイン】
スイカとして利用するために、スイカプリペイドカードのイメージを持たせてあります。スタイリッシュではありません。
誰でも作れるカードなので、ステータスなどはありませんが、今どきカードでステータスもないので、個人的には全ての所有物で見栄を張る考えなど微塵もないので、ステータスなど無くとも全く問題ありません。
【審査】
特に過去にカード支払いでトラブルを起こしていなければ問題なく審査は通ると考えられます。
【総評】
定期券やスイカチャージなどJR商品を購入するなら、有利にポイントが貯められるオススメのカードです。
それ以外の用途としては特にオススメの利用方法はありません。
スイカは全国的に利用可能でクイックな決算手段なので、かなりオススメなカードではありますが、JR定期券購入やえきねっとのスマホ連携利用をしないのであれば、一般の商品購入でビックカメラスイカカードの方がビックポイントが一緒に貯まるのでどちらかといえば、このスタンダードなビュースイカクレジットカードよりも、ビックカメラスイカクレジットカードの方がよいかもしれません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月13日 18:18 [1172145-2]
満足度 | 1 |
---|
ポイント・マイル | 1 |
---|---|
付帯サービス | 1 |
会員専用サイト | 1 |
申込手続き | 1 |
デザイン | 1 |
ステータス | 1 |
【ポイント・マイル】有効期限があるので、それを過ぎると無駄になってしまいます。
しかし、ポイントを貯めるとSuicaのペンギンのグッズが貰えます。
【付帯サービス】オートチャージはやはり便利です。一度オートチャージ機能を使うといちいちチャージするのが面倒になります。
自動改札、自販機、コンビニでの支払いがタッチのみで出来るのは楽です。
【会員専用サイト】一見わかりやすく見やすいのですが、トラブルの際の問い合わせの電話番号など、探すのに時間がかかります。
【申込手続き】入会手続きは簡単です。
審査は厳しく無いです。
郵送も早いです。
しかし、有効期限が来たら、JR東日本駅の主要駅にある青い機械(名前を覚えられませんでした)を操作して、自ら手続きしなければなりません。
新しいカードが郵送されてきても、そのままでは使えないのです。
全てのJR東日本の駅で新しいカードへの切替手続きが出来ない上、青い機械の操作が難しく、何度やってもエラーになってしまい、結局新しいカードは使えるようになりませんでした。
青い機械の横の電話をかけて操作方法を問い合わせても、青い機械の操作に関してはわからない人が出ます。
有効期限がきたのを機に、退会しました。
【デザイン】普通です。人に見せるものではないので特に気になりません。
【ステータス】審査が簡単なので、全く無し。
【総評】JR東日本の交通機関(電車、バス)でオートチャージを利用出来る以外の価値は見いだせませんでした。
それから、退会を決めたのは電話サポートが大変不親切、無愛想で、不愉快な気持ちになったことです。
「旧国鉄」ということが頭に浮かびました。
Suicaオートチャージ機能の付いたカードは他にも色々あるので、退会してスッキリしました。
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月6日 12:19 [1084871-3]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 2 |
---|---|
付帯サービス | 無評価 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
(2018/04一部追記、コストコでの使用に言及)
標題のごとく決済後に支払い方法を変えられるのが、これを始めとする「ビューカード」の特徴。
コストコのようにボーナス払いが選べない先への支払いを事後にボーナス払いにする、或いはAmazonなど一括払いしか扱わない先への支払いを事後に分割やボーナス一括払いにする、といった使い方ができる。
それら用途にメリットを感じるなら持ってて悪くない。例えJR東日本に縁がなくても。
ただしポイントバックについては難あり。
JR料金やSuicaチャージに使う分には率はいいが、一般ショッピングなどでは0.5%で、他社カードよりかなり?悪い。
支払い方法を後から弄るつもりがないショッピングのために持つ・積極的に使う、というのはお勧めしない。
なお、支払い方法を変えられるのは一回の支払いが¥1万以上のショッピング利用の場合のみで、且つ変えられるのはカード決済後一定期間内に一回だけ。
あちこちで¥1万に満たない買い物をしまくって、翌月の支払い総額が膨れてしまったなんて場合は適用できない。
また「コストコでボーナス払い」を意図してるなら、申し込み時の国際ブランドの選択に注意。コストコ店頭で使えるクレカは国際ブランド Master のみ(2018/02以降)。
カード年会費は初年度から掛かる。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月30日 22:57 [793452-1]
満足度 | 3 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 3 |
会員専用サイト | 無評価 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
とりあえずVISAつきのカードが必要になったので、
ちょうど通勤定期更新の時期だったこともあり導入
正直都内をチョコチョコ移動するためのオートチャージ付き定期券にしたかっただけです
それ以外は望んでいないので普通。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
