オートチャージと定期券がつき貯めたポイントはSuicaに交換できるカードです。
買い物などの利用時は1,000円につき5ポイント、オートチャージ利用時は1,000円につき15ポイント貯まり、貯まったポイントはSuicaや希望するプレゼント、商品券などに交換が可能です。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが貯まります。限度額最高500万円の海外旅行傷害保険が、自動付帯で付いています。
年会費 | 524円 | 追加カード | ETCカード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜3.68% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
貯まるポイント | JRE POINT | 電子マネー機能 | Suica |
交換可能マイル | - | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ |
お申し込みできないカードです







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法および集計期間(クレジットカードは直近2年)で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な利用シーン:デパート」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月6日 12:19 [1084871-3]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 2 |
---|---|
付帯サービス | 無評価 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
(2018/04一部追記、コストコでの使用に言及)
標題のごとく決済後に支払い方法を変えられるのが、これを始めとする「ビューカード」の特徴。
コストコのようにボーナス払いが選べない先への支払いを事後にボーナス払いにする、或いはAmazonなど一括払いしか扱わない先への支払いを事後に分割やボーナス一括払いにする、といった使い方ができる。
それら用途にメリットを感じるなら持ってて悪くない。例えJR東日本に縁がなくても。
ただしポイントバックについては難あり。
JR料金やSuicaチャージに使う分には率はいいが、一般ショッピングなどでは0.5%で、他社カードよりかなり?悪い。
支払い方法を後から弄るつもりがないショッピングのために持つ・積極的に使う、というのはお勧めしない。
なお、支払い方法を変えられるのは一回の支払いが¥1万以上のショッピング利用の場合のみで、且つ変えられるのはカード決済後一定期間内に一回だけ。
あちこちで¥1万に満たない買い物をしまくって、翌月の支払い総額が膨れてしまったなんて場合は適用できない。
また「コストコでボーナス払い」を意図してるなら、申し込み時の国際ブランドの選択に注意。コストコ店頭で使えるクレカは国際ブランド Master のみ(2018/02以降)。
カード年会費は初年度から掛かる。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
