TEO plus 195/65R15 91HTOYO TIRE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 4月 1日

よく投稿するカテゴリ
2020年3月18日 19:59 [1310736-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 3 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 3 |
【走行性能】思ったよりしっかりしている。
【乗り心地】思ったより衝撃吸収が良かった。
【グリップ性能】価格からすればいい感じ。
【静粛性】普通
【総評】ややマイナーなトーヨータイヤのカタログの末尾近くに載っているタイヤだが、値段が安い割にはとても良い印象を受けた。車を単なる道具や交通手段と割り切っている人には勧められる。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月7日 22:47 [1180612-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
アパートの駐車場で今日もいい走りを待つTOYOteo |
三菱コルトを5年前に購入し、夏タイヤが磨り減ったのでこのタイヤを購入しました。決め手は信頼できる国産メーカーであること、価格が安いこと、技術力があるTOYOタイヤ社の製品であることでした。使用してみて、グリップ感もよく、音も静かで大変満足しています。セカンドカーのオデッセイにも購入を検討しています。皆様もぜひ購入をご検討してみてはいかがでしょうか。ヨコハマの夏タイヤより、丈夫そうな感じがします。長持ちしてくれそうです。1ヵ月使用した感触から言えます。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月25日 22:50 [1142660-3]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 2 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 5 |
中国生産による低価格化で、ついにこのレビューを書ける時が来ました。国内ブランドベーシックタイヤとアジアンタイヤの直接対決です。それでもTEOplusの方が2割ほど高いですが、他の銘柄でコスパのガチ対決は難しいでしょう。RX-615単独のレヴューも投稿していますので参考にしてください。
1.静粛性 TEOplusの勝ち
どちらも静粛性には定評がありますが、TEOplueの根強い人気を裏付ける結果でした。パターンノイズはRX-615の方が小さいですが、今時パターンノイズが気になるようなタイヤなんて希有なのでロードノイズでTEOplusの勝ちです。
2.快適性 TEOplusの勝ち
いい勝負ですがTEOplusの方が突き上げの角が取れています。
3.転がり RX-615の勝ち
TEOplusに履き替えた直後に少しもたつきを感じました。慣れてくるとまあこんなもんでしょという程度ですが。
(追記)やはりRX-615より燃費はのびませんでした。
4.グリップ感 RX-615の勝ち(変更)
ここは意外に注目ポイントです。引き分けといっても印象は違います。
RX-615はセンターの座りが良くて直進安定性が高く、全体的にナチュラルな感じです。
TEOPlusは微小な舵角変化の反応が鈍く、ちょっと浮ついた感じがします。はっきり切り込むとグリップ感はRX-615より強いです。
どちらがストレスなく、きれいな弧を描けるかというとRX-615です。
(追記)スタッドレス(VRX)に履き替えてわかったのですが、TEOplusのセンターや微小舵角の接地感の乏しさはスタッドレスにも劣る感じです。RX-615の方が運転のストレスは少ないと思います。
5.雨天時走行 TEOplusの勝ち
排水性も良く、dマークですがちゃんとグリップして不安はありません。雨天でもぶっとばす暴走車には向いていないかもしれませんが。
<総評>
静粛性や快適性はTEOplusの根強い人気を実感できるものでした。RX-615もいいタイヤでしたが、最後に硬化の進みが早いかなと思いました。走行距離が少ない場合、摩耗より先に硬化が進むかもしれません。
走行距離が多く、操縦性(運転のし易さ)重視の人はRX-615、それ以外の人、静粛性重視の人はTEOplusというところでしょうか。
- 比較製品
- NANKANG > RX-615 195/65R15 91H
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月4日 17:49 [416432-2]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
【走行性能】
これまでがBS社のPlaz-PZ1だったもので、直進安定性は若干落ちたというか、ハンドルが若干ブレるようにな感じはします。まあ慣れれば問題ないレベルのようですし、ハンドル操作自体が軽快になったといった言い方もできるんですが
【乗り心地】
これは明らかにびっくり。実勢購入売価で3倍近い開きがあるPlayzを上回ってます。その分だけサイドウォールの剛性が足りないのかもしれませんが、これまでゴトゴトゴトと響きを伴っていた通過していた場所を、遥かに軽いショックと音でいなして行きました。
【グリップ性能】
雨の中、人通りや車の通りの全くない道に寄って、敢えて多少急激なハンドル操作をしてみましたが、特に危険を感じさせるような挙動はありませんでした。日常の運転でこんなハンドル操作をすることはまず無いので、ほぼ問題なしだと思っています。
【静粛性】
まだ皮剥きも済んでない状態なので何ともいえませんが、新品当時のPlayzを思い出してみても全く遜色ないというか、却って上かも知れません。何かとの比較はさておき、絶対評価として静粛性に優れているとは言えると思います。
【満足度】
正直に言って、非常に評判の良いタイヤですが、価格なりの性能なんだろうなと思っていました。しかし最も重要視していた乗り心地が、期待通りのものだったので、総合的には極めて満足しています。新車装着タイヤがTOYOで、それが些か酷かったもので良い印象のないメーカーでしたが、ネットのインプレを信じて購入して良かったです。何といってもこのコストパフォーマンスは驚くべきものがありますね。
追記
今でも販売ラインナップに残っているようなので、念の為に追記を。買った当初は上記のように素晴らしい印象でしたが、この性能でこの安さという理由の一端が後になって判りました。寿命がちょっと短いようです。それと時間が経過するにつれてノイズも結構増大してました。まあ、安いので早めに買い換えて使うのに適したタイプなのかもしれません。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月5日 20:35 [1118081-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 2 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
15年目のKeiに装着するため、コスト優先で選択しました。
走行400kmでのレビューです。
【走行性能】
ENERGY SAVER+から交換しましたが、ロールがひどくなりました。
ENERGY SAVER+と挙動が違うので、少し怖いと感じることがあります。
扁平が70であることと、サイドの剛性が足りない(柔らかい?)のかと思います。
【乗り心地】
ENERGY SAVER+と同じ感じです。
【グリップ性能】
ウエットでも食いついていますが、ロールがひどくなったので、慎重になったのかもしれません。
【静粛性】
軽のため元々ウルサイですが、ENERGY SAVER+よりは静か?かなと思います。
新しいのもあるかもしれませんが・・・
【総評】
コスト優先ですので、こんなものかなと思います。
純正→ENASAVE EC202→ENERGY SAVER+→TEO plusと換えてきましたが、
ENERGY SAVER+が総合的に良かったかな。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月4日 22:31 [1117847-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
プリウスのタイヤ交換でです。
以前の純正のはヨコハマタイヤでした。
【走行性能】
2000km程度走行しました。
安価ですが純正のはヨコハマタイヤのとあまり変わらない印象です。
【乗り心地】
少し柔らかいので心地は良いかと思います。
道路の舗装の新旧のつなぎ目などでもあまり気にならないと思います。
【グリップ性能】
一般道、高速道路、田舎のちょっと悪路での走行でも支障はありません。
豪雨時に走行しましたが、とりあえず大丈夫そうな印象でした。
【静粛性】
純正のタイヤや以前の車のタイヤと比較して遜色ない印象に思えました。
【総評】
中国製のようですが、安価なタイヤの割には普通の性能かと思います。
普通に使うには十分な感じに思えました。
- 車タイプ
- セダン
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 16:35 [1113223-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 3 |
さすが国産ブランドmade in china でも性能はアジアンタイヤ以上
オートバックスのPB(ファルケン製)よりロードノイズが少ない気がします
前2本交換しましたが以前はいていたピレリの安物(これも中国製)以上の性能です
耐久性は未知数ですがよい買い物をしました
- 車タイプ
- セダン
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 13:37 [1112884-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
会社で使用しているプリウスのタイヤ交換で、久しぶりの再会をしました。
最初に購入した中古のマークUグランデにTEO plusが装着されていました。
まだ販売されていたんですね。
プリウスのタイヤ交換履歴は、ECOPIA EP25(純正装着タイヤ)→GT-Eco stage→TEO plusです。
【走行性能】
1000Km程度走行しました。ベーシックタイヤながら、いいと思います。ECOPIA EP25程ではありませんが、滑らかに伸びていく印象です。
【乗り心地】
サイドが柔らかいため、乗り心地はいいですね。再舗装された段差のある路面や高速道の繋ぎ目などでも、あまり気になりません。GT-Eco stageと同等レベルです。
【グリップ性能】
ごく一般的な走行状況ですので、問題ないです。排水性もまずまずで、雨天の首都高や高速道でも、安心して走れました。
【静粛性】
コンフォート系のタイヤの静粛性とはいきませんが、ベーシックタイヤとしては意外にいいです。
このタイヤ特有のノイズはしますが、ECOPIAシリーズの中で、比較的静かなECOPIA EP25やGT-Eco stageより静粛性は高いと思います。
【総評】
ベーシックタイヤとしては、トータルバランスの優れたタイヤだと思います。
発売開始されてから随分と時間が経ちましたが、基本性能が高いのかもしれませんね。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月4日 23:58 [1051478-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5月製造でした |
日本製 |
異なるサイドパターン |
![]() |
||
摩耗すると細溝が・・・ |
< 走行性能 >
当然ながら新品にして直進安定性は良くなった。
コーナリングも安定している。
< 乗り心地 >
凹凸を拾わなくなった(新品なので)。
< グリップ性能 >
取り外したタイヤも今回のタイヤと同じモデル。
ところが、サイドパターンに変化が見られる。
摩耗すると細溝形状が変わっている。 ・・・ 写真4枚目
当然、新品パターンの方がグリップ性は期待出来るはず。
< 静粛性 >
段差での収まりが良いのか?振動吸収性が良いのか?
車体からのノイズが少なくなった。
タイヤ自体からのノイズも気にならない程度。
< その他 >
取り外したタイヤは今回と同じモデルで3.5万km走行した。
スリップサインまで1mm位なのでまだ数千kmは行けるだろうが交換することにした。
サイドパターンは2種類(細溝1本と2本)で交互に配列されている。 ・・・ 写真3枚目
< 満足度 >
コスパは良いけど、この状態をいつまで維持してくれるのだろうか?
安価なタイヤなので早めに交換するのもいいかも。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月5日 10:06 [1034527-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月2日 14:05 [1033734-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月26日 10:54 [1023604-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月16日 21:32 [1021262-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイドのデザインはかっこいいとはいえないかな? |
今時珍しい程、しっかり深い溝が刻まれています。 |
サンバーディアスのワゴン。RRで超ショートホイールベースな面白い車です。 |
サンバーディアスTW-1の4セット目のタイヤを探している時に、価格.comのレビューでこのタイヤを知りました。履き替えてから1,000km程走りましたが、とても良いタイヤでしたので、印象をレビューしたいと思います。
【購入の経緯】
我が家のサンバーディアスには、11万km走行する間に3つのタイヤを履かせて来ました。純正のブリジストン(銘柄忘れ)、ヨコハマブルーアース、ダンロップエナセーブの順に試しましたが、軽らしからぬ重量と車高を持つ車なため、極端な片減りが発生するなど相性は悪く、我慢して履いていた感が否めませんでした。
今回TEO plusを選ぶにあたっても、(本音を言うとミシュランかグッドイヤーを履かせたかったのですが適合サイズがありませんでした。)安いから試してみるか、程度の気持ちでチョイスしたのですが、これまで履いたタイヤとは全く違い眼からウロコが落ちた思いです。タイヤ屋の親父さんにも、「このタイヤでダメだったら他にはもう無いですね。」と言われましたが、履いてみて「ナルホド、納得。」でした。
【走行性能】
まず特筆すべきは、TEO plusの直進安定性とワンダリングの良さです。(昔、ポテンザで懲りた点です。)道路のうねりや轍、段差などにハンドルを取られてキョロキョロする事なく、しなやかに真っ直ぐ走ります。かつてWRX GF-8に履かせていたミシュランプライマシーがこんな感じだったかな。余計な修正舵を切ることが少ない為に疲れにくく、これだけでも信頼するに足りるタイヤです。それでいて、ハンドルを切った分だけ車が素直に向きを変えますので、運転していて気持ちが良く、ドライブするためだけに出掛けたくなります。乗り味に変な演出もありませんので車の癖を誇張する事もなく、RRのサンバーでも安心です。
【乗り心地】
擦り減ったタイヤから新品に交換すれば乗り心地が良く感じられるのは当たり前で、こればかりは怪しいのですが.、それでも「とても乗り心地が良いです。」(笑)
TEO plusは、(安い)ショックアブソーバーが苦手とする微小な振動の領域ではタイヤでしっかり減衰してくれますので、厚いゴムマットを間に1枚挟んだような、クッション性の良さが体感できます。強い入力に対してもタイヤのエアクッションがちゃんと衝撃を吸収しつつ、スプリングと連動して角の取れた優しい乗り心地を提供してくれます。タイヤがサスペンションの一部である事を久し振りに実感しました。ただ、それだけに空気圧の変化に対しては影響が比較的顕著に現れますので、マメに点検しましょう。
【グリップ性能】
一般道での普通の使い方では十分にグリップします。雨天でもタイヤが空転したり鳴いたりした事はありません。サンバーは重いRRなので参考になるかは分かりませんが。
制動力も頼もしく、くたびれた車全体がシャキッとしたように感じられるなど、確かにこのタイヤには驚きがあります。我が家の場合、70扁平のタイヤですので、タイヤのヨレや応答の遅れなどはハッキリ分かりますが、車に合わせてドライバーが運転の仕方を変えればいいだけの事ですので、私にとって気になることではありません。むしろ、ドライビングのリズム感はつかみやすいかな、と思っています。
【静粛性】
音はそれなりにしますが、荒れた路面でもザー、とかゴーといった濁点がつくような音はうまくカットされているように感じます。前輪の真上に座って運転していますが、全く気になりません。快適です。
【総評】
近所のタイヤ屋さんでタイヤ4本+工賃+廃タイヤ料など全て込みで24,000円でした。Made in Japan、製造から3ヶ月の品物が来ました。
この時代にあって、エコタイヤではない選択をしてしまいましたが、タイヤにはエコ以外にもっと大切な事があるなぁ、というのが現状での偽らざる感想です。ちなみにサンバーの燃費ですが、5MT、スーパーチャージャー付き、ハイオク給油の満タン法でここ何年も11kmから14km/Lの間を行ったり来たりしているだけで、タイヤを交換しても変化した印象はまったく無いのですが・・・。いや、正確なデータがあるわけではないので、あくまでも私感という事にして下さい。
最後に、これまで私のタイヤ選びにおいてTOYO TIRESは選択肢に入っていませんでしたが、今後は認識を改める必要がありそうです。願わくば、何年後かの次回タイヤ交換の際、まだTEO plusが残っていてくれるとよいのですが。
長いレビューを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
