ダイハツ ブーンレビュー・評価

このページの先頭へ

ブーン のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。

モデル(フルモデルチェンジ単位)満足度満足度ランキングレビュー件数 
ブーン 2016年モデル 3.05 自動車のランキング 12人 ブーン 2016年モデルのレビューを書く
ブーン 2010年モデル 4.00 自動車のランキング 1人 ブーン 2010年モデルのレビューを書く
ブーン 2004年モデル 3.50 自動車のランキング 2人 ブーン 2004年モデルのレビューを書く
モデル指定なし(過去の投稿) - - 0人 -

ブーン 2016年モデルの評価

評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 3.26 4.32 -位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 2.95 3.92 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 2.72 4.11 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 2.92 4.19 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 2.54 4.02 -位
燃費 燃費の満足度 3.00 3.87 -位
価格 総合的な価格の妥当性 3.46 3.85 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

holtonst307さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:161人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
4件
97件
デジタルカメラ
1件
8件
自動車(本体)
3件
5件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地3
燃費4
価格5
   

   

3年落ち1万キロ、新自動車税、ディスプレイオーディオ、ETC装備で新車のほぼ半分の価格で手に入れました。代車用だったので、綺麗な個体でした。
5人乗りで自動車税最安となるとこのクラスです。
走りも燃費も文句ありません。高速の登り坂とか追い越しで若干パワー不足とCVTがもたつく感じがありますが300km程度であれば不満はありません。
燃費は普段使いリッター17キロ、高速は21km前後。
足回りも固めなのは好みです。
車は極力金を出したくないので、本体70を切る上物を見つけてラッキーでした。
ブーンやパッソは地元ではよく見かけます。かなり売れてると思うのですが製造終了したのには疑問を感じます。後継機を出してほしいと思います。

乗車人数
5人
使用目的
通勤・送迎
レジャー
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
価格
その他
レビュー対象車
中古車

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2199件
  • 累計支持数:19870人
  • ファン数:43人
満足度2
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地2
燃費無評価
価格2

2024.4追記
このクルマのシャシーはダイハツがミラジーノのころから使っている軽自動車用のシャシーの使いまわしでつくられているから、走らせると基本的に剛性感が足りてない感じがします。
これはトールにも同じような印象がありました。ちなみにDNGAになったロッキーは剛性も走りもしっかりしています。
現行タントの試乗で驚きましたが、やはりプラットフォームがクルマの土台なんだと。DNGAは凄いのだと。

Aセグメントだから、安全面でも結局は軽とは大きく変わらず、税金は高いというかなり微妙な立ち位置のクルマですね。
普通車のコンパクトでトヨタ車グループのクルマというならヤリスかデミオだと考えます。

【エクステリア】
CLIQというタイプはまたしてもあの車の雰囲気を醸し出しています。
でもこのタイプで一番素敵なのはミラジーノですね。

【インテリア】
軽自動車とは違い幅方向のゆとり感は良いですね。
しかし外観の異なるCLIQも似たような内装です。
内装の質感はよくなりました。特に酷かった最低グレードも今回は大幅に良くなりました。

【エンジン性能】
ガラガラと少々耳障りなエンジン音です。
追従加速程度ならば、許容範囲ですね。
フルパワーでの加速は加速感の割にはモノ凄い騒音です。
エンジンの遮音性はミラカスタムターボあたりより煩いです。

【走行性能】
もう少しロールを小さくしてほしいですね。
まだまだ改善の余地が大きいです。

【乗り心地】
柔らかさだけではなくなりましたが、まだまだですね。

【燃費】
車重910kgとプラットフォームを最新設計として軽量化したイグニスが880kgと内容の割には軽量に仕上げてきたのと比較すると燃費もカタログ値同様にイマイチ感があります。

【価格】
CLIQは価格設定が高いですね。

【総評】
この車を選ぶ前に、同じくらいの予算で買えるデミオ、スイフト、フィット、イグニスあたりと比較してみてください。
そもそも、これらの本格的にコンパクトカーとして設計された車たちとブーンでは越えられない一線があります。
また、このあたりの4車種と比較すると、旧モデルよりはマシになったものの、車としての本質的な満足感が、まだまだイマイチです。前のモデルのように買わないほうが良いとは言いませんが、とても積極的にはオススメはできません。

ブーンは軽自動車と同じではありませんが、軽自動車にいちばん近いコンパクトカーというところですね。
この立ち位置は三菱ミラージュ、日産マーチよりもさらに軽に近い位置ということになります。
軽に近いこと、それを売りにしていますが、三倍の約3万円の自動車税を払う価値のある、軽自動車とは差別化されたものが薄いブーンでは自動車税を払う度に不満感がつのりそうなので、その点も注意が必要です。

レビュー対象車
試乗

参考になった48人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nim1zさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:280人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
1件
ノートパソコン
1件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能無評価
乗り心地無評価
燃費5
価格無評価

1.3「カスタム」の前期型(2004/12発売)に乗り始めて8カ月が経ちました。人生で初めてのマイカーです。
【エクステリア】
好みの問題もありますが、デザイン(見た目)は安定感・安心感といかつさの調和が取れていて良い方だと思います。
きちんと手入れすれば古さを感じさせない見た目になりそうです。
ただ、バンパーの四隅が張り出した形状のため、見切りはそれほど良くない気がします。

ダイハツ車故にリアフロア・メンバー周りの錆の対策は必須ですのでお忘れ無く。

【インテリア】
利便性の高い部分と低い部分があります。

・インパネ
中央にあるセンタートレイが非常に便利です。
大きさと位置のバランスがとても良い上、内部にスモール連動の照明があり、夜間でも置いた物を見失いません。
 ・エアコン
 最上位グレードにもかかわらずマニュアルエアコン(!)です。潔いダイヤル式で使い勝手は良いですが、ロングドライブには不向きかもしれません。
 ・グローブボックス
 蓋を開けると上下2段になっていて、どちらの収納も微妙に狭いです(下側は車検証入れ専用サイズ)。
 ・助手席前トレー
 今時の車と同様に、ボックスティッシュをそのまま置くことができます(日本製紙クレシア社製クリネックスにて確認)。十分です。

・運転席
体格によってはドラポジが決まりません。
シートのリクライニング・スライド・リフターの調整幅自体は広めですが、もう少し細かい間隔で調整したいと感じることがあります(あるようです)。
シートリフターは尻から持ち上がるタイプで、若干前屈みの姿勢に変わってしまうので、リクライニング角度の再調整が必要になります。

シートそのものについては、”静的に座る分には楽”なタイプです。
背面は肩周りのサポートは皆無ですが、腰回りはそこそこ安定する方かなと思います。
座面は正直短いです。
姿勢によっては膝の位置が安定しない場合もありそうです。

・助手席
フロアの傾斜と、インパネにあるトレーの出っ張りのせいで足元が狭いです(姿勢によっては脛がインパネに当たります)。

・後席
足元が狭いです。
前席のシート背面が下位グレードと比べて大型化されているためか、足首が前席シートに当たってしまいます。シートは固め。
シートのリクライニングは2段で、スライド機構はありません。
シート格納時は荷室が平ら(フラット)になります。
格納する手順が「ヒモを引っ張って座面を足元に落とし込む」→「背面を倒す」の2ステップで、ワンタッチで格納できない点は少し不便ですが、現行型(M700)は座面が格納されずフラットにならないらしいので得した気分ですw

・荷室
後席を立てたままでの荷室容積が、今時の軽と比べても明らかに広く使いやすいです。

【エンジン性能】
1.3L直列4気筒「K3-VE」型搭載車について
前・中期型(2006/11まで)は、K3型本来の部品構成で搭載されており、低域トルクの太さと、自然吸気ならではの高回転域での伸びの良さを楽しむことができます。

【走行性能】【乗り心地】
消耗品の交換を進めている最中で評価できません(しません)。
ただ、L700ミラを由来に設計されたストーリア・YRV等と異なり、
当時新たに見直されたプラットフォームを採用し、欧州への輸出も考慮しつつ、小型車として余裕を持った安心感・安定感重視の設計をされているので、ボディのバランスはそこそこ良いと思われます。

操作系の味付けとしては"ダルめ" "緩め"のフィーリングで、基本的には気楽に動かすことができますが、好みがわかれる部分だと思います。
ブレーキのタッチは適切で、ピークの制動力もそこそこ確保されていますが、容量が小さいので高速域での連続使用には向かないようです。
静粛性はタイヤにも左右されますが、同シリーズのタイヤを履いた2017年式スズキ・ソリオ(MA46S)よりロードノイズの侵入が少なく静かだと言われたことがあります。
ルーフサイレンサーも省かれずに装着されているので、不快な雨音もしません。

【燃費】
現状の実燃費はだいたい15〜17km/L程度です。
(街乗りが多い場合はもう少し落ち込んで平均13km/L程度だと思います)

【価格】
新車当時の価格で言えば…微妙かもしれませんね
中古で購入した上で順次メンテナンスをしているので評価できませんw

【総評】
タイヤサイズが適切で消耗品が安く、十分な基本性能を備えているので、多少の投資が許せるのであれば安心して乗り続けられる車だと思います。
内装の使い勝手も動力性能も不満がありません。
やる気さえあれば他車種・他グレードのパーツを流用して足回りや制御、パワートレインを"弄る"こともできるらしいです。

ここまで書きましたが、わざわざM301S型のブーンカスタムに乗る人はもう居ないと思っています。QNC10型「パッソレーシー」の方が探しやすいですし、FIAのホモロゲーションも切れた今では国際競技のベース車にもなりません。

今となっては…
ストーリアやYRVといった、当時のダイハツ製小型車の功績を知る人のための車です。

使用目的
通勤・送迎
レジャー
頻度
毎日
重視項目
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひろ2658さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地2
燃費3
価格5

【エクステリア】
シンプルで飽きないデザインだと思います。
丸みが帯びたデザインでかわいいと思います。

【インテリア】
ベンチシートを採用し、運転席をゆったりとなるように設計されています。
ただ、運転手周り、トランク部分の収納箇所は、乗り換え前のワゴンRと比較して少ないです(積める量はこちらが多いです)。
ナビ上の位置に、小物入れがあっても良いと思います。
また、ブーンに限ってではないですが、メーカーのナビの視認性はかなり悪いです。日中に日がさすと、見えづらくてまいります。


【エンジン性能】
軽自動車とはまったく違い、加速もスムーズです。ちょっとした坂ならストレスはないと思います。普段の街乗りでは十分な性能です。


【走行性能】
ややハンドルに遊びがある印象ですが、運転がしにくいことはまったくないです。
ハンドルも軽く、小回りが効くので操作性は良いと思います。

【乗り心地】
軽自動車と同レベルかな。遮音性や静粛性が悪く、道路の振動もかなり拾います。
座席のクッションも、長距離運転では、腰に疲れが溜まりやすいです。

【燃費】
普通です。1000ccでハイブリッドでないことを考えると、こんなものでしょう。

【価格】
スマートアシストがついて、150万を切るなら十分過ぎるくらい安いです。


【総評】
この車の評価は乗り換え前の車が普通車か軽自動車で、かなり変わると思います。
基本的なコンセプトは、軽自動車と同じで、車両が安くて維持費が安い。ということなんだと思います。そのためか、車の乗り心地が軽自動車と同レベルです。普通車からこの車に乗り換えた時は、その点が評価はかなり低くなると思います。

ただ、スマートアシスト付きの車が、この値段で買えるのは大きな魅力です。企業努力の素晴らしさを感じます。

コンパクトな車が欲しい人向けというよりは、軽自動車でエンジン性能が満足出来ない人向けの車だと思います。

乗り心地部分は厳しく書きましたが、よく出来た車だと思います。

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
買い物
頻度
週3〜4回
重視項目
ファミリー
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チヨコミントさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
5件
9件
イヤホン・ヘッドホン
2件
2件
ヒーター・ストーブ
4件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
燃費3
価格5

【エクステリア】
2トーンにしたのでブラックで引き締まって高級感が増した感じでいいです。フロントの顔も好きです。ただ、グレードの良いGパッケージにしたのにフォグランプ横のイルミネーションライトがオプションなのが残念です。
【インテリア】
センタークラスターパネルはピアノブラックでいいのですがパワーウィンドウスイッチパネルがプラスチックな感じなのが気になります。オプションでピアノブラックが選べますがセットになっているので片方だけ選べないのが残念です。エンジンメーターは高級感があり運転していて気分がいいです。軽からの買い替えですが普通車に乗っているなぁと感じれるインテリアだと思います。コンパクトカーで言えば後部座席は狭くないと思います。ただ全長は長くなってもそこまでは気にならないのでダイハツということもありトールくらいの足元の広さがあればなおいいと思います。背の低い車で後部座席が広い車はないので需要はあると思います。後部座席を倒したときにフラットにならないのは今時ちょっとと思います。
【エンジン性能】
1人乗車では普通に走ります。3人乗車+1週間分の食材を積んで往復2時間走りましたがゆったりと走行できました。軽だと意識して踏み込まないと走らなかったりするのですがブーンはそんなことはなかったです。
【走行性能】
レビュー等で不安を覚えましたが実際に運転してみると走行性能がよく、軽にありがちな頑張ってます感がないです。踏み込まなくても平地なら普通に走るし坂道も唸ったりせずに走行できました。1.5Lの車に乗ったこともありますが十分だと思いました。欲を言えばPWRモードのスイッチがあればもっと乗りやすいんじゃないかと思いました。
【乗り心地】
車重がそれなりにあるのでどっしりとした安定感があります。シートも厚みがあるしっかりしたシートなので乗り心地は悪くないです。長距離走行でも軽より疲労感は少ないです。
【燃費】
まだ、そんなに走っていませんがカタログ値を見ると期待できそうです。
【価格】
3年落ちの試乗車が安く変えたので満足しています。
【総評】
軽からの買い替えで不安はあったもののこちらを購入しました。1L だからと期待はしていなかったのですが軽とは別物でした。トールと迷ったのですが4WDにする必要がありターボの設定がないためブーンに決めましたが良かったと思います。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
買い物
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

東方不在さん

  • レビュー投稿数:794件
  • 累計支持数:1448人
  • ファン数:13人
満足度3
エクステリア3
インテリア2
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費3
価格3

インテリア

リアシートアレンジ

エンジンルーム

STANDARDモデル、X SA V のレビューです。排気量1リッターモデルです。
元々、ブーン自体が街乗り用のものであり、軽自動車プラス広さを求める人向けなので、多くは望まないつもりで構えていました。

同じ排気量1リッターのトヨタ ヤリスあたりが強敵ですが、あちらと比べても10万円以上安く買えますので、値段重視の方は、こちらも競合で考えてみるのはいいかもしれません・・・が、燃費や装備、使い勝手では後発のヤリスが圧倒的に有利なので、よ〜く吟味しないと、公開すると思います。

【エクステリア】
STANDARDは、パッとしないデザインですね。男性的な少々SUV顔です。STAYLEモデルなら、まだ女性らしい愛らしさが合って良いですが。気に入っているのはリアのコンビランプ。安っぽくないLEDリヤコンビネーションランプは、唯一、個性的で良いですね。

【インテリア】
なんというか普通。唯一、オーディオの2DIN位置を高めにもってきているので、ナビ画面の視線移動が楽ですね。それ以外は特徴もあまりないです。使い勝手・収納性に優れるとことは無いですね。
例えば。。。BOXティッシュ箱が置けません。今時、軽自動車でも置ける場所を考慮しているのに。ライバルのヤリスはグローブボックスにティッシュ箱を置けます(なので、ヤリスは車検証は助手席のシート下!)。仕方ないので、ダッシュボードくぼみの物置きスペースに置くことになりますが、エアバッグ開いたら、ティッシュ箱が顔面に飛んできそうです(笑)。CD類はセンターロアに何とか入りますね。あと・・・スマホ充電に必須のシガーソケットが膝よりも下の高さにあって使い勝手が悪いです。このシガーソケットの位置は大いに不満。
リアシートを倒してフルフラットに・・・はなりません。んー、なぜなんでしょう。フロントシートを限界まで倒してリアシートと繋がったベンチシート状に・・・・もできません。シートアレンジの少なさは寂しいですね。

【エンジン性能】
1リッターながら、随分と走ります。昔々のブーンの先祖、同じ3気筒1リッターのストーリアとは大違いです。CVTでスッと加速してくれますね。一度加速してしまえば、車重わずか910kgなので惰性でツーッと走ってくれます。エンジンノイズは660ccの軽自動車と同じです。慣れてしまえば、そういうものなので。

【走行性能】
良くも悪くも軽自動車的。でもリッターカーながら、軽い車重のため、コーナリングはも本当に軽いですね。この最廉価モデルでもスマートアシストIIIが標準装備しており、後退のサポート、先行車発進お知らせ、、、など、地味に便利だったりします。最廉価モデルはヘッドライトがハロゲンですが、プロジェクタータイプではなく、マルチリフレクタータイプなので、ハロゲンでも照射範囲や明るさにはそれほど不満を感じません。

【乗り心地】
加速するとノーズリフトがすぐに出るので、加速の多い走行だと乗っていて疲れます。車重が軽いので仕方ないのでしょうけど。振動は割とありますが、軽自動車と比較したら、まだマシです。静粛性は並か劣る感じ。車格が違いますが、ホンダフィットの方が全然静かです。

【燃費】
ガソリン車としてはそこそこ健闘の実用燃費リッター16km。山道の登坂だと、高回転で回りっぱなしなので、燃費は結構悪くなる傾向です。

【価格】
リッターカーとしては安いですね。
しかし、先述のように後発のヤリスと勝負すると、装備や使い勝手に差があるので、厳しいかもしれません。

【総評】
1リッターの街乗り用としては、よくできていると思います。
ですが、軽自動車以上のものを色々期待してしまうと、それほど多くのことができないので、このリッターカークラスは、後悔しないように徹底的に試乗して選ぶべきだと思います。

レビュー対象車
試乗

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

YKOryoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度2
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能3
走行性能2
乗り心地3
燃費4
価格3

インテリア、エクステリア共にデザインは良いです。インパネや各種スイッチ類はプラスチッキーで大衆車らしいですね。
シートは硬めでホールド感はしっかりしています。
運転席シートはあまり下まで下がらず、身長180センチの男性であればもう少し下がればなぁと言うところ、女性であれば問題は無いでしょう。
運転席側のAピラーですが思いのほか太いです。

乗り味ですが、エンジンのパワーは街乗りであれば充分。高速道路ではエンジンパワー、遮音性、足回りの剛性の弱さやサスペンションの振動吸収性能がネックですよね。

結論、車体は小さく取り回しが良い、燃費が良い、ラゲッジスペースも充分。
高速道路は向いておらず街乗りではとても良いくるまです。

乗車人数
2人
使用目的
レジャー
頻度
週3〜4回
重視項目
ファミリー
エコ
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年11月
購入地域
神奈川県

新車価格
155万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
0円

ブーンの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

武佐市さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度1
エクステリア1
インテリア1
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地1
燃費3
価格1

とにかく乗り心地が悪い。今までスズキの軽自動車に乗っていたが、軽自動車より乗り心地が悪いなんてありえない。高速道路で振動がすごくて腹が痛くなりました。よくこんな車売ってるなレベルです。二度とダイハツは買いません。チョイノリならガマン出来ます。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年1月
購入地域
栃木県

新車価格
165万円
本体値引き額
0円
オプション値引き額
0円

ブーンの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ド低能さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク用ヘルメット
0件
6件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費3
価格4

ミライース(初代後期型)からの乗り換えです。マイナーチェンジ後の現行モデルです。クルマは詳しくないので、素人目線の感想です。

【エクステリア】
何と比較するかによって、感じ方が違うと思います。
他の現行モデルと比べると確かに地味ですが、ひと昔前のクルマ、例えば2代目ヴィッツあたりと比べると、シンプルで洗練された印象です。ワインレッドの車体は発色がとても良く、第三者の目線からも好印象な様子でした。
【インテリア】
これも他の現行モデルと比較すると装備が劣る印象ですが、最低価格帯のクルマといえども、ひと昔前のクルマと比較すると明らかに良い印象です。ただ、メーター周りがチャチで、特に低グレードのものだとタコメーターの箇所が空きスペースのようになってしまうのが少し寂しく感じます。ベンチシートのクルマはあまりないので、これに関してはかなりの好印象です。また、外観の割に室内空間(特に後部座席)が広いのが、このクルマを選んだ決め手です。
【エンジン性能】
ミライースからの乗り換えなので、もう少し加速やパワーを期待したのですが、意外なほどのモッサリ感でした。ただ、安全運転を心がけるには良いかと思います。ミライースだと加速が悪いので煽られることが多く、坂道でエンジンがへばってしまうのが不満でしたが、これらの不満点を解消するという買い替えの目的はおおよそ達したかと思います。
【走行性能】
高級なミライースという印象です。ただ、好みの問題かとは思いますが、ハンドルがあまりに軽すぎる印象です。慣れるまでは、左右にハンドルを切るのが怖いかもしれません。女性の非力さを念頭に置いて作られているクルマなのかもしれません。
【乗り心地】
ミライースと比べると明らかに良いです。ロードノイズも全然少ないです。凹凸もミライースと比べてあまり感じません。
【燃費】
乗り換えたばかりなので、まだ正確な燃費は分かりませんが、カタログ燃費と実燃費の差が大きい印象でした。
【価格】
お手頃です。安く乗ることに存在価値があるクルマだと思いますので、明確に予算を決めた上での購入でした。★印の評価だと不利なクルマかと思いますが、価格相応以上のものがあると思います。
【総評】
ミライースと同レベルのクルマからの乗り換えに適していると思います。燃費と維持費以外の面では、かなりの部分で満足できるクルマかと思います。逆に、ミライース以外のクルマに乗っていた人にとっては物足りなさが目立つと思いますので、将来もっと良いクルマに乗り換えることを前提とした、ステップアップの位置づけで捉えるユーザーに向いているクルマです。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tom3.starさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度2
エクステリア2
インテリア2
エンジン性能1
走行性能1
乗り心地1
燃費1
価格1

単身赴任になったため急遽買う事になり中古車の軽自動車を買うつもりが、いつのまにか、コンパクトカーを買う事になり、パッソと迷いこちらにしました。
単身赴任の終了と共に売却しました。
【エクステリア】
後ろにプラスチックの部分があり黒以外では、同一に見えないので、それがあまり好ましくないので、黒しか選択肢がありませんでした。
【インテリア】
ベンチシートは使いやすかったですが、本当に狭い。以前実家で乗っていたフィットでも広いと思ってしまうほど狭い。
【エンジン性能】
非力です。買い物はいいですが高速に乗ると大変でした。
【走行性能】
特になし。
【乗り心地】
長距離は非常に疲れます。
【燃費】
14キロほど。全く走らないです。
【価格】
軽自動車より安いのでなんとも言えません。160万円。
【総評】
長距離は、乗れないのでミライースで良かったと後悔しています。半年、5000キロ乗って、80万円で売却。高かったです。

乗車人数
3人
使用目的
通勤・送迎
買い物
頻度
毎日
重視項目
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年8月
購入地域
北海道

新車価格
125万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
5万円

ブーンの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

松下宏さん

  • レビュー投稿数:510件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む

満足度3
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能2
乗り心地4
燃費4
価格3

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

ブーンが6年振りのフルモデルチェンジを受けた。ブーンはパッソと姉妹車を構成するクルマだが、今回のモデルでは従来と少し違った関係になった。従来は商品企画やパッソのデザインについてはトヨタが受け持ち、開発と生産をダイハツが受け持っていたが、今回のモデルでは企画から生産までをすべてダイハツが担当し、トヨタ車のパッソについてはOEM供給を受ける形になった。

ブーンにはダイハツが木更津市のかずさアカデミアパークをベースに開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。試乗グレードは最上級グレードとなるブーンシルクの“Gパッケージ SAU”だ。

以前は、小型車(登録車)で培われた技術をベースに軽自動車が作られていたが、最近では軽自動車で開発した技術を盛り込んで小型車が作られるようになっている。最近のダイハツは、生産車種のほとんどが軽自動車で、自社で開発・生産する登録車は実質的にブーンだけなのだから、それも当然といえば当然である。

外観デザインは標準モデルのブーンと、デザイン的にやや差別化を図ったブーン・シルクの2タイプが用意されている。シルクはフロントグリルをメッキモールで囲むほか、ファニーな感覚の顔つきとするなど、標準車との間に違いを設けている。

ダイハツは軽自動車に標準車とカスタム系の2種類のデザインを採用し、明確な差別化を図っているが、シルクの標準車に対する違いはカスタム系ほどではない。やや抑制の効いた差別化というところである。

インテリア回りの質感はコンパクトカーの平均レベルといったところだが、試乗したシルクについてはシート地やカーナビの周囲、エアコンの吹き出し口などに赤いアクセントが加えられていて、より質感の高い仕様としている。

室内の広さはコンパクトカーとは思えないくらいだ。まあ今は軽自動車でも相当に広い室内空間を作っているので、そのパッケージング技術を生かした登録車なら、さらに広い室内を作れるのは当たり前のことである。

後席のドアは開口部も大きくて乗降性に不満はない。後席は大人が足を組めるくらいの広さがある。これはホイールベースが50mm延長され、前後席間の距離が75mm延長されたことによるもので、クラス最大級の広さである。ただ、足元空間に比べると頭上空間の余裕はあまり大きくはない。

搭載エンジンは直列3気筒1.0Lの自然吸気DOHCで、従来のモデルに設定されていた直列4気筒1.3Lエンジンは廃止されて1.0Lのみの設定になった。1KR-FE型のエンジン型式やパワー&トルクの数値は変わらないが、エンジンそのものは燃料を噴射するインジェクターをデュアル化するなど、さまざまな改良が加えられている。

それにもかかわらず動力性能の数値が変わらないのは中低速域のトルクの向上に重点を置いて開発したためだそうで、街中での走りがこれまで以上にフレキシブルで扱いやすい印象になっている。51kW/92N・mと絶対的な動力性能はさほどではないが、910kgのボディに対しては不足のない実力である。

ボディの軽さや停車前の減速中にエンジンが停止するアイドリングストップ機構の採用などによって、ガソリン車としてトップの28.0km/Lの低燃費を達成している。軽自動車やアクアのようなコンパクトなハイブリッド車が存在する中で、ブーンの存在意義をどう確立するかもひとつの課題だったが、ガソリン車としてトップの燃費を達成することで、それを果たしている。

燃費の向上には無段変速のCVTも貢献している。今回のモデルではCVTも改良されている。CVTに特有のエンジン回転が先に上昇して車速が後からついてくる違和感が、かなり解消された感じになった。

エンジン音を始めとする騒音対策については、さまざまな改善を図ったということだが、運転していて特に静かなクルマという印象はなかった。アクセルを踏み込んで加速したときには、それなりにエンジン音が聞こえてくる。

足回りは乗り心地を重視して柔らかめの設定になっているが、コーナーではロールが大きめで落ち着きが足りない印象を受けた。これも従来のモデルに比べたらグンと進化しているのだろうが、操縦安定性についはまだ物足りなさがある。またちょっと大きめの段差がある部分での突き上げも気になった。

それ以上に気になったのはステアリングのフィールで、軽いだけのステアリングはロックトゥロックも大きく、一所懸命に回して一所懸命に戻さないとダメという印象。これはもうひと工夫もふた工夫も必要だろう。

ダイハツはムーヴでデキの良い足回りを作っているから、ブーンの足回りについても大いに期待していたのだが、その期待ほどのデキではなかった。このクラスの競合車に比べたら間違いなく良くできていると思うが、絶対的には満足できるレベルには届いていない。

試乗車は最上級グレードのシルク“Gパッケージ SAU”だけに装備の充実度が高い。安全装備もカメラとレーザー、ソナーなどを使ってクルマにも人にも対応できるスマートアシストUを搭載する。競合する1.0L級のコンパクトカーの中で優位に立つクルマであるのは間違いない。

試乗車の価格は160万円中盤とかなり高めの設定だ。装備の充実度を考えてもちょっと高めの設定である。普通にブーンの購入を考えるなら、標準車のXに充実した快適装備と安全装備を備えたX“Lパッケージ SAU”を選ぶと良いだろう。これなら130万円台前半の手頃な価格で手に入る。

レビュー対象車
試乗

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

森口将之さん

  • レビュー投稿数:228件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールフリーランスジャーナリストの森口将之です。自動車を中心に、モビリティ全般を守備範囲としています。自動車については、ブランドやスペックにとらわれず、ユーザー目線でのレポートを心がけています。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務め、日本自動…続きを読む

満足度3
エクステリア3
インテリア4
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費無評価
価格3

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

ブラックルーフの2トーンはCILQシリーズのみ設定

CILQシリーズはリアバンパーも独自の造形

Xグレードとは2トーンの色分けを変えたCILQ

前席はすべてのグレードがベンチシート

前席と同じシート/ドアトリム配色となる後席

高圧縮比化などにより燃焼効率を高めたエンジン

ダイハツ・ブーンはトヨタ・パッソの兄弟車で、過去2世代はトヨタとの共同開発車でしたが、3代目となる新型はダイハツが開発・生産を行い、トヨタへはOEM供給するという形に変わりました。千葉県で行われた試乗会で乗ったのはCILQ(シルク)GパッケージSAUというグレードの2WDです。

ダイハツは軽自動車に「カスタム」シリーズを普及させた立役者で、そこで培った「2フェイス戦略」を新型ブーンにも取り入れています。今回取材したCILQシリーズは上級車種に位置づけられています。SAは運転支援システム「スマートアシストU」が標準装備されていることを示すものです。

ボディサイズは全長3660mm、全幅1665mm、全高1525mmと、旧型とほぼ同じです。ただしホイールベースは50mm延長しており、台形基調のスタイリングがより安定して見えるようになりました。ただCILQシリーズのスタイリングは女性を強く意識した感があり、個人的には標準型のXシリーズに好感を持ちました。

インテリアはまず、乗り降りのしやすさに感心しました。サイドシルがかなり低く、シートが乗り降りしやすい高さにあることが効いています。インパネのデザインはオーソドックスですが、収納スペースが多彩で、センターパネルは機能が整理されているなど、考え抜かれた設計です。マゼンタのアクセントカラーはやはり女性を意識した配色だそうです。

前席は座面の厚みがたっぷり取られており、幅は軽自動車より余裕があって、掛け心地は良好でした。後席はコンパクトカーとしてはかなり広いほうで、前席同様座面には厚みがあり、中央席にもヘッドレストと3点式ベルトが用意されているなど、ある程度の距離を過ごせる設計だと感じました。その一方でシートアレンジは背もたれを前に倒すだけとシンプルです。

パワートレインは1L直列3気筒自然吸気エンジンとCVTの組み合わせのみです。街中では910kgのボディに十分な加速を与えてくれました。自然吸気エンジンならではの、文字どおり自然なレスポンスと力の盛り上がりも好印象です。ただし高速道路では、ターボ付き軽自動車のほうが余裕がありました。

コンパクトなサイズは、狭い道での圧倒的な機動性を生み出しています。台形基調のスタイリングは、車両の見切りもしやすいと感じました。乗り心地は、路面の悪いところではサスペンションがショックを伝えてくることもあるものの、分厚いシートがそのショックを和らげてくれるので、さほど不快ではありません。

ステアリングは軽く、操舵に対して正確に切れるのですが、フィードバックはほとんどありません。運転にあまり興味がない人を想定したチューニングです。ただしハンドリングそのものは安定しており、旧型にあった不安感は解消されていました。

ダイハツはブーンについて、軽自動車で培ったノウハウを投入した小型乗用車としています。たしかにCILQシリーズの設定や後席の広さ、カタログ燃費などからそれを感じました。逆に言えば、小型車ならではのデザインやパッケージング、走りといった部分は希薄であり、多くの軽自動車同様、クルマを移動の道具として考えるユーザーに向けた車種だと感じました。それを考えればCILQシリーズはやや高価に映りました。

レビュー対象車
試乗

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あくとうさん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:7017人
  • ファン数:33人
満足度2
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地2
燃費無評価
価格5

【前回までのあらすじ(ウソ)】

大発明は、ある日親友の豊田了から、「悪魔族(ケーヨン族)」が日本の自動車業界を蝕んでいると伝えられる。
不当な税金の安さ、安全性のかけらもない粗悪なボディ、乱売による未使用車による価格崩壊・・・
ケーヨンの悪行により健全な普通登録車は滅ぼそうとしていることを知らされる。
了は明に、ケーヨンの超能力を取り入れて戦わなくては普通登録車に勝ち目はないと、ケーヨンと合体する話を持ちかけてくる。
普通登録車の正義の心がまさればケーヨンのような粗悪なクルマになることはないというのだ。
明は悪魔の力と普通登録車の心を持つデビルマンとなることに成功する。
ケーヨンたちは、デビルマンを倒すために次々と刺客を送ってくる。
やがて景気は停滞し、ケーヨンは目先の登録台数に目が眩んだホンダや日産も勢力化に収め宣戦布告し総攻撃を仕掛けてくる。
ケーヨンによる無差別登録という自爆攻撃に業界がパニック状態となる中、
明は了の制止を振り払い、単身、ケーヨンとの戦いに赴くものの、ダイハツのブランド力のなさに力尽き倒れる。
しかしなぜか、とどめを刺されようとした時、「TPPー。」「燃費偽装ー。」と妙なタイミングで事件が起こり
また大魔神トヨタの「デビルマンを殺すな」という意思が伝えられ、明は解放される。
一人の力では戦えないと悟った明は、デビルマン化した者たちを集め、デビルマン軍団を組織しようと考える。

しかし明は同じ全く同じ外見を持つデビルマンが「軽じゃないK」と高名なメーカーから発表され、悪魔狩りの名の下、
「ノアに乗ってたのに次に軽じゃ落ちるとこまで墜ちた感じですねえ。(プライドってなもんあるもんナー)」
「うちでも軽自動車は扱いありますけど、正直、おすすめはしてませんけどねえ・・・(売っても利益でねえしナー)」
「余裕の走りですよ!(数馬力だけだけどナー)」
などと語りかけながら、異常なCM投下とともに製品力じゃなくイメージだけで売ってしまおうという現場を目撃してしまう。

そして、明は了の正体が大魔神トヨタであることを知る。
親友を装っていたが、「もっと安く作って安く納めろ」と言われたら逆らえない親会社だったのだ。
普通登録車のシェアが減れば自らのシェアが減ることになるため邪魔なケーヨンを駆逐しようという了の暗躍だったのだ。

明の戦いはまだ始まったばかりだ! 

(ブーン先生の次回作にご期待ください。(意味不明))

【エクステリア】
パッソと同じです。いや、こっちが本家なんですけど。
特徴はないですが、嫌味もないです。
ただリアの黒樹脂がどれくらい変色せずにすむのかが気になるところではあります。

【インテリア】
質感はかなり向上しています。
ただ軽自動車の作法に則って作られているので軽自動車と乗り比べてもあまり普通車に乗っている気がわきません。
相変わらずナビまわりだけはやたら目立つデザインです。オーディオレスにすると寂しすぎです。
リアシートは倒れるだけで沈み込んでフラットにはならないので、荷物の積載の使い勝手ではムーヴとかのほうが上です。

【エンジン性能】
基本設計が古いエンジンを騙し騙し使っているので、実使用域を超えると音もドデカクつかえるウェイク状態です。
数値上は低いはずの軽自動車のターボエンジンのほうがずっと洗練されていますし、元気に静かに走ります。

【走行性能】
相変わらずギリギリガールズな走行性能ですが、
不満をそんなに感じなくなった分、先代とは雲泥の差があります。

【乗り心地】
ふにゃふにゃしてるだけではなくなり、しゃんとしました。
不満をそんなに感じなくなった分、先代とは雲泥の差があります。

【燃費】

【価格】
以前のモデルに比べると異常なコストパフォーマンスの向上だと思います。
先代のベーシックグレードは売りたくないのか? と思えるくらい貧相でした。
安さを演出するためのカタロググレードに見られがちなXですら、ほぼ不満のない装備が揃います。
スマアシがついて約120万円はマーチやミラージュは瞬殺。
圧倒的じゃないか!

CILQ に引っかからなければ、すごくいい生活の友になりえます。

【総評】
ダイハツは「普通車っぽい軽自動車」が得意ですが、「軽自動車っぽい普通車」っていうのは誰得なんでしょう?
「ミラ イース ワイド」って名前で売ってもよくね? と思うほど、軽自動車感が漂います。
(まあミラ イースほど安っぽすぎることはないですが。)
実際に成り立ちもそんな感じなんじゃないかと思います。もうダイハツに自前の普通登録車のシャーシーなんてないでしょうし。

個人的には、ベーシックなX/X Sグレードがシンプルでお得感もあるし悪い選択ではないと思います。少なくてもCILQやパッソ MODAとかのデザインをちょこっといじった程度のクルマに30万円ほど上納するくらいなら、スマアシ付のX Sグレードにサイドエアバックやカーテンエアバックなどのセット(約5万円)とナビ&カメラ(約13万円)をつけたほうがよっぽど賢いと思います。(オートエアコンとかがどうしても要るならL package・Sで同等になるし。)

それでも欧州でポロやルーテシア、208などといった最強クラスを相手にしているヴィッツやフィット、デミオをJ1のクラブチームだとしたら、このクルマはせいぜい軽自動車相手にいきがるJ2のクラブチームのようなもの。
ゆめゆめ、なぜ自分は軽自動車のさまざまなメリットを選ばずにこれを買うのか、そして世界レベルの製品がすぐそこにあるのになぜこのクルマを買うのか? と熟慮を重ね、自分にはこのサイズ、或いは価格、或いは安定感…魅力があるクルマだ!ということならば、少々他人が何か言おうがどっしりと構えられるクルマ選びをなされるとよかろうなのでございます。

レビュー対象車
試乗

参考になった64人(再レビュー後:49人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

田舎町在住のおじさんさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートウォッチ・ウェアラブル端末
1件
3件
純正インク・インクカートリッジ
3件
0件
掃除機
3件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費2
価格5

【エクステリア】妻が選んだもので、トヨタのパッソと同じくかわいい。

【インテリア】前席ベンチシートでティッシュ箱が収納できるアームレストがついているなど、収納充実。 標準ではインパネボックスに蓋がなく、別売になっていることが不満。

【エンジン性能】高速入口の加速や上り坂では余力がなく、流れに乗るのが難しい。 停止状態から走り始める際のエンジン音がうるさい。 CVTなのに1速から2速に切り替わるような感じ。

【走行性能】一般道路を走る上では問題なし。

【乗り心地】足回りが固めで、道路のギャップなどによる突き上げを感じる。 

【燃費】まだ、ガソリン補給をしてないので実燃費は不明であるが、燃費計によると13km/L程度でカタログ値よりも大幅に悪い。 下取りに出した2000年初登録の軽アルトよりカタログ値では上なのだが、実燃費では悪いかもしれない。 アイドリングストップ機能付きで期待していたが、冬場の短距離走行では作動せず、駐車場の車庫入れで何回も止まるなど、使い勝手が悪い。

【価格】車両本体118万円は安い。 オプションを追加して、諸費用込みで135万円は安い。

【総評】VSC、TRCが付属しており、カーテンシールドエアバッグを追加して安全性の高い車となった。 高めの軽自動車よりは安いのもよい。

乗車人数
5人
使用目的
通勤・送迎
買い物
頻度
毎日
重視項目
価格
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Uzyaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
1件
スマートフォン
0件
1件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度3
エクステリア3
インテリア4
エンジン性能3
走行性能2
乗り心地3
燃費4
価格3

昨年の9月から乗り始めています。ペーパーだったので、最初はびびってコンパクトにしました。
運動性能やら加速性やらを求める車ではありませんが、高速でも100キロ程度なら安定走行してくれます。130までのばすとサスペンションがふわっとした感じになって少しおっかないです。
内装がよく、同乗者にはリアシートの広さと座り心地の評判が良いです。

当初求めていたものは、すべて及第ですので満足しています。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

この製品の価格を見る

ブーン
ダイハツ

ブーン

新車価格:115〜193万円

中古車価格:9〜239万円

ブーンをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ブーンの中古車 (全3モデル/397物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(自動車(本体))

ご注意
ブーンの中古車 (全3モデル/397物件)