オデッセイの新車
新車価格: 256〜458 万円 2013年11月1日発売〜2022年9月販売終了
中古車価格: 15〜544 万円 (1,507物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
538人 |
![]() |
オデッセイ 2008年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
43人 |
![]() |
オデッセイ 2003年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
27人 |
![]() |
オデッセイ 1999年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
13人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 129人 | - |
オデッセイ 2013年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.48 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.90 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.35 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.49 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.82 | 4.03 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.06 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.78 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
2023年9月16日 01:27 [1759335-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2015年RC2に8年間乗ってわかった事
4WDになった事が1度もない
色々試しましたがハンドルの舵角量が0だとリアは駆動せず、ハンドルを切り始め(何°からトリガーになるか不明)+アクセルはハーフスロットル以上の踏み込み量を維持し続けてやっとリアが動き始める。
途中アクセルワークでオフをしてしまうとリアが止まり、再度オンにさせるには最初に戻って動作繰返し。
そして、リバースに入れるとずっとフルタイム4WD
自分の車両がハズレなのか仕様なのかわかりませんが素材は良いので車両そのものは悪くない。
取説が20年前から変わってないぐらいに4WDの扱いが雑過ぎます。
4WDで車重もあるのに何で燃費いいんだろ?と疑問に感じてましたが、燃費を良くするためにリアの駆動を鈍らせてたの?に変化しました。
中期・後期は乗ってないので自分でご確認ください。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年10月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 362万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年8月7日 23:52 [1745509-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
2016年式の前期型?アブソルートXアドバンスドパッケージを中古で買いましたが、スポーティーな見た目に大満足。
外装は純正仕様そのままでフォグランプをFCLのLED2色切替とバックライトを某大陸製のLED化しました。
結果どちらも明るく視認性が良くなり費用対効果はありありだと思ってます!
【インテリア】
当方幼児3人含めた5人家族なのでGB3フリードから8人乗りオデッセイをチョイス。予算の兼ね合いもありますが、ミニバンの中でも室内幅の広い8人乗りを検討した結果、オデッセイになりました。
2列目にチャイルドシート、ジュニアシート、スマートキッズベルトのレイアウト
※スライドドアからの3列目乗り込みはシート跳ね上げの際にチャイルドシートに干渉してしまう為、できなくなってしまった。
ショッピングモールなどの駐車場でバックドアの開閉を行う際は少し前に車を停めてベビーカーなど必要な物を取り出してから駐車しないとバックドアが車後方の物に接触してしまうのが難点…
【エンジン性能】
とても楽しい。パドルシフト駆使してギアチェンしながら走れる
個人的な意見としてアイドリングストップは必要ない
【走行性能】
とても良い
【乗り心地】
18インチタイヤ履いてて、路面の音拾うのが気になるので次のタイヤ交換では17インチにしようか検討中…
見た目は18インチの方が好きですが…
【燃費】
夏場エアコン全開、市街地走行で7km〜9km
高速走行で13kmいきました。
【価格】
妥当
【総評】
燃費を求めたらキリがないですが、それすらも忘れさせてくれる良き相棒と思ってます!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2023年6月11日 16:46 [1724728-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
2023年基準で見てもカッコいいと思います。次の車(現行クラウン)の納車時、新旧マイカーを並べて記念撮影してもらってそう思いました。前後フェンダーの盛り上がり、何よりも低くて幅広に見えるスタイルが、他のミニバンとは違うぜ、という主張をしているようで、好きでした。
【インテリア】
アブソルートの専用内装も購入動機の一つです。シンプルですが安っぽくはなく、気に入ってました。他のミニバンよりも天井は低いですが、広さは十分で、これに慣れてしまったため、次の車選びに苦労しました。
【エンジン性能】
純エンジンの自然吸気なのでトルクは控えめでしたが、車の性格に見合った運転をする上では、十分以上の能力でした。踏み込めば気持ち良く回ってくれます。
【走行性能】
低重心からくる安心感は抜群でした。高速道路の山越えカーブでもペースを落とさずに駆け抜けることができました。
【乗り心地】
アブソルートというグレードから乗り心地が硬いと思われがちですが、思いのほか乗り心地はいいです。当時の背の高いファミリーミニバンの乗り心地が悪すぎたのかもしれません。
【燃費】
特に高速道路の燃費が良く、普通にカタログ燃費を上回ります。登録から13年以上経過しても高速では15km/Lくらいは出てました。一般道でも夏タイヤならば9-10km/Lくらいなので、このクラスのミニバンとしては不満はありませんでした。
【価格】
2023年基準で比較するとADASの分を差し引いても安い価格設定だったと思います。購入時はリーマンショック直後だったこともあり、モデルチェンジから半年とは思えない値引きをしてもらえて、更に安価で購入することができました。ゴリゴリ交渉したわけではありませんが、結果的に大幅値引きでの契約となってしまい、セールスさんには悪いことをしてしまったと思っています。
【総評】
いい車でした。ミニバンは所帯じみていて嫌だったのですが、子供たちの部活など考えるとミニバンにすべきとのかみさんの主張もあり、落ち着いたのがRB3でした。保有期間が子供の成長と重なっていたので、この車とともに多くの想い出を作ることができました。
レビューなので故障についても。14年近く乗りましたが、その間、ドアミラー故障2回、ドアロック故障、エアクリーナパイプの割れ(交換)、フロントブレーキのピストン固着でブレーキキャリバーごと交換というのがありました。ブレーキのピストン固着は、10年目くらいから症状が出始め、ディーラーで何度か見てもらいましたが異常なしと言われ続け、ブレーキが固着してようやく故障を認めてもらえました。ブレーキOFF時のコツンという異音時はオーバーホールしたほうがいいかもしれません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月12日 19:43 [1456241-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2021年式オデッセイ RC2、アブソルートEXを約2年2か月、約27,000キロ乗りました。
あまり話題にはなっていませんが(笑)、オデッセイが逆輸入される形で再販が決まりましたので、もしかしたら今後検討される方もいるかも知れませんので、素人レビューですが再レビューいたします。
【エクステリア】
これは好き嫌いがありますが、私は好きなデザインです。
ロー&ワイドのスタイル、「全幅>全高」の見た目は走行安定性のみならず、ドッシリと腰を据えた感がありカッコ良いです。
また、自車に至っては足回りにローファースポーツを入れたので、3、4センチローダウンされ、さらにセダンライクとなりました。
リアビューのテールランプの発光時のデザインは購入から2年経っても飽きることなく惚れ惚れしてしまいます。
RCオデッセイ乗りの方は前期から後期問わず、テールランプのデザインを皆さん気に入っているように思います。(私調べ)
次にリアスポイラーですが、かなりの高額DOPですが、やはり付けて良かったです。あるとない(標準スポイラー)のとではリアの印象が全く違います。
EXグレードなので純正18インチホイールですが、社外ホイールのようでカッコいいです。これであれば、ホイールを変えたいとは個人的には全く思いません。
また、ノイズリデューシングホイールで静粛性にも貢献してくれます。
【インテリア】
基本的に大きな不満はありません。
アームレスト、エアコンパネル、ウインドウスイッチ周り、ドア内側のグリップハンドルなどには、ピアノブラックやソフトパッドをあしらい、頻繁に触れる部分に配慮し高級感や満足感を持たせています。
ダッシュボードなどハードプラの部分ももちろんありますが、頻繁に触れる部分ではないため特に不満に思いません。
今回、後期型から採用された運転席側ドリンクホルダーや、助手席アッパーボックスは文句なしに○です。
アッパーボックスの収納量としてはちょうどBOXティッシュが綺麗に収まるサイズです。
また、DOPにはなりますが、アッパーボックス内へUSBポートを増設しましたが、今のところあまり活躍はしていません。
一方、センターパネルに初期装備としてHDMIポート1口、USBポート1口、12vソケット1口がありますが、DOPで追加のUSBポートを申込みすると、HDMI端子を潰してしまうのはいただけないです。
ここは再販オデッセイで改善していただきたいポイントです。
革巻きステアリングは、サラサラした感じでちょっと滑るかなという感じはありますが、触り心地は良いです。太さも適度で扱いやすいと感じます。
ガングリップタイプのD型ステアリングも対応品が出ていますので、お好みで変更も可能です。
後期型からインテリアの一部へ茶木目のパネルが配されていますが、個人的にはデザインとして『?』な感じはあります。
ドア内張のパネルにも一部採用されていますが、MC前の黒木目の方が良かったのではと感じます。
ここはオデッセイの車格上、遊びと言うかアクティビティな感じは不要では?と感じます。
【エンジン性能】
家族4人(夫婦、子供2人)で乗ることが多いですが、普通に走行する上で不満はありません。高速でも十分な加速が得られますので、全く問題ありません。
【走行性能】
これは評判どおりの『さすがオデッセイ』で、十分な性能です。
固めではありますが、吸い付くような正に地を這うコーナリングが可能です。(ミニバンの中では)
市街地走行でのスピード域では、ほぼロールを感じません。
【乗り心地】
当初、かなり物議を醸した『乗り心地』ですが、T社Mクラスミニバンから乗り換えた自分にとっては、確かに固めだなぁ(ゴツゴツ)という感じではありますが、そこまで酷いと感じるものではなく、この走行性能とのトレードなら許容範囲であると思います。
【燃費】
街乗り8、郊外・高速(90km/h)13から16
【価格】
購入時は正直、ちょっと高いかなーという感じでしたが、今となってはまあまあ及第点なのかなと感じています。
車格を考えるとブレーキホールド、電動パーキングは全車標準としてもらいたい所ですが、再販オデッセイにはハイブリッド設定しかないようですので、今後全車標準となりそうです。
【総評】
走る、止まる、曲がるをミニバンとしては高いスペックで仕事してくれます。
買って良かったです。街に溢れていないのも所有感が満たされます。
【最後に】
行きつけのディーラーから再販オデッセイはFFのハイブリッドモデルのみと聞いています。
逆輸入ですから既存のパターンでしか対応できないのだと思いますが、ハイブリッドしか出さないにしても、4WDもあればなぁと思うところです。
参考になった43人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2022年11月1日 22:02 [1260877-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【エクステリア】18インチの純正アルミが1番のお気に入りです。
【インテリア】まあまあ高級感があって良し。本革シートがお気に入り。
【エンジン性能】プチ静音の効果で、かなり静かになりました。
【走行性能】安定感は素晴らしいと思います。ただ、エンジンからの微振動は気になります。
【乗り心地】低速時より、中高速が得意な感じです。静音で雑音が小さくなり、満足いくレベルになりました。
【燃費】市街地走行が多いので6.7キロ位です。
【価格】納得レベル。
【総評】プチ静音で、かなり満足出来る車に仕上がりました。デッドニングではなく小さな異音や雑音を消すことでバランスの取れた快適な車になりました。
参考になった69人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月16日 11:37 [1633535-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
MPV(2008年ly3p 23s)があちらこちら壊れ始め、車幅のデカさから妻の反発もあり、この度の乗り換え。
よって今回の比較対象は前車(MPV ly3p)との比較による評価。
【エクステリア】
個人の趣味嗜好となるので人それぞれかと思うけど、
G故、シンプルでギラギラしてなくて、最近流行りの品に欠ける感じがなくて良い。
【インテリア】
こちらもエクステリア同様、シンプルで上質だと思う。近年の夏の暑さから黒のインテリアは暑くて論外という考え方なので、アイボリーの内装カラーは非常に好感が持てる。
但し収納の少なさは残念なポイント。また前期型2列目のカップホルダーはスライドドアに設置されており、後ろにスライドさせると全く届かなくなる。完全に設計のミスだと感じる。中期型になりシートに配置する形式に変更されたことがその証左である。
【エンジン性能】
8年前の車とは思えない。純内燃機関故、ハイブリッドのようなモーター特有の鋭い加速とかはできないけど、それってそもそもモーター性能であって、この項目にある「エンジン性能」じゃないもんね。
【走行性能】
飛ばすタイプではないので必要にして十分。飛ばそうと思えば普通に法定速度オーバーの世界へ行ける。出足もそこまで重さを感じない。故に満足。
【乗り心地】
アブソではなくG EXにした1番の目的。同乗する妻が車酔いし易く、背が高くて揺れ幅か大きくなる背が高いミニバンはNG。しかし家族に幼児がいるためスライドドアは必須という環境下で、背が低め且つ低床設計で乗り心地が良いスライドミニバンという非常にニッチなターゲットを狙ってこのモデルに辿り着いた。
もちろんアルベルと比べると劣るだろうけど、妻はこちらの方が車酔いせず良いとの評価。よって我が家としては非常に満足している。
【燃費】
今のところはリッター7km凸凹。良くはないけど、今までは5.5km凸凹であったことを考えると、内燃機関の3ナンバーミニバンとしては悪くないと思う。
そして環八を使ってゆったり流しながら往復で50km走ったらリッター9.5km走った。
良い意味でビックリした。
【価格】
2014年型を2022年に中古で購入した前提だが、非アブソという不人気な車種故、ホンダU-selectでの購入であったが、上位グレードとなるEXでも非常にリーズナブルだった。
【総評】
概ね満足している。唯一の不満点は収納の少なさ。
ここはDIYで何とかするしかないかな。
でも荷物を減らせるので、車内が片付くという意味ではポジティブに捉えられないこともないかも。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月10日 10:22 [781485-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2005年10月に長男が生まれた事を記念して新車で購入しました。特に飽きることなく乗っていますが今回9年目4回目車検の際にディーラーのご厚意で最新のRC1オデ君アブソリュートを代車として1週間ほどお借りしたので、比較としてレビューします。
ちなみに現在9年目87000キロ走行です。
@エクステリア
これはいまだにRB1がイイと思います、低いフォルムは所帯じみた疲れたおとーさんのニオイがしません。
ただRC1は夜のヘッドライトレンズLEDがキレイですね。
Aインテリア
RC1はコストダウン?結構未来を感じさせたRB1の面影もありません。メーターも速度計の1コのみ
どうなんでしょうか? エアコン・ナビの使いやすさもRB1の方が直感的でいいと思います。
Bエンジン
これは最新のRC1に軍配が上がります、レスポンス、軽さはいいですね!ただエンジン音はRBのK24Aの方がヒ ューンといった音でいいです! CVTの制御もダイレクト感が増してRC1に完敗ですね。
Cハンドリング
評論家ではないので、あくまでフィーリングですがRC1のハンドリングに軍配が上がると思います、横方向の剛性感 たっぷりなので、ただ4輪Wウイッシュボーンでなくなったのは寂しい限り・・・ホンダの誇りだったと思いますが!
D乗り心地
これはRB1の圧勝です、サスのストローク感、しなやかさ、やはり4輪Wウイッシュボーンだからとは思いません が!
RC1はマイナー前モデルだったので、同乗の家族からは「固い!固い」の苦情が・・・自分は嫌いではないのです が!
E燃費
通勤で使用している限りではどちらも8キロ/gで同じくらいですね。私のRB1は高速では16キロ越えは楽勝で す。
Fその他
RC1アラウンドビューモニターはとても便利で快適、車庫入れもラクラク、またドアミラーに斜め後ろの死角に他の 車両がいるとオレンジ灯で警告してくれるのも安全でいいですね。
G総論
最新型RC1と比較してハード面は確かに10年の進歩を感じる部分もありますが、さりとて私のRB1が大きく劣っ ている部分というのも感じない!
スタイルも含め古さを感じないと言ったほうがよろしいでしょうか!
私のRB1はデザートミストメタリックにインテリアがベージュなのでいままで同じ仕様のオデッセイに遭遇したこと がありません(笑)
今回車検を受けるにあたり買い換えも冷静に検討しましたが、調子も新車から特に変わりなく快適でいいので車検を受 けもう少し乗ってみようと思った次第です。
何よりデザミス×ベージュと超希少車なのも気に入っているので!
☆☆☆追記☆☆☆
今年で17年目、8回目の車検の予約完了しました。ナビが昇天してしまいましたが、まだまだシャシー、エンジン、ミッション等快調そのもの、足回りは9年目の車検でダンパー交換してますので、もう少しいけるかと、まだまだ街中で同じ年代のRB1に出会いますのでここまで来たら目指せ20年です。
参考になった27人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 14:57 [1496510-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
追記【聴音施工の結果ノーマルタイヤ、及び総合的な静粛性】
4月にノーマルタイヤへ戻して暫く乗りましたが、結論を言えば
普通の感覚で言えば誤差の範囲の気がします。
今更施行前との比較ができませんので、なんとも言えませんが、
劇的にロードノイズが減ったとは思えません。
とは言え、エンジンの唸り音は置いておいて、元々
静粛性はそれなりにありましたので、車としての静粛性の満足度は
高いです。
そろそろ新型のステップアップが発売開始されそうですが、
車格の位置づけがワンランク上である事は変わりませんので、
室内空間(特に横の広さと座席の質感)は間違いなくオデッセイの
方が不満はでないと思います。
【使い勝手】
使い勝手については、つい最近も妻からステップワゴンのわくわくゲートの
方が良かったと不満の声が上がりましたので、やはりあの機構は画期的だったようです。
特に買い物袋の出し入れはサッと出し入れできるところなど。
セカンドシードの前がかなり広いので、そこへ荷物と思いましたが
車の動きで荷物が滑るので固定する為に、結局2列目シートは前側に移動させています。
【乗り心地】
シートの作り含めるとやはり断然オデッセイが良いです。
ステップワゴンだと寝たくでもシート形状と座り心地が固く
寝ることはありませんでしたが、助手席、特に2列目に座っていると
直ぐに眠くなります。ヘッドレストのポジション含めて良いです。
【視認性】
前方、後方は問題ありませんが、特に左右のAピラーが太く右コーナーや、
右折時の交差点(横断歩道)で視界に入りまくり、本当に対向車(人)が見えない事があります。
これは乗ってみないと分からなかった事です。
【センシングについて】
ACCとハンドルアシストですが、基本ステップワゴンと変わりませんが、
オデッセイのハンドルが重いせいか、ハンドルのアシストは力強く動くので
多少疲れます。慣れるまで少し怖い感じがしました。ハンドルを取られると言うか。
高速道路では必須なので使っています。
【その他、オプション】
デジタルインナーミラー(中華製)を納車時に付けて半年以上経過しましたが
問題なく動いており、非常によいです。後続車からも見えるためか、
カメラ越しに見られていると思ってなのか車間を取ってくれるのでストレスも減りました。
オートブレーキホールドの自動化キットも付けていますので、発進後30秒(任意で設定可)で
ONになり、これも非常に便利です。なぜデフォルトで付いていないのか。。
コロナ渦の影響もあり帰省の様な長距離移動もなく、8ヶ月で5,000k程度しか乗っていませんが、
今のところ大きな不満なしで買い替えて良かったです(嫁は普段使いで不満らしいですが)
ちなみに燃費諸々でハイブリットの元を取るつもりは全くなくガソリンスタンド行く
回数が減り、加速時のリニアな動きが好きなのでハイブリット一択です。
-----------------------------------------------------------------------------
追記【聴音施工の結果】
ロードノイズ及び、エンジン音を抑えるため、フォーカル・オーディオ・ジャパンにて
聴音施工を実施していただきました。タイヤハウス及びバルクヘッド
※2月中旬に実施した為、スタッドレスタイヤ装着状態
結論から言えば、人によっては体感できるが、音に興味がなければ違いを感じにくいかも
【エクステリア】
中期までのデザインは自分好みでなかったので、RB3⇒ステップワゴンHV GEXと
乗り継ぎましたが、今回のフロントフェイスは好みでしたので文句なしです。
EHEV-EXですが、18インチホイールデザインもお気に入り。
【インテリア】
IKEA感がありますが、悪くないと思います。
ただ、収納が増えたとは言え、まだ少ない。
【エンジン性能】
こちらは、車重がそれなりにある関係だと思いますが、ステップワゴンHV(同じエンジン)と
比べると随分モッサリした加速に感じます。
ステップHVは軽くアクセルを踏んでもスッと前に出る感じ。
その為、オデッセイではアクセルを余分に踏むためか発電でエンジンが五月蠅い。
ちょっとした坂道で唸りますので結構ストレスになります。
【走行性能】
エンジンと同じく加速性能はステップワゴンHVの方が断然良いですが、
コーナーリングは以前乗っていたRB3ほどではありませんが流石によいです。
全体的に重い動きです。
【乗り心地】
低重心のため、安定していますがゴツゴツ感はあります。
固い足回りは嫌いではありませんが乗り心地が良いかと言われると
誰にでもお勧めはできないかもしれません。
コーナーリングと横風には強いですが、直線ではタイヤサイズと
パフォーマンスダンパーの影響かステップワゴンHVの方が乗り心地がよいです。
【燃費】
まだ走行距離が少ないので、なんとも言えませんがステップワゴンHV
と同じ程度(街乗り16k前後)だと思いますので、車格考えると良い方だと思います。
※燃費消費は気にせずエアコンクーラー使っています。
【価格】
ベルファイアの質感と比べると割高と感じますが、納得しての購入なので。
DOP込みで見積550万でした。ベルファイアのSCパッケージと同じくらいかも。
※そこから値引き50万
【総評】
子供が多少大きくなり、ついて来なくなったのでステップワゴンから買い替えました。
正直利便性は、ワクワクゲート込みで考えるとステップワゴンHVの方が
断然使いやすかったと感じます。3列目の分割収納も含め。
所有している満足感は高いですが、オデッセイとステップのどちらが
お薦めかと言われると先ずはステップワゴンをお勧めすると思います。
特に中学生以下のお子さんがいる家庭やワクワクゲートの利便性を考慮すると、
本当に便利なのでオデッセイにもOPでつけられるならデザイン悪くてもつけたいくらいです。
参考になった41人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 18:07 [1564077-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
後ろはRB1のほうが好み。
【インテリア】
飽きない良いデザインだと思う。
【エンジン性能】
坂もストレス無く登る。高速道路も問題無し。
【走行性能】
これは素晴らしい。
サブでVMGレヴォーグSTIも所有していましたが、負けてないどころかオデッセイのほうがいいと思ったぐらいです。
似たようなキャラで被ってしまい、いろいろとバランスの良いこっちを残しました。
【乗り心地】
これも素晴らしい。
VMGの後KC2レジェンドも所有していましたが、遜色ないです。
嫁含め乗る人乗る人みんなが感心します。
【燃費】
普段は8から9ぐらい。
遠出して12ぐらいです。
【価格】
レーダークルーズ付きの8年落ち6万キロが乗り出し150万ぐらいだったと思います。
【総評】
RR5エリシオンを新車から所有していたのにもかかわらず、知り合いのこのモデルに乗った時に、その素晴らしさに感動してわざわざ中古のRB3に買い換えました。
その際に純正の新品の足に換えたのが大きかったと思う。
エリシオンは完全に直線専用だが、このオデッセイは山道でもかなり楽しく走れる。
ナビの更新が2018年をもって終了したそうです。
残念です。
現在11万キロですが、今後は壊れても修理して乗っていこうと思っています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月6日 05:30 [533286-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】かっこいい
【インテリア】かっこいい
【エンジン性能】2.5はいい
【走行性能】足回りさすが本田
【乗り心地】とても良い
【燃費】10
【価格】250
【総評】もう25万キロだが30万キロ軽くいきそう
本田さすがです
参考になった32人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 1件
2022年2月13日 19:22 [1551028-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
オデッセイ ビッグマイナー E HEVが納車されて1ケ月程たちますが燃費は16KM位でしょうか、このクラスのミニバンとしては良いのではないでしょうか。インテリア シンプルだけど良い感じです。エクステリア キリッとしていてかっこいいですね。全体的に重い感じがしますが、走りは良いです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 22:17 [1547883-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
購入当初はちょっと厳ついなあと思っていたが、オラオラ顔が増えた今では古さを感じさせない良いデザインだと思う。
後期型ではリアデザインが変わったが、前期のスッキリしたリア周りが特に気に入っていた。
【インテリア】
室内がとても広く、ベージュ内装でさらに広く感じた。
ダッシュボード周りが未来的で、全然古さを感じさせない。
シフトノブが握りやすく、メーターも大きく気に入っていた。
営業マンに純正ナビじゃないとダサいと言われてつけたが、デザイン的にはまさにその通り(10年で壊れたのはいただけない。中古の本体と入れ替えたが2年しかもたず、、、)
【エンジン性能】
アブソルートでないノーマル160馬力なものの、振動も少なく音も良くとても良いエンジンだった。
TNGA以降のカローラやカムリより、振動が少ないことには試乗で驚き、結局買い替えを見送ったほど。輸入車のエンジンは論外で、近年の4気筒エンジンではトップレベルの滑らかさだと思う。
K24aはまさに名機。
【走行性能】
所詮はミニバンで、重量があるので0発進は重いが、それ以外でパワー不足は全く感じなかった。
高速でも120でもふらつきもなく快適。
下りでブレーキを踏むと微妙に震えを感じたので、Fロアアームブッシュを打ち替えてもらった。
震えもなくなりハンドリングもしっかりしたので、10万キロ超でひび割れが目立ってきたら交換を勧める。(アコード、エリシオンもそうだが、ブッシュが大きく負担大)
【乗り心地】
4輪ダブルウィッシュボーンが良いのかわからないが、乗り心地で不満を感じたことはなかった。
良くトーションビームがダメとかスペックだけで文句言う人がいるが、全てはチューニング次第と思う。文句ある人は一度フランス車を試乗してもらいたいものだ。
一番効いたのは程よい重量と、ロングホイールベースかもしれない。
ただ、13万キロ超えて高速時に跳ねる感覚があったのでショックアブソーバー交換し良くなった(街乗りではあまり変わらず)
最近のフロントストラット、リアトーションビームより、劣化はしにくいのは間違いないと思う。
【燃費】
坂の多い地域だったので6−9
高速だと10
一度80キロ燃費運転をこころがけて14出したのが最高燃費
【価格】
今考えたら本体価格は良いが、純正ナビが33万円したのは高いなと思うw
【総評】
良く言われたミツバ製セルモーター、エアコン、CVTの故障はなかった。
CVTはエンジンブレーキを多用したが、HMMFの車検毎の交換のみ。
エンジオイルも純正LEO、10万キロ超えてからモービル1を7000キロ毎に交換。
故障は10万キロ時にパワステポンプからのオイル漏れ(ホースも交換)と、純正ナビブラックアウト(修理せず)
15万キロ時に片側クーリングファン交換くらい
17万キロくらいから、オイルパンパッキンから滲み(修理せず)
修理に金のかからない良い子。
縁あって乗り換えましたが、今でも良いクルマだったと思う。
ミニバンというより、室内の広いステーションワゴンとして使えば最高の車。
この大きさでこの広さのワゴンはなかった。
ワゴンが下火になり、ミニバンらしさが薄かったオデッセイが良くも悪くも時代に追いつかなくなったのが悲しい。ワゴン好きとしては、国産ではレヴォーグとカローラのみで輸入車しか実質選択肢がなかったのが残念。SUVの次はワゴンが人気になることを期待。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2005年4月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 241万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月19日 15:23 [1389008-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
グリルを交換すると印象はだいぶ変わる |
標準装備品を引き取っておけば、有償だがディーラーで交換してもらえる |
ブラックのホイールにはブラックのナットを |
![]() |
![]() |
![]() |
箱型のミニバンとは一線を画すリアビュー |
裏メニューで付けたパネル。ドアミラーガーニッシュより高いとは。 |
BLIZZAK VRX3(215/60R17 96)+ECO FORME CRS15 |
納車7か月、7200q走行後のレビュー
【エクステリア】
好みの問題だが、ミニバンカテゴリーでは美しい方だろう。「箱」という感じがあまりしないのが良い。フロントは迫力を増した代わりにスマートさを失った感じがするが、オプション装着で印象がかなり変わる。リアは格段に良くなった。ホイールはシルバーが好きなのだが、黒にも慣れた。
【インテリア】
主張しすぎない高品質な素材とデザインで洗練されている。高級感がないという評価を目にするが、高級とは何か。他のミニバンと比較して劣っていると感じるところはあまりない。加飾だらけのデコトラのような内装が高級車の証だと思う者は、他社にそういうクルマがあるのでそれを選べば良い。
一見、ただ置いただけのナビや木目調パネルが鈍臭いと思っていたが、乗っているうちに高い位置にあるナビは見やすく、視界も妨げない良い配置であると気付いた。パネルも思ったほど気にならず、結果的に満足のいくものだった。
ステアリングは、3本スポークとなりスポーティでシャープな印象を与える。ステアリングスイッチは、トヨタ、日産のミニバンを一通り触ってみたが、オデッセイの操作性・操作感の良さが群を抜いている。ほぼ毎回使うので、この違いは大きい。もっと評価されてよい部分である。
収納は、アッパーボックスの追加で良くなったが、ドアポケットが小さすぎる。
ピアノブラックのサイドパネルも良いのだが、リアが付いていない。コストに厳しい自動車業界とはいえ、これは無いだろう。裏メニューで付けたがドアミラーガーニッシュより高い。
シート素材は、撥水・撥油タイプになり掃除がしやすい。座り心地やフィット感も良い。運転席は、このクラスのクルマならメモリー機能は欲しいところ。クラウンのように助手席のサイドにもスイッチを付けろとは言わないが。大型アームレストはゆとりがあり、疲労を軽減してくれる。
エアコンの操作パネルは良くない評価を目にするが、デザイン、操作性、レスポンス、すべて良い。傷は、確かに付きやすく10回くらい重ねてコーティングしたが、無傷とはいかない。
ジェスチャースライドは、成功率7-8割くらい。爪でドアハンドル周りを傷つけたくない人には良いだろうが、フリードのようにプッシュスイッチ式の方が確実で、操作性も優れている。サンシェードが無くなったが、ガラスの濃色化で不都合はないと、どこかで目にした気がする。しかし、子供たちからは眩しいとの声が上がる。
ルームミラーとオプションの後席モニターが干渉しないのも良い。他社ではどうやってもミラーに入ってくるものもある中、優秀な設計である。モニタも非光沢で画質は良い。フルHDを活かせるソースがないが能力が高いのでどんな素材もカバーでき、リモコンも便利。LEDライトも室内照明として役立つ。最近、画面サイズが11.6インチから12.8インチに仕様向上した。
【エンジン性能】
基本的にモーター駆動で、エンジン性能は実感しにくい。アトキンソンサイクルの複雑さゆえか低回転域から騒音が侵入してくる。全開加速時に唸るのは仕方ないが、官能的なサウンドではなく、騒音としか言えないのが残念である。熱効率を追求したエンジンにフィーリングや音質を求めるのが間違っているのかもしれない。オイルをモービルワンに替えたが、少しだけスムーズに静かになったかなという程度。
欠点ばかり書いたが、内燃機関の歴史的には偉業であり、脱炭素のご時世であまり評価されない不遇のエンジンである。
【走行性能】
走る、曲がる、止まるの基本的な動きは高い水準にある。特筆すべきは、e:HEVの発進のスムーズさだろう。レシプロエンジンのように往復運動を回転運動に変換せず、モーターが直接タイヤを駆動できるオデッセイは、極めてスムーズに滑るように動き出す。このストレスフリーの感覚を味わえるだけでもe:HEVを選択する価値がある。
0回転から最大トルクを発生できるモーターであっても、安全のためアクセルオンで突進するわけではない。全開にした時の加速は凄まじく、背中をシートに押し付けられる。
不満はあまりないが、Sレンジのエンジンブレーキの効きをもっと強くしたほうが良いと思う。
【乗り心地】
前席は良好。クレードルシートも子供には大変好評だが、振動を結構拾う気がする。3列目はちょっとした段差で大きく跳ねることがあり驚く。子供は不満を言わないが、不快を超えて不安を感じるレベル。改良されているはずだが、これまでの悪評もわかる。ただし、路面が悪くなければ広く快適。現行型のアーキテクチャではこのあたりが限界なのかもしれない。
スペースは各席とも十分で、「オデッセイ」の名に相応しいゆとりがある。
また、3列目までエアコン送風口が左右2つずつと足元にもあり、冷暖房能力も高い。運転席では風量をもっと弱くしたいと感じることがある。
【燃費】
シビアコンディションのため仕方ないのだが、生涯燃費で12km前後。全備重量2t超のクルマとしては健闘していると言うべきか。
【価格】
割高に感じる。オプションを多く付けたのもあるが見積もり段階で軽く600万を超えた。値引きはまずまずだったが、コーティングとVRX3まで計上するとやはり600万超となり、簡単に買えるクルマではない。自動運転システムの開発は、巨額の費用がかかるので致し方ないのだろうが、この価格ならもう少し標準装備を充実してもらいたい。
【総評】
最終型だけあり、完成度は高い。新車で買えるのは年末年始が最後か。
価格差が大きいのでグレード選択が悩ましいが、全部入りのe:HEVなら積雪地域以外は間違いないだろう。渋滞追従型クルーズコントロールとパワーバックドアは想像していたより役立つ装備だった。このサイズだとドアも重く、閉めるのに力が要る。これらが不要であれば、パドルシフトが装備されるガソリン車も運転を楽しめて良いかもしれない。
インターナビとリンクするHonda Total Careがメンテナンスに役立ち、燃費履歴を見るのが面白い。
参考になった68人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月7日 15:28 [907067-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
冬から初夏にかけての燃費 |
3列目中央のシートベルトバックル。この窪みに硬貨を入れてベルトを外す。 |
ブルーの無限サイドミラー。方向点滅ランプの点灯が運転席側から見える。 |
![]() |
||
過去3回の平均燃費を確認できる。メーターの視認性は良好。 |
購入して5年経ち、65000kmを走ったので、燃費や気になる点を含めて再投稿。12000km/年、郊外バイパス片道15kmの通勤。
<良かった点>
@やはり燃費!
春・秋:18km/L、夏・冬:16km/L。
エアコンをつけて走る季節だと少し悪くなるが、ガソリン車オデッセイの2倍近くの高燃費で走る。ガソリン代は年間約10万円、ガソリン車だと年間約20万円になるので価格差60万とすると約6年で取り返せる。最初の税金減免を含めればもう少し早い。
A静粛性・乗り心地
ハイブリッド機構、そして外部音の侵入を徹底的に低減するための装備品などによりガソリン車より80Kg前後重くなっている分、横風が強く吹いても安定、ガソリンエンジンが始動しても静か。乗り心地はバッチリ、硬すぎず柔らかすぎずで変に小揺れしない。
B補機バッテリー(電装用)が長持ち
6年近く乗っているが、未だに初代の補機バッテリー。5年目の車検で店員曰く、まだまだ交換しなくて良いとのこと。
C見晴らしは良いし、バスではない運転感覚がミニバンでは貴重
アルファードのような、バスを運転する感覚ではなく、どちらかというとレガシィワゴンに通じるような運転感覚。背の高いミニバンを運転したくない理由がバスを運転するような感覚であることが大きかったのだが、オデッセイの運転ではそれを感じなかった。見晴らしもヒップポイントが高く窓ガラス面積が大きい分、セダン・ワゴンに比べるとかなり良い。
Dホンダセンシング
長距離や高速道路を運転するときは毎回お世話になっている機能。上限速度を設定した後は、周囲に気をつけてブレーキに気を配るだけというのが非常に良い。アクセルに気を配る必要が減るので、右足や頭への負担軽減になる。60km以上の速度で作動する車線維持は便利。
E7.8人乗りを選べるグレードが多い
2列目シートが2人or3人乗りを購入時に選べた。
F3列目シートを折り畳むと、とても広い荷室。室内高が高く、奥行きも幅もとても広い荷室が出来上がる。
<改善点>
@カーナビ
パナソニックかアルパインの旧世代ナビをメーカーオプションにしていたと思うが、反応速度が遅いし文字変換の頭の悪さにうんざり。パイオニアのカーナビを長年使ってきたせいかもしれないが、それをひいき目にしたとしてもメーカーオプションのナビは高い値段に見合わない低性能。
Aシートヒーターが人工皮革や本革グレードのみにしかつかない。
ファブリックシートのグレードではオプションですら選べず。ガソリン車でも350万円以上を出さなければ買えない車にも関わらず、シートヒーターの装着ができないのはいかがなものか(`Д´)
B2列目3人掛けのシ−トベルトバックルの位置、3列目中央のシートベルトの機構
2列目3人掛けのシートベルトバックルは3つとも、何故こんな位置にした?という疑問点が沸く位置にある。ジュニアシートを置くとバックルと干渉するぐらいせまい。3列目中央のシートベルトは天井から引っ張ってくる形式だが、外すときに細い金属(キーレスのキーなど)を穴ポコに入れてボタンを押さないと外れない。これ、はっきり言って最悪。要改善!!!
Cマイナーチェンジを繰り返す毎にスポーツグレードばかりになって高くなる金額
D2021年末でいったん生産終了
新ステップワゴンの値段をかなり上げてオデッセイの役割を担わすとの噂があるが、それをしたらステップワゴンは終わりの始まりになる。時間を空けてでもオデッセイは復活させるべきで、ステップワゴンは値段を上げてはいけない!背の高すぎないミニバンの需要はまだまだある!!
最後にホンダ車全体に一言、値付けのsenseがない。高い!!
参考になった37人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月22日 21:19 [1520240-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
ステップワゴンのように角ばっていませんが、グラマラスなボディーラインは
格好いいと思います。
諸々の要因で生産中止になってしまうのは個人的には惜しいです。
【インテリア】
ファブリックなので合皮と違って経年劣化で固くならなくていいと思います。
エアロパッケージなので黒っぽく若干高級感が感じられます。
収納が少なく2列目にテーブル付かないのは、嫁さん的にはデメリットと。
【エンジン性能】
前はRF8の2.4リッターで、峠道の上りでも十分加速できるので
馬力的には十分と思います。
【走行性能】
試しに峠をハイペースで飛ばしてみましたが、意外と付いてきます。
ただパドルシフトやマニュアルモード無し、オーバードライブも無いので
下り坂の減速が、ブレーキ踏んできっかけ作ってシフトダウンさせるのに
慣れるかが心配です。
【乗り心地】
1列目で運転している分には非常に満足です。
2列目の嫁さんは「コツコツする」という感想でした。
【燃費】
満タン法で計測していませんが、
下道でリッター10キロ超えれば御の字と思います。
【価格】
2015年式、走行9000キロ未満で買えたので満足できるレベルです。
現行のステップワゴン中古よりは安かったので、ある意味お買い得?
【総評】
メーター・音量ののカスタマイズも納車前にダウンロードしたPDFで
散々予習しましたが、カスタムできないタイプの仕様だったようで、
Trip A/Trip B/RANGE(走行可能距離?)以上、
みたいな感じで何も触れず、逆に諦めが付きました。笑
ネット情報はアブソリュートのみって感じで、
本当にG・エアロパッケージで満足できるか
納車まで心配でしたが、私は満足できました!
非アブソリュートを検討されている一助になれば幸いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
オデッセイの中古車 (全4モデル/1,507物件)
-
- 支払総額
- 147.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 425.4万円
- 車両価格
- 415.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜565万円
-
35〜428万円
-
9〜449万円
-
10〜330万円
-
25〜566万円
-
27〜644万円
-
1〜498万円
-
69〜281万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン

-
- 支払総額
- 147.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 425.4万円
- 車両価格
- 415.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 9.9万円