ラクティスの新車
新車価格: 137〜195 万円 2010年11月1日発売〜2016年9月販売終了
中古車価格: 1〜139 万円 (607物件) ラクティスの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ラクティス 2010年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
28人 |
![]() |
ラクティス 2005年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
9人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 41人 | - |
ラクティス 2010年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.69 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.53 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.53 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
3.78 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.78 | 4.03 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.83 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.28 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュー表示 |
|
---|
2021年7月30日 17:10 [1475383-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
パッケージングを上手に生かしたデザイン。
デザインの為のデザインではなく秀逸だと思う。
インテリアデザインも悪くない
アップライトに座るから、ステアリングの上からのメーターの視認性も問題なく、とても優れている。
シートの座り心地も上々。
残念なのは左足の置き場がとても狭い!!
これは非常に残念。
走り出してみると、エンジンやトランスミッションは別として、とてもゆったりとした挙動で心地のいい走りをする。
ボディ剛性の緩さと、足回りの緩さがちょうどいい塩梅。
運転席周りの室内空間も適度に広く、とても心地がいい。
この空間だけでも、この車を買う価値があります。
車の基本性能はとても低いですが、久しぶりにリラックスして運転出来る、いい車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月11日 12:57 [957751-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】普通
フロントガラスが寝すぎているせいでAピラーで右折時視界が悪くなる
バンパーが空力の為なのか異常に飛び出してるのが気になる
サイドミラーが車のサイズに対して小さいようで視界が足りない感じがする
空力より安全は100倍大切です
【インテリア】普通
窓が広く 自然な開放感があり 視界もそこそこよい
空間も圧迫感が無く 長時間の乗車も楽
取ってつけたような高級装飾もなく
デザイナーの自意識を押し付けるような異常装備もない
シフトノブの位置は大変好ましい
スマホを車に置いて使うことが考えられていないので
ホルダーを使うにしても置き場所に困る
【エンジン性能】普通
走って気持ちいいタイプのエンジンではないが
街乗り 山道 高速も普通に走れる
高速の追い越しはさすがに苦しいのと
音がうるさい
CVTの癖に慣れるとショックの無さがこの車に最適
アイドリングストップ無しなのが美点
最近トヨタもアイドリングストップ無しを選択してきたが
このクラスのエンジンにアイドリングストップはいらない!
【走行性能】普通
飛ばして急ブレーキからのコーナリング
そんなことをするのが車の性能と
勘違いしていなければ
ブレーキもよく利くし ロールも少ない
コーナリングも自然
走る 曲がる 止まるのバランスが良い
【乗り心地】普通
ふわんふわんでもなく ガチガチでもない
この車のもっとも優れた美点だ
シートも運転席はギリギリ合格
後部座席も1時間程度なら問題ないようだ
ただ段差を乗り越えると後ろの席は響くようだ
【燃費】普通
一般道 エアコン全開14−15km
エアコンOFF16−18km
高速 20−22km
アイドリングストップなしでこの性能なら文句ない
エアコンのオンオフでかなり燃費に差がでる
高速を一定速度で走ると異常に燃費良いです。
【価格】高い
この車の価値で値段はつけるべきであるが
あきらかにライバルとなる車があり
それらに比べると割高
【総評】
乗れば乗るほど良さの分かる車である
乗り降りが楽 運転が楽
人も荷物もサイズに対して十分載る
夫婦暮らしになった為 ハイラックスサーフから
乗り換えたが不便に感じる部分は特に無く
小回りの良さ 燃費の良さ 静粛性
快適性は著しく上がった
悪い部分
悪路でのタイヤからのノイズ振動は入ってくる
特に雨が降った時の雑音はかなり多めである
HIR2 Q55 175/60R16
自動車に興味のない人にはなんのこっちゃであろうが
ランプ バッテリー タイヤのサイズである
こういった消耗品が特殊なサイズなのはダメ!
まあ交換をディラーに丸投げするか
通販で買ってDIYするか選択が必要
HIR2はLEDの後付け選択肢が増えてきて早速変えてみました。感想から言うとまだハロゲンを付けているなら速攻LEDに変えるべき 夜間の黒い色の服の人とかの見え方が全然違う でもプリウスPHVの純正LEDに比べるとまだ暗いので最初からLEDにしてほしかった
参考になった23人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年9月6日 18:30 [1156368-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
人生で記念すべき一台目の車です。
通勤、買い物、レジャーと様々な用途に使い、8年間で15万km走行しました。
他の人ほど肥えた感性はありませんが、この車と共に過ごした時間を振り返りながらレビューします。
【エクステリア】
外観は特別良いとは感じません。
他人に「良いな」と思わせられるような外観ではないですが、乗っている分には外観は関係ないので、割り切ってしまえば不可はない印象です。
ただ、タイヤが標準で16インチと大きく、他の車種であまり使われない種類のサイズなので、スタッドレスタイヤを買うときに値が張るのが少々ネックです。
オートバックスで探したらプライベートブランドのものとヨコハマタイヤの2種類しか置いてなくて驚いたことがありました(ネットで買えば良いのですが)。
【インテリア】
価格を考えると仕方のないことかもしれませんが、プラスチックでできている部分があることもあって、高級感のある内装ではないです。
ですが、フロントシートは小物入れに便利な収納があり、スマホや財布、充電ケーブルなどモノをチョイ置きするのに便利で重宝します。
また、リアシートは左右倒すと完全フラットなスペースができ傾斜もないので、余裕のある車内高も相まって十分な積載量があり、荷物量に応じた使い分けができます。
特に、フロントシートを前まで移動させると、身長160cm程度の人間なら足を曲げずに横になれるスペースができるので、これで車中泊を何度もしてきましたし、MTBを車内に積んだこともあります。
完全フラットで車内高もある車を探すと、他には多分ミニバンくらいしかないでしょうから、この高さは他の同サイズの車にはなかなかない強みだと思っています。
他にも、家族の引越しを手伝うのに家財道具を積み込んだりと、その積載量の高さにはこれまでに何度も助けられてきました。
見た目ではあまり誇れるようなところはないインテリアですが、実用性は高いと思います。
【エンジン性能】
買い物など街乗りには十分ではないでしょうか。
【走行性能】
個人的には特に不足を感じたことはありません。
加速や走行安定性に「これくらいのものは欲しいな」という基準を持っている方でなければ、必要充分だと思います。
高速道路では110q/h台での巡行までなら概ね平気で、120q/hを超えると少しずつ走行にブレが出始める気がします。
一度だけ、夏に自分を含めて大人3人で乗り、冷房を使用して高速道路の上り坂を走ったとき80q/h出すのがやっとのことがありましたが、それは性能の限界というより当時の年式の1,500tの限界かもしれません。
また、パドルシフトによるマニュアルモードがあるので、雪道や下り坂を走行するときには重宝していますし、使ったことはほとんどないのですがクルーズコントロールも搭載しています。
小回りも利くので、ちょっとしたスペースで素早く転回できるのも良いです。
【乗り心地】
軽自動車よりはマシだと思いますが、少々大きい段差のときは突き上げるような衝撃を感じることがあります。
リアシートだと特にそれが顕著であるようなので、クッションシートなど敷いて自分なりに工夫するのが良いと思います。
【燃費】
住まいが田舎であるという条件下ですが、満タン法で計測すると、これまでの平均は16km/Lといったところです。
遠出をしない近場の移動だけなら13〜14km/Lになることもありますし、高速道路でなら18〜20km/Lとなったこともあります。
最近のガソリン車やハイブリッド車に比べれば見劣りしますが、年式を考慮すれば十分だと思っています。
【価格】
中古で購入しましたので、価格は評価できる立場にないですが、コストパフォーマンスの高い買い物をしたと思っています。
既に元は十分取りましたし、むしろお釣りができるくらいだと思っています。
【総評】
外観、内装に多少の不満はあるものの、良い買い物をしたと思っています。
車に拘りのある人には低評価かもしれませんが、自分のように「乗れれば良い」と考える人間には必要充分なスペックがあると思います。
特に意識して購入したわけではない車でしたが、車中泊ができてMTBも積めるのは嬉しい誤算でしたし、この誤算がなかったらきっとできなかったこともあったでしょう。
そういう意味で、自分にとっては買って正解な車でした。
もうすぐ自分の乗るメインの車は他車に移りますが、この車でいろいろな経験や思い出を作れたことを忘れることはないでしょう。
感謝に尽きる車です。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月22日 22:30 [1137225-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
ラクティスのエアロパーツの大定番ともいえる、純正のスタイリングパッケージ付なので、物足りなさはありません。必要にして充分。
【インテリア】
内装がプラスチック感満載。汚れると経年変化で落ちにくくなるという・・・。デザインは悪くないから、もう少し力を入れてほしかった。
センターメーターを運転席に持ってきたあのメーター位置は、すごく良いと思います。理想の位置だと思う。なぜ、他の車も真似しないのだろう。固定概念が有るからでしょうね。
【エンジン性能】
ヴィッツRSと同じエンジン(1NZ)を使っているけど、この車も他の1NZ搭載車同様、低〜中速トルクが足りません。加速が鈍いというかアクセルを踏み込んでも1〜2テンポくらい感覚のズレがあるような・・・CVTが原因?
【走行性能】
エンジンのトルクの薄さを除けば、この車の足回りは悪くないです。TRD仕様+ロアアームバー装着しているので、更にロールが少なく、踏ん張りが効くようになりました。CVTの反応も速くて良いです。
【乗り心地】
TRD&ロアアームバー装着してしまった為、小さな段差も拾ってしまうのだが、気になるレベルではないです。でも走ることを重視しないのであれば、ノーマルをお勧めします。
【燃費】
20万キロ越えでもリッター13kmは立派だと思う
【価格】
パドルシフトにクルーズコントロールが標準、チルトだけでなくテレスコも標準装備という異例すぎるくらい豪華装備なのに、新車本体価格が200万以下というのは、すごく頑張ったなぁ〜と思います。コスパ抜群な車。
【総評】
内装のプラスチック感を除けば、決して悪くないし、乗ってみると楽しいクルマなんですが、もう少し尖がった部分というか、特徴が有っても良かったような気もします。でもフルモデルチェンジしたラクティスを見てがっかりしたので、結果的に良かったんだと感じました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年5月9日 12:43 [1126686-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
当方介護職員で、お客様の送迎車両として使用しています。
去年の6月末にそれまで使用していたブーン(初代)が故障し、後釜として1ヶ月後に導入されました。
車内が広く、足がつかえにくいので現在使用している送迎車両の中では1番重宝しているかと思います。
乗り心地もさほど悪くなく、実用性は充分です。
反面、低速トルクは今ひとつで、もう少しあるとありがたいです。
あとはエンジンノイズが大きいので、そこも残念な部分です。
個人的な意見としては、内装の高級感がもう少し欲しいところです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月9日 20:23 [1048253-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
☆再レビュー
初代SCP100からの乗り換えです。
初代では強化スタビライザー・リアスタビバー・ロアアームバー2(加工取付)装着してました。
ラクティスは気持ち良く曲がるので、期待を込めてS1.5をチョイス。
スポーツカーを多々乗ってきた感覚での感想です。
【エクステリア】
・ノーマルの割に車高が低く、フロントバンパーが擦りやすい。
・特にいじらなくても見た目は良い。
・5穴のホイールでさらに見た目も良い。
・ヘッドライトの上の面だけが黄ばむ
・リアガラスは元々スモークタイプで、5%のフィルム貼ると外から覗いても全く見えなくなる。
だが内からは、夜はかなり厳しいのでバックモニター無いと泣くことになる。
【インテリア】
・ハンドルやシートのオレンジステッチがとても綺麗に見える。
・シフト周辺の出っ張りが気になるが、レバーでシフトチェンジする人には最適の配置である事と、右コーナーを足で踏ん張る支えにもってこいと前向きに考えた。意外に使える。
・7センチ程の厚目の高反発マットを敷けば普通に寝れる。
トランクの上に2センチ程の数百円のマットを敷けばフラットになります。
注意:トランクの天板に重たい人が乗ると板が曲がります。
下に何か噛ませましょう。
・パドルシフトはハンドル多めに切って攻めてる時に使いづらい。
慣れが必要でシフトレバーとの使い分けした方がいいかも。
・楽に乗り降りし易いシートの高さ。
・このクラスのハンドルに音量調整とか必要ない。
【エンジン性能】
・回すとやたらうるさくびっくりした。
テフロン系添加剤で改善。
・4000回転以上からやっと加速する感じ。
7速シーケンシャルのMモードで一気に高回転まで上げると、気持ち良く加速します。
その加速はMR-Sと同レベル位でした。
エンジンが悪いと言うより、CVTが足を引っ張っている。
キックダウンは遅すぎて使えない。
因みに7速シーケンシャルのMモードは、レブリミットで勝手にシフトアップします。
・○40キロから全く伸びない(泣)
【走行性能】【乗り心地】
・ユーロサスは最初コツコツした感覚に慣れが必要だが、凄く安定していて乗り心地よく感じるようになる。
試乗で硬いと思って止めない方がいい。
ヴィッツやアクアの様なフニャフニャ感は無く安定しており、またハンドリングの反応速度も高い。
高速になればなる程、安定感の高さが際立ってくる。
○40キロまでは片手運転で踏んでイケる。
但し、○50キロからはボディ剛性不足感が出る。
このクラスのノーマルサスでは完成度が異常に高く感動した。
トヨタらしくないサスで別格である。
因みにバネは黄色で見ためは良い(誰も見ないが・・)
・ロアアームバーで劇的に進化するのが、ラクティス!!
今回も付けたら、満足いく反応速度。
少しキャンバー調整したら車高調は必要としない。
但し、乗り心地が硬くなる。
・風切り音や色んなノイズがうるさい。
高速性能を高めているのに、街乗りレベルでギリギリ。
CVTノイズはワコーズのCVTF入れて改善しました。
【燃費】
平均燃費計で計測
・街乗りを普通に乗って、15〜16キロ
・街乗りエコドライブで16〜17キロ
・高速80キロ走行で22〜24キロ
・高速90キロ走行で20〜22キロ
・街乗り+高速80キロ走行をそれぞれ同時間運転で、19キロ付近
・平均燃費計と実際燃費の差は、0.4〜0.6キロほど実際の方が低い傾向
・エステルオイル0wー20入れてもほぼ燃費変わらず(泣)
・テフロン系添加剤でリッター1キロ改善
やっぱこれ最強(sx8000)
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月27日 09:55 [1048648-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
DIYで防音処理をして、再レビューです。
先人の方々のブログ等を拝見してDIYで防音処理しました。
・ボンネット内部にウレタンウール詰め込み
・フロントシート取り外し、下部を防音・制振処理
・フロントドア内部にオトナシート張り込み
・タイヤハウス取り外し、内部に防音スプレー
結果全く別の車に感じるくらい良くなりました。
エンジン音は1500rpm近辺はまだやかましいですが、全域でエンジン音のとんがりがなくなりました。
粗目の道路を走行する際に拾っていたゴロゴロ音も半分以下に。
車重が増したせいか?段差の「ガタン!」もかなりまろやかになりました。
ドアの開閉はシート一枚貼っただけで重みが出て高級感がでました。
面倒くさがりなので適当にやったのですが、意外に効果がでたのでビックリです。
騒音が減る事で、走行性能の良いところも感じられるようになりました。
ただ走行音自体はようやく及第点という感じです。時間があったら再度張り直しを検討中。
特にタイヤハウスからは「コーー」というタイヤ自体の響きを感じるようになりました。
総工費は1万円もしませんでしたので、余裕の有る方は絶対やったほうがいいです。
防音処理をしていて感じたのは、隔てている物があまりに薄く少ない事。
このくらいの処理で良くなるのならば、メーカーで対策してほしかったなあ…ってつくづく思いました。
【以下初回レビュー】
あまり距離の走って無い、程度の良い中古を購入。
いままで乗っていたトヨタ車に不満がなかったので、試乗することなく(信じて)購入しました。
【エクステリア】
ちょっとキツめのデザインなのですが、意外と個性がないなーと感じます。
【インテリア】
まず第一に感じたのが「安っぽい」
その次に感じたのが「小物入れる場所がない」
イマドキ使い勝手が悪い車だなと思いました。
素材が薄いのとコストカットも相まって、とにかくチープ。
同じ価格帯のポルテが数倍上に感じます。
後席は広いようで狭い。
【エンジン性能】
走行重視に振ってありますね。
エンジン音はややうるさく、嫌なノイズも感じます。
【走行性能】
純正タイヤですが、かなり固いセッティング。
その分キビキビとした走りにはなります。
【乗り心地】
固い。悪い。ロードノイズがひどい。
シート全部めくって防音加工したくなる。
速攻でインチダウンしてだいぶよくなった。(175/65r/15)
【燃費】
走行重視の割にはいいですね。19km前後出ます。
【価格】
まあこんなもんかな、と思いますがコストカットが見え見え。
【総評】
初めにもかきましたが、試乗しないのが悪かった。
悪い車ではないのですが、とにかく安っぽい。
フロアシートは薄いし内装もペナペナ。1.5Lの軽自動車って感じ。
そのくせタイヤを16インチにしたり(5穴はないでしょ)
変に他社を意識しちゃったのかなって感じです。
せめて騒音対策をキッチリやってくれれば!ってつくづく思います。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月9日 18:22 [1060798-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
普通です。サイドから見てBピラー辺り(運転席辺り)までは塊感がありカッコいいと思うのですが、それ以降が普通です。フィットやスイフトみたいだったらgoodですね。
まぁ、ジャンルがミニバンになっているので比較対象として間違いなんですけど
【インテリア】
ペコペコでプラスチック感丸出しで質感は誉められません。
が、何かやりそうな7速パドルシフト、見やすい位置にあるメーター、視認性の良いオプティトロンメーター、使いやすいダイヤル式エアコン、小型車には珍しい運転席側にある肘掛け、使い分けができるセンターコンソール、後部座席センターにもあるドリンクホルダー等、ラクティスの目的にあったインテリアだと思う。
【エンジン性能】
残念ながら、いかにもトヨタです。
前車がホンダだったためか、エンジン音が出来の良いディーゼルのように聞こえます。
その他、震動や滑らかさは普通レベルで特に気になりません。
【走行性能】
特に可もなく不可もなくです。
このクラス標準ではないでしょうか。
【乗り心地】
少し固いかなぁ?
ひょこひょこします。高速ではいい感じですね。
もう少ししっとりすれば良いです。
粗いアスファルトでは、ざらつきが伝わってきます。
デミオも足が固いですが(しっかりしている)しっとりしています。真似して欲しいかな。
【燃費】
一番の不満
見た目がコンパクトなので燃費の期待が高まるのですが、長距離200キロを含めた燃費はリッター13キロでした。
他者のクチコミ通りラクティスはライバルより燃費では劣るようです。
【価格】
平成21年式80000キロ
車検1年半 残り
キズ凹みなし
ワンオーナー
禁煙車
ディーラーで整備バッチリ車
で 15万円 でした。
悪くない。良い買い物でしたwww。
ありがとう 姉ちゃん
【総評】
安全性では、運転席、助手席のエアバックに加え、サイドエアバックを標準装備しており2005年モデルルの古い設計の車にしては良いと思います。
走行性能では書きませんでしたが、CVTがギクシャクします。
Dで停止し発進時にブレーキペダルから足を離した際に時々大きめのショックがあります。
これは停止時に車輌側が自動的ニュートラルにしてペダルを離した際にドライブに入るショック何でしょうが不快です。
また、60キロ位の定速走行でのアクセルオンオフ時も若干のギクシャクあります。
気にし過ぎなのかもしれません。
最後に、価格欄でも書きましたが、姉ちゃんから15万で購入したものです。
新車で購入した訳でもないのに、すでに登録から8年経過した車輌を重箱の隅をつつくような目で見ての感想です。
逆に考えれば、8年経過した8万キロ走行した車輌で、この程度のクオリティを保っている事がトヨタの底力なのかもですね。
新車のラクティスと比較したかったなww
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月27日 22:38 [940612-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 無評価 |
燃費 | 1 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
ペラペラのボンネットにフェンダー
特に後部ドアが最悪
【インテリア】
ダサい 安っぽい 意味が分からない盛り上がったダッシュボードに運転してて左足が当たる邪魔な出っ張り。
【エンジン性能】
エンジンノイズが酷くトルク不足 CVTがクソで実用スピード域で谷間が在り進まない。
メーカー保証でCVTを積み替えて貰ったが改善無し。
【走行性能】
ユーロ足?何それ‼ 低速でも高速でもロールしっぱなしのクソ足。 直進安定性なんて存在しない。
サスペンションからオイル漏れが有り交換して貰ったが最適な走行性能。
【乗り心地】
バタバタして乗り心地が悪い。
【燃費】
1500ccの割に燃費が悪い。
【価格】
子供が出来たから急遽買ったが新車で買うなら絶対に買わない。
フィットの方がまし。
【総評】
マイナス
今まで10台程乗ったがダントツでラクティスが最悪。
トヨタ嫌いだが ますますトヨタが嫌いになった。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年4月2日 20:45 [907852-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】車高が高めでボリューム感があり気に入っている。
【インテリア】黒基調でカジュアルでまとめられている。
ダッシュボードは最初高く感じられたが、乗っているうちに慣れてきて、気にならなくなった。
シフトレバーが大きく、邪魔である。これほど大きくする必要はないように感じる。
1か月乗ったら慣れて逆につい買いやすくなった。
運転席側に小さくてもよいので小物入れがほしい。
後部座席のフロアーがフラットなのはとても良い。また、リクライニングもくつろげてよい。
室内は、天井が高く開放感があり気に入っている。
荷室に、ゴルフバックが1本ではあるが横積みきるのはよい。
互い違いであるが2本乗せることができた。
【エンジン性能】
過不足ない。通常の利用においてこれ以上の性能の必要性を感じない。
1.5lエンジンは、余裕があるように感じる。
発進時はうなるけど特に問題ない。
【走行性能】
ハイブリッドに比べれば、初動時のモータートルクには及ばない。踏み込むことによって必要な加速は得られる。
エンジン音は若干軽いような気がするが、滑らかに回転しているように思う。
【乗り心地】
乗り心地が良い。しなやかな足回り。路面の凹凸を和らげてくれる。
静粛性は、ハイブリッド車にかなわないが十分だと思う。エンジン音はそれなりに入ってくる。気になるレベルではない
【燃費】
一般道で、200kmほどであるが、この寒い時期、燃費計で15kmオーバーである。走りこめばさらに伸びると思う。
燃費は、17.7kmである。乗り出しから燃費。
【価格】
ちょっと高めである。モデル末期だということもあり安全性に関してはオプションもないが、特に支障はない。サイドエアバックがオプションなのは残念。
【総評】
とても乗りやすい車でる。乗り出して4日目であるがずっと乗ってきたような感覚。
大事に乗っていきたい。
1か月たって乗りやすさは変わらない。なぜ生産中止なのかが理解できない。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年2月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 179万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月16日 23:46 [866935-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
参考までに |
【エクステリア】 オジサンには若すぎるが良いと思います。
【インテリア】 コンパクトカーとしては良い。シート高の調整範囲等を見ても幅広いユーザーを対象としており頑張っていると思います。
【エンジン性能】 満足しています。通勤と高速で平均で14.7km/L走りました。山道、高速ではスポーツモードやマニュアルモードで走ります。当初はコンパクトカーに過剰装備では?と思いましたが必要な装備でした。状況に応じてパッシブセーフティーとして積極的に使っています。
【走行性能】 問題がありました。RJTT2008さんのレビューにもありますが、購入当初から直線道路の交差点で停車する際に、減速して行き10km/h以下に下がる過程で急に後輪に駆動力が発生し、前にしゃくられる状態でした。高速道路で荒れた路面ですと、直線であってもハンドルに復原性が無くとっ散らかります。相当に危険でした。ディーラーに見せてもRJTT2008さん同様「問題ない。」が常套句です。
購入当初から直進時に左にハンドルがとられており気になったので、平坦な場所でハンドルを真っすぐに停車したところ、4輪の内、右前のタイヤが若干外向きであることに気づき早速4輪アライメントを測定した結果、トウが-0°11'(トウアウト)でした。他は左前が0°04'、後左右とも0°12'でした。調整してもらい前左右0°04'、後左0°12'、後右0°13'になりました。調整後は直線での停車も普通に止まれます(笑。高速の荒れた路面も問題ありません。車自体(設計)に問題は無いのに車の品質管理(歩留まり)が悪いのでしょうか?これまでトヨタ車は2台新車で結構長く乗って来ましたが、初めて外れ(ある意味当たりか?笑)を引きました。
原因が同じである可能性が否定できないので書かせていただきます。他の同士の参考となれば幸いです。
【乗り心地】 良いと思います。
【燃費】 良いです。私には十分です。
【価格】 外れだったので・・・。
【総評】 車としては良く考えられていると思います。設計者をはじめ製品開発に携わった方々を尊敬し評価します。逆に製造担当や品質管理担当は・・・。表現が不適切な言葉しか出てきません。残念です・・・orz
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月11日 14:42 [848996-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
多くのトヨタ車に乗ってきましたが、ハンドリングや走行安定性は、トヨタ車とは違う良い味付けとなっています。
トヨタ特有の、ハンドリングのふわふわ感、安定感のない直進性、安心感のないコーナリングなど、トヨタのハンドリングについて私は辛口な意見を持ちますが、この車に限っては、まったくトヨタ感は無く、非常に安心です。
インテリア、エクステリア、価格については、ほかの方の評価に譲るとして、走行性能、乗り心地についてのみ、評価させて頂きました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2015年8月10日 23:22 [760714-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
借り物ですが1000キロ(高速道路主体)ほど走りましたので私なりの感想を残しておきます。
今回は1.5Lだったので前回の1.3L(Xグレード)との比較が可能でした。
車両 :1.5X(FF CVT(スポーツモードSW(スイッチ)、
7速マニュアルモード及びクルコン付)
走行距離約3万キロ タイヤ、ホイールアライメント等まずまず
タイヤ:ヨコハマのエコ系タイヤ(BlueEarth?)175/60R16
乗員 :1名+α(平均2名乗車分くらい)
路線 :高速7割、勾配の緩めの山岳路2.5割、市街地0.5割くらい
走行 :基本エコラン的な走行、時折実用レベルな走行、
高速は基本80〜100km/h前後を維持、クルコンは未使用
【走り出した最初の印象】
ヨコハマ製エコ系タイヤのゴワゴワしたロードノイズが大き目に感じ、ボディ全体に響く様な安っぽさを感じた。(しかしながら、慣れや路面の所為かは不明ですが途中から気にならなくなった。)
【動力性能やミッションの印象】
全シーンで1.3Xより余裕があったが、それよりもCVTの7速マニュアルモードが思いの外重宝する事に驚きました。
Dレンジ走行ではECOランプが点灯している事が非常に多く、エンジンを1000〜1500rpmに維持しようとするみたいでした。
その状態からアクセルを少し踏み込んだ程度では、エンジンもCVTも何も反応してくれず、ECOモードを維持させようという意図を感じました。
従って、定速状態から加速させたり登坂させたりするトルクが欲しい時は結構深くアクセルを踏み込む必要があり、そこで初めてCVTがキックダウン的な反応を示して1000rpmほど上昇します。素早く深く踏み込む事で流れに乗って下さい! という思想なのでしょうか?
もしかするとマニュアルモード付きだからDレンジ走行ではこういう鈍いセッティングなのかもしれないが、もしこういったCVT車が多いのであれば、ユーザーのアクセル操作がパタパタと踏んだり離したり乱暴になりがちらしいのも無理はないと思いました。
私の場合はそういったアクセル操作をする気が初めからないので、スポーツモードSWを押すかM(マニュアル)モードに入れるかをその時々で使い分け、少ないアクセル操作で必要なトルクを得ましたが、自由で自然な速度管理を行うために一々ボタンを押したりMモードに入れたりする必要があるのもどうかと思いました。
又、スポーツモードとMモードは併用しても意味は無さそうでした。
Mモードについては、入れると同時にその時の速度レベルに応じた1つ低目のギアが選択されるようでした。
つまり入れるだけで即座に軽いエンブレが発生しますが、予めMモードを選択して何かに備えておきたい場合ではそのエンブレが不要且つ邪魔になるので、Mモードに入れると同時に手動操作で1つか2つシフトアップしてやる必要がありました。
手動操作によるシフトアップ&ダウンの反応については、早過ぎず遅過ぎず丁度よくて使い易かったが、シフトレバーの+-の方向は逆の方が私には合っていると実感しました。
エンジンについては、上記のようにスポーツモードSWやMモードを駆使してトルクを上乗せしてやれば必要十分なパワーが得られ、高速道路でも軽やか且つ一気に速度アップが可能で、その時のサウンドも思ったよりダサくはなく、さほど五月蠅いとも感じませんでした。
又、山岳路等でもMモードを駆使すれば、カタログの謳い文句通り、MT車感覚で活発に走らせる事は普通に可能でした。
あと、1.3Xで感じた停止直前に強いエンブレが掛かる現象は、今回の1.5Xでは全く見受けられませんでした。
ですがマイナー後(CVT-i)である現行車では、Dレンジの走行感がもう少し自然且つリニアになっているものと期待します。
【身のこなし関連】
やはり絶対的軽快感は1.3Xの方が上でしたが、アンダーステアな感じが全く無く、ステアに忠実によく曲がる感覚は同じでした。
ストレス無く曲がるので、コーナーリングスピードも比較的高い部類ではないかと思いました。
只、ブッシュ類が少しヤワな気がして前後左右に小さな余計な動きが発生しがちだったし、ダンパーもカクっと入りがちで、もう少し踏ん張りながらストロークしてくれても良いかな? とは思いました。
そうなるとSグレードのユーロサスが気になりますが、タイヤサイズは燃費や騒音面なども含めると185より175のままの方が良いような気がします。
電動パワステは終始重めに感じたが、不自然さやアシスト不足を感じるシーンはありませんでした。
ブレーキは、1.3Xはライトタッチのカックン系でしたが、今回の1.5Xでは普通のタッチで扱い易かったです。
但し山岳路では、踏んでから実際にブレーキが効き始めるまでのタイムラグがやや大き目に感じました。
【気になった点】
マニュアルエアコンの効き(能力)が今一でした。
車重が1.3L車も1.5L車も他社のライバル車(似た様なグレード)よりも大人1人分程重いのですが、ボディ剛性に使われているとは感じられず、衝突安全の方に使われているのでしょうか? 何故重いのかが気になります。
【燃費】
高速に乗ればエアコンONでも20q/Lは軽く出ました。
街乗りではエアコンONで17〜18q/L、山岳路では、エアコンONのまま時折活発気味に走らせると16q/Lくらいでした。
【まとめ】
シートは背もたれと座面の肉厚が薄めな気がしたので、もう少し頑張ってほしいです。
この車のCVTの7速マニュアルモードは実際に使い物になるので、1.5L車の方がお買い得だと思いました。
ヨコハマのエコ系タイヤですが、思いの外グリップが高くて、手で触ると柔らかい感じなのに横剛性も高くて良かったです。
少々のペースアップ程度ではスキール音もなかなか出ませんし、ラクティスにもよく合っていると思いました。
ラクティスはどの項目も高級感は無く、安っぽさすら感じる部分もありますが、アンダーステアを感じずキビキビ走るところに魅力があると思いました。
機会があればSグレードにも是非乗ってみたいところです。
以上です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月3日 14:38 [812332-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
納車されてから、50日。
2,000キロ走行してのコメントです。
アクアに乗っていましたが、膝を痛めたため、着座位置が低いアクアでは乗降が苦痛になってきたので乗り降りが楽な車に乗りかえを決意しました。
なじみのトヨペット店でまず勧められたのがポルテでした。
ポルテのコンセプトに共感する点はたくさんあったのですが、内装が好みでなかったのと、メーターの文字の見にくさとで却下。
ふと展示車に目をやると、目に飛び込んできたのがラクティスでした。
早速試乗させてもらい、乗り降りのし易さと視界の広さ、ラゲッジルームの使い勝手の良さなどが決め手となり、購入することにしました。
外観は、マイナーチェンジを受けて、特に顔つきが精悍になっています。
フォルムもきれいで、私のお気に入りです。
内装は、一部メッキがアクセントとなっていますが、大部分が黒で統一されています。
もう少し色使いの工夫があってもよかったのではないでしょうか。
とくに、シートが黒しか選択肢がない点は残念です。
それから、スピードメータやタコメーターが逆光時などで見難いので、是非とも改良してほしいと思います。
エンジンは、走り出してしまえば非常に静かなのですが、スタート時にアクセルを踏み込むと結構うなります。
それと、低回転時のトルクがもう少し太いと更に乗りやすくなると感じています。
走行性能・乗り心地には不満はなく、満足です。
燃費ですが、エアコンをほとんど使用しない時期であるということを考慮しても、カタログ数値に近い燃費を記録しています。
メーター上の数値(アベレージ)は、1リットルあたり17.5キロを表示しています。
これは、乗り出しからの走行距離が基準になっていますから、いろいろな初期設定時にアイドリング状態が長かったことを考えるとなかなかの数値だと思います。
また、昨日590キロ走行して給油したのですが、この満タン法で計算した結果は、1リットルあたり18.6キロとびっくりするような数値が出ました。
給油量により多少の誤差は出るでしょうが、カタログ数値とほとんど同じ数値が出たことに驚くとともに、大変満足しています。
ちなみに、アイドリングストップは付けていません。
価格は、サイドエアバッグ付きでこの値段ならもっとよかったと思います。
タイトルにも書きましたが、ラクティスは、本当に楽な車です。
車選びにあたって、ここのレビューを読みましたが、”オール1”などという評価も目にしました。
実際に使っておられる方の評価かどうかは不明ですが、車はあくまで道具です。
道具は、自分の目的に合わせて選択すべきであって、極端に低い評価がついているのは、明確な目的を持たずに選んだ結果であろうと思います。
私は、乗降のし易さ・運転のし易さ、そして取り回しの楽なことを選択基準にしたので、大変満足しています。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月9日 13:59 [796209-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
福祉車両なのでノーマル車とは異なる点があり得ます。新車スペイドと競合したが、展示車上がりで走行70km台の新古車があったのでそちらを購入。前車はビスタアルデオの助手席シートリフター車。
【エクステリア】
福祉車両なのでやむを得ないがルーフが途中から膨れて不恰好。
【インテリア】
プラスチッキーだが価格相応。
【エンジン性能】
1.5lの割にやや非力だが、問題になる程では無い。車の性格上こんな物かも。
【走行性能】
動力性能は可もなく不可もなし。CVT制御も特に違和感はない。足はやや固め。というよりサスの動きが良くないだけかも。
【乗り心地】
足回りが固めなのか、それともタイヤのせいか、振動、ロードノイズ、突き上げのショック等かなり大きく、この点は期待外れ。シートの出来も良くない。
【燃費】
ほぼ街乗りで10.4km/l。ECOランプを極力点ける様に運転しているのにカタログ燃費6割は期待外れ。
【価格】
新古車なので安かったので高評価。新車価格では不満があるが。
【総評】
未使用登録車の車いすスロープ車がトヨタ系中古センターにあった為即決。これまではビスタアルデオの助手席昇降シートだったので、年々辛くなる腰の痛み(被介護者を車いすとシートの移動させる時の痛みが酷くなってきた)の軽減に期待。今のところ痛みは無い。これが最大の目的だったので評価は及第点だが、車そのものの出来は決して良くはない。このクラスの福祉車両はほとんど選択肢がないので、ラインナップされているだけでもトヨタに感謝しなければならないが・・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ラクティスの中古車 (全2モデル/607物件)
-
35.9万円
- 年式
- 平成22年(2010)
- 距離
- 4.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
39.9万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 7.7万km
- 車検
- 2024/06
-
43.8万円
- 年式
- 平成23年(2011)
- 距離
- 3.9万km
- 車検
- 2024/02
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
