

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | -位 |
ソフトの質![]() ![]() |
4.29 | 3.91 | -位 |
操作感![]() ![]() |
4.61 | 4.00 | -位 |
描画・画質![]() ![]() |
4.31 | 4.25 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.18 | 4.01 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.62 | 3.72 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年11月30日 22:08 [1101982-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 3 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】今でも通用する良いデザインとカラーリングですべてがシンプルにまとまってます。
【ソフトの質】アーケード移植も多かったですが名作と呼ばれるタイトルもソコソコ充実していました。
【操作感】当時としてはかなり優秀だったと思います。
【描画・画質】発売当初はポリゴン全開でカクカクなグラフィックが多かったのですが後半は割と綺麗な作品が出ていました。
【サイズ】やや大振りでしたが置き場には困らずって感じです。
【拡張性】それなりに揃ってました。
【総評】ライバル機のプレイステーションと熾烈なシェア争いが懐かしく感じる今日この頃です。発売当時のインパクトは今でも忘れられない位強烈で、CSハードの礎を築いた良機だと思います。
参考になった8人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 10:27 [1400200-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
古いピックアップレンズ |
交換 |
これでまた遊べます。 |
![]() |
||
本体 |
ここにもサターンの登録があることに気が付き、
面白半分でお気に入りで持っている登録をして置いたら、
レビューでポイントが頂けるとのことで、
このハードのレビューを書いてみます。
販売は1994年11月22日だったです。
既に26年も経過しています。
予約して販売日に買ったのを覚えています。
定価¥44,800ー
考えてみるとPS5とほぼ同等?(笑)
【デザイン】
セガのセガサターン
日立のハイサターン
ビクターのブイサターン(VCDユニット付きだったかな?)
初期型でも3色(3種)ありました。
白サターンも持っていましたが、こっちは壊れてしまいました。
ゲーム機は初期型が一番壊れにくいと個人的に思います。
ただしマイクロソフトは違うかな…(笑)
【ソフトの質】
先にも後にも一番多くソフトを買ったCSゲーム機です。まだ約100本ソフト残ってます。
ACとかなり性能差がありましたが、AM2タイトルの移植が色々な意味で熱かったです。
面白いことに26年経った今だと、3D物は解像度の低さも相まって古さを感じますが、
2D物は最近少ないせいもあってか逆に新鮮に感じることも。
【操作感】
6ボタンパッド結構好きです。
一時期はIODATAから出ていたIF-SEGA(ISAとPCIの2種類とも)と言うボードを使って、
PC(パソコン)もサターンのコントローラーでゲーム遊んでいました。
ただ初期版はCボタンがつぶれやすい記憶があります。
【描画・画質】
ハード自体の開発段階ではまだまだ2D(スプライト)主流と考えられたハードだったと思います。
その為3Dグラフィック専用チップは載っていなかったので、
ポリゴン表示ではライバルのPS(プレイステーション)に劣ると言われていました。
ただスプライト表示はPSより得意でした。
CPUが2個
サウンド用プロセッサーが2個
日立、ビクターと共同開発のハードです。
【サイズ】
消費電力の割に大きいです。
ただ初期型は基板数が多く、
電源なども結構丁寧な造りです。
ライバルPSと比べると大きかったですね。
【拡張性】
カートリッジスロットあり(セーブデーター用メモリー、増設メモリー1MB、4MB用)
拡張コネクターあり(セーブデーターバックアップに使える、フロッピディスクドライブ等用)
ビデオCD再生用ユニット専用スロットあり。
コントローラーコネクター:2つ
PS4で再生できないCDオーディオが再生できます。(笑)
【総評】
アストロシティーミニががっかりで買うのやめて、
VFを遊ぼうと思ったらCDが読めなくなっていました。
DIYで修理して復活させて、またチビチビ遊んでみています。(パーツ代1200円弱)
最近はTPSやFPS、オープンワールドやバトルロワイヤル物ばかり、(偏見?)
PCで出来るタイトルも多く、嵌るならPCに流れてしまうと言う事も少なくないように思います。
それと比べると当時は色々なゲームが有って今よりレパートリーが豊富、
国産タイトルも多く感じます。
CSゲーム機はこの頃が一番熱かったし純粋に面白かったと思います。
今ではビギナーゲーマーレベルですが、
当時はバリバリヘビーゲーマーだったと言う事でヘビーゲーマーレベルにしています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 14:41 [1252426-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 2 |
拡張性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
COOL SATURNとダビスタSATURN |
【デザイン】
初期型から何台か買い替えましたが、まあ普通に大柄な箱形で洗練された点もなく、特に言うべき点はないですね。
デザインはライバルのPlayStationのほうが先進的で格好良かったかな。
白サターンになってからはより簡素でチープになった印象です。
【ソフトの質】
激しく鎬を削っていたプレステと比べてドットアクションアニメーションに強かったイメージですね。
バーチャファイターをローンチとしてリリースするたもに開発したハードなので、3Dポリゴンゲームにも存分に対応しており、それまでのゲーム機とは全く違う革新的なゲーム機でした。
PlayStationとマルチプラットフォームソフトも多かったですが、こちらのほうが出来よかったので、総合的な質はこちらが上だったと思いますね。
【操作感】
ストロークも適度でクリック感も良くボタンは押しやすいですね。
6ボタン並列配置で当時流行ったカプコン格闘ゲームにそのまま対応してうってつけです。
ただ、XYZボタンが小さく凸型(ABCは凹型)なので多用すると指が痛くなります。
十字キーは円形開放されたシーソー型で斜め方向に直接押しやすいお陰でやはり格闘ゲームの入力には向いてます。
後年アナログスティックが主流になるまでは良いアドバンテージだったと思います。
【描画・画質】
まだアーケードからの移植の再現性がハードの出来不出来の基準であった頃でしたが、32bit機になってから再現性は良く、殆ど差を感じなくなってきましたね。
3Dゲーム(そもそも当時が黎明期でしたが)はまだ本家とポリゴン数の差は感じましたが、描画の工夫によるモーションのフィーリングは良く、完成度は高かったです。
【サイズ】
大柄の割に中身はスカスカです。電源ユニット内蔵で強制排気ファンも無い単純な仕様なので、これくらいの空間が要るのでしょう。単純なぶん耐久性は高いです。
【拡張性】
背面に拡張端子もあり、フォト/ビデオカードスロットもあり、
本来使い勝手の良いROMスロットも装備していましたが、そのROMスロットが全ての元凶でしたね。拡張構想を台無しにした感があります。
【総評】
32bit戦線に任天堂が出遅れたぶんオモチャ屋セガに期待してました。
当時は初参入のSONYに反感を覚えてましたから。
老舗ではナムコがPSに独占的だったのが残念でしたが、鉄拳よりバーチャでしたし、リッジよりセガラリーでしたし、カプコンやSNKの2Dゲームは総じてサターンのほうが出来は良かったです。そう言えば、VSシリーズのベースになったX-MENもいち早くサターンのみのリリースでしたね。
基本的には移植もの、メジャータイトル重視でしたからラインナップに不満はありませんでした。
コンシューマーからはいち早く女神転生シリーズとスパロボ新作がこちあに流れたのも購入動機としては大きかったです。
当初は買って満足でしたが、やはりFF7がPSにリリースされたのが衰勢の分水嶺でしたね。私自身FF7のリリースを聞いてPS買いましたし。
せめてドラクエはなんとか頑張ってこっちに引っ張って欲しかったですね。
その後も期待はしていましたが、ソニックなど肝心のセガならではの決め手になるソフトも欠いたまま衰退していくことになりましたね。
SATURN一番の不満点はセーブデータの保全の脆弱性ですね。
本体の記憶容量が微々たる上にボタン電池式なので定期的に交換しないとデータを失う危険があります。
それを補うためにROMカートリッジ式パワーメモリーが別売として用意されてますが、ROMスロットの接触が不安定で、まともに認識するほうが希なくらいです。下手すると肝心のパワーメモリーのデータが壊れてました。
SATURNは延べ6〜7台、パワーメモリーは4個買い繋ぎましたが、最後まで改善しませんでしたね。
メガドライブにそういったトラブルは無かったですし、メガCD用に同様のRAMカートリッジはありましたから、いっそのことメガドライブ用のROMスロットを流用してくれれば良かったのですがね(互換性があったら尚良かったですけど)
だいぶ後になってからフロッピーディスクドライブを購入して安心して楽しめるようになりましたが、それまでに何度もセーブデータを失って残念な思いはしました。
互換機も無く、現行プラットフォームに正規でコンバートされたことも無いのでなんだかんだで現役です。
特色のあるソフトもありますし、同じソフトならPSより出来がよくSATURNのみのボーナスアレンジがある作品も多いので手放せない部分もありますね。
現行プラットフォームにアーカイブスのようなリメイクソフトシリーズか再販ハードでも出れば良いですけどね。
初期型から数えて何台か買い直しましたが、現在はCoolとダビスタ限定のスケルトン仕様を所持してます。
実はレンズなど何度も故障したので安価な白サターンを買って来ては中身だけ何度も入れ換えてます。なので中身はオリジナルではありませんが、愛着を持って使い続けてます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月28日 17:40 [457867-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 3 |
拡張性 | 2 |
何だかんだで色々とやりこんだゲームは多かったハードでした。
当時、ライバル機だったアンソニーとの1番の違いは、18禁タイトルの解禁でしょう。
それ目当てで買ったわけではありませんが、興味はあったから当然プレイ(笑)。
PCからの移植ばかりでしたが、質の高い作品の多くが今も思い出に残っています。
しかし、性能的に残念な部分もありました。
バックアップ用カートリッジとの相性が悪く、電源を入れるたびにバグってデータが消える恐れがあったから使う気になれないし、かといって本体のバックアップはボタン電池式だから電池が切れればデータは消失。
もう少しバックアップに信頼がおければ、素直に名器と呼べたのになぁ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月7日 15:03 [258327-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 3 |
拡張性 | 3 |
今さらセガ・サターンをレビューしてみます。
当時、PSと激しいシェア争いを繰り広げていて、どっちが勝つか興味のあるところだった。
全般的にPSはライトユーザー向けの、サターンはコアなゲーマー向けのソフトが多かったように思う。
当初はPSを買うつもりでいたが、今でも最高のソフト「バーチャロン」はサターンでなければできなかったので。
結局、次世代ハード戦争に敗れはしたが、おかげでツインスティック、バーチャスティック(箱破損 新品¥1000)は安く買えたんで得した。
クソゲーも多かったが「ひみつ戦隊メタモル5」「ステラアサルトSS」など個性が強く、どうしてもやりたくなるゲームを出すのもセガだ。
PSのように電熱器になることもなく、長時間余裕で動作できるハードを¥19800の低価格で出せたセガは凄い企業だと思う。(白サターン)
RGBケーブルを使えば簡単にゲーセンマシンと同等の画面クォリティでプレイできたのも嬉しい機能だった。(RGB入力対応のモニターが必要だが。)
またCDプレイヤーとして使用した場合、高音質だったのも気が効いていた。
今となっては大きい筐体は、小型化したPS並に小さくできないものかと考えてしまう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年7月17日 20:19 [81310-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
ソフトの質 | 2 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 3 |
拡張性 | 2 |
初代プレステの対抗機として頑張っていました
入手したのが既にプレステ勝利に流れがなってからだった為にソフトの入手に苦労しました
ゲーム機自体は悪くは無いものの ソフトの質と量で負けた感じですね
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年12月17日 02:50 [44125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 5 |
「次世代ゲーム機」と言う言葉が始めて使われたゲーム機ですね。
# 厳密には3DO REALかな?(^^;
3DOはアメリカンなゲームが多く一般的な感じのゲームが少なかったので、それまで主流のスーパーファミコン・メガドライブ・PCエンジンを凌駕するメジャーなマシンと言うことであればこのセガサターンとプレイステーションになるでしょう。
グラフィック性能もプレイステーションに負けず劣らずの高性能さで、大変魅力のあるハードです。
私はセガサターンは手放して、現在所有しているのは互換機のハイサターンなのですが、こちらはビデオCD・フォトCDが閲覧できるハイサターンカードが付いているのでいい感じです。
後に同機能を備えたカードが単品で発売されましたけど・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
