ATH-A2000X
高剛性チタンハウジングを採用したアートモニターヘッドホン。価格は78,750円(税込)
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.98 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.33 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.47 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.89 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.56 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
1.87 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年6月9日 18:48 [1166351-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
「音の真実を追い求めた技術の結晶と叡智のすべてがここに。」
A900の代りのつもりで買ったA900Xが予想外に厚みが増して低音の質感が好みに合わなかったので本器を中古で購入。
●デザイン(評価 5)
ヘッドバンド取り付け部の若干赤コゲ茶で板チョコのようなデザインがセンスと高級感あってよい。
黒と銀のコンビネーションはクラシカルで高級感ある。
チタンの外周部はシックな加工で渋くて良い。
チタンのキラキラヘアライン加工の表面部指の油汚れで黒くスモークがかかるようだが、汚れはかえって安っぽさがが消えてよい。
AD1000Xよりクラシカルなデザインだがこっちのほうが好みで上記した細かなデザインと銀色で高級感の演出は上だと感じもするので、その上にさらに同じ密閉型のA9XやA900より軽量で評価は5。
ATH-A9Xの丸さを強調したようなデザインより高級感はあるが可愛いらしさでは負けている感じはします。
●高音(評価 4〜5)
A9Xよりは温かく感じる。解像度感と出方は思ったより高くないが刺さりにくいさもあるよう。
●中音(評価 4.5〜5)
厚みと温かみが割とある印象。距離感も近すぎず美な響きと輪郭をより印象付ける感じ。
●低音(評価 5)
重さと柔らかさを両立する響き。でも奥からなる感じで中高音をあまり邪魔しない。
思ったより冷たくなく、むしろ厚みと温かみも感じる音場。
バランスは中音よりのフラットに感じる距離感で鳴ります。
ATH-A9Xから交換しての第一印象ですが、割と普通で優等生的だなと。
パッドの密着感が弱く隙間がある感覚ですが意外で低音がまず良いなと。
面白みのなさそうな感想ですね、、、もっと高音重視の個性派だと、、、
ボーカルは◎。
A9Xはハウジングがアルミですがこちらの方が色にクセ強く個性では勝るかなと。
色気や中低域まで含めた質とバランスではA2000Xが確実に上ですけども。
休みもあり一晩聞き込みました。合う合わない?曲を中心に聞きながらレビュー。
※ソースはあえて質の良くないものばかりです。CDから128〜198kbps mp3中心。
PCで音楽動画ダンス動画鑑賞がメインですのであしからず。
密閉ゆえの反射音が心地よく、水槽の水の音とか感動です。極まった空間と美。
AD1000Xの音場も広大でしたが、これはそれを上回って左右の響きがあるような感覚あります。
密閉型とは思えない広さを感じます。反射音の「端」感も明瞭なのですがワイドな響き、立体的に配置されるので邪魔にもならずで素晴らしい。
籠り感は様々な響きのせいでゼロに感じない場合ありですがワイドな音場と美音で気にならずです。
ノリも悪くない感じですが、全域高解像度高品質感を感じさせる落ち着いた鳴りも感じさせます。
分離もよくそれぞれが明瞭に立体的に位置して鳴りますし、わちゃわちゃソースでも破綻して聴こえ難いです。
ゆえに比較的美が邪魔かな?と思われる曲でもこの音場で楽しめてしまえる感覚になります。
●装着感 (評価4〜4.5)
ウイングサポートで基本的には良好なので4〜5の評価になります。
軽いうえに緩めで好みと思いましたが、パッドの形状が私に合わず数点で支えるようで圧迫感ありです。
形状的にもですがしわも割と深いのが装着感と密閉度で損していると思います。
材質が丈夫そうなのはかなり良いと思います。密閉型のこのシリーズはボロボロ劣化が早いので、、、
しっかり押さえると厚みや低音が増しますが、この抜け感が良い(好み)方向に音場に作用していると思えます。
●外音遮断性/音漏れ防止
外音遮断性はかなり悪く、おそらく漏れ具合も酷いほうだと思われます。
チタンハウジングがしっかり響いており、外して確認してみると高中低域割とバランスよく聞こえます、、、
オープンエアーよりは抑えれていますがピタットするA9XやA900Xより開放的感覚です。
ツーンとするような感覚がないですし。
●総評 満足度 (評価 5)
ボーカル重視ならこのヘッドホンが一番ですね。
バンドならbeyerdynamic T1ががいいですが、ボーカルに没入するならA2000Xが上かなと。
特に三浦大知を聴くならお勧めですね。女性ボーカルはもちろんですが。
◎注◎
A1000Z/A2000Z同様 本領を発揮し重く良く鳴るDENON DA-310USBを強く推奨。
HP-A8とか他のアンプでは聴けなくなるほど変化が大きく相性良いです。
対T1比はDA-310USBでの評価です。
〇2018.10.18 誤字修正、余談の削除 など小修正。
〇2018.10.21
AD2000Xも購入。本器の方が殆どの面でかなり良いと感じる。今年6年ぶりにチタンの高騰もありおかわり予定。
〇2019.04.22 総評の内容を一新。
後に買ったbeyerdynamic Premiumline Series T1 (A2000Xより特に奥行きと響きで上回る)も気に入ったのですが、ボーカルの説得力ではA2000Xが上回る傾向があり、特に三浦大知を聴くならT1を凌駕するほど良いなと。
T1もボーカル良いのですが、このヘッドホンはボーカルに没入するなら最強かもしれないですね。
低音が邪魔しないのに厚みのある重い音場も合わせ持ち、奇跡的な総合バランスでこのヘッドホンに帰ります。
T1やT1pのような圧倒的な高音質感はないですが手放せないですね。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月18日 23:37 [1217631-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ハウジング |
ウィングサポートとパッド |
プラグとコード |
【デザイン】
シリーズ共通ですし、ヘッドフォンらしい形で気に入っています。ハウジングの輝きがなんとも素敵ですが、若干気を使います。
【高音の音質】
このヘッドフォンの特徴です。かなりハウジングの共鳴?が強く、意外なほど気持ち良い中高音が発せられます。気持ち良く上まで伸びており、若干強めに思われる向きもあるとは思いますが、慣れると病みつきになります。しかし、高音域が強く解像度も高いからといってキンキンするかというとこれが不思議なくらい聴きやすいという不思議な音です。
【低音の音質】
実に柔らかい音が出ます。ほんわり包み込むような低音で決して少なすぎはしませんが、高音域を邪魔しないようセットされた低音だと思います。間違っても、ズンドコした迫力を求めてはいけません。
しかし、一番このヘッドフォンで評価していることは、ボーカルを自然に聞かせるということです。人にはそれぞれこの歌手はこんな声で歌って欲しいというイメージがあると思いますが、自分にはこのヘッドフォンが全くその通りの声を聞かせるヘッドフォンでした。女性歌手も男性歌手もイメージ通りです。これが何より楽しいです。
【フィット感】
ウィンスサポートやっぱり最高です。側圧も極端に弱く、掛け心地が軽いです。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
オープン型だと勘違いするほど漏れます。多分ハウジングの響きを大切にしているのだと思いますが、ハウジング自体が鳴るので致し方ありません。側圧も低いので、音漏れ防止も期待できません。
【携帯性】
そういう機種ではありませんが、つるの部分が柔らかいので、袋に詰め込んで運んでも不安になりません。
【総評】
もうこれは好みというしかありませんが、自分にとってはボーカルをイメージ通りに歌わせてくれる最高のヘッドフォンです。解像度も高く、低音を求める人には向かないかもしれませんが、高いクオリティーと聞きやすさを両立したヘッドフォンだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月15日 08:43 [1138293-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
数年前に試聴。
当時はお金が無かったので購入に踏み切れなかったが"あの高音"が忘れられずに一年前に中古で購入。
やはりこの唯一無二の高音は素晴らしい。
a2000zもこの高音を引き継いでるとは感じるんですが他の帯域のバランスが違うせいか、ちょっと聞こえ方が違う。
透明感と言えば良いのかな、a2000xではより澄みきった冬の山嶺の空気みたいなものを感じます。
【デザイン】
チタンのヘアライン加工はいいんですが鏡面仕上げか!ってくらい反射しますね。
ぶつけるとすぐ傷が付いてしまいました・・。車用のキズ消しクリームで見た目は直ったので良し。
金属質で繊細な音色を奏でるa2000xにピッタリのデザインだと思います。
【フィット感】
ゆるいですね。ハウジングが上下に動かないのでより調整しづらい。
調べたら皆さんウイングサポートの間に輪ゴムを通しているようでやってみたらシックリ来ました。
ただの輪ゴムだと劣化してプツっと切れたりするので百均のヘアゴムを好きな長さに切って調整すると長持ちして便利。
【音質】
環境はPC→TuneBrowser→HP-A8→AT-HA5000→A2000X
よく聴く曲は打ち込み系やアニソン、たまにクラシック等々。
a2000xではピアノの表現が好きでピアノの旋律をメイン据えた打ち込み系の曲を特によく聴きます。
(Anan RyokoやDJ Okawariとか)
音場は普通、開放型には及びませんが特に圧迫感も感じません。
タイトな低音も他の帯域と被らずに好印象です。
しかしPC直挿しだとかなり密度不足を感じました。(よくスカキンとか言われているのはここらへんが原因かな)
ある程度のDAC、ヘッドホンアンプは通したほうが良いと思います。
打ち込み系と相性良いと思います。
音圧がほしいハードなやつは合いませんが、分離感が強く縦に奥行きがあるイメージなので音数が多い曲に滅法強く、全ての音を余裕で捌き切ってくれます。
a2000x聴いている時にアクセントでトライアングルやウィンドチャイムが入ってたりする曲を聴くと思わずニヤけてしまいます。
表現が気持ちよくて全身鳥肌が立ってしまってw
かなり特徴的、及びa2000xの象徴的な高音だと感じます。
ハイハットの音を聴くと分かりやすいですが僅かに他のヘッドホンとは違うチタンの付帯音みたいのが乗りますね。
よく言う「シャリ」よりも更に高い「シャン」みたいな音の表現でしょうか。
個人的にはそこがすごく好きで美しい高音表現だと感じますが、人によっては受け付けないでしょう。
さんざん言われてますが女性ボーカルともやっぱり相性良いですね!
あまりボーカルモノを聴かないんですがa2000xでは高い声がどこまでも伸びる様子にゾクゾクします。
後発レビューなので、皆さんがここがダメで困る!と言ってる所の改善法も含めて書いてみました。
私は他にもヘッドホンをいくつか所持していますがその中でもa2000xはかなり特徴があり「この曲はこのヘッドホン!」と取り出したくなるヤツです。
高音機と言えば新機種のa2000zがあることもあり、旧機種のa2000xが取り上げられることも少なくなりましたが、高音好きならばぜひとも一聴してほしい名機です。
※adx5000を購入したため相対評価でフィット感を-1しました。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A2000Z
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月3日 00:33 [788302-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
A2000Zとの比較もかねて、1年ちょっと使っての再レビューです。
再生環境
HD-DAC1→A2000X、A2000Z
セリーヌやAimerなど、女性ボーカル、ホルストの惑星等のクラシックを中心にJourney、One Ok Rock などのロック曲も聴いたうえでのレビューです
【デザイン】高級感があります。部屋のインテリアにもいいかも
【高音の音質】買った当初は高音が少し派手だったが、使い込むと落ち着いてきた。それでも相変わらず情報量と艶等は素晴らしいものです。A2000Zもこの高音を受け継いではいましたが、見晴らしの良さは抜群にA2000Xのほうがいいです。
【低音の音質】深いところまでしっかり出ています。ですが基本的にタイトなので低音好きには物足りないかなと。それと、ピアノの音が相性いいです。
【フィット感】とてもいいです。A2000Zを使った後だと、A2000Xの側圧のふわっと感がよく分かります。
【外音遮断性】密閉型ですのである程度はありますが、決してよくはないです
【音漏れ防止】結構漏れます
【携帯性】デザイン的にも外で使うものではないですね。以前Aシリーズを外で使っている人を見かけましたが・・・
【総評】ある程度鳴らしてやると音が落ち着いたのが一番の変化です。それ以外は以前と変わらず、高音の情報量や各音の分離、定位感などは素晴らしいです。また、低音もキレがいいので、スピード感のあるロックが意外にも合うのが新発見。
密閉型なのに見晴らしがよく、女性ボーカルや弦楽器にはめっぽう強い。それでいて他の曲もそつなくこなす。
多少癖はあるが、唯一無二な音の名機だっただけに生産完了が惜しまれます。
代わりにA2000Zを買おうとしている方がいらしたら、私個人としてはあまりお勧めできません。高音の描写は二つとも素晴らしいのですが、そのほかの音のバランスが大きく変わっています。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A2000Z
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月28日 13:20 [879310-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
HD650を購入した時から気になっていたA2000Xを購入したのでレビューします。
【使用環境】
・CDプレイヤーの時
ONKYO C-S5VL → LUXMAN DA-100 → A2000X
・ネットワークプレーヤーの時
PIONEER N-50 → LUXMAN DA-100 → A2000X
・PCの時
PC → LUXMAN DA-100 → A2000X
CDプレイヤーとDACをつなぐ同軸ケーブルはaudioquest VDM1を、ネットワークプレーヤーとは光デジタルでaudioquest Optilink Forestを、PCとの接続のUSBケーブルはオヤイデのd+ class S(旧型)を使用しています。LUXMAN DA-100は電源ケーブルをJPA-15000に変更しています。
【デザイン】
チタンのハウジングがかっこいいです。ただ、キズはつきやすいです。また、リケーブルも出来ないので、そこはマイナスです。
【音質の評価】
使用した音源
CD
Superfly “Superfly BEST”
ZARD ”Golden BEST”
Hi-Res
Mr.Children “Reflection” 96kHz/24bit wav
宇多田ヒカル “Utada Hikaru Single Collection” 96kHz/24bit wav
第一印象として、高音の情報量が多いです。密閉型ですが、音の抜けは比較的いいです。ただ、高音の情報量が多すぎて渋滞気味に籠ることがあります。低音は十分出ているはずですが、溢れるような味付けの濃い高音の影に隠れます。
【高音の音質】
伸びが素晴らしいです。分解能も素晴らしいです。HD650を今まで使用していましたが、その情報量を全然超えます。
ZARDは坂井泉水の声が艶やかに聞こえます。
Superflyは、はじめて越智志保の声を完全に再生しきったと思えるヘッドフォンです。ただ、「輝く月のように」は、高音の情報量があまりに多すぎて、正直酔いました・・・。
宇多田ヒカルも「SAKURAドロップス」で同様に、情報量が多すぎて聞き疲れました。
【低音の音質】
低音は必要十分でてるはずですが、高音が濃厚すぎてやや引っこみ気味です。
Mr.Childrenを聴いても、低音が足りないと思うことはありません。
【音質まとめ】
女性ボーカルがとても綺麗です。高音寄りの楽曲はHD650とはまた違った一面を見せてくれます。ただ、解像度の高さが仇になり、高音の渋滞や聞き疲れを起こすことがあるので注意が必要です。
【フィット感】
側圧弱めという方が多いようですが、自分にはちょうどいいです。
【外音遮断性】
密閉型ですが、結構外の音が聞こえます。
【音漏れ防止】
密閉型ですが、こちらも本当に密閉型なのか疑問に思えてくるほど漏れます。
【携帯性】
自宅以外での使用は想定していません。
【総評】
HD650を購入するときに気になっていて、HD650にかなり満足していた中、やはり気になり購入しました。低音寄りのHD650とはまた違った世界を垣間見ましたが、聴き疲れするのがたまに傷でです。音質的には長時間使用しなければ、満足のいくものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月24日 23:11 [869096-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
ある程度エージングがおわりましたので記載いたします。
何個あるうちのMSR7の音質に飽きたのでかってみました。
はじめはこんなものかと思いましたがエージングで見事に良い方に化けましたね。
高音などは IE800・FX1100の方が上かとおもいましたが、DSDを聴いた時にここまで伸びるのかと驚きました。
正に高音が売りのヘッドホンです。
高音はAKGの701・702が有名ですが、試しに聞いてみたところ透明感という意味ではAKGかとおもいましたが、どちら方が高く出る? という質問であればたぶんこちらでしょう。
これでもかというくらいでますし、それもとても綺麗な高音です。
とにかく新商品で値段も安いのでお買い得であることはまちがいないです。
一度試してみてもいい機種だとおもいます。
残念なところとしては装着感がみなさんかかれていますがすこしゆるいところですかね。
後、外にはもっていけないですね。
でも残念ですね・・・・この音質をぜひとも外でもきいてみたい・・・・・そう思わせるほどの商品です。
お勧め品ですね。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2014年10月2日 22:59 [759006-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
今日買ってきたばかりなのでエイジングは全くされていません。
使用環境は
アンプ SONY TA-FA50ES
CDプレーヤー SONY CDP-XA50ES
アナログカートリッジ デノン DL-103
スピーカー アクースティックラボ ボレロ・ピッコロ
と、カートリッジ以外はもう17年ほど前のシステムです。
みなさん「高音がきれい」と言われていますが、確かにきれいです。
ただ、昔からのファンの耳からすると、これが「典型的なオーディオ・テクニカの音」
だと思います。カートリッジもこうした音の傾向でした。
明るめで元気、全く曖昧なところがありません。解像度も高い。低音はタイトです。不足してはいません。
そうした「テクニカの音の完成型」と言えるかも知れません。
以下、今まで使っていたデノンのAH-D5000との比較視聴になりますが・・・。
マイルス・デイヴィスのトランペットの音などががややきつめかな? と思います。
LPレコードの音に近いのはD5000のほうでしょうか。
ただ、これからのエイジングで変わってくるかも知れません。
今使っているスピーカーも明快な音のするスピーカーですが、最初はキンキンの音に近いものがありました。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の短調の曲などはデノンの方が少し趣きがあるかも知れません。
しかし、これも好みの問題です。
長調の曲やモーツアルトの室内楽などは華やかでこのヘッドフォンによく合っています。
ピアノの音はクラシック・ジャズともに大変クリアで魅力的です。
ロック・ポップスの女性ヴォーカルはしっかりとヴォーカルが音像の前面・真ん中に定位してひじょうに聴きやすいです。
バッハの声楽曲もやや派手めながら微妙なニュアンスをよく出します。
音場はD5000とそんなに変わりませんが、音像はやや大きくなります。
フィット感ですが、実はこれが本機を選んだ最大のポイントでした。
とにかく軽い。それに両耳のしめつけ感が少ない。
D5000が重くてしめつけ感があったのに対して大変にさわやかです。
音に関してはD5000とまさに正反対の音でどちらが優れているというのは決められません。
その人の好みということでしょうか。よく視聴されることをお勧めします。
D5000がフルトヴェングラーならA2000Xはトスカニーニと言ったところです。
音漏れに関しては室内で使うので自分としては関係がないのですが、家でのD5000との比較視聴の際に感じましたがかなり漏れているようでした。
デザインに関しては「まあこんなもんだろう」という感じで特に高級感があるわけではありません。
どなたかも書かれていましたがキズが気になりそうですね。
SONYのMDR-Z7もSONYストアで視聴したのですが思ったより音のグレードは高くない。
誤解のないように書きますがかなり高い次元で要求した上での話です。
一言で言って、ひじょうに優等生的な音で万人に受け入れられる音だと思います。
フィット感もこのA2000Xほどではありませんがかなりいい方です。
最後にこのA2000Xですが、本当にフィット感がいい。ヘッドフォンをうっとうしいと感じている人にはぜひお勧めしたいモデルです。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月30日 00:00 [758437-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
チタンということで質感は凄くいいですね。
かっこいいという感じではないのですが、高級感があります。
【高音の音質】
とにかくここが素晴らしいです。所謂女性ボーカルメインの曲と相性抜群です。
余すことなく鳴らしてくれます。逆にハイハットなど金属系の音はちょっと刺さることがあります。
【低音の音質】
フィット感が重要です。このヘッドホンの特性上あまり密着してくれないため人によっては低音を逃してしまうかもしれません。量は十分です。
【フィット感】
髪型が崩れないのが良いですね。ヘッドパッドも良好です。
【外音遮断性】
密閉型なので、結構防ぎます。
【音漏れ防止】
少し漏れるかな?ぐらいです。
【携帯性】
これは無理でしょう。やめたほうが良いです。
【総評】
オーディオテクニカということなので何故か今まで敬遠してたのですが、後悔しました。
素材から音の作りまで凄く高いレベルだと思います。
音楽を聴くのが楽しくなるヘッドホンです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2014年9月17日 07:21 [755165-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
購入してから半年が経過しました。素人のレビューですが参考までに。
デザイン....高級感があって落ち着いたデザイン。個人的にはかなり気に入っています。少し傷つきやすい点がたまに傷ですかね。今回は単純にデザインだけの評価で5。
高音....突き抜けるような音は出しませんが、ハッキリとした刺さらない音とでも言いましょうか。音全体に言えることですが、広がりと奥行きが素晴らしいです。個人的には丁度いいので評価は5。
低音....サンプル周波数は5Hz〜となっていますが、低音好きには少し物足りないかもしれません。評価は4とさせていただきます。ただ低音がボヤけてしまうことは一切ないと言って良いでしょう。とてもクリアでハッキリした音を鳴らしてくれます。私の場合はFiio X5とFiio E12といった再生環境ですので、低音が欲しい場合はE12でエクストラバスを追加しています。この環境では満足の一言につきます。
フィット感....抜群ですね。長時間使用すれば汗はかきますが、疲れることはありません。大きなイヤーパッドで耳全体をスッポリ覆ってくれるし、頭に乗っかる部分の二重構造(?)によって、付けるというよりは乗っけるといった感覚に近いものになります。ふわっと乗っかっているだけなので頭部が痛くなることも皆無です。フィット感というよりは装着感ですねw
外音遮断性、音漏れ防止、携帯性は無評価とさせていただきます。理由は全てに共通して、持ち歩きをしないからです。着脱式でもありませんし、コードも長くて作られていて、そもそも外に持ち歩くようなものではありません。遮音性に関しては、自室で音量上げればどうにでもなることですし、音漏れ防止に関しては正直軽いスピーカー状態ですw折りたたみも出来ない上にかなり大きく、傷付きやすい面からも持ち歩きはナンセンスかと。断線したら一発アウトですしねw
感想
半年間使用してみて言えることは、とにかく満足しているということです。eイヤさんで散々視聴した上で買ったものですが、届いてすぐは「あれ?」という第一印象でした。当時はまだエージングをそれほど大切なものだとは思っていなかったため、ただただ「刺さる高音」にガッカリしていました。それからしばらくしてエージングを試みると音が一気に変わりました。あれから半年、より自分好みの音を鳴らしてくれます。
高校生の身分では高い買い物でしたが、それでも売り出し価格よりは相当安くなっていますし、音質に関しても素晴らしいの一言につきます!もちろんそれぞれの好みがあるでしょうから、まずは一度eイヤさんなんかで視聴してみてはいかがでしょう?検討する価値はありますよ!
長文失礼いたしました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月14日 17:20 [754538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
薄いフレームにウィングサポートのアクセント、メタリックな外装はお洒落で大きさをあまり気にしない秀逸なデザインだと思います。
【高音の音質】
音がそれぞれ別れ明確に聞こえて、キレがあり心地よいです。デジタルな音もしっかり表現され不自然な感じはありません。ピアノの音は最高に好みです。
【低音の音質】
出てないとチラホラ見かけてましたが、私はそうは思わないです。比較対象にMDR-1Rを上げますと低音の量や圧的には一つ下だとは思います。しかし、高音域から中音域のバランスは圧倒的にATH-A2000Xが凌駕しており自然な音に聞きほれてしまいます。
何よりMDR-1Rで聞こえてた低音の音もATH-A2000X
で聞くと、音の輪郭がはっきりして解像度が高いです。
ATH-A2000XとATH-A1000Xを聞き比べで選んだ際にも2000の方が低音の表現が綺麗でクリアに聞こえました。
【フィット感】
頭のでかい私にはぴったりでした。側圧は確かに弱めであります。何より軽い、頭頂部が当たらない装着感は新鮮でした。あまり着けてる気がしない心地よい装着感です。
【外音遮断性】
完全にシャットアウトはしません。音楽止めてれば話しかければ普通にわかる程度です。
【音漏れ防止】
漏れます。そこそこの音量(ウォークマンのFで六割)で静かな部屋なら、音が漏れてるのがわかる程度です。
【携帯性】
常に着けてる方が楽だと思います。外して持ち運ぼうとは思いません。首に掛けてなら良いかもしれないです。
【総評】
とりあえず、買ってすぐのファーストインプレッションですが良いものだと思います。
低音が無いと多く見かけたので少し不安でしたが、試聴した段階で普通に出てるし、クリアでしたので今回は低音に重きを置いてのレビューです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月27日 14:32 [730996-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【使用環境】 PCにCDを取り込み→BENCHMARK DAC1USB→本機
【デザイン】 ぱっと開けたとき,「お〜,かっこいいじゃん」と思ったので5星。
【高音の音質】 透き通る,濁りの無い,余計な響きは無いのに響く,それでいて芯のある高温という印象。とりあえずべた褒めしておきます。
【低音の音質】 低音不足を心配していましたが,絶対評価として必要にして十分な低音を出しているという意味で低音不足は感じませんでした。自分としては高温同様澄んだ低音,濁りの無い低音に印象を持ちます。
【フィット感】 水平方向にはハウジングが動くのですが垂直方向にハウジングが動かないので,フィット感が悪い人は必ず出てくると思います。とりあえず自分は平気でしたが。軽いし良いと思います。
【外音遮断性】 自室で使用しており気にしたことが無いので無評価。
【音漏れ防止】 外したときに「え?こんなにハウジングから響いているの?」とびっくり。でもこれは商品コンセプトから外れると思ったので無評価。
【携帯性】 商品コンセプトから外れるので無評価。
【総評】 「澄み切った音」というのが印象。それでいて音が細いかというとそんなことは無く,素晴らしいの一言に尽きます。各社のフラッグシップが10万〜15万の中,フラッグシップと謳っても遜色ない品質のものをこの価格で出してくれるのは非常に有難い。
10万くらいに設定して「テクニカの考える密閉型最強はこれです!」なんて売ったら売ったでハクがついたかも,ですね。ブラシーボっておっそろし〜い。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月27日 00:18 [671888-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
半年は使ったので再レビューになります。
環境は上流から
・Windows7 TOSHIBAノート
・USB1.0SPS
・BusPower-Pro
・DS-DAC-10(DSDメイン)
・本製品
【デザイン】
高級感は良いです。程よい特徴ではないでしょうか。
【高音の音質】
環境を上げてもすごく綺麗にならしてくれます。
女性ボーカルには強いですね。しっかりと綺麗な高音がいいです。
最近、電子系の音もうまく鳴らせて良いと感じました。
Perfumeなどのヤスタカ曲はかなり聴けますね。
【低音の音質】
DSD128で聴いているためエッジはどちらにしろとれてます。
聞きやすい程度で疲れずに長時間聴けます。環境次第ですが、酷いということは全くありません。
【フィット感】
付属のイヤーパッドだと耳がちょっとあたる感じだったのでATH-AD900Xのイヤーパッドに取り替えました。音漏れすごいですがこっちの方が柔らかく長時間つけてても疲れません。
【外音遮断性】
これは室内使用だと無用だと思うので無評価で。
【音漏れ防止】
同上
【携帯性】
同上
【総評】
高音ボーカル聴くなら間違いない機種です。
低音も欲しい・・・なら環境を整えれば聴きやすい低音も聞けます。
AD2000Xの方が評価も多いですが、高音で目が覚めるのはこっちだと思います。
音の質は密閉型で、開放型の抜けが欲しいなら是非AD900Xのイヤーパッドにしてみるのをオススメしてみます。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月25日 18:35 [701341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
ダイナミック型ヘッドホンはHD800、K812、T1、QUALIA、editionシリーズなどいろいろ買ってきましたがA2000Xはオーディオテクニカ史上最高の銘機と言っても過言ではないと思います。チタンハウジングだからというのもあるかもしれませんがどこまでもクリアに伸びていく高域、シェイプアップされた贅肉のない低域、密閉型とは思えない広い音場、なかなか他社が真似できない音を持っています、正直プライスタグが15万円でも不思議ではないと思います、作りも海外製のヘッドホンは日本では考えられない作りで平気で出荷したりしていますからそういうことを体験した後にテクニカのヘッドホンを見ると何と作りの丁寧なことかと感激しました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月23日 21:46 [700787-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 1 |
新しいヘッドフォーンを選択するために、価格com等の評価を参考にして、ようやくATH2000Xにたどり着きました。このヘッドフォーンは本当に素晴らしい音がします。
皆さんが指摘されておられるように高域は繊細でそれなりに艶やかです。中低域はピアノではかっちりとした輪郭が、交響曲では厚みのある音が気持ち良いです。
SACDとの相性も素晴らしく録音年代は古いけれども、ディスカウの歌曲の最後24曲目“ライアー回し”などは目の前でディスカウが歌っているような気がして、歌が巧みなためか奈落の底に引きずられるような気持ちがするほどです。
このヘッドフォーンの品質を確認した際に使ったCDプレーヤーの内蔵ヘッドフォンアンプの出力は、ソニーSA-3000ではインピーダンスが高めで感度も少し低いため、CDによっては音量が不足することがありましたが、ATH-A2000Xでは音量は十分です。またインピーダンスが低いので音質が悪くなるのではと気にしていましたが全く問題ありません。
使った機器、CDプレーヤー:マランツSA-7003 内蔵ヘッドフォンアンプ
比較したヘッドフォーン:・オーディオテクニカ ATH-A2000X
感度101dB インピーダンス42Ω
・数年間愛用していたソニーSA-3000
感度100dB インピーダンス70Ω
聴いた主なCD:ベートーベン 第9番 クリュイタンス ベルリンフィル CD 1960
モーツァルト レクイエム テレーマン ミュンヘンフィル CD 2006
シューベルト 冬の旅 ディスカウ SACD(シングルレイヤ) 1971
シューマン 第4番 上岡敏之 ヴァッバタール SACD 2008
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 5件
- 9件
2014年2月1日 17:07 [681143-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
バランス的には高音寄りのヘッドホン。
特に高音は鮮やかで艶もあり、音伸びも良い。また女性ボーカルとも良く合う。
中低音に関しては、高音を引き立たせる為にあえて量を抑えている印象を受けた。
量こそ少なく感じるが、特に低音にキレがあり存在感は十分、まとまりが良いサウンドに仕上がっている。
価格に対して全体的な性能が高く、コストパフォーマンスが良い。
ただ、オーディオテクニカ各フラッグシップ機の中では一番味付けが濃い。
力強さやドライサウンドを求めるなら「AD2000X」、自分の音を追い込みたい
システムの音をヘッドホンにそのまま反映させたいと言うなら「W5000」をお薦めする。
音色は寒色で、やや明るめのキャラクター。
澄んで見晴らしが良い高解像度サウンド。音場は密閉型にしては広く、奥行きもある。
音の線は細く、繊細な表現が得意。また、音が硬質でやや癖があり好みが分かれる機種の為、事前に視聴を行ってから購入する事をお薦めする。
音の輪郭はハッキリと出していくタイプではあるが、音源の粗を出す事はほとんど無く、良い意味でも、悪い意味でも整えられた音なのでオールジャンルに対応できる。
女性ボーカルが得意な事もありアニソンとも相性は良い。流石にメタル等の激しい音楽に関しては綺麗にまとまり過ぎている感じが強いので避けた方が無難だろう。
この機種の真骨頂は、澄んだピアノやどこまでも音が伸びると錯覚する様なヴァイオリンの音色なので、クラシックやジャズをよく聴く方は是非。高音メインのソースで活きます。
欠点としては、側圧がかなり弱くフィットしにくい事、広範囲に音が広がり線が細い為、アンプや比較対象を誤ると中低音がスカスカと評される可能性がある。
また、鋭く硬い音なので高音が細かく刺さる場合もある。
ただ、高音があまりに鮮やかで煌びやか過ぎると感じたり、不自然な位高音が伸びるのが気になる方は、一気に値段が跳ね上がるが「ULTRASONE Edition10」をお薦めする。
オープンエアー型でナチュラルサウンドではあるが、サウンドとしては結構近いものがある。
但し、上流やアンプとの相性次第では微妙な音を出しかねないので、自分で音を追い込めるマニア向けの機種だと言う事を付け加えておく。
最後に一言。寒色系で硬い音が好みの方や高音にウエイトを置いて評価される方にお薦めです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
お手軽価格で驚きの高音質!
(イヤホン・ヘッドホン > Quarks(マイク付き))5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
