
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.14 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 3.63 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
4.23 | 4.32 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.26 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
4.81 | 4.01 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
4.88 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.58 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.09 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月5日 20:52 [1655318-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
強烈な存在感を放つ、フラッグシップ機。
【操作性】
こまかな事ができる過剰なほどの操作性。
【録画画質】
当時としては高性能機。
【音質】
光オーディオ端子もあり、
【録画機能】
W録画
【編集機能】
RD-Xシリーズの最高峰機(当時)
【入出力端子】
D端子、S端子他、豊富にあり
【サイズ】
大きくて重い。
【総評】
当時の最高峰クラスの高性能機。
フレーム毎の編集が可能で、他に無い編集能力を有していた。
欠点として、クイック起動などが無く、電源を入れてから操作できるまで時間がかかる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 10:18 [1369929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月17日 07:09 [1037673-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
発売当初、PC USERに載っていたレビュー記事を見て、最大のディスク容量で、これだと思い買いました。当時、lavi で、9万だったと記憶です。
最初のHDD機でしたから、編集機能を相当使い込みました。そうしないとディスクがすぐに一杯になるのと、好きなシーンだけコレクションするためでした。
ところが2年目ぐらいにHDDが時々動かなくなり、一部はDVDに移動できましたが、結局リセットですわ。ほとんどの編集コレクションがパーになり、今でもショックです。
それでも、最大容量は絶対外せなかったので、RD-X7を追加しました。こちらは、今でも元気ですが、一方のRD-X5 の方は、DVDが出てこなくなり、HDDも徐々にハングし今は使ってません。
【デザイン】
グッドデザイン賞
【操作性】
玄人向け。
【録画画質】
普通
【音質】
普通
【録画機能】
良い。リモコンのほとんどのボタンのマークが擦れて消えてしまいました。ブラインドタッチできる人しか操作できません
【編集機能】
RDは、編集機能にこだわりあり、好きでした。徐々に画像編集の腕が上がっていくので、いわばRPG的です
【入出力端子】
普通
【サイズ】
普通
【総評】
私にとっては、良くも悪くもHDD入門機として、記憶に残る名機です。
教訓: 個人の画像編集は、時間の浪費。人生の無駄遣い。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月11日 23:28 [967849-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
まだまだこの機種を使っている人がいるようなので、
自分もレビューを書き込んでみたいと思います。
地デジ完全移行となってからも、我が家では大活躍でした。
CATVのチューナーを介して録画すれば、
画質はアナログですが録画もできますし、もちろん再生も問題ありません。
CPRM対応なので、VRモードにはなりますが、DVDにも残せそうです。
ネット経由での番組表取得のおかげで、デジアナ終了までは、番組名付きで録画もできました。
2ch同時録画で600GBという、当時ではかなりの高機能機種でした。
ネットdeモニターやスカパー連動録画、プレイリスト編集と、
録画・再生・編集どれをとっても、すごく便利に使える機種でした。
さすがに10年を超え、使用中にHDDがガリガリと音を立てるようになり、
最近は再生専用機になっていましたが、まだまだ稼働中です。
(HDDの換装もできますけどね・・・)
有志によるフリーソフト(VirtualRD派です)でPCへもダビングできるので、
VHS→RD-X5→PC といった形で取り込んで、
色々と編集もしています。
語り出したらきりがないくらいに、思い出の詰まったレコーダーです。
今年の夏、思い切ってレグザサーバーDBR-M590を購入しましたが、
番組表の表示設定や文字サイズなど、各種設定等で色々と惜しいと思うところが多々あり、
かゆいところに手が届くRDシリーズの使い勝手の良さには、改めて脱帽しました。
いつかまた、RDシリーズの再来となることを祈りつつ、
東芝レコーダーを陰ながら応援したいと思います。
- 比較製品
- 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月11日 01:37 [967650-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
もう、使っている方、いないと思いますが、最後に書かせてください。
2004年の年末…。
私の家族はこれを購入するまでずっとVHSを使用していました。
家族で録りたい番組が被ってしまい、揉めることも多々ありました。
勿論録画時間も決まっていましたから、途中で切れてしまったこともありました。
その頃は番組表なんてありませんでしたから、新聞のGコードを入力して手動で登録していました。
しかし、この機種からは番組表が搭載され、煩わしい手動録画もいらなくなりました。
勿論毎週予約といった非常に便利な機能も搭載されて、録り忘れもないですし、その上何よりほぼ永遠と取れたのも凄かった。
家族同士がみんな好きな番組が録れる、夢のような機械でした。
R1とR2の切り替えもあの頃はスイッチでしたね…。
今となってはスイッチなどなく自動切り替えになって表向きの独立感はなくなりました…。
そして追っかけ再生、VHSの頃は出来ませんでしたから、これも衝撃的でした。
そして、ROM更新でスポーツ延長も付きましたね。
勿論、ここに語っている機能は今の「あたりまえ」ですが、あの頃はそんなの無く、そういった機能の基礎を創り上げた現在でも遜色無く使える素晴らしい逸品です。
あの頃はブラウン管と接続されていました。
しかし、地デジ化の時代がやってきました。
2011年に地アナが停波。2015年のデジアナ変換終了までで運用を続け、最後の最後まで前線を走り続けました。
そして、レグザサーバーを購入し、最前線は引退しましたが、その後も再生専用機として使い続け、最近不調が発生したため、データーの避難を開始、遂に先日全て移行が完了したため、引退しました。
他の方も書かれてはいますが、私にとっても「神機」でした。
いまのフナイとは違い、様々なところまで作り込まれていました。作りも頑丈でした。
12年間、ありがとう。
レグザサーバーは購入二年目にして故障続きで最悪ですが、この頃の東芝製品は素晴らしかった。
この頃の素晴らしいレコーダーをまた東芝本体のエンジニアの方々がまた開発してくれることを切に願っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2013年3月22日 22:20 [582516-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
我が家に導入したのは、かれこれ八年前の初夏。去年の初秋、SONYのブルーレイに後釜を譲って退役しました。電子番組表や2番組同時録画など現在の機器と比較しても機能的に遜色の無い機種でした。今ではごくごく当たり前となったこれらの機能に先鞭をつけた功績はとても大きいと思います。長い間、御苦労さまでした。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月26日 09:38 [550456-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
X3を使ってて録画が間に合わず年末に向けて発売日が自分の誕生日と同じという事も有り即購入(笑)
ダブルチューナー+ダブルGRTは大変重宝して二年後友達から極上品を一台購入し二台体制にしました
リモコンは使いづらい為X4リモコンを代用してました。
非常に安定してて未だにスカパー用に使ってます
ディスクダビングの速度も早く最高でした。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月26日 11:28 [522192-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
購入は2005年5月。
今となっては普通の容量ですが、その当時は最大容量だったと記憶しています。
今年の3月末まで特に不具合もなく、無事にアナログ終了を迎えられました。
結構、撮りだめをする方なので、画質を落として(LP2.2)録画していましたが、テレビが小さかったので、画質が劣化してるとは思いませんでした。
残り録画可能時間は11時間ちょい。
よくがんばってくれました。
今でもたまにアナログ時代のものを見ますが、問題なく動作しています。
私にとっては、神機でした。
その後購入した、DBR−Z160は不具合出まくりで最悪でしたけどね。
この頃のようなブルーレイレコーダーを東芝さんが作ってくれることを願います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月26日 05:50 [457127-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
まだ「評価」できるようなので、書き込みました。
うちは、ケーブルテレビに加入しておりまして、まだ「デジアナ変換」で放送が映ります。
ただ、当然「放送番組」の情報はもう「無い」ですね。
BDレコーダーを買う前には、良く使っておりました。
いろいろできて、おもしろかったです。
では、これにて。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月4日 10:35 [429489-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
アナログ終了といううことで久しぶりに電源を入れましたが普通に使えました。
今は液晶TVがメインですけど、当時はブラウン管TVで使用していました。
スカパー連動予約がメインでしたが、地上波アナログもWGRチューナー搭載できれいに録画できました。LDの視聴も本機を通してD端子で見ると、色のりもよくきれいに見れました。
もう再生と外部入力録画しか利用価値はありませんが、一番使い込んだRDでした。
- 接続テレビ
- ブラウン管
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月13日 19:08 [298204-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
最初にRD-X5
次にRD-XS57
最近RD-X9
RD-XS57とRD-X9はネットワークでダビングなどでき
使いやすいのですが
なぜかこのRD-X5だけはPCへも上手く繋げずお手上げ状態です。
東芝へ電話して色々試してみたのですがどうにもダメでした。
ちなみにこちらのクチコミ情報も試しましたがダメでした。
機械自体に問題があるらしく利用したい場合は
修理に出してくださいと東芝の人に言われましたが
ほか2台でなんとなくまかなえているのでそのままです。
- 接続テレビ
- ブラウン管
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月27日 01:03 [231360-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
