APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 3日

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年9月8日 19:41 [438293-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
3年ほど前に購入しました。
現在は、EOS60Dで使用しています。過去にはフルサイズ(EOS-1Ds)でも使ってました。
【操作性】
ピントリングのバックラッシュが少なく、MF操作は大変快適です。
回転角も180度以上あるので、ピントの微調整もやり易いです。また、操作力は少し重めですが(使いこんでも)、不用意に動くことがないので良いと思います。
【表現力】
マクロレンズに分類されていますが、近接撮影のみでなく、中〜遠距離撮影でも素晴らしい描写(合焦部のシャープさ,周辺画質の安定性,あとぼけの綺麗さ)をする、オールラウンドプレイヤーです。見方を変えれば、寄りたいときに寄れる「中望遠レンズ」とも言えます。
最近、EF70-200oF2.8L IS II USMを購入しましたが、中〜遠距離撮影(同焦点域)でのシャープネスは同等以上ですし、あとぼけは本レンズの方が綺麗(好み)です。(ただ、色収差の補正レベルはEFの方が上をいっているので、色再現や抜けの良さで少々劣るシーンがあります。)
【携帯性】
少し重いですけど、比較的小型なので気楽に持ち出せます。
三脚座が簡単に取り外せること、他のシグマ製レンズと共用できることは、◎です。
(一つ持っていけば、複数のレンズに使えるので、機材の軽量化に貢献できます。)
【機能性】
AFは遅く、迷うことも多々あります。
マクロレンズなので、仕方ないと諦めています。ただ、今まで5〜6台のボディと組み合わせて使ってきましたが、シングルAFで合焦判定したときのAF精度は、全てのボディでばっちりでした。(これは凄いことだと思います。)
【総評】
風景撮影ではズームがメインレンズになりますが、近接撮影はもとより、あとぼけの綺麗さが欲しい人物撮影では、本レンズが活躍してくれます。後継レンズもきっと良いレンズでしょうけど、本レンズも屈指の名レンズだと思っています。これからも大切に使い続けるつもりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
