
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年2月15日 22:34 [1936642-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
携帯性はよくないが、なんとか持ち歩ける重量。ハワイにも持っていった。 |
2倍テレコン(EC−20)を装着して300mmF4.0として使用 |
2倍テレコン(EC−20)を装着。捉えられた鮭の悲しい目が・・・ |
2倍テレコン(EC−20)を装着して300mmF4.0として使用 |
水平取れてない・・・が、さすが松レンズ。 |
2倍テレコン(EC−20)を装着すると連写速度は落ちて、動体は厳しい |
【操作性】
コントラストAFのみの搭載のマイクロフォーサーズ機での使用は止めたほうがよいです。
最低でも像面位相差AFセンサー搭載機で使用するべきです。
それでもAFは遅いので、飛んでいる鳥には向きません。
またPanasonic機での使用はさらにスペック通りの働きはできません。
ただ2倍テレコン(EC−20)を装着して300mmF4.0としても使えて便利です。
てか、その使い方が多いような気がします・・・汗
【表現力】
さすが「松レンズ」、良く解像します。
2倍テレコン(EC−20)を装着しても、そんなにがっかりすることはないです。
【携帯性】
太くて重いですが、持ち歩き可能です。
三脚座は外せますので、少しでも軽くしたいので常備外しています。
【機能性】
AFはジーコジーコの音が鳴り、静かではありません。
マウントアダプター装着で使用のため、本来の性能の70%くらいしか発揮できてないと思います。
連写速度は極端に落ちます。
【総評】
もうメーカー修理もできないので、壊れたらおしまいです。
しかし手放す気になれない、手放したら後悔するでしょう。
AFや連写の速度に不満はありますが、それでも使う価値があるレンズです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 18:45 [992027-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
150mm/F2.0レンズ |
手前と背景をボカシてみました |
【操作性】2 【機能性】2
単焦点レンズですから、普通はレンズを直接操作するのはピント調整リングだけですが、高級レンズの証?被写体とカメラの距離に応じて3段階の切替リングがSHG望遠レンズ、望遠ズームレンズにあります。
設定(数値)は
∞〜4m
∞〜1.4m
4〜1.4m
AFでも、MFでもこの設定を正しくしないとこのレンズは生かせません。
発売が、比較的早期にされたレンズの為SWD化されてなく電動式ピント調整リングが採用されているため機械式と比べ反応が悪く扱いやすさに劣ります。
このレンズを、MFで扱う人は少数なのでしょうけど150ミリの全長に対してピント調整リングは約25ミリですからもう少し伸ばして30ミリ前後欲しく感じます。
その前方にあるレンズを支持するリング約30ミリとの配分を見直して欲しいと感じます。
そして、2つの異なるリングをファインダーに集中しながら(手元、リングを見ないで)触り心地でもっと容易に判断できる工夫がされる事を望みます。
リングに使う材質、形状変更するなど改良の余地があると思います。
【表現力】5
時代と共に、技術が進歩し当然このレンズが発売後に設計、レンズ加工、レンズコーティングなど様々な技術向上がされている事を承知して最高の評価をします。
何故ならば、基本とどう向き合ってカメラを設計、製造しているのかも大きな問題だと思います。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
どんなに、技術が進歩させても基本を無視して見せかけの数値を追い求めた製品では、真面目に厳格な基準で設計、製造された製品の相手にはなりません。
製品としての実力あります。
全ての写真家が、簡単に実力を発揮させるとは限りません。
通常は、被写体を中心とした交換レンズ選びをします。
しかし、このレンズの様に高性能なレンズを
どの様な被写体に対して
どの様な場面でどの様な
どの様に活用する
のかを試行錯誤していくのもある事です。
キャノンEOS-5DU愛用者?が、この様な事は理解できない!
と掲示板に反論してきました。
どんなに、優秀な製品でも使いこなす工夫をする意思すら持てない人には実力を発揮させる事は不可能でしょう。
【携帯性】3
性能を、重視した設計だと感じます。
【満足度】4
肝心な受光率を、下げて無理やり大きめの受光体を採用した35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ用レンズで300mm/F2.8が50万円前後で発売されている時があります。
こちらは、レンズマウント径が同等以上で受光体面積では約1/4で同等の画角のレンズでしかもF2.0と明くなっています。
画質、価格共に満足度の高いレンズだと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月6日 09:54 [615858-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
オリンパスの松レンズ150mmF2を購入してから2度目の投稿です。
このレンズをE-5、OM-D・E-M5、Pen・E-P5の3ボデイに装着しての
ずばり感想です。
結論から言うとE-P5で使用するのが一番軽く、しかもVF-4のファイダーが
極端に明るく撮影しやすいです。アダプターMMF-3を介しての操作も
快適です。AFはすごく速いということはありませんが、遅くもありません。
AF速度的にはE-5使用の方がいいと思いますが、撮影結果の内容はペン、
E-M5に負けています。
OM-D/E−M5はAFが若干迷いますがすぐに合焦点します。
E-M5の最大欠点は撮影した画像を見るときに操作するボタンが小さすぎ
非常に不都合と思っています。それとE-M5にはファインダーがついていますが
あまりよくありません。これにVF-4の外付けファインダーをつけて撮影すると
非常に見やすくなります。
総合的には、150mmF2とE-P5の組み合わせが一番と思います。
尚、テレコンは1.4倍、2倍とも使用できますが画質的には、1.4倍の
テレコンにして、ヨンニッパのレンズ匹敵とする方が無難です。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月16日 09:59 [489725-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】値段が値段だけに取り扱いには気を使います(精神的に)。製品としては非常に頑丈に出来てると思います。出掛ける時にフードの収納に悩みます。
【表現力】素晴らしい。としか言い様が無い。
【携帯性】35mm換算600mmf2.0と思えばコンパクト、だけどズシリと重い。
【機能性】AFは速くも無いけど遅くも無い。だけど3種類のフォーカスリミッターを駆使すればスポーツにも使える。テレコン(特にEC-14)との相性も良い。
【総評】鏡筒の仕上げの良さ、MF時の操作のし易さ、AFの安定性、開放でのボケの美しさ、画像の透明感、フォーサーズだと忘れる程ファインダーでピンを掴み易い(E-5使用時)など美点を挙げれば限が無い。このレンズのためだけにフォーサーズボディを買う価値がある!と断言しちゃおっかな?惚れてます(笑)
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月14日 11:27 [313516-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
