ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥185,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:150mm 最大径x長さ:100x150mm 重量:1550g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオークション

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオークション

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.90
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:25人 
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.22 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 5.00 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.83 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.45 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ラフ・スノーローダーさん

  • レビュー投稿数:166件
  • 累計支持数:522人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
707件
スタッドレスタイヤ
10件
204件
自動車(本体)
1件
184件
もっと見る
満足度4
操作性2
表現力5
携帯性3
機能性2
機種不明150mm/F2.0レンズ
機種不明手前と背景をボカシてみました
 

150mm/F2.0レンズ

手前と背景をボカシてみました

 

【操作性】2 【機能性】2
単焦点レンズですから、普通はレンズを直接操作するのはピント調整リングだけですが、高級レンズの証?被写体とカメラの距離に応じて3段階の切替リングがSHG望遠レンズ、望遠ズームレンズにあります。
設定(数値)は
∞〜4m
∞〜1.4m
4〜1.4m
AFでも、MFでもこの設定を正しくしないとこのレンズは生かせません。
発売が、比較的早期にされたレンズの為SWD化されてなく電動式ピント調整リングが採用されているため機械式と比べ反応が悪く扱いやすさに劣ります。
このレンズを、MFで扱う人は少数なのでしょうけど150ミリの全長に対してピント調整リングは約25ミリですからもう少し伸ばして30ミリ前後欲しく感じます。
その前方にあるレンズを支持するリング約30ミリとの配分を見直して欲しいと感じます。
そして、2つの異なるリングをファインダーに集中しながら(手元、リングを見ないで)触り心地でもっと容易に判断できる工夫がされる事を望みます。
リングに使う材質、形状変更するなど改良の余地があると思います。

【表現力】5
時代と共に、技術が進歩し当然このレンズが発売後に設計、レンズ加工、レンズコーティングなど様々な技術向上がされている事を承知して最高の評価をします。
何故ならば、基本とどう向き合ってカメラを設計、製造しているのかも大きな問題だと思います。

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

どんなに、技術が進歩させても基本を無視して見せかけの数値を追い求めた製品では、真面目に厳格な基準で設計、製造された製品の相手にはなりません。

製品としての実力あります。
全ての写真家が、簡単に実力を発揮させるとは限りません。
通常は、被写体を中心とした交換レンズ選びをします。
しかし、このレンズの様に高性能なレンズを
どの様な被写体に対して
どの様な場面でどの様な
どの様に活用する
のかを試行錯誤していくのもある事です。

キャノンEOS-5DU愛用者?が、この様な事は理解できない!
と掲示板に反論してきました。

どんなに、優秀な製品でも使いこなす工夫をする意思すら持てない人には実力を発揮させる事は不可能でしょう。

【携帯性】3
性能を、重視した設計だと感じます。

【満足度】4
肝心な受光率を、下げて無理やり大きめの受光体を採用した35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ用レンズで300mm/F2.8が50万円前後で発売されている時があります。
こちらは、レンズマウント径が同等以上で受光体面積では約1/4で同等の画角のレンズでしかもF2.0と明くなっています。
画質、価格共に満足度の高いレンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

くろけむしさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:133人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
482件
レンズ
5件
51件
デジタルカメラ
0件
26件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明写真@
機種不明写真A
 

写真@

写真A

 


写真@ 霧がたちこめる日の残雪と桜です。絞りはF4です。
写真A 雨の日の桜です。背後は新緑と残雪です。絞り開放です。

ともにライブビューでのMFでピント合わせです。
場所は山形県の山里です。

被写界深度の浅さもあり、さすがにピントの山は分かりやすいです。
三脚で撮るなら、上記の方法で合わせたほうが確実でしょう。

絞り開放で撮っても画質的には問題ないように感じます。
絞り開放から使えるというなら、あえて開放しか使わないという方法もありかと思わせてしまう性能があります。

同社のSHGシリーズは画質優先の設計ですので、良い面も悪い面もすべて承知したうえで購入するべきものだと思います。

これを使ってもレンズ描写に満足できないような稀有な人は、もうすでに選択肢はないということです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
オリンパス

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意