
よく投稿するカテゴリ
2018年2月2日 00:23 [1099573-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
E-M1 + ZD 300mm f2.8 (絞りf4 ISO400) |
E-M1 + ZD 300mm f2.8 (絞りf4 ISO400) |
D5 + Nikkor 400mm f2.8D + TC-17E II |
D4 + Nikkor 300m f2.8S + TC-301 |
D5 + Nikkor 300mm f2.8G + TC-20E III |
色々な撮影を本格的に請け負わせて頂くようになったのと前後して、
4年ほど前にそれまで使用していたフォーサーズからフルサイズに乗り換えました。
それまで信じて使っていた、ZD150 f2 がフルサイズのそれなり以下のレンズ (D4 + Nikkor 300mm f4 D)に圧倒され、
やっぱりフォーサーズはフルサイズに勝てない。そう思いました。
でも、このレンズ、ZD 300mm f2.8だけは当時ついぞ入手する機会が無く。
私の中のフォーサーズ最後の砦として、ZD 300mm f2.8、つまり「ZUIKO DIGITAL、そしてフォーサーズフォーマットの全力」がずっと気になっていました。
M.ZD 300mm f4 が出たのを境に、価格が下がりはじめ、驚くような状態の個体を見つけたので、思わず購入。
その際に慌ててE-M1(初代)を買いなおしました。
ですのでボディはE-M1(初代)での評価となります。
オリンパスから物理的に、これより大型のレンズがこの先出ることは、ほぼ無いでしょう。
だから、比較対象とするボディ、そしてレンズも、手持ちの中で選りすぐりのものを用い、率直な感想を述べていきます。撮影対象は都市公園のカワセミです。
比較対象
ボディ: Nikon D5 / D4
レンズ: Nikkor 300mm f2.8G / Nikkor 400mm f2.8D / Nikkor 300mm f2.8S
【操作性】
取り扱いが簡単か、については「携帯性」に記載していることと被りますが、D5ないしD4とNikkor レンズ群との組み合わせと比較し、
ZD 300mm f2.8 + E-M1は、レンズ側がずっとヘビーとなるため、一脚を使用しての撮影の場合、レンズ前玉の上下運動が大きくなります。結果、フォーカシングの難易度が上がっています。
【表現力】
このレンズ自体の表現力は、Nikkor 300mm f2.8G + TC-20E III に少しだけ及ばない、といった所です。
Nikkor 400mm f2.8D + TC-17E IIには及んでいません。
Nikkor 300mm f2.8S + TC-301 との組み合わせであれば、さすがに一枚上手、といった所です。
問題なのはそれを受けるセンサーがフォーサーズであること。
都市公園でカワセミを撮影する場合、通常、川は周囲より数メートル低くなっています。
そのため、カワセミが比較的活動しやすい時間帯である、太陽が斜めに上がってきた・下がってきたタイミングでは、カワセミ自身とその背景(土手の上の空)の明暗差がとても大きくなります。
特に川沿いに民家が立ち並ぶ場合、民家がさらに光を遮り、明暗差をより決定的なものにします。
フルサイズであれば、その明暗差であっても空の青を残すことができますが、フォーサーズでは残りません。
カワセミに光を与えるためにSSを落としていくと、背景は時として、スタジオライティングのような白さとなります。
また太陽光線自体が弱く、光量が不足している場合、背景のボケがフルサイズと比較して大量のノイズを伴い、非常に汚い画質となります。
【携帯性】
大きさがNikkor 300mm f2.8Gとほぼ同じ大きさとなります。
重さもあるため、E-M1と組み合わせた時に、Nikkor 300mm f2.8G + D5 と比べ、レンズ側がヘビーな状態となります。
E-M1自体の軽さから、フィールドをただ持ち歩くだけであればフルサイズに勝るのですが、いざ一脚を使用して構えて、撮影を続けていると、レンズ側がヘビーであるがゆえに取り回しが悪く、肘より先が疲弊します。
フィールドでの動きはほとんどが移動ですので、身体全体の疲労感はフルサイズの方が大きくなります。
ここは300mm f2.8クラスであっても、マイクロフォーサーズの長所が出ているかと思います。
【機能性】
フォーサーズ及びマイクロフォーサーズはそのAF機能の低さから、実質的にはマニュアルフォーカス機であると思っています。
(ですので今回も、テストをする前日にバルナックで感覚を慣らしてから望んでいます)
その頼みの綱であるマニュアルフォーカスのキレがあまりに悪いです。
マニュアルフォーカスレンズとして、Nikkor 300mm f2.8Sはあるべき形となり、そのフォーカシングリングは「スカスカ」です。
だからこそマニュアルフォーカスであっても、素早い動きを捉えることができるのです。
ZD 300mm f2.8は、そのマニュアルフォーカスのトルクがありすぎ、とても重く、被写体の動きについていけません。
なおZDのMFはバイワイヤ(リニア)方式ですので、私の個体が外れ、というわけではありません。
被写体が止まっている際でも、微調整に結構力が必要なため、時間がかかり、撮影機会の損失につながることになります。
オートフォーカスはおまけ程度です。S-AFのスピードは、Nikon F4 にAF-S 85mm f1.8Gを装着した場合より少し遅く、EOS 1 (初代)に EF 50mm f1.8II を装着した時よりは早い、程度です。
なおC-AF(サーボ)は、比較するレベルに達していません。
ピントが合う率は、環境により10回中10回合うか合わないかのどちらか、といった感じで、合う環境の場合は決して外しません。
全体的には30-40%といった所でしょうか。
【総評】
このレンズが買いか?という問いには、残念ながら「NO」としか言いようがありません。
同じ値段(20万〜30万)で、ずっと良いレンズが買えます。
このレンズを持つに相応しい人は、「このレンズが、コスパの観点から絶対に買うべきではなくても、買ってしまう人」です。
それはフォーサーズというフォーマットそのものの姿であったような気がします。
そして、私はこのレンズを買ってとても満足しています。
上がり続けるセンサーの性能がいつか、このレンズの真の実力を発揮させてくれる、その日が楽しみです。
※等倍表示ができなかったので、RAWが残っているZD 300mm f2.8のみメタデータがある分をアップします。
これで、等倍表示ができると良いのですが…。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月6日 06:44 [621434-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月5日 01:59 [391573-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
C-AF中央1点 |
EC-20併用 |
EC-20併用 ちょっとトリミング |
E-5入手後、中古を捜していたのですがしばらく見つからず、やっと出た美品を即購入しました。
そしたらクチコミに同一個体についての書き込みがあって、びっくり。
これも何かの縁?
購入後1ヶ月ちょっとですが、使用感をご報告します。
【操作性】重いので、基本三脚で使用しています。手持ち撮影も出来なくはないですが、長時間の保持は無理です。三脚使用時の重心はカメラ側になり、レンズを下に向ける動作が重くなります。でもこれはバランスプレートを使用すれば改善できるでしょう。三脚座のネジのつまみが薄く、手袋使用時はちょっと回しにくく感じます。
【表現力】とてもシャープです。テレコン使用時では、絞り開放では柔らかく感じます。でも1/3段絞るだけでもずいぶん改善されます。また色収差もいままでの写真を見る限りは、かなり押さえられています。超望遠レンズなのでボケは大きいですが、ボケ始めたあたり(特に前ボケ)で2線ボケになることがあります。いままで使用していたニコンのED500mmF4Pも同じ傾向があるので、シャープな超望遠レンズの宿命かと思っています。
【携帯性】サンニッパとしては重いですが、不思議に三脚に付けて肩に担ぐと、ニコンの500mmF4Pより軽く感じます。全長が短いため、バランスが良いのでしょうか? 全長の短さは、車の助手席に載せて鳥を捜すとき収まりが良く、狭い車内での取り回しにも好都合です。移動時の重さは、基本的に車なので問題ありません。
【機能性】ボディ側のAFが問題で、オリンパスのAFは適当な所で「合った!」と言い張ったりするので、ちゃんとファインダーで合っているか確認する必要があります。S-AFでは2、3度合焦し直すと、ピントを追い込んでくれます。C-AFもこちらがAFポイントで被写体を追えれば、合わせてくれます。このようにちゃんと使い込めば、AF精度は高いです。AFスピードは爆速とまではいきませんが、必要十分な早さだとおもいます。フォーカスリミッター、フルタイムマニュアル、フォーカスストップボタンも便利です。また防滴防塵なので、冬の降雪時も安心して使用できます。
【総評】野鳥撮影の定番である400mmf2.8、500mmF4、600mmF4、800mmF5.6などのレンズと比較した場合、小型で取り回しが良いのが魅力です。特に三脚の重量を抑えられるのが大きいでしょう。私はジッツオのカーボン3型を使用していますが、1/125以上なら大抵ブレません。テレコンとの相性も良く、換算1200mmが普通に使用出来てしまいます。あ、あと、上記レンズより安価に入手出来るのも大きな魅力ですね。総合的に、大変満足しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月19日 22:58 [202350-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-30+EC-14:850mm(手持ち) |
E-30+EC-20:1200mm(手持ち) |
E-30+EC-14:850mm(手持ち・MF) |
ED-150mmで野鳥など身近な自然の風景を中心に撮影してきました。
今回、憧れのED-300を購入させて頂きました。
今後、E-30の相方として活躍の予定です。
【操作性】
単焦点レンズなので、シンプルで使いやすいです。
野鳥がブッシュの中にいる際は、レンズの自動フォーカスストップボタンが便利です。
【表現力】
600mm:素晴らしいと思います。
850mm:EC-14併用は、新しい世界が開かれます。
1200mm:EC-20併用は、超望遠と引き替えに若干悲しさがでます。
(対策は、絞り込みです)
【携帯性】
身長180cmの私的には充分ですが、野鳥などをアングルを長時間狙う場合は一脚があると良いと思います。(きっと翌日から肩こりだと思います)
また、野鳥を探している間は手で持たず、肩にかけて散策すると疲れません。
【機能性】
AF精度は申し分ないと思います。
MF対応も申し分ないと思います。
【総合】
文句なしの逸品だと思います。
今回、オリンパスの核爆弾級のキャンペーンのお陰で格安で購入できてラッキーでした。
上記の評価は、あくまでもE-30等の手ぶれ補正機能との併用での評価です。
(※添付の写真は全て手持ちで撮影したものです。)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月18日 01:15 [142636-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
重心が前寄りのため、手持ちで構えたときのバランスがもうひとつ。
前を支える左腕に力が要ります。
ちなみにZuiko Digital ED90-250mm F2.8はほとんど同じ重さながら、
重心がもう少し後ろ寄りのためずっと軽く感じます。
どのみち私の体力では一脚が必須なので、実質的に問題ありませんが。
【表現力】
疑いなし。
2倍テレコン併用ではやや画質劣化を感じますが、止むを得ません。
【携帯性】
「35mm判換算600mmとして見れば」軽く小さいです。
バックパックに十分入るし、携帯性は良い方だと思います。
ただし「300mm F2.8として見れば」重い方なので、評価は逆転します。
【機能性】
SWDではないものの、AF速度は必要十分に速いです。
C社やN社の大口径超望遠レンズと比べてどうかはわかりませんが、
この手のレンズを買う人であれば使いこなしで対応できると思います。
AF精度は問題なし。
E-3と組合せれば、E-1よりも特に遠距離でより安定する印象です。
【総合】
期待以上の写りで応えてくれるレンズ。
私にとっては、重さを我慢して持ち運ぶだけの価値はあります。
性能を発揮させるには、なるべくAF性能が高いボディを選ぶべきでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年8月21日 00:49 [86733-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
35mm換算600mmF2.8の超望遠レンズと考えるとコンパクトです。
三脚座が持ちやすいので、野鳥を探して
1時間くらい歩き回るのも何とか出来ます。
北海道は車での移動がメインなので運搬時の疲労は
気になりませんが、夢中になって撮影していると
後で肩やらヒジやら痛くなります。
EC-14装着時は1段絞って425mmF5.6で使うことを薦めます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
