ズイコーデジタル ED 300mm F2.8 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:127x285mm 重量:3290g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のオークション

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月25日

  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のオークション

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.56
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:10人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 3.78 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.58 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.72 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 3.80 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Odisukさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
5件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
ノートパソコン
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性2
表現力3
携帯性2
機能性3
当機種E-M1 + ZD 300mm f2.8 (絞りf4 ISO400)
当機種E-M1 + ZD 300mm f2.8 (絞りf4 ISO400)
機種不明D5 + Nikkor 400mm f2.8D + TC-17E II

E-M1 + ZD 300mm f2.8 (絞りf4 ISO400)

E-M1 + ZD 300mm f2.8 (絞りf4 ISO400)

D5 + Nikkor 400mm f2.8D + TC-17E II

機種不明D4 + Nikkor 300m f2.8S + TC-301
機種不明D5 + Nikkor 300mm f2.8G + TC-20E III
 

D4 + Nikkor 300m f2.8S + TC-301

D5 + Nikkor 300mm f2.8G + TC-20E III

 

色々な撮影を本格的に請け負わせて頂くようになったのと前後して、
4年ほど前にそれまで使用していたフォーサーズからフルサイズに乗り換えました。

それまで信じて使っていた、ZD150 f2 がフルサイズのそれなり以下のレンズ (D4 + Nikkor 300mm f4 D)に圧倒され、
やっぱりフォーサーズはフルサイズに勝てない。そう思いました。

でも、このレンズ、ZD 300mm f2.8だけは当時ついぞ入手する機会が無く。

私の中のフォーサーズ最後の砦として、ZD 300mm f2.8、つまり「ZUIKO DIGITAL、そしてフォーサーズフォーマットの全力」がずっと気になっていました。

M.ZD 300mm f4 が出たのを境に、価格が下がりはじめ、驚くような状態の個体を見つけたので、思わず購入。

その際に慌ててE-M1(初代)を買いなおしました。
ですのでボディはE-M1(初代)での評価となります。

オリンパスから物理的に、これより大型のレンズがこの先出ることは、ほぼ無いでしょう。

だから、比較対象とするボディ、そしてレンズも、手持ちの中で選りすぐりのものを用い、率直な感想を述べていきます。撮影対象は都市公園のカワセミです。

比較対象
ボディ: Nikon D5 / D4
レンズ: Nikkor 300mm f2.8G / Nikkor 400mm f2.8D / Nikkor 300mm f2.8S

【操作性】

取り扱いが簡単か、については「携帯性」に記載していることと被りますが、D5ないしD4とNikkor レンズ群との組み合わせと比較し、
ZD 300mm f2.8 + E-M1は、レンズ側がずっとヘビーとなるため、一脚を使用しての撮影の場合、レンズ前玉の上下運動が大きくなります。結果、フォーカシングの難易度が上がっています。

【表現力】

このレンズ自体の表現力は、Nikkor 300mm f2.8G + TC-20E III に少しだけ及ばない、といった所です。
Nikkor 400mm f2.8D + TC-17E IIには及んでいません。
Nikkor 300mm f2.8S + TC-301 との組み合わせであれば、さすがに一枚上手、といった所です。

問題なのはそれを受けるセンサーがフォーサーズであること。

都市公園でカワセミを撮影する場合、通常、川は周囲より数メートル低くなっています。
そのため、カワセミが比較的活動しやすい時間帯である、太陽が斜めに上がってきた・下がってきたタイミングでは、カワセミ自身とその背景(土手の上の空)の明暗差がとても大きくなります。
特に川沿いに民家が立ち並ぶ場合、民家がさらに光を遮り、明暗差をより決定的なものにします。

フルサイズであれば、その明暗差であっても空の青を残すことができますが、フォーサーズでは残りません。
カワセミに光を与えるためにSSを落としていくと、背景は時として、スタジオライティングのような白さとなります。

また太陽光線自体が弱く、光量が不足している場合、背景のボケがフルサイズと比較して大量のノイズを伴い、非常に汚い画質となります。

【携帯性】

大きさがNikkor 300mm f2.8Gとほぼ同じ大きさとなります。
重さもあるため、E-M1と組み合わせた時に、Nikkor 300mm f2.8G + D5 と比べ、レンズ側がヘビーな状態となります。
E-M1自体の軽さから、フィールドをただ持ち歩くだけであればフルサイズに勝るのですが、いざ一脚を使用して構えて、撮影を続けていると、レンズ側がヘビーであるがゆえに取り回しが悪く、肘より先が疲弊します。

フィールドでの動きはほとんどが移動ですので、身体全体の疲労感はフルサイズの方が大きくなります。
ここは300mm f2.8クラスであっても、マイクロフォーサーズの長所が出ているかと思います。

【機能性】

フォーサーズ及びマイクロフォーサーズはそのAF機能の低さから、実質的にはマニュアルフォーカス機であると思っています。
(ですので今回も、テストをする前日にバルナックで感覚を慣らしてから望んでいます)
その頼みの綱であるマニュアルフォーカスのキレがあまりに悪いです。

マニュアルフォーカスレンズとして、Nikkor 300mm f2.8Sはあるべき形となり、そのフォーカシングリングは「スカスカ」です。
だからこそマニュアルフォーカスであっても、素早い動きを捉えることができるのです。

ZD 300mm f2.8は、そのマニュアルフォーカスのトルクがありすぎ、とても重く、被写体の動きについていけません。
なおZDのMFはバイワイヤ(リニア)方式ですので、私の個体が外れ、というわけではありません。
被写体が止まっている際でも、微調整に結構力が必要なため、時間がかかり、撮影機会の損失につながることになります。

オートフォーカスはおまけ程度です。S-AFのスピードは、Nikon F4 にAF-S 85mm f1.8Gを装着した場合より少し遅く、EOS 1 (初代)に EF 50mm f1.8II を装着した時よりは早い、程度です。
なおC-AF(サーボ)は、比較するレベルに達していません。

ピントが合う率は、環境により10回中10回合うか合わないかのどちらか、といった感じで、合う環境の場合は決して外しません。
全体的には30-40%といった所でしょうか。

【総評】

このレンズが買いか?という問いには、残念ながら「NO」としか言いようがありません。
同じ値段(20万〜30万)で、ずっと良いレンズが買えます。

このレンズを持つに相応しい人は、「このレンズが、コスパの観点から絶対に買うべきではなくても、買ってしまう人」です。
それはフォーサーズというフォーマットそのものの姿であったような気がします。

そして、私はこのレンズを買ってとても満足しています。
上がり続けるセンサーの性能がいつか、このレンズの真の実力を発揮させてくれる、その日が楽しみです。

※等倍表示ができなかったので、RAWが残っているZD 300mm f2.8のみメタデータがある分をアップします。
これで、等倍表示ができると良いのですが…。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった11人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

DEKU 620さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
2件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性無評価
機能性5
機種不明
   

   

【操作性】ZUIKO DIGITAL 、普通に扱えます。

【表現力】そりゃもう文句なし。

【携帯性】前玉が重いため重心が前方に寄ってしまいますので、雲台に取り付けるには、
     プレートを使って少し重心を後ろ寄りにするといいでしょうね。
     私は一脚に自由雲台で、E-5とこのレンズを使っています。
     このレンズに携帯性を求めるひとはいないでしょうね(笑)

【機能性】単焦点ですから、特筆することはありません。

【総評】解像度の素晴らしさは、何物にも代えがたいものがあります。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった9人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

唐マーゾフさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
76件
レンズ
1件
9件
ヘッドセット
1件
1件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性3
機種不明E-5、ISO200、絞り開放
   

E-5、ISO200、絞り開放

   

E-5にて1年ほど使用。主な撮影対象は動物。
サンニッパはキヤノンでも使用経験あり(IS付きのI型)。

【操作性】
単焦点レンズですから、特に操作性は難しくありません。
フォーカスリングのトルク、重さも問題なし。

【表現力】
素晴らしいです。
シャープさ、色乗りともに最高クラス。
開放からでもためらいなく使える。
テレコンをかませることで、850mm F4、1200mm F5.7相当で使えるため、この望遠域を知ってしまうと並の望遠レンズには戻れなくなる。
画質的にはx1.4ならあまり気にならず、x2だと1段絞りたくなる感じ。

【携帯性】
キヤノン、ニコンのサンニッパよりかなり重いのが残念。
3kgオーバーなので手持ちを続けていると腕がプルプルしてくる。
基本は一脚、三脚使用。
600mm相当であることを考えれば、許容できる範囲です。

【機能性】
防塵防滴は、このクラスのレンズでは当然のことではありますが、頼もしい。

AFに関しては、かなり辛いものがあります。
まず、静物に対して、ジーコジーコとピントが合わずに行ったり来たりすることが、ままあります。
動体に対してはさらに厳しく、E-5のレビューにも書きましたが、レンズのAFが超音波モーターではないうえ、ボディー側のAF追従性能も、2強のミドルクラス以上の機種の水準に達していないため、動体をコンティニュアスで追うのはかなりの困難を伴う。
7D&サンニッパで追える被写体がE-5&サンニッパだと追えず、ピンぼけを連発します。
動きの激しい被写体や、小さい鳥を狙うのであれば、間違いなくキヤノン・ニコンの方がいいでしょう。

【総評】
E-5との組み合わせで、光の条件が良く、動かない被写体であればハッとするような素晴らしい表現力を見せてくれます。
また、換算600mmのレンズとしては小さく、軽いのも魅力的です。
しかし、AF能力が足を引っ張って、なかなかその画質を活かしきることができず、動体撮影がメインなら、正直オススメできません。

このレンズや他の松レンズがSWD化される日を待ち望んでいましたが、不祥事後のオリンパスの経営体力や方針を見ると、それもないでしょう。
描写性能は抜群なだけに、非常に残念。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いかもどきさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
6件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明C-AF中央1点
機種不明EC-20併用
機種不明EC-20併用 ちょっとトリミング

C-AF中央1点

EC-20併用

EC-20併用 ちょっとトリミング

E-5入手後、中古を捜していたのですがしばらく見つからず、やっと出た美品を即購入しました。
そしたらクチコミに同一個体についての書き込みがあって、びっくり。
これも何かの縁?
購入後1ヶ月ちょっとですが、使用感をご報告します。


【操作性】重いので、基本三脚で使用しています。手持ち撮影も出来なくはないですが、長時間の保持は無理です。三脚使用時の重心はカメラ側になり、レンズを下に向ける動作が重くなります。でもこれはバランスプレートを使用すれば改善できるでしょう。三脚座のネジのつまみが薄く、手袋使用時はちょっと回しにくく感じます。

【表現力】とてもシャープです。テレコン使用時では、絞り開放では柔らかく感じます。でも1/3段絞るだけでもずいぶん改善されます。また色収差もいままでの写真を見る限りは、かなり押さえられています。超望遠レンズなのでボケは大きいですが、ボケ始めたあたり(特に前ボケ)で2線ボケになることがあります。いままで使用していたニコンのED500mmF4Pも同じ傾向があるので、シャープな超望遠レンズの宿命かと思っています。

【携帯性】サンニッパとしては重いですが、不思議に三脚に付けて肩に担ぐと、ニコンの500mmF4Pより軽く感じます。全長が短いため、バランスが良いのでしょうか? 全長の短さは、車の助手席に載せて鳥を捜すとき収まりが良く、狭い車内での取り回しにも好都合です。移動時の重さは、基本的に車なので問題ありません。

【機能性】ボディ側のAFが問題で、オリンパスのAFは適当な所で「合った!」と言い張ったりするので、ちゃんとファインダーで合っているか確認する必要があります。S-AFでは2、3度合焦し直すと、ピントを追い込んでくれます。C-AFもこちらがAFポイントで被写体を追えれば、合わせてくれます。このようにちゃんと使い込めば、AF精度は高いです。AFスピードは爆速とまではいきませんが、必要十分な早さだとおもいます。フォーカスリミッター、フルタイムマニュアル、フォーカスストップボタンも便利です。また防滴防塵なので、冬の降雪時も安心して使用できます。

【総評】野鳥撮影の定番である400mmf2.8、500mmF4、600mmF4、800mmF5.6などのレンズと比較した場合、小型で取り回しが良いのが魅力です。特に三脚の重量を抑えられるのが大きいでしょう。私はジッツオのカーボン3型を使用していますが、1/125以上なら大抵ブレません。テレコンとの相性も良く、換算1200mmが普通に使用出来てしまいます。あ、あと、上記レンズより安価に入手出来るのも大きな魅力ですね。総合的に、大変満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さんにいさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
3件
レンズ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性3

サンニッパではオリ・N社を使用中
鳥・野生動物・飛行機・電車・車など動体撮影に使用
あくまで動きの速い動体撮影に関して

操作性…取扱いは非常に簡単です。
    フィルターをとりかえられるのも良
    また、傷防止のために前玉前に市販フィルターを付けられるのも良いです。
    N社のサンニッパは前玉前にフィルターを付けられない為、取扱いにかなり気を
    使います
    また、前重心の為、かなり重く感じる
    90-250mmやN/C社同規格に比較し、かなり左手が疲れる
    一脚など使用しないので、左手の筋トレは必要か
    620など3ケタ機ではバランスが相当悪い
    他社500mm級レンズの方がバランス的に疲れず、撮影体制の長期保持が可能

表現力…流石の単焦点。90-250mmは確かに便利ですが、表現力は一段上
    抜けの良さは抜群。
    どこまでで満足するかで妥協点があると思うが、より上の画像を求めるなら、
    やっぱりサンニッパ
    私は90−250はお蔵入りでほとんど使用しなくなりました
    オリンパス内では断トツの表現力
    大金払う価値は…オリユーザーとしてはあると思われる
    ただし、鳥など小動物の撮影では、より正確なピン合わせが必要
    そういう場面では前重心がキツク、ピント合わせが大変である為、
    一脚の使用をお勧めする
    大きく伸ばすとE-3ではやはり画像は眠くなります
    当たり前だが、フルサイズN社の方が大きく伸ばすのには向いている
    単純に840mm(1.4テレコンつけて)で稼ぐよりも他社でトリミングした方が綺麗

携帯性…前重心なのを除けば普通のサンニッパ
    30リットル級のリュックにも収まる

機能性…SWDでは無いだけに、N社に比較しフォーカスが遅い
    飛行機や鳥の飛翔時など相当とらえるのが難しい、動きの速い被写体は
    ジャスピンの割合は低い
    良くても1割程度か
    腕を鍛えてカバーすべきところか、求める画が厳しすぎるのか
    N社は逆にフォーカスが早いので、失敗が1割程度か
    チャンスを確実に生かすには、SWDへの改良を強く望む
    撮影条件が悪い時はさらに確立が下がると思われる(カメラ本体の問題)

満足度…オリ大好きユーザーとしては、大満足行く出来の画は出ると思う
    使っているうちにイラツク(特にC-AFの迷い⇒確立が低い)時もある
    所有感は絶大
    ジャスピンの写真は、色も相まって最高の出来となる
    
    そんなZDレンズ、今後開発の可能性が無いとのうわさが出てきているが、
    (E-5のクチコミ参照)
    E-5の改良された高感度ノイズ低減に期待し、
    今後ともそこそこ優しい場面で(留まっている鳥など)使用したい    

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

CHACO(^_^;)さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
59件
デジタル一眼カメラ
0件
59件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明E-30+EC-14:850mm(手持ち)
機種不明E-30+EC-20:1200mm(手持ち)
機種不明E-30+EC-14:850mm(手持ち・MF)

E-30+EC-14:850mm(手持ち)

E-30+EC-20:1200mm(手持ち)

E-30+EC-14:850mm(手持ち・MF)

ED-150mmで野鳥など身近な自然の風景を中心に撮影してきました。
今回、憧れのED-300を購入させて頂きました。
今後、E-30の相方として活躍の予定です。

【操作性】
単焦点レンズなので、シンプルで使いやすいです。
野鳥がブッシュの中にいる際は、レンズの自動フォーカスストップボタンが便利です。

【表現力】
600mm:素晴らしいと思います。
850mm:EC-14併用は、新しい世界が開かれます。
1200mm:EC-20併用は、超望遠と引き替えに若干悲しさがでます。
(対策は、絞り込みです)

【携帯性】
身長180cmの私的には充分ですが、野鳥などをアングルを長時間狙う場合は一脚があると良いと思います。(きっと翌日から肩こりだと思います)
また、野鳥を探している間は手で持たず、肩にかけて散策すると疲れません。

【機能性】
AF精度は申し分ないと思います。
MF対応も申し分ないと思います。

【総合】
文句なしの逸品だと思います。
今回、オリンパスの核爆弾級のキャンペーンのお陰で格安で購入できてラッキーでした。

上記の評価は、あくまでもE-30等の手ぶれ補正機能との併用での評価です。
(※添付の写真は全て手持ちで撮影したものです。)

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちょっとだけよんさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
11件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性無評価
機能性4

比較はキャノンサンニッパです。ちょっと相手が。好きずきだと思うので。悪天候用です。ちょっと高いかな。。。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さとまさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
101件
レンズ
1件
9件
自動車(本体)
0件
1件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性4

【操作性】
重心が前寄りのため、手持ちで構えたときのバランスがもうひとつ。
前を支える左腕に力が要ります。
ちなみにZuiko Digital ED90-250mm F2.8はほとんど同じ重さながら、
重心がもう少し後ろ寄りのためずっと軽く感じます。
どのみち私の体力では一脚が必須なので、実質的に問題ありませんが。

【表現力】
疑いなし。
2倍テレコン併用ではやや画質劣化を感じますが、止むを得ません。

【携帯性】
「35mm判換算600mmとして見れば」軽く小さいです。
バックパックに十分入るし、携帯性は良い方だと思います。

ただし「300mm F2.8として見れば」重い方なので、評価は逆転します。

【機能性】
SWDではないものの、AF速度は必要十分に速いです。
C社やN社の大口径超望遠レンズと比べてどうかはわかりませんが、
この手のレンズを買う人であれば使いこなしで対応できると思います。
AF精度は問題なし。
E-3と組合せれば、E-1よりも特に遠距離でより安定する印象です。

【総合】
期待以上の写りで応えてくれるレンズ。
私にとっては、重さを我慢して持ち運ぶだけの価値はあります。
性能を発揮させるには、なるべくAF性能が高いボディを選ぶべきでしょう。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R2-400さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
1565件
自動車(本体)
0件
294件
レンズ
1件
246件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性2

35mm換算600mmF2.8の超望遠レンズと考えるとコンパクトです。
三脚座が持ちやすいので、野鳥を探して
1時間くらい歩き回るのも何とか出来ます。
北海道は車での移動がメインなので運搬時の疲労は
気になりませんが、夢中になって撮影していると
後で肩やらヒジやら痛くなります。
EC-14装着時は1段絞って425mmF5.6で使うことを薦めます。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

山派さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
13件
13件
デジタルカメラ
6件
6件
デジタル一眼カメラ
4件
4件
もっと見る
満足度2
操作性3
表現力5
携帯性1
機能性1

参考になった0

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
オリンパス

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月25日

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8をお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意