
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 02:51 [1590656-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E-M1-II ED 50mm F2.0 Macro f/2.0 SS1/320 ISO200 |
E-M1-II ED 50mm F2.0 Macro f/6.3 SS1/80 ISO200 |
これとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで悩んでいたところ、状態の良い中古が安く買えたのでこちらにしました。
古いレンズなのでピント合わせはMFを主に、と考えていたのですが、AFもそれほど遅いわけでもなく十分実用レベルと感じました。
マクロはどうしてもMFで合わせた方がよい場合もあるので、レンズにAF-MFの切り替えスイッチがあると良かったのに、とそれだけが少しだけ残念ですが、写りは満足のいくもので、明るいのでお散歩用として活躍しています。
旧フォーサーズ規格レンズなのでボディは E-M1-II ですが、オリンパスのフォーサーズアダプタを介して使っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月18日 01:42 [425512-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
3535マクロと14-54が極端に使用頻度が低いため、2本をヤフオク売却し、その資金で本レンズ購入しました。
表現力:噂どおり素晴らしい解像度です。ただ、解像度だけでなくボケの美しさも感動ものです。開放でも周辺減光がそれほど目立ちません。(LumixG20mmF1.7は解像度は良いですが、周辺減光がひどかったです。)
携帯性:小さく軽く、どこへでも持ち出せます。
機能性:AFは遅いです。動き物には全くついていけません。駆動音もうるさいです。
F2という明るさを活かし、シャッター速度を早くして、室内猫撮影を行おうと思って購入しましたが、AFが遅く猫の動きには全くついていけません。やはりマクロという名前の通り、静止した被写体にメインに撮影するレンズだと思います。
AFが遅く、駆動音がうるさい弱点はありますが、それらの弱点を消して余りある解像度・ボケの美しさがこのレンズにはあります。次期モデルではこれらの弱点を克服し、コンストラストAF機能付がリリースされることを望みます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月18日 23:08 [367905-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
今まで4/3用のマクロレンズは、マウントアダプター経由で
Y/C MP60mmF2.8を使用していましたが、E-5購入をきっかけに、
つい手を出してしまいました(^^;。
確かに、皆さんが「神マクロ」と言うだけあって、描写は良いですね。
E-300、330に使っても良い写りでしたが、E-5に使うと、また凄いですね〜。
クッキリと写りますね〜。
以下、チョッと辛口のコメントですが、お許しを。
今時のMZDレンズと比べては酷ですが、AF速度は遅いし、駆動音も少し大きめです。
MF時の操作性についても、ピントリングにスカスカ感がある為、今ひとつです…。
あと、絞るとボケが7角形になる為、背景によっては角が目立ちます。
背景処理には注意が必要かも…。
ま、絞り形状については、MP60mmはF4でノコ刃形、
F5.6からクッキリ六角形(しかも少しいびつ…)になるじゃじゃ馬の為、
それよりは扱いやすいですね。
携帯性については軽いし、コンパクトで良いと思います。
最大撮影倍率は1/2倍ですが、等倍には特にこだわらないのでOKです。
必要ならMP60mmを使います。
今の技術でリニューアルすれば、速く静かでMF時の操作性も良く、
円形絞りで等倍撮影も可能な、さらに上行く神マクロ
が出来上がると思います。
取り急ぎMZDレンズの充実もよいのですが、古いZDレンズの
リニューアルも適時進めて下さいね。
よろしくお願いします。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月17日 20:53 [291878-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
中野の夜 |
女性 ポートレート |
カマキリ EC-20 |
E-500とE-30で使用していました。
マクロ、スナップ、それとポートレートまで幅広く使用できます。
明るいレンズなので、綺麗な写真が撮りやすいです。
このレンズを使いこなせると撮影が楽しくなります。
欠点は、AFです。
みなさんが指摘しているとおり、ピント合わせで迷うことが多いです。
早くバージョンアップするか、
100mmF2マクロを製作してほしいです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月7日 13:19 [288792-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
このレンズで撮った写真を拡大表示したとき、その解像力に驚きました。
他の竹レンズをはるかに凌駕します。
色合いのバランスも良いし、素晴らしいレンズです。
ここからは自分のような初心者の方に参考にしていただきたく書きます。
自分の撮影スタイルはPモードでガシガシ撮るというものでした。
下手に絞りを決めなくても、カメラ任せでちょうどいいボケ具合、フォーカス具合が得られていたからです。
フォーサーズという素晴らしい規格のおかげでしょうか。
ただ、このレンズはPモードでは上手く撮れません。
簡単に言うとピントが薄く、ボケすぎるんです。
明るいレンズというものはこういうものだと初めて分かりました。
ピントが薄いのは克服できるでしょう。
ただ、ピントが合っていても、ボケすぎるのはどうしようもありません。
必然的にAモードで撮ることになります。
ただ、Aモードというのはスナップには非常に不向きです。
絞りを決めているうちにシャッターチャンスは逃げてしまうからです。
逆に言うと、Aモードでスムーズに撮る練習にもなるし、それができれば初心者からステップアップできるかもしれません。
また、画面全体が白飛びしやすい印象もあります。
測光方式に気を付ける程度では改善しないので、露出の調整も必要になってくる手間のかかるレンズです。
その分、写りは最高です。
ただ、このレンズを使ってみて思ったことは、14-54Uはバランスのとれた使いやすいレンズだということですね。
解像力だけがレンズの性能ではありません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月30日 23:59 [270269-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
ZDは開放F2.0から十二分な描写性能ですが、フリンジだけが泣き所。 |
F5.6まで絞るとかなり改善します。 |
フルサイズレンズだけど開放F2.8から実用的な描写性能を持つ。色収差はほぼ完璧。 |
回折ボケ・高感度の耐性で、マクロ撮影が不得意なわけではないフルサイズ。 |
トリミング縮小で目立たないが開放はヌケ悪く解像甘い。フリンジはZD50よりマシ |
2段絞ると良い感じになってくる |
「フォーサーズユーザーなら買うべし、神レンズ」だなんて言われてるものだから、
最初に購入したレンズの一つです。評判通り素晴らしい描写でSHG(松)ズーム35-100mmF2.0と遜色ない感じです。しかもマクロから遠景まで不得意なく万能に
こなせる中望遠レンズとして強くお勧めできます。最初のマクロレンズがコイツだった
もので、Nikkor60mmF2.8とSigma150mmF2.8で中距離〜遠景を撮ったときに、
「あれ? マクロって本当にマクロ以外は苦手なんだ」と実感したりなんか。
小型軽量でポケットや鞄に入れられ、高画質を気軽に持ち運べるのも素晴らしい。
『E-3』には小さすぎて支えにくいですが、小型軽量高画質は一つの理想ですしね。
ただあまりに過剰評価な感もあるので、気になる点を挙げておきたいと思います。
第一に機械的な面。インナーフォーカスでないためレンズの伸縮があり接写時に不便
・モーター音がジージーうるさい・円形絞りでない・フルタイムMFでない、
スペックの面でも、ハーフマクロなので極めて小さな被写体には寄りが足りない
AFが非常に迷いやすく(遅いよりもタチが悪い動作!)MF必須である、
これらの点で近年の新型と比較し古さを感じますし、実際使用中にストレス感じます。
マクロ撮影を本格的にするようなったのは、60mmF2.8/150mmF2.8を手にし、その
使いやすさ(高速なAF/十分なワーキングディスタンス)を知ってからでした。50mmF2.0
に関しては、専ら明るい万能小型高性能中望遠レンズとして評価しています。
マクロレンズとしては使いにくく使いこなせず、満足できなかったです。せっかくの
素晴らしいレンズですし、リニューアルをお願いしたいなぁ。
第二に、白色被写体(高輝度差被写体)においてフリンジ(色収差)が目立ちやすい。
なまじ他の収差が目立たず、とてもキリリと端正な描写をするので、アンバランスで
粗として目立つ(この辺はビミョーに各収差が残ってて必ずしもベンチマーク上で
優秀でなさそうなのに収差が適度な味になっているパナ25mmF1.4と対照的ですね)。
しかもRAW修正があまり効かない類の収差で、絞りをF5.6以上絞らないと無視
できるレベルに減じない。(他のレンズより修正可能な[色]収差は遙かに少ないですよ)
角度・照明の条件次第では、赤紫・緑色の滲みが酷く、小物類のブツ撮りで使い物に
ならない可能性があります。他、逆光時の描写についても掲示板のログにありますので
参照してみてください。
比較画像として左上から順にZD50mmF2.0、Nikkor60mmF2.8、Sigma150mmF2.8を挙げます。
F値は統一(60mmF2.8はフォーマットの違いで2倍F値です)してありますが焦点距離
の違いで被写界深度やパースは異なります。ピントは左右の「11」間の縦白線に合わせています。普段の使用感でいうと、条件次第で3者の”差”は小さくも大きくもなります。
またオリンパス/ニコン機共に色収差補正を手動/自動でベストまで行っています。
なお、アップできるのが6枚なので挙げていませんが、50-200mm+『EC-20』も
同被写体サイズで比較撮影しています。結果は…あっぱれZD50-200mm!!
解像・ヌケの良さではSigma150mmにわずかに勝り色収差の少なさではZD50mmF2.0
やや勝る。やるなぁ、こいつ。これが単体なら……(撮影倍率の都合試せないけど)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月8日 08:56 [265012-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
マリンフォトを中心に使っています。暗いところでの合焦速度は遅く、マリンフォトではターゲットライトが不可欠です。おかでも14−54mmF2.8-3.5Uの50mm域での合焦速度は遅く、ピントを外すと行ったり来たりし、ウィーンとモーターがうなります。また、そのとき重心の変化が手に伝わってきて揺れを感じます。
14−54mmF2.8-3.5Uの50mm域での合焦の方が静かで早く、揺れはありません。古い設計のレンズなのでハード面が良くありません。
しかし、そのような欠点を帳消しにしてくれるようなOMの90mmF2のような描写性能には満足しています。SWD搭載Uの新型レンズを待っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月24日 08:20 [230635-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月8日 18:17 [217739-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年3月17日 08:17 [201572-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年11月12日 13:46 [100073-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
中古店にて新品同様プロテクタ付きが28800円となっており、
値段の付け間違いだろうと思いつつ(それとも相場は
こんなものなのかな?)迷わず購入しました。
(35mmを買おうと思っていた矢先です)
もともと広角か中望遠が好きなので嬉しい出会いです。
さすがに軽くて携帯性は抜群です。
EF100mmF2と比べればその差は歴然。どこへでも持って行けます。
当方のボディがE-410の為か、AF速度がキットレンズよりも
かなり遅いのが気になって操作性評価は普通。
MFも独特のフィーリングに慣れるにはしばらく時間が必要かな。
それでもAFが実に正確なので満足と云えば満足ですが。
ボケも綺麗です。E-410のホワイトバランスにいまいち馴染めず
それが残念ですが、これはこのレンズが悪いのではありませんね。
悩んでいたE-3購入へ弾みが付きました。
被写体に一番近いレンズが凹レンズなのですね。
こういう設計のレンズは初めてです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年8月17日 19:50 [86278-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
現在、植物のマクロ撮影用にZD35mm、ZD50mm、トキナーATX90mm(MF、OMアダプター付き)の3本をワーキングディスタンスと拡大率によって使い分けています。私はフォーサーズ導入後に35mmでまずビックリし、次にOM時代に使っていたトキナーをアダプターでつけて二度ビックリし(かなり使えます。これは嬉しい誤算でした)、最後にだれも文句をつけない本レンズを導入しました。
ZD50mmの描写の良さは語り尽くされた感がありますし、発売後数年経った現在は、この定評に特に異論を唱えるところもなければ新たにビックリしたところもありません。マクロのオリンパスならではの見事なレンズだと思いますし、本格的にマクロをやる人は必携でしょう。
ただ、細かいことをいえば、35mmとの値段差が大きい割には、絞りの形状や筐体の構造、拡大率などに今後の改善点はあると思います。個人的には、この価格帯のレンズならば、かつてのOMズイコーの一連のマクロレンズのような精巧かつ頑強な筐体であって欲しかった(私のレンズはマウント部付近の滑り止めが脱落して制御部品が見えてしまっています)。防塵防滴のプロ仕様という以上は松レンズでもこの辺の作り込みは徹底的にやって欲しいですし、逆に35mmの割り切ったチープさの方が納得できる部分もあります。なので、初心者の方で35mmと迷われている方がいるのならば、今ならコストパフォーマンスが高い 35mmで始めるのも悪くないと思います。EC-14をつければ2度おいしいですし。
今後は100mmクラスや25mmクラスのマクロレンズの充実や等倍以上の領域の探求と共に、本レンズのバージョンアップもそろそろ考えて欲しいなと思います。パナライカからも45mmのOISマクロが出るようですし、強敵(?)になるかもしれませんね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
