
よく投稿するカテゴリ
2007年8月17日 19:50 [86278-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
現在、植物のマクロ撮影用にZD35mm、ZD50mm、トキナーATX90mm(MF、OMアダプター付き)の3本をワーキングディスタンスと拡大率によって使い分けています。私はフォーサーズ導入後に35mmでまずビックリし、次にOM時代に使っていたトキナーをアダプターでつけて二度ビックリし(かなり使えます。これは嬉しい誤算でした)、最後にだれも文句をつけない本レンズを導入しました。
ZD50mmの描写の良さは語り尽くされた感がありますし、発売後数年経った現在は、この定評に特に異論を唱えるところもなければ新たにビックリしたところもありません。マクロのオリンパスならではの見事なレンズだと思いますし、本格的にマクロをやる人は必携でしょう。
ただ、細かいことをいえば、35mmとの値段差が大きい割には、絞りの形状や筐体の構造、拡大率などに今後の改善点はあると思います。個人的には、この価格帯のレンズならば、かつてのOMズイコーの一連のマクロレンズのような精巧かつ頑強な筐体であって欲しかった(私のレンズはマウント部付近の滑り止めが脱落して制御部品が見えてしまっています)。防塵防滴のプロ仕様という以上は松レンズでもこの辺の作り込みは徹底的にやって欲しいですし、逆に35mmの割り切ったチープさの方が納得できる部分もあります。なので、初心者の方で35mmと迷われている方がいるのならば、今ならコストパフォーマンスが高い 35mmで始めるのも悪くないと思います。EC-14をつければ2度おいしいですし。
今後は100mmクラスや25mmクラスのマクロレンズの充実や等倍以上の領域の探求と共に、本レンズのバージョンアップもそろそろ考えて欲しいなと思います。パナライカからも45mmのOISマクロが出るようですし、強敵(?)になるかもしれませんね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年11月26日 22:47 [39716-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.ツボにはまったときの描写力はタムロン90ミリを超えるくらい良い。色収差もなく、素晴らしい。(ビックリした)
2.F2.0開放では被写界深度がとても薄いので、やっぱり絞って撮ることが多い。
3.MFの調整もやり易いのは確かだが、機械式に比べ電子式はヤッパリ少し違和感があるので機能性の評価は4とした。
4.防塵防滴なので、冬でも雨でも使えるのはいい。
個人的にあまり接写をしないので、標準の14−54のマクロ機能を使うことの方が多いが、マクロ撮影が主の方は是非持っておくべきと思う。描写は14−54よりも数段上。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年1月23日 20:56 [8097-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2005年12月15日 17:31 [2434-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
