
よく投稿するカテゴリ
2024年7月26日 08:34 [1382226-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
レンズの明るさを活かした用途も |
【操作性】
非常に簡単と言えます。単焦点なのでズームもありませんし。
【表現力】
思い通りのイメージの写真が撮れるかどうかは、撮影者の腕次第では?
ただ、F2.0と明るいレンズですので、背景をぼかしたいような用途はやりやすいでしょう。(それも腕次第でできあがりは大きく異なりますが)
【携帯性】
悪くは無いですが、4/3アダプタ装着でm4/3で使う場合はコンパクトじゃなくなります。
【機能性】
AF速度はいわゆる「ジーコレンズ」ですので、期待しない方が良いです。
【総評】
(換算)100ミリマクロとして貴重なレンズです。4/3用の名玉の一つですね。
m4/3で使う場合、4/3アダプタが必須となりますし、アダプタも安くはありませんから、既に4/3アダプタを持っているか、他に4/3レンズをお持ちで無いとあえて入手する必要性は薄いかもしれません。
また、明るいのでポトレレンズとして重宝される方も多いようですが、換算100mmで寄れるマクロレンズとして真価を発揮します。
コンデジのワイド側もマクロモードにすれば超寄れますが、換算24〜28mm程度と換算100mmでは画角も異なりますし、得られる効果も違います。
用途に合致すれば、今からでも調達されても良いのでは無いでしょうか?
【参考】当方での活用例
普段は物撮り専用です。
撮るのも乗るのも厳しい、早朝1本だけの芸備線 快速3441D
今の時期なら本レンズがあれば撮れそう・・・て事で、鉄撮りで持ち出してみました。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 15:35 [1761185-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
なんら難しいことはなく、わかりやすい仕様だと思います
【表現力】
マクロレンズですが、マクロ撮影だけでなく標準レンズとしても優秀で、単焦点ながら幅広い撮影が可能な使い勝手の良いレンズです
【携帯性】
フォーサーズのレンズとしては大きくもなく、重すぎず適度な大きさ、重さで携帯性は良いと思います
【機能性】
AFは若干遅く感じますが、それ以外は問題を感じません
マクロレンズなのでMFのフィーリングが大切だと思いますが、MFはピントリングがちょっと軽い感じでチープな感じが否めません
【総評】
単焦点ながら便利に使えるレンズだと思っています
フォーサーズ使いなら持っているべきレンズかと思います
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月7日 17:21 [1619380-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
E-3で使うとボディとレンズのバランスが良い感じです。 |
マクロレンズとして申し分ない性能だと思います |
OLYMPUSらしい濃厚さを孕んだ発色 |
やわらかいボケ味で玉ボケもできやすい感じです |
すこし離れた場所の被写体もシャキッと描写 |
【購入経緯など】
15年ほど前にE-300を使っていた頃は竹クラスレンズに手が出ず、安価で評価の高いZD35mm F3.5 macro でマクロ撮影を楽しんでいました。2021年以降カメラ熱が再発し中古のE-3を導入したので、今では安価に入手できるこの50mm F2.0 の良さそうな出物を探し購入。
【操作性】
フォーサーズは普通にフルタイムでAFとMFを併用できますから、マクロ撮影は問題ありません。フォーカスリングの操作はZD3535よりもトルク感がある感じで心地良くMF操作ができます。
【表現力】
さすが銘玉と言われるレンズ。近接の解像感はもちろん、遠景もシャキッと描写してくれます。発色もOLYMPUSならではの濃さを残しつつ、自然な感じ。ボケもまろやかな感じですし、逆光耐性も良い感じです。
【携帯性】
フォーサーズのレンズは最近のミラーレス系のレンズと比べて大きく野暮ったい感じはありますね。しかし単焦点の短いレンズですので、まずまずコンパクト。ZD3535とほぼ同じ大きさですがずっしり重量感・塊感があって、それはそれでモノとしての品質を感じることができて嬉しくなります。
【機能性】
やはり最近のレンズと比べるとAFは遅いです。ZD3535よりも若干遅いような感じもありますが、まぁマクロレンズですので問題ありません。
【総評】
E-3によく似合います。既に終了しているフォーサーズですので、E-3と共に大事に使っていきたい逸品です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 02:51 [1590656-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E-M1-II ED 50mm F2.0 Macro f/2.0 SS1/320 ISO200 |
E-M1-II ED 50mm F2.0 Macro f/6.3 SS1/80 ISO200 |
これとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで悩んでいたところ、状態の良い中古が安く買えたのでこちらにしました。
古いレンズなのでピント合わせはMFを主に、と考えていたのですが、AFもそれほど遅いわけでもなく十分実用レベルと感じました。
マクロはどうしてもMFで合わせた方がよい場合もあるので、レンズにAF-MFの切り替えスイッチがあると良かったのに、とそれだけが少しだけ残念ですが、写りは満足のいくもので、明るいのでお散歩用として活躍しています。
旧フォーサーズ規格レンズなのでボディは E-M1-II ですが、オリンパスのフォーサーズアダプタを介して使っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 14:01 [1550470-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
オリンパスのフォーサーズレンズはほぼ全て買い揃えましたが、月日が流れて大半を処分しました。それでもまだ手元に残しているうちの1つがこちらの50mmF2です。
AF速度こそ最新のミラーレス環境には敵いませんが、のんびり撮る撮影では問題なしです。AFの精度はきっちり正確ですしね。
本来のマクロとしての機能はもちろんですが、やはり家の中で家族や猫を撮ると良い写真が撮れます。色のりはNocticronに匹敵するんじゃないでしょうかね。細かいデータ解析云々は分かりませんが、直感としてはそうです。なので、Nocticronは2年所有して手放しました。
いつかE-5が故障してしまってもE-M1に装着して使い続けるレンズだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月14日 15:22 [1104693-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
もう10年くらい前になるんでしょうか、新品でE-300を手に入れ、
その後、このレンズを手に入れ、
現在もたまに出して使っています。
オートフォーカスは速くありませんが、でも撮れた写真はどれも「やわらかであたたかい雰囲気」を作ってくれます。
撮って良かった^^
こんな顔になれるレンズじゃないかと思います。
ずっと大事に持っていたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月8日 16:08 [993291-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
E-420で使用するために購入の地にアダプターを購入してマイクロフォーサーズでも使ってみました。EM-1との相性は、良いですね。
E-420のフォーサーズも当然相性は、良いですね。
さらに最近E-30を手に入れたのでとても重宝しています。このレンズ一本でお散歩というわけには、行かないですね。
望遠レンズですもんね。
近くのものを取るには、最高です。最初は、なれなかったのでなんか使いにくいと感じましたが・・・・慣れですね。
使って慣れることですね。
F2.0は、良いですよ!!
最近は、ミラーレスが良くなったので今更買うか?
好きな人には、魅力的なレンズだと感じています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月3日 13:13 [927465-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
オートフォーカスの迷走が主な理由で一度は売却した50mmF2.0ですが、常に気になっているレンズでした。
ある撮影会に行った時にオリンパス機大好きなおばさまが『マクロはやっぱり50mmF2.0よね』という言葉が頭に残り再度、購入を決意、中古で購入ですがかなり安価で購入する事が出来ました。
購入後、使用してみると、意外とオートファーカスの迷走は気にならず、ファインダーの除いた時の発色いいですね。
やっぱりオリンパス機のマクロは、このレンズしかないと確信しました。
基本マクロ撮影は行いませんが、ポートレイトに使用できるし、これからが楽しみです。
最後にhttp://balcan1.exblog.jp/←こちらは僕のブログです。
オリンパス・富士フィルム・ニコンのカメラで撮影した画像を載せていますので興味のある方は覗いてみてください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月15日 23:36 [903262-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
産毛もしっかり見えました |
e-410に付けて撮影しています。
購入する前にこちらで色々画像を参考にさせて頂き、
皆さんの評価も良く、描写が好みでしたので、購入に至りました。
初めてのマクロレンズで、カメラ初心者ゆえ、あまり機能性についてはわかりません。
もっとレンズの良さが伝わるレビューを書ければ良いのですが、
いかんせん知識がありませんで恐縮です。
まだ3〜4cmほどの椿のつぼみですが、
こんな素人でも綺麗にしっかり撮れる、素晴らしいレンズです。
買ってよかったです。
- レベル
- 初心者
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月17日 12:40 [895943-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
古いレンズなので、今更ながら評価をさせていただくのを少しはばかられるのですが、オリンパスのフォーサーズ、マイクロ・フォーサーズのディープ・ユーザーとしては載せておかないと落ち着かないということで評価をさせていただきます。
またフォーサーズ用のレンズということで現在主流のマイクロ・フォーサーズでの使用感も含めて書かせていただいていますので、その点を前提にお読みいただけたらと思います。
現にマイクロ・フォーサーズ用のマクロレンズとして60mmの優れたレンズが既に発売されていますので、気になるユーザーの方々はそちらもご参照下さい。
【操作性】
操作性と言っても、ユーザーが操作ができるレンズの機能は手動ピント合わせ程度です。ピントリングはスムースに動きますので特段の問題はありません。
【表現力】
この表現力がこのレンズの売りでしょう。これまでフィルム・レンズは数十年間、ニコン、キャノン、マミヤ、ミノルタ、コンタックス、コニカ、ライカなどを使ってきて、その都度驚愕したり感動をしたレンズがありました。それらのレンズの1本にこのレンズが入ると思います。
それぞれの感動したレンズに共通する点は、解像感、コントラスト、グラデーション、ボケ味だったと思います。
このレンズは、そういう意味では非常に細かいところまで解像しかつ線が繊細で、グラデーションが豊かでボケ味が柔らかく自然だということです。
かなり沢山の優れた性質があり、特に最短距離では分かりにくいですが、少し離れた近接撮影ではその特徴が良く出ます。
【携帯性】
かなり鏡胴が太いのでカメラバックの中ではゴロッとします。マイクロ・フォーサーズのレンズとしてはかなり大柄になりますが、フォーサーズレンズとしては普通でしょうか。
【機能性】
マクロ撮影や近接撮影をする場合は、三脚で固定する場合も手持ちの場合もピント合わせはシビアですので、オートフォーカスとともにマニュアルフォーカスで撮影する頻度が高くなりますので、軽く周るピントリングはありがたいです。
フォーサーズカメラで撮影するときはAFスピードに不満は感じませんが、マイクロ・フォーサーズのレンズにアダプターで付けるとAFスピードが格段に落ちます。ただし私はマクロ撮影ではAFスピードに快速性を求めませんので何の問題もありません。
【総評】
最初、このレンズを買ってから改めてレンズを見ましたら、前面のレンズが凹んでいるではありませんか!えっと驚きました。それまでカメラのレンズは前面は凸レンズだとの既成概念があったものですから、本当にビックリしました。
で、実際に撮影した画像を見た時には、2度めの驚きでした。上記のような画像を結んでくれる感動のレンズ入りです。
それ以来、マクロ撮影には昔のマクロ・プラナーと併せて使い続けています。
マイクロ・フォーサーズにアダプター経由で使う場合は、AFスピードはジージーと音を立ててなかなか結像してくれませんが、マクロ撮影では問題なく最終的にはMFでピントを追い込みますので、私には壊れるまで使いたいレンズの一つになっています。
マイクロ・フォーサーズのカメラをお使いの方には最初から60mmの方をお勧めしますが、マクロ撮影の頻度が高くないけどマクロ・レンズが欲しい方やフォーサーズカメラをお持ちの方には中古品しか市場にはないかもしれませんが、お安くすぐれた性能のレンズが入手できるのでお勧めします。
<参考画像>以下のWebをご参照下さい。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/cont_cd/678556/#/page/1/
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月29日 08:32 [853672-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
ヒマラヤイチゲ |
タカネマツムシソウ |
ウメバチソウ? |
アズマギク?かな |
チングルマ。ボケが角張ってきてます |
普通に中望遠として絞ってみると |
今更感がありますが(笑)
E-M1でZDレンズを使うことに慣れてきたので使用感についてレビューを。
【操作性】
特に悩む点はありません。M.ZDレンズと同様にごく普通に使えます。ただし、ProレンズのようにフォーカスクラッチがないのでS-AFオンリーという訳にはいかず、S-AF+MFに設定しています。Proレンズ使用時にはフォーカスクラッチの有難みが薄れます。またこの設定がマクロ撮影以外で悪さをすることもありますね。
【表現力】
神レンズと尊称されるのも不思議ではありません。ピントの芯はきっちり解像し、そこからマクロらしい柔らかく美しいボケが周辺まで綺麗に広がる。ボケ味はとても良好です。
現代のマクロレンズらしく中望遠レンズとしても十分に使えます。但し、円形絞りではないので、撮影距離によって出方は変わりますが、F2.8以上絞ると丸ボケが角張り始めますのでご注意を。
【携帯性】
M.ZD12mm-40mm F2.8 Proと比較して重さも軽くコンパクトに感じます。バランスも悪くありません。フードが逆付けなのもコンパクトさを感じる要因でしょう。
【機能性】
AFは「迷う・遅い・うるさい」の三重苦ですね(苦笑)
一旦捕まえてしまえば割と食いついてくれますが、迷い出すと盛大に近接から無限遠まで行き来してくれます。その間はギコギコと中々うるさい。(笑)
迷ったあげくに後ろに抜けて、平然と「もうここでいいでしょ」みたいなことも当然のようにあります。
マクロレンズですし遅いのはやむを得ない。駆動システムの違いからSWDレンズと比較する気もありません。
迷うことは仕方ないも思うのですが、上記のような振る舞いのAFなのでMFがやりづらいのは困ります。
フルタイムMFに対応しているのは良いのですが、Proレンズのようにフォーカスクラッチで切り替えられるわけではありません。
AFレンズはフォーカス駆動システムの関係上、フォーカスリングのトルクを軽くしがちですが、これがMFでの使いづらさに繋がっています。
マクロレンズですから最終的にはMFで追い込む事を考えれば、もっとねっとりとしたトルク感のあるリングにしてほしかった。
個人的には微妙なフォーカス合わせは決してやりやすいとは思えません。コンデジ並みに軽すぎます。
最初に書いたAFの弱点は許せます。でもそれをカバーするためにMFの使いやすさには考慮が欲しかった。
【総評】
M.ZD60mmF2.8の方がフォーカスリミッターが使えること、コントラストAFに対応し測距点も多く、その範囲も広いのでAFでの利用は有利なはず。また+20mm(換算)の長さはネイチャー用途としては便利なことも多いでしょう。μ4/3ユーザーならこちらのレンズの方がストレスが溜まらず良い選択しかもしれません。
このレンズをマクロとしてで使うにはMFは必然です。それが使いづらくとも。(笑)
しかし、そういったネガに耐えてでも(?)使いたくなる、雰囲気を感じさせる描写があります。
使い勝手よりこちらが優先です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月11日 22:29 [849138-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
OM-D E-M1と同時に中古で購入しました。
【操作性】
ピントリングの手応えはスカスカです。マニュアルフォーカスの時沢山回す必要があります。
【表現力】
普通に撮っただけで、何とも味のある写真になります。
すごく気に入りました。
【携帯性】
OM-D E-M1にフォーサーズアダプターを付けて当レンズを装着すると、マイクロフォーサーズの12-40Proとほぼ同等の大きさになります。まあ、許容範囲です。
附属のフードは収納時、逆向きで嵩張らないように取り付けられます。
【機能性】
心配していたオートフォーカスは、思ったより高速でした。
ただし、一度迷うと中々合いませんね。
【総評】
今更ながらフォーサーズレンズを買うべきかと、一時期悩みましたが、写真を見ると買って大正解でした。
神レンズの呼び名は伊達じゃ無いですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
