Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月27日 00:09 [1603344-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
絞りF1.4開放 |
絞りF1.4開放 |
絞りF1.4開放 |
【操作性】
ピントリングと絞り環のみの操作です。
【表現力】
フィルム時代は開放のピントが甘いと言われていましたが、デジタルになって特に球面収差の中にピントの芯がしっかりと感じられるようになりました。
また、ボケの素直さは引き継がれています。
<その他の作>
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/#tab
【携帯性】
コンパクトですがズッシリと重いレンズです。
【機能性】
絞り環のクリックは1絞り毎ですが、中間絞りにすることは可能です。
【総評】
α7シリーズボディにマウントアダプターを介して使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001316142/ReviewCD=1597410/#tab
Planar85mmF1.4はヤシカ/コンタックス(あるいはコシナのPlanar)のあとも形を変え(本来のPlanarとは言えないような構成で)現在に至りますが、元祖Planarが一番優しい描写をするように感じます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年2月17日 15:52 [772738-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
|
【操作性】
絞り、ピントリング操作は、ねっとりした感じで指感覚が大変心地良く、写真を撮る体感馬力がアップします。不用意に絞り値、ピント位置がずれる心配はありません。
【表現力】
絞り開放付近で撮る事で、このレンズの特徴であるボケを活かした、立体感、コントラスト、解像力等に秀でたツァイスレンズらしさを味わえます。
被写体が浮き上がってキリッとした写り、前後のボケも気に入ってます。時には、ふわっと柔らかく写る被写体も味わい深いものがあります。
また絞りF4辺りからの画像全体が鮮鋭、シャープさを増していき、その画像もまた素晴らしい。一本で2度楽しめます。
【携帯性】
写りにとことん拘るツァイスは、このレンズに対して安易に軽量化を考えなかった様です。595g、ズシリとした重さです。
カメラに装着して、幅広のネックストラップで首、肩にかけての移動は時々辛いものがあります。
【機能性】
明るいレンズなので、ファインダーでも見易く、ピント、ボケ具合の視認性も良好です。シャッター速度も稼げますから、手持ち撮影の場合も幾分助かります。動き物を撮る以外は問題ありません。
フィルムカメラは勿論、デジタルカメラとの相性も良く、撮影結果も満足出来ます。
【総評】
ヤシコン時代のツァイスレンズの中では超人気の有名レンズ。鏡胴ギリギリまでガラスが詰まっていて、深い井戸の中を覗く様だと誰かが言ってましたが、うなずけます。
このレンズとの付き合いも20年以上になります。今はフィルムカメラ、デジタルカメラ両方で使ってますが、開放付近で被写体が浮き上がる画像は素晴らしい。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

















