Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)


よく投稿するカテゴリ
2022年7月27日 00:09 [1603344-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
絞りF1.4開放 |
絞りF1.4開放 |
絞りF1.4開放 |
【操作性】
ピントリングと絞り環のみの操作です。
【表現力】
フィルム時代は開放のピントが甘いと言われていましたが、デジタルになって特に球面収差の中にピントの芯がしっかりと感じられるようになりました。
また、ボケの素直さは引き継がれています。
<その他の作>
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/#tab
【携帯性】
コンパクトですがズッシリと重いレンズです。
【機能性】
絞り環のクリックは1絞り毎ですが、中間絞りにすることは可能です。
【総評】
α7シリーズボディにマウントアダプターを介して使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001316142/ReviewCD=1597410/#tab
Planar85mmF1.4はヤシカ/コンタックス(あるいはコシナのPlanar)のあとも形を変え(本来のPlanarとは言えないような構成で)現在に至りますが、元祖Planarが一番優しい描写をするように感じます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 04:55 [1412540-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
フィルムで |
||
当時の噂話から憧れて、AXの導入に併せて購入しました♪
デジタルカメラの時代になってからEOSでも使っていましたが、撮った写真がどこにいったかわからなくなってしまい、作例はフィルムにて(..)
【操作性】★5つ
ピントリングのしっとり感、絞りリングのしっかり感。操作する部分が数少ないですが、感触良しです(^^)
個体差はあると思います。
ヤシコンツァイスでは玉数多いレンズですので、中古で見るだけでなく触って選べるようでしたら感触の好みも検討材料に良いかと♪
表現力】★5つ
何はなくとも、期待していたのはボケでした。結果が予想できるほど使い込んでいませんが、
ファインダーで見ている時点で嬉しくなっていることも多いです(^^ゞ
【携帯性】★4つ
おそらくレンズ単体で持ち歩くには不満なさそうですが、純正メタルフードを使っておりまして、
それがかさばる分が星1つマイナスです(>_<)
【機能性】★5つ
シンプルなMFレンズですので、操作性と同じよな観点ですが、ピントリングの重さ加減といい絞りリングのクリック感といい、
これも機能美だと思っています♪
ピント合わせるのが難しいようなことも聞かれていました。
私の場合はAXに助けられている部分も大きいですが、マニュアルでも言われるほどとも思えませんでした。
私の所有の物は、落下にて当時の京セラで修理受けています。人の手が入っていることで改善されている可能性もあるかもと。。。
現在はリペア諏訪さんが最大の修理窓口になりますが、もし間に合うなら、
一度整備の相談するのをおすすめしたいです。
【総評】★5つ
もしも外観とかデザインの項目があったとしたら、星5つでしょう。入手してから写りがどうこうよりも、見た目に満足してましたから(^^)
他にも性能で比べれば同等や上のレンズもありますが、このレンズの外見や質感、
レンズ前玉の引き込まれるような。。。♪
持っている自己満足だけでも十分幸せです(^^ゞ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月28日 17:25 [1211914-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
とっても素晴らしいレンズなのに、レビューが寂しく感じましたので、投稿させていただきます。
当方はMMJです。
解像力、コントラスト、ボケの滑らかさ、正確性は現代レンズには劣りますが、とても良いレンズです。
【操作性】
しっとりと重めのフォーカスリング、大きめの回転角で微調整はしやすいです。
しかし、解像線にまとったハロと、深いフリンジが、ピント面を見にくくします。
MFレンズの中でもフォーカシングは難しい方かと思います。
【表現力】
古い単純な設計のレンズのゆらぎのある描写は、単純に正確に描写するわけではなく、当たり外れが大きいと思います。
ただ決まったときは相当美しい像をファインダー内で見ることができ、官能を感じます。
暖色で柔らかで華やかなので、自然物や古いもの、人物向きと言えます。
【携帯性】
少し重いですが、最近のドデカ単焦点の流れに比べればコンパクトで持ち運びしやすいです。
【機能性】
フォーカスの山が掴みづらく撮影に時間がかかります。
人物にもちょっとまってと声を欠けないと行けないですねw
ただそれが楽しい。
絞りリングのクリックは一段ごと、半段操作はなんとなく止める必要があります。
希少なAEはギザギザ絞りなので、購入時に注意して下さい。
【総評】
噂通り、素晴らしいです。
ヘリオスやジュピターのような強烈な世界観は無いですが、
程よい解像力に、逆光耐性の弱さや、軟調で安定しない描写。
描写は現代レンズには劣りますが、とにかく決まるとすごい。
この描写のゆらぎが、撮影の楽しさを再び思い出させてくれました。
フレアやゴーストも楽しみたいのであれば、プロテクターなどのフィルターは付けないほうが良いかと思います。
うーん素晴らしい。
https://www.zeiss.com/content/dam/camera-lenses/files/service/download-center/datasheets/historical-lenses/contax-yashica/datasheet-zeiss-planar-1485-en.pdf
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月17日 15:52 [772738-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
絞り、ピントリング操作は、ねっとりした感じで指感覚が大変心地良く、写真を撮る体感馬力がアップします。不用意に絞り値、ピント位置がずれる心配はありません。
【表現力】
絞り開放付近で撮る事で、このレンズの特徴であるボケを活かした、立体感、コントラスト、解像力等に秀でたツァイスレンズらしさを味わえます。
被写体が浮き上がってキリッとした写り、前後のボケも気に入ってます。時には、ふわっと柔らかく写る被写体も味わい深いものがあります。
また絞りF4辺りからの画像全体が鮮鋭、シャープさを増していき、その画像もまた素晴らしい。一本で2度楽しめます。
【携帯性】
写りにとことん拘るツァイスは、このレンズに対して安易に軽量化を考えなかった様です。595g、ズシリとした重さです。
カメラに装着して、幅広のネックストラップで首、肩にかけての移動は時々辛いものがあります。
【機能性】
明るいレンズなので、ファインダーでも見易く、ピント、ボケ具合の視認性も良好です。シャッター速度も稼げますから、手持ち撮影の場合も幾分助かります。動き物を撮る以外は問題ありません。
フィルムカメラは勿論、デジタルカメラとの相性も良く、撮影結果も満足出来ます。
【総評】
ヤシコン時代のツァイスレンズの中では超人気の有名レンズ。鏡胴ギリギリまでガラスが詰まっていて、深い井戸の中を覗く様だと誰かが言ってましたが、うなずけます。
このレンズとの付き合いも20年以上になります。今はフィルムカメラ、デジタルカメラ両方で使ってますが、開放付近で被写体が浮き上がる画像は素晴らしい。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月17日 16:22 [867155-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
コンタックスのレンズの中で最も大切にしていたレンズ。
これ以上のレンズは存在しないと長い間思って使ってました。
デジタルになり、EOSユーザーになって、EF85F1.8とか、EF100F2とかのLレンズでもない普及レンズを使ってみて、キャノンレンズの凄さを思い知りました。Planar85F1.4以上の美しさなのです。
たぶん、ニコンでも同じだと思います。
コンタックスレンズに興味を持ち、これから入手される方もおられると思いますが、やはり解像感、切れ味が現代のレンズ並では無いことを承知で買われることです。
もちろん、このレンズの美しいボケは健在です。
でも、EFレンズでも、Nikkorレンズでも、美しいボケは撮影できますからね。
旧コンタックスユーザーの方は、大切にお使いください。
多分、今後高騰すると思います。
作りといい、操作性といい、素晴らしいレンズですから、一度は使ってみたくなるレンズではあります。
一つ、フードがデカすぎる点がイマイチですがね・・・
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 22:49 [820080-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
TELEPHONE BOX |
BICYCLE |
CAFE |
CAFE |
フィルム時代のレンズはやっぱりフィルムカメラで。
ということで、CONTAX S2にくっつけて撮影してます。
今どきのプラスチック製とは違うので、とても重く、そしてとてもでかいです。
ピントリングも若干重めなので、スピードが求められる場面では使いにくいかもしれません。
でも、大口径のレンズから吐き出される写真はどれも素晴らしいものばかりです。
欠点すべてをひっくり返すほどの魅力が詰まったレンズだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月2日 20:53 [249209-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年4月12日 18:51 [209748-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
京セラのコンタックス事業終了から四年ほど経ちますが誰もこのレンズを評価せず、あまりにもさびしいので投稿します。MMJを購入してすでに十年が経ちました。AEGとMMGも手に入れ三本体制でやっておりますが違いがわからないほどの腕ですのでご考慮ください。
操作性
MFレンズとしては標準的だと思います。京セラでは以前二種類のグリスを用意していてピントリング操作の重さを調整できました。ピントリングでピントを合わせる楽しさは格別です。カメラにプログラムモードを使う場合、最小絞りにしていたほうがよいのですが、ロック機構がないのは今一の感があります。
表現力
これは今までさんざん語りつくされた感があります。もっと詳しく上手に撮れる方が大勢いらっしゃるのでそちらの意見を参考にされたほうがいいと思います。思い通りのイメージの写真が撮れるか否かは使う者の腕次第。レンズのせいではありません。ツァイスレンズ全般に言えることですが、発色が素晴らしく現在でももちろん通用すると思います。私はピンボケ写真もいまだに撮ってしまいますが、自分なりに気に入った写真を撮れた時はこのレンズを持っていて本当によかったと思えます。このレンズで表現できる会心の一枚を求めて下手の横好きを続けています。このレンズでポートレートは百人近く撮らせてもらったでしょうか。このレンズのボケが好きです。
携帯性
ツァイスの辞書に軽量化・コンパクト化はないとカメラ雑誌で読んだのでそういうコンセプトのレンズなのかと思っています。普通ですね。
機能性
MFレンズとして標準的だと思います。
満足度
現在では解像度などスペック的には見劣りすら感じさせると思いますが、一世を風靡したこのレンズ、私にとってはあこがれのレンズでした。今でも感動することが多いです。生涯手放すことはないと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
