

よく投稿するカテゴリ
2018年11月2日 22:30 [1170996-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
Fujifilm GFX50SにFringerのマウントアダプターを付けての使用感です
【操作性】
レンズ自体の使用感は平均的です。さすがに古いレンズですので
【表現力】
これは確かにZeissですね。線の細いボケで、2線ボケは皆無です。そういう意味では背景を選ばないレンズ。ピンの部分もそこそこシャープなので立体感があります。ただし、今の基準でいえばピンの部分は甘い感じです。このあたりはFujiの純正レンズがシャープです。
【携帯性】
大きく重く、ですね。さすがに中判ようなので
【機能性】
これはカメラまたはFringerの問題かもしれませんが、ピンを外すことが多いです。中判はこれが等倍にすると目立つので余計に感じます
【総評】
ボケ味は良く、ピンが来れば立体感のある絵が撮れますが、如何せんAFの精度が悪いです。また、中判だとMFだとピンがシビアで余計に外すかんじです(これは僕がへたなのですがw)。長玉で被写界深度が浅いのもAFの限界を示すことになります。GFX50Sだと基本的にボケ味が好きでMFに自信のある方でないとなかなか満足できないかと思います。予算の都合で組んだんですが、結局、僕はGF250mmに落着きました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月3日 08:06 [560795-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
NAM-1改でゾナー210をEOS使用、EXIFは297mmと表示されます。 |
これも同じ、代々木公園 |
C645にリーフアプタス5−2で使用しておりましたが、11ヶ月かけてカナダでNAM-1アダプターをEOSマウント改造し、210mmはEOSにつけて使用することが多くなっております。
EOSで使用するメリットは(1)軽量で機動性がアップ(2)リーフの場合ISO50が標準ですが、5D2だとISO1000くらいでもじゅうぶんOKなのこれが実は一番のメリット。
画像アアプしてみます。確かゾナー210のはずですが。
ムターをつけていれば297mmと表示されています。
ご興味の方は以下をご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月2日 20:50 [249203-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
