AFソフトフォーカス100mmF2.8


よく投稿するカテゴリ
2020年1月20日 20:48 [1293858-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
カラーネガフィルムのXtra400で撮影。花とソフトフォーカスはよく合う |
リバーサルフィルムVelvia100Fでソフトフォーカス撮影。おもしろい |
ソフトフォーカスレンズ使用。リバーサルフィルム(EPP)をクロスプロセス現像 |
デジタル一眼レフでのソフトフォーカスレンズの描写は? |
デジタル一眼レフで使ってもソフトフォーカスは面白いです |
ソフトフォーカスレンズですがソフト効果をメモリ0にして撮影すればシャープに写る |
ミノルタのa(アルファ)マウント
…このマウントはミノルタのカメラ事業撤退とともに消えてゆくかと思われたが、なんとSONYが引き継いだ。
その後SONY一眼レフに引き継がれたaマウントでしたが、最近SONYさんはフルサイズミラーレスに力を入れるようになり、
自然と一眼レフのaマウントは廃れていき静かにフェードアウトしていったように思います
ミノルタからSONYに引き継がれたとき更新されなかったレンズがあり、このソフトフォーカス100mmF2,8がそれです。
オートフォーカスがきくソフトフォーカスレンズは珍しくてキャノンのEFレンズとこのレンズしかなかったと思います。
あとのソフトフォーカスレンズはソフトフォーカスしか使えないレンズが多いのですが、
このレンズは普通の単焦点レンズとしても使えますので、そこが気に入っています。
単焦点レンズとして使いつつ、飛び道具としてのソフトフォーカス描写も持ってるという安心感ですね。
ソフトフォーカスはデジタルの後処理でもできますが
その効き具合の加減を撮影時にファインダーを覗きながら確認できるので後処理よりわかりやすいような気がします
こだわりたい方や変わった描写が好みな方にお勧めです。
ソフト描写の強弱を決められるメモリの数値は0〜3、
このメモリが大きくなればなるほどソフト描写が強くなります。
難しいのはレンズを絞るとその分ソフト描写は小さくなりますので
メモリと絞りの組み合わせでソフト描写の効き具合が変化するのを予想するのが難しいということ。
これはとくにフィルムでの撮影時に難しいですね。
作例では
カラーネガフィルム、
リバーサルフィルム、
リバーサルフィルムをネガフィルムの現像方式で
現像(E−6をCー41)した場合のクロスプロセス時の
ソフトフォーカス描写、
デジタル一眼レフでのソフトフォーカス描写の違いなどを
載せましたので、それぞれの違いを見てもらえると嬉しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 15:42 [1252438-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ソフトのかかり具合を0から3の4段階で簡単に調整できるのが良いですね。0でも単焦点100mm F2.8として普通に使えます。フォーカスホールドボタンも装備されているのが良い。
【表現力】
ソフト効果を1〜3の3段階で選べるので、撮影ジャンルや状況に応じて瞬時に効果を変えられます。様々なジャンルで使える万能さを持っているレンズだと思う。桜の撮影などで大いに活用したくなるレンズです。
【携帯性】
レンズ径55mmなのでコンパクトです。お手軽に持ち運べる1本。
【機能性】
ミノルタ時代に発売されたレンズですが、フルサイズでもAPS-Cカメラどちらとも、十分にその能力を発揮してくれる、古さはあまり感じません。
【総評】
ソニーになって復活して欲しかったレンズの1つ。STFは復活してくれたが、残念ながらこのレンズは復活することないと思われるだけに残念です。一時期中古価格が当時の販売価格よりも高騰する異常事態も起こったが、最近はAマウント衰退&Eマウントカメラ盛況のおかげだろうか、良品が手頃な価格で手に入るようになった。Aマウントカメラ所有者が標準レンズ感覚で気軽に持ち運べて撮影を楽しめる、貴重なレンズだと改めて思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 17:45 [1061100-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ソフトフォーカスレンズはペンタックスの85mmF2.2、85mmF2.8を使ってましたが、
ソフトフォーカス専用なので使い勝手が悪い。
ソフトで撮りたい時もあるし、ソフト効果が要らない時もありますからね。
ソフトばかりで撮ってると飽きちゃうんですよね。
このレンズはソフト効果が不要な時はリングを0の位置にすれば効果がなくなり普通の単焦点レンズとして使えるのが、とっても良いです。
画質はソフト効果の写りはもちろん、ソフト効果なしの写りも一級品で、どちらでも楽しめるレンズです♪
中古なのに高価なレンズだなぁ〜、割高過ぎるんじゃない?と思ってましたが、高い理由を今更ながら理解しました。
AF100mmF2.8macro、AF100 F2は重たいので、軽くて手軽な中望遠単焦点として、AF135mmF2.8を良く使ってましたが、100mmソフトフォーカスの方が良いですね。
中望遠単焦点レンズとしては一番のお気に入りになりそうです。
いや、ミノルタレンズの中で一番のお気に入りになるかもしれません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月22日 12:13 [826712-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
藤の花。ソフト目盛りは1です。 |
菜の花。ソフト目盛りは1 |
菜の花。ソフト目盛りは目測で0.2ぐらい |
ソフトレンズが好きで、ケンコーの85mmとか、キヨハラもどきの某氏お手製ソフトレンズ58mmとか、フィルターもソフトンA・Bなんかも使用しております。
このレンズはSTF135と並んで、とてもお気に入り。
85/1.4初代、100mmソフト、STF135、そして、500Reflexといずれも我がレンズ群の中核を成してます。
ケンコーのソフトレンズは、絞りリングでソフト度合いを調整せねばならず、時には不便を強いられるコトも多々あるのですけど、ミノルタ100mmは、独立したソフト環があるので、とても便利です。
最近は齢を重ねてきて、同年代の女性を撮る時、
《ホンのわずかにソフトをかける》
ように撮ると、細かな肌のアレコレが消えてしまうので、大変、喜ばれます。
STFもですけど、ボケの美しさと口径食が少ないのも、気に入ってます。
ケンコーの85mmも絞り羽根が多くて、どこまでも円形を保つボケ。
ソフトレンズたちは、軟調フォトには欠かせぬ名士?たちです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月13日 19:20 [699825-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
SOFT 0 |
SOFT 1 |
SOFT 2 |
SOFT 3 |
何度、持ち出しても楽しいレンズです。
ポートレートは対象外なので、最短撮影距離0.8mがネックでしたが、EXTENSION TUBEを挟めばバッチリ。
SOFT 0なら、100mmの単焦点としても素晴らしいレンズです。
中古も見つけることが難しい状況になってきました。
SONYさん、MINOLTAに交渉してモーター内蔵、最短撮影距離を縮めて再販してください。
必ず、売れます。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月27日 19:36 [500657-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ヤフーオークションで65,000円でgetしました。少し高いと思いましたが美品で満足です。
撮ってみて更に大満足。
何と楽しくビックリするような美しい写真が撮れるレンズでしょう。
奈良県宇陀市の又兵衛桜を撮ったところ、ソフトにしないとキリリとした写真が、ソフトにすると、まるでドガのパステルかと思うような写真が撮れていたことが後で解りビックリ。
恐るべしミノルタの技術!
思い通りの写真が撮れるようになるには時間がかかりそうですが、勉強が楽しくなるレンズです。
ソニーはこのレンズのズーム版を出して欲しいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 23:10 [449346-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α55で使用。被写体は主に花。
新宿アルプス堂で中古で6万ほどで売られているのを目撃し、即Getしました。
【操作性】
ソフトフォーカスリングが手前、マニュアルフォーカスリングが奥になります。
フォーカスリングがラバーなので、指にフィットしていい感じです。微調整も効きます
【表現力】
最近はソフトウェアでソフトフォーカス加工が可能なので、需要が減ったのかもしれま
せんが、なかなか楽しいです。
ファインダーをのぞいた状態でソフト効果が確認できますし、ソフトフォーカスリングで
3段階までソフト効果を選択できます。
ソフトフォーカス効果以外でも、このレンズの描写は素晴らしいです。
色のりも良く、ボケ具合がなかなか。自然なボケが得られます。
口径食が出ないことがこのレンズの売りの一つですが、私のα500では問題なし。
(当たり前ですね。α900で試さないと。。。)
【携帯性】
比較的軽いです。問題なし。
【機能性】
オールドレンズの割には、AFはそこそこでした。
私の使用用途では十分です。(花、風景)
前記の通り、マニュアルフォーカスはしやすいです。
中望遠レンズなのでしょうがないですが、最短撮影距離がもうちょっと短ければ、と
思います。
(マクロ的な使い方も楽しいかもしれません。近々クローズアップフィルターを購入し
試す予定)
【総評】
ソフトフォーカス目当てでなくても、十分評価できる描画性能です。
こんなにボケが綺麗なレンズだとは思いませんでした。
絶版なので、一生モノとして大事にします。
それにしても、なぜこのレンズは絶版になったのでしょうか。
STFと並ぶαの名レンズなのですが。。。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年5月12日 06:08 [218865-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フィルムカメラ時代に購入しました。
AモードF2.8での撮影が定番です★
SONYで絶版レンズなのが残念ですがソフト無しでもシャープな画でお気に入りです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
