AFマクロ50mmF3.5 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:66x55mm 重量:240g 対応マウント:ミノルタAマウント系 AFマクロ50mmF3.5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AFマクロ50mmF3.5の価格比較
  • AFマクロ50mmF3.5の中古価格比較
  • AFマクロ50mmF3.5の買取価格
  • AFマクロ50mmF3.5のスペック・仕様
  • AFマクロ50mmF3.5のレビュー
  • AFマクロ50mmF3.5のクチコミ
  • AFマクロ50mmF3.5の画像・動画
  • AFマクロ50mmF3.5のピックアップリスト
  • AFマクロ50mmF3.5のオークション

AFマクロ50mmF3.5コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日

  • AFマクロ50mmF3.5の価格比較
  • AFマクロ50mmF3.5の中古価格比較
  • AFマクロ50mmF3.5の買取価格
  • AFマクロ50mmF3.5のスペック・仕様
  • AFマクロ50mmF3.5のレビュー
  • AFマクロ50mmF3.5のクチコミ
  • AFマクロ50mmF3.5の画像・動画
  • AFマクロ50mmF3.5のピックアップリスト
  • AFマクロ50mmF3.5のオークション

AFマクロ50mmF3.5 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.40
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:9人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.76 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.40 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.89 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.40 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

AFマクロ50mmF3.5のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

PENTAX FAさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:214人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
12件
0件
バッテリーグリップ・ホルダー
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明開放で撮影
機種不明開放で1/2倍撮影

開放で撮影

開放で1/2倍撮影

【操作性】ピントリングも使いやすくトルク感もありスカスカ感は無くて良い感じです

【表現力】等倍撮影が出来ないのがちょっとだけ残念です

【携帯性】
f3.5だからコンパクトボディでいいです
【機能性】
カメラボディ側に手ぶれ補正機納があれば頼もしくなります
【総評】
f3.5マクロだからハーフマクロにはなりますがその分コンパクトでいいです
フイルム時代のレンズですが写りはかなりいいと思います

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

premium2さん

  • レビュー投稿数:201件
  • 累計支持数:859人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
39件
1件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
0件
イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

ひとまずマクロレンズが欲しいと思い、安い中古を入手しました。LA-EA5でミラーレスカメラに付けて使いました。

【操作性】
迷うようなところは全くなく、操作性は良いです。作りもきちんとしています。

【表現力】
マクロレンズとしてしっかりした描写をしてくれます。F3.5と、多くの製品よりも半絞り暗いですが、使用上は問題ないと思います。

【携帯性】
小さく軽く、良いです。LA-EA5と合わせるとちょっと出っ張って見えますが、でも軽量コンパクトの範囲内かと思います。

【機能性】
AFは、寄って撮るときには最新のレンズと比べると迷う感じはありますが、マクロ領域ではどのみちマニュアルでのピント合わせをするのが普通なので、それでダメということはないです。

【総評】
結局、その後ミラーレス用のマクロレンズを入手したのでこちらは手放しましたが、とても安く入手できるので、アダプターも持っている人でとりあえずマクロレンズが欲しい、といったニーズには十分応えるレンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

お騒がせのサルパパさん

  • レビュー投稿数:826件
  • 累計支持数:4640人
  • ファン数:145人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
76件
1409件
レンズ
271件
1139件
デジタルカメラ
89件
235件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4

【操作性】
何ら難しい操作はありません。

【表現力】
同社のF2.8マクロレンズと比べるとボケ味が変わりますが、私的にはこちらのレンズの方がピントが来ている部分は解像感が高い感じがします。
表現力の幅という部分では劣るかもしれませんが、マクロ撮影といっても絞ることが少なくないのでそれほど差は感じていません。

【携帯性】
手振れ補正が装備されたり、大きなレンズが使われているわけではないので、コンパクトかつ軽量です。

【機能性】
AF精度に問題は感じません。
MFはリングのトルクが軽いので、ちょっと違和感があります。

【総評】
このクラスのマクロレンズは軽量かつコンパクトな物が多いのでとても使いやすくて好きです。
マクロレンズらしく、解像感も高いので、近接撮影だけでなく標準レンズとして使ってもなんら違和感はないと思っています。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

holorinさん

  • レビュー投稿数:342件
  • 累計支持数:1544人
  • ファン数:72人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
4181件
レンズ
83件
3139件
デジタルカメラ
29件
1872件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種α7II + LA-EA4 + AFマクロ50mmF3.5 絞り開放
当機種α7II + LA-EA4 + AFマクロ50mmF3.5 絞り開放
 

α7II + LA-EA4 + AFマクロ50mmF3.5 絞り開放

α7II + LA-EA4 + AFマクロ50mmF3.5 絞り開放

 

【操作性】
マクロレンズはMFをする頻度が多くなりますが、フォーカスリングがおまけ程度で、操作性はあまりよろしくありません。ほぼ唯一の欠点です。

【表現力】
デジタルのおかげか、ピント面ではシャープな描写が期待できます。背景等のボケ具合も良好です。

【携帯性】
F2.8の1:1マクロと比べると大幅な小型化がなされ、携帯性は良好です。

【機能性】
開放でも被写界深度は深めであり、AFに不安はほとんどありません。

【総評】
5群5枚のクセノタータイプの構成です。フローティングが使われており、近距離補正もなされているようです。ただ個人的には、平面物の複写でもしない限りは、近距離補正などは必要ではありません。
F3.5で倍率を0.5倍とすることで小型軽量、ハイコストパフォーマンスなレンズになっていると思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

VHSコンパチさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:361人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
44件
11件
レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
機種不明柔らかな描写もよい感じです
機種不明解像感も申し分ないです
機種不明軽く小さいのでスナップに向いてるかも

柔らかな描写もよい感じです

解像感も申し分ないです

軽く小さいのでスナップに向いてるかも

機種不明APS-Cだと中望遠になるので画角は難しくなります
機種不明マクロらしいピント面の解像感が魅力のレンズです
機種不明光と影

APS-Cだと中望遠になるので画角は難しくなります

マクロらしいピント面の解像感が魅力のレンズです

光と影

ミノルタaマウントはマクロに名作が多いといわれていますが、
このF3,5もコストパフォーマンスがよく、解像力含めて素晴らしいレンズだと思います。

玉ボケが丸くきれいに出るのが特徴です。

有名なF2,8も持っていますが比べてみると
ぱっと見の見た目は同じなのですが
レンズの大きさが若干違うようです(F3,5のほうが小さい)

解像力がよく歪曲が少ないのでつけっぱなしにしているレンズになります。

レンズの構成などを見てAPSフィルム一眼レフの
VECTIS用のF3,5マクロと同じもののような気がしています。


ミノルタのマクロレンズに外れなし!です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

とびしゃこさん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1387人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
3811件
レンズ
91件
3581件
デジタルカメラ
0件
352件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種1.開放でも大変シャープで、ボケも柔らかい。(f3.5)
当機種2.少し絞ると文句のつけようがない描写です。(f5)
当機種3.街角のスナップに。拡大するとリアル感がすごい。(f8)

1.開放でも大変シャープで、ボケも柔らかい。(f3.5)

2.少し絞ると文句のつけようがない描写です。(f5)

3.街角のスナップに。拡大するとリアル感がすごい。(f8)

当機種4.都市風景の切取りスナップに。(f8)
当機種5.強い逆光では一定範囲にフレアと小さいゴースト(保護フィルター無、f6.3)
当機種6.歪曲収差はほぼない。周辺光量低下は開放でこの軽度。(f3.5)

4.都市風景の切取りスナップに。(f8)

5.強い逆光では一定範囲にフレアと小さいゴースト(保護フィルター無、f6.3)

6.歪曲収差はほぼない。周辺光量低下は開放でこの軽度。(f3.5)

【操作性】

小型軽量な標準マクロレンズです。

鏡筒前側に、摩擦感のある実測12ミリ幅のゴム巻きの
フォーカスリングがあります。フォーカスリングには、
1:2から10までの撮影倍率が青字で記載されています。
MFも使いやすいです。

およそ90度の回転で無限遠から最短0.23mになります。
ハーフマクロ(0.5倍)のため、レンズ繰り出し量も
25mm程度で重心もさほど変わらず動作も遅くありません。

ボディ駆動AF(いわゆるジーコレンズ)にしては駆動音
は小さいです。

フードは付属しませんが、前玉レンズは鏡筒の奥まった
ところにあり、鏡筒の内側そのものがフードの役割を
果たしています。

【表現力】

開放f3.5のやや暗めの標準50mmマクロレンズです。

開放f3.5ではそれなりに周辺光量低下が目立ちますが、
F5.6まで絞るとほぼ改善され、f8でフラットです。

開放f3.5では、コントラスト、解像力とも十分です。
四隅は少し甘くなります。絞るに従い周辺の甘さも
改善し、f5.6でほぼ全体に均一、f8では四隅もさらに
改善します。

歪曲収差はマクロレンズだけあって非常に良く補正
されています。

開放のぼけも柔らかくなかなか使えます。もちろん、
フォーカスのあった部分はとてもシャープです。

強い逆光では光源周りの一定範囲にフレアが出て、
小さなゴーストが出てきます(保護フィルター無)。
マクロでこのような構図で取ることはあまりあり
ませんが・・(^_^;)。

(作例はα99IIのJpeg撮って出しです。)


【携帯性】

最大径x長さ:66x55mm 重量:240gと小型軽量です。
半段明るいAFマクロ50mmF2.8(D)も最大径x長さ:
71.5x60mm 重量:295gと本レンズより一回り大きく
少し重い程度で十分小型軽量です。


【機能性】

最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロです。

最短撮影距離は0.23m(最大撮影倍率0.5倍)で、
AFマクロ50mmF2.8(D)の最短撮影距離は0.2m
(同1倍)です。

AFは超音波モーターではなくボディ駆動のジーコ
レンズですが、耳障りではありません。AF微調整は
α99II本体で行っており、使用には特に問題ありません。

防塵防滴はもちろんありません。
7,500円のレンズですのであまり文句は
ありません・・(^_^;)。


【総評】

開放から描写もボケもよく、使えるハーフマクロです。
標準レンズの気軽さと、いざというときの近接能力で、
スナップによく使います。

性能を欲張っていないせいで繰り出しも少なく、AFも
十分な速度で、4200万画素機での使用にも特に問題
ありません。ボケもとてもきれいです。

重さも大して違わず等倍マクロのAFマクロ50mmF2.8(D)
も気になるところですが、Dタイプは機構上フォーカス
リングの遊びがどうしても気になり(所有していました)、
本レンズの方がストレスは少ないです。

昔AFマクロ50mmF2.8(D)と同100mmF2.8(D)、いまは
本レンズとタムロン90o f2.8マクロUSD(F017)で
楽しんでいます。

普及版レンズ(中古7,500円!)でこの性能は正直
驚きました。お気に入りです。

満足度は5点です。

比較製品
コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)
SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャージマン3世さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種私の玉ボケスペシャルですww
当機種周辺が歪まない玉ボケ♪
 

私の玉ボケスペシャルですww

周辺が歪まない玉ボケ♪

 

 1994年発売。

すべて最近 中古で手に入れたモノですが、他にAF MACRO 50mm F2.8と
AF MACRO 100mm F2.8を持ってます。。
 上記の二つの等倍マクロレンズとは、少し違った生い立ちを感じるハーフマクロレンズであります。

操作性:実に簡単 AFとMFのみです。

表現力:解像度はやはりAF MACRO 50mm F2.8が若干勝っているようです
   (微妙ですが・・・)ところが、1/2マクロで設計に余裕があるのか
    口径蝕も少なくとても美しい玉ボケが造れますww

携帯性:・・・軽くて抜群ですd( ̄  ̄)。。。

機能性:AFは使いませんが、MFは指一本で快適に操作できて文句なしですw

 スペック的にはMFロッコールレンズ時代のモノそのままですが、開放F値3.5と侮るなかれ出てくる絵は美しい玉ボケを背景にちりばめてくれますよd( ̄  ̄)♪  外観は二世代目のAF MACRO 50mm F2.8 Newとよく似ていると思います。。
なんだかんだで、稼働率も高くなりそうなレンズですね♪

 作例はα33での撮影です。。。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オムレツライスさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:397人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
68件
レンズ
21件
33件
デジタルカメラ
16件
31件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

50mmF3.5マクロは安くて、手軽で気楽に使えるので、50mmF1.4と50mmF2.8マクロの出番が減りました。
50mmマクロのF3.5は悪いという先入観がありまして、ナメてました。
いや〜なかなかの画質です。

最近は気楽にやりたい時は、ミノルタ50mmF3.5マクロとコニカミノルタ18-70mmとミノルタ100-200mmF4.5の組み合わせです。

どれも中古で1万円以下のB級レンズですが、かなり美味しいです。
撮影が主目的でない散歩や旅行、登山ならこのお気楽3本で十二分です。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HIDE@αさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
23件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
11件
一眼レフカメラ(フィルム)
6件
2件
もっと見る
満足度3
操作性3
表現力3
携帯性3
機能性3

お手軽なマクロです。
F3.5と暗いのですが、マクロ撮影が主なのであればあまり気にする
ことも無い様に思います。

ただ、これを買うのであればF2.8を買ったほうが良いかと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

AFマクロ50mmF3.5のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

AFマクロ50mmF3.5
コニカ ミノルタ

AFマクロ50mmF3.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月 8日

AFマクロ50mmF3.5をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意