AFレフレックス500mmF8


よく投稿するカテゴリ
2025年6月20日 01:24 [1969780-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
ジョウビタキ雄 |
ジョウビタキ雌 |
カモ |
ジョウビタキ2 |
アオサギ |
リングボケがいい感じに写りました |
野鳥撮影を始めるにあたり、安価で軽量・コンパクトであることから当レンズを選択しました。
α7R2+LA-EA4、α55による使用感のレビューになります。
【操作性】
難しい操作はありません。
自分が使用している個体だけかもですが、フォーカスリングが少し軽めです。
【表現力】
f8固定のため、絞りによる被写体深度の調整ができず、フォーカスした箇所以外の写りが残念な場面が多かったです。
しかし、十分な距離・光量があれば、小さな野鳥の毛を描写するなど値段以上の成果を見せてくれます
【携帯性】
もっとも売りとなる部分であると考えております。
AFが使える500mmの超望遠レンズがこのサイズに収まっていることから、登山のお供に最適である他、とりあえず持っていくか、となりえるのは撮影チャンスを多く作れる面で優秀と言えます。
【機能性】
AF速度はLA-EA4依存であるため、迷いやすいです。
また中央1点のAFでは飛びものは諦める方が無難かと思います。
しかし、中央1点に集中できるということは、余計な枝等にAFを吸われないため枝に止まった野鳥を狙う分には困らないため利点になりうると考えております。
【総評】
AFが使え、携帯性に優れた超望遠レンズです。
AFの遅さがネックですが、それを上回る利便性があると考えております。
【追記】
ネット上には情報がなかったため、LA-EA4の改造基板、LA-EA4rと当レンズ、α7R2の組み合わせ結果を残しておきます。
結果としてはこの組み合わせは使い物になりませんでした。α7R3、α9であればAF領域全面を使用したAFが十分使用可能な速度で使用できるようですので、興味のある方は是非。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月27日 09:26 [1363387-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7 IV + LA-EA5での使用で再レビューです。
【操作性】
被写界深度が薄くMFはとてもシビアですしあまり使いませんが、一応フォーカスリングはあまり遊びなく滑らかに動きます。
【表現力】
手軽に振り回せる超望遠なので、他のレンズでは撮りにくい写真を撮ることができます。
画質に関しては、屈折光学系も入ってはいるのですが、色収差がほとんどないです。解像力も普通の条件なら非常に高いです。
被写体と光線によってはコントラストが極端に低下することがありますが、α7 IVのセンサなら無理なく編集で修正できるので問題ありません。
リングボケは好みや場面によって評価が分かれると思いますが、意外と気にならないことが多いです(最近の一部のレンズの気持ち悪いボケに比べたら……)。
【携帯性】
軽く短く片手で持てる500mmは素晴らしいです。近場の撮影でも旅行でもフルサイズで「とりあえず500mm持ってくかぁ」ができてしまうのはαの特権。
ただ、径は大きいのでそこは考慮する必要があります。
【機能性】
LA-EA5との組み合わせでそこそこ速く精密AFできます。中央付近(1点ではない)に限りますが鳥瞳AFだって効いちゃいます。
中央付近だけでは不便なこともないわけではないですが、500mmだとたいてい被写体はでっかく写っているので割と問題ないです。
【総評】
小型化し、高感度耐性が向上し、AFが高速精密になった今のカメラでこそ使うべきレフレックスレンズです。
そういう意味ではEマウント版が出てくれてもいいと思うのですが、なぜか気配がありません……。周辺部でもコントラストAFができたりしたら面白そうなんですけど。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月4日 20:53 [1568274-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
LA-EA5でα1で使っています。
世界で唯一のAFレフレックスレンズということでしばらく前から興味を持っていましたが
某オークションで格安で出品されていたため落札し、LA-EA5を別途入手しました。
総額3万円でこのレンズが楽しめています。
【操作性】
普通の短焦点レンズと変わりません。
コンパクトで取り回しが良いです。
【表現力】
光量が不足してくるとコントラストが落ちてきますが、
光量が豊富な時はα1でも問題ないくらいカチッとした画が撮れます。
ボケはどうしてもザワザワしたものになりがちですが、
リングボケはうまく使えば面白い写真になります。
【携帯性】
500mmと考えれば非常にコンパクトですが、直径があるので結構スペースを食います。
しかし、軽さは抜群で持ち運びは全く苦になりません。
【機能性】
AFが中央のみですが、それ以外に問題はありません。
α1では動きモノでも中央に捉えれば歩留まりは結構高いです。
【総評】
私の入手したものは非常に程度が良く、とても20年前のレンズとは思えません。
最近は中古品も豊富ですし、リングボケやフォーカス時のモーター音が納得できる方は
程度の良い物であれば試してみるのも良いと思います。
私のようにそのためにLA-EA5を購入するというのはお勧めできませんが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 01:48 [1474169-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
α-7xiやα-7などのフィルムカメラに使っていました。
このレンズのメリットは、AF撮影ができるという発売当時、唯一の反射望遠レンズ。とてもコンパクトで軽く持ち運びも楽ちん。手持ちで流し撮りも余裕で出来ました。
デメリットはf8いう暗さ。晴天や晴れの日の屋外では有効ですが、曇天時などでの撮影時は厳しいので、天候によって使うフィルムと感度の選択肢が限られること。
あと、測距点が中央1点のみでワイドフォーカスが使えないというのも。でも他の反射望遠レンズではAFが使えないのだから、文句は言えませんが。
AF400mm f4.5GのハイスピードAFアポテレ購入後は、使用頻度も減り、今はフィルムカメラと一緒に眠っていますが、デジタルになりソニーでも販売されたので、現在所有しているα77Uや99Uで使ってみたら、面白いかもしれません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月20日 19:31 [1232025-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
LA-EA5との組み合わせで再レビューします
このアダプターで機能的にもトラッキング使えて
※中央で9点で効いています
実力UPしました
軽くてボケも面白い最高のレンズとなりました
意図して面白い写真が取れるといいなと思っています
【操作性】
α6400にLA-EA4アダプターでAF機能しています
操作は単純明快なレンズです
【表現力】
晴れた日のジャストピントとリングボケが面白い
【携帯性】
形態性は抜群です
【機能性】
機能的にはど真ん中で1点AFです
【総評】
軽くて小さくて500mmAPSに付ければ750mm相当です
晴れていてしっかりと持てば手持ちでもスッキリと写ります
カメラの性能に応じて結構解像度は良いと思います。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月2日 12:21 [1306173-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
本体操作はフォーカスリングだけなのでシンプルで使いやすい。
フォーカスリングも軽く操作できる。
【表現力】
ミラーレンズ特有のリングボケが面白い。
(リングボケが悪さすることもありますが)
【携帯性】
同じ500oレンズと比べると、長さも短く重さも超軽量なので、超望遠としては異例の軽さ。
【機能性】
絞りがF8固定なのですが、小型軽量なので機動性は抜群。
【総評】
リングボケの癖がありますが、小型軽量なので携帯性も良く、バッグの中でも場所を取らない。
このレンズのリングボケが表現的に良い方に出た時には、持っていて良かったと思います。
動体にはオートフォーカスは遅いので、100%マニュアルフォーカスを使っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月5日 08:31 [821710-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
日中の海を撮影。砂浜からローアングルで撮りました。 |
背景のリングボケが小さく目立たなくなるような距離をテスト |
夕日撮影 |
月を超解像ズームで手持ち撮影 |
少し前にオークションで落札し、手元に来ました。
ミノルタ時代から憧れてはいたけど、リングボケとかF8固定で暗い、とか、フォーカスしにくそうとかで、購入をためらってたレンズ。
たまたまのぞいた某オクで、3万円台で上物みっけ落札(たまたま落札競争が同時多発してて自分が見つけたモノには誰も気づかず?ラッキーでした)。
リングボケやら解像感やらこれから試していきたいなと思ってます。
どでかい400mmとか600mmとかに比べれば信じられないくらい小さくてコンパクト。
砂浜で夕日撮影してたら他のカメラオヂサマから、「それ、小さいのにスゴいな!」とのコトバをいただきました。
使いどころ次第ですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月7日 20:45 [693566-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
かなりの距離がありました |
リングボケを出さないとこんな雰囲気 |
【操作性】AFは頼ってばかりいると首を傾げることになります。AFで概ね合わせたらDMFで追い込むという操作が必要かもしれません。α900のファインダーやEVFであれば問題ないでしょう。
【表現力】素晴らしく鮮やかな色ノリになるレンズだと思います。リングボケはこのレンズに限ったことではありませんが、うまくハマると素晴らしく個性的で美しくなりますね。敢えてリングボケが出ないように撮ることもできますが、それではReflexを使う意味がないように思います。
【携帯性】500mmでこのコンパクトさ、軽さは非常にありがたいです。少なくとも散歩がてらの野鳥撮りなどはこのレンズをチョイスしてしまう中毒性があります。
【機能性】AFは中央一点のみ、そしてトレーシングペーパーのように薄い被写界深度。決して使い勝手がいいわけではありませんが、α550のMF CHECK LVやEVF期で満月を覗いてみてください。かなりの描写力を持っていることが分かると思います。AF微調整機能のある機種であれば、自分のクセに合わせて調整するのも良いと思います。ただし十分に外気温にさらしてから。
【総評】個人的にはこのレンズの描写が大好きです。リングボケが汚いとかエッジが甘いとか色々意見がありますが、撮影条件とMFでなんとでもなりますし、フリンジが一切出ない分、独特の絵になります。また超望遠だけに動物や野鳥に意識が向きがちですが、遠景をバックに人物を撮ると、なんともいえない迫力のある作品になると思います。本体のコンパクトさと遠距離からの撮影のため、被写体にカメラを意識されにくいため、双方安心できるメリットもあります。
晴天下の運動会などは大活躍ではないかなと。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月14日 06:13 [472471-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
曇天に飛ぶダイサギ、ほぼノートリ |
晴天に飛ぶハト |
リングボケが見える、ほぼノートリ |
こんなシーンもAFでOK! ほぼノートリ |
1/8秒だが、手持ちで流し撮り、ノートリ |
自衛隊ヘリ、ほぼノートリ |
主にハト等身近な鳥が好きで撮影してます。全てAFです。
このレンズの簡単に特徴を書くと
・長所は 安価、軽量コンパクト、AFができる唯一のミラーレンズ
・短所は 解像度が低い、ピントが浅い、ボケが汚い(二線ボケ)、F8固定で絞れない
このレンズ、αSDではAFの精度が本当に悪くて、ほぼ使いものにならず、色々苦労したレンズです。しかしα700で蘇った感じで、当時驚きました。(その後のEVF式のα55では更に良くなったそうですが、光学ファインダー機が好きなので購入しておりません)
個人的に鳥の撮影が多かったので気がつきませんでしたが、去年(2011年)このレンズで人間を撮影したことがありますが、「おっ!」という良い感じでこれまた驚きました。勿論ピントもビシッときてます。 さすがミノルタだけあって、このレンズは人間撮影向きかもしれませんね。アップしてあげたいのですが、人間なので控えます。
ピントと言えば、よくこのレンズに関して「AFでピントがしゃきっとしない」という嘆きを見ますが、私の経験では、αの場合望遠レンズの使用において、撮影時に若干の工夫をしてあげると、ピント精度がグンと上がりますね。それをしないとピン甘続出で「ダメだこれ」となります。
その後このレンズの出番は激減しましたが何故か未だに手元にあります。安価軽量が売りなので、「αユーザーの特権」として一度使ってみることをおすすめします。
※アップした画像は、全て手持ちAFで。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月16日 07:27 [462800-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月13日 17:43 [334558-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α230装着 |
||
【操作性】
AFが出来るレフレックスレンズはαだけです★
【表現力】
独特のリングボケをどう活かすのか?という問題以前に
以上に狭い被写界深度とどう付き合うのか?というスキルを要求されますね。
【携帯性】
500mm(750mm)の大砲でこの大きさは素晴らしいですね。
【機能性】
AFはα230との組み合わせでも速いと思います。 ただしF8なので
暗い被写体に対してはかなり迷います。 MFはし易いと思います。
【総評】
中古で良品を購入しましたが物はSONYと同じでしょうか?
Σ500mmF7.2やΣ170-500mmと比較すると半分以下のサイズと重さ
片手で撮影(α230との組み合わせ)も可能で素晴らしいですね。
飛行機撮るもの楽しみです★
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月2日 11:45 [332018-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月4日 20:22 [295750-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
AFが苦手だそうですが、レースや鳥にも意外と使えます。色収差が基本的に発生しないと謳われるだけにシャープで綺麗な写りをしてくれると思います。
リングボケは状況次第で綺麗にも汚くもなります。逆光でコントラストが低下、最短が4mといったところが欠点でしょうか。
所謂、癖玉というやつなのでしょうが、ジャジャ馬っぷりが楽しめると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月1日 11:47 [278765-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
中古で購入しました。
軽量コンパクトで持ち出しやすいです。気軽に撮影できます。(軽量で知られるタムロン200-500と比べても遥かに軽いです)
ピントのあったところはシャープで申し分ないのですが、被写界深度が浅く、扱いが難しいです。最近接撮影では体が少し揺れただけでピンぼけします。私のレベルだと、三脚を使用しMFであわせないと満足いく写真が撮れません。
AF速度は遅い方です。これについてはAFできるだけマシと考えるべきなのかもしれません。
人など大きな物を撮影する人向きのレンズだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月26日 09:03 [231183-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
MINOLTAならではのAFレフレックスレンズです。
この大きさで500mm、これだけで価値があると思います。
そのかわりに(?)描写は独特です。
リングボケは作例によっては活かせる場合もあるかもしれません。
非常にクセの強いレンズです。
これ1本で望遠域を済ませるようなレンズではないので、ちゃんと
した(?)レンズのサブ的な使い方がいいのかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
