ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G


よく投稿するカテゴリ
2019年8月26日 10:42 [1253929-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月25日 15:07 [988791-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
電線にモズ。電線を見て欲しい。ケーブルの線種が読める解像度だ。 |
ヒヨドリを撮影。開放で撮ったが滲みは少ない。 |
20年前に初めて買った超望遠レンズがこの400mmF4.5G。α807siで夢中で野鳥を追いかけた・・・。
時は移り、α77Uでもまだ現役で使用。しかしフィルム時代には最高の解像度感を醸しだした画質も、デジタルでは色収差による滲みが見られる。
カールツァイスのUV Filterを取り付け、色収差の原因の紫外線をカットしてのレビュー。
【操作性】
AF時に回るリングに手を触れないためのカバーがあり、MF時は開けてリングを回す。旧い仕様で、現在ならAF時回らない仕様が主流。フォーカスリミッターはアナログ式にネジで調整する。これもあまり使わない。今ならメニューで設定するのだろう仕様。フォーカスホールドボタンは便利だが、あまり使用したこともなく、有用性は感じない。フードはバネのネジ止めという仕様。いずれも、個人的には好きで、操作には問題ない。
【表現力】
フィルム時代から、解像感・キレのある画質はデジタルでも通用する。色収差が気になる場合は絞りを絞りこめば改善する。ボケも綺麗、コントラストも充分。問題は開放で高速なシャッターを切りたい場合。RAW現像ソフトでも修正はできるが色収差はフォーカスにも影響するので、UV Filterで少しでも軽減したい。強い光が当たる被写体でなければ問題はなく、最新のSSMレンズより素直に被写体を表現すると思う。
【携帯性】
単焦点400mmレンズとしてはF2.8クラスに比べれば小さく、なんとか手持ちでいける大きさ、重さ。
【機能性】
たまにAFを外すのはミノルタレンズのお約束。ただし、AF合焦時の精度は良い。×1.4倍テレコンバーター時もAFが動く(F値6.7)。フィルム時代は開放でも問題ない解像を誇っていたが、デジタル時代はF8まで絞るのが良いだろう。
【総評】
設計は旧いが、ADガラス2枚で最高レベルの解像度を実現していたレンズだけに、まだ通用する。リニューアルはSONYでは難しいだろうと思う。製品としての最高レベルとコストの限界で設計されたレンズだから。
ともあれ、カールツァイスのUV Filterとの組み合わせは概ね良好で。まだまだいけると感じました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月9日 12:24 [234969-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
りぬーあるを願ってレビューしてみます
x1.4テレコンでAF可能
軽量安価
写りよし
三拍子そろった貧者の味方
SONY様
お願いだからSSM化して出してください
SONYブランドGレンズの唯我独尊価格はやめてね w
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
