AF35mmF1.4G NEW


よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 11:25 [1132378-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
1.大きく柔らかいボケ。35mmとは思えない写り。(f1.4) |
2.背景が溶けていくような、望遠レンズ風?の写り。(f1.4) |
3.開放(付近)でも中心部はシャープです。(f1.6) |
4.f4辺りから全体的に描写がまとまってくる.(f4.5 ) |
5.もちろん絞ればカチッと写せます。(f8) |
6.強い逆光ではフレア、複雑なゴーストが出ることあり(保護フィルター付)。(f6.3) |
【操作性】
35mm f1.4レンズとしてはコンパクトですが手に持つと
ずっしりと詰まった感じがあり、金属製の鏡筒と梨地
仕上げ塗装は高級感があります。プラスチック製フード
ですが、不思議と違和感はなく気を遣わずに使えます。
鏡筒前側に摩擦感のある実測11ミリの凹凸のあるゴム
巻きフォーカスリングがあります。前作(Newなし)の浅い
ギザ付5ミリ程度の金属製フォーカスリングに比べると、
MFでもずっと使いやすいです。
およそ120度の回転で無限遠から最短0.3mになります。
AF35mm f2 Newよりもフォーカスのピッチに余裕があり、
より幅広(11ovs7.5o)のフォーカスリングとともに、
MFに気を使った鏡筒の設計、デザインといえます。
ボディ駆動AFのいわゆるジーコレンズなのですが、
旧ミノルタ製レンズは、使用しているペンタックスの
ボディ駆動レンズに比べて全般に高音域が少なく、
作動音が小さいです。
付属の花形フードにロックはありませんが、しっかり
固定され、逆付け収納できます。
【表現力】
開放f1.4の明るい準広角35mmレンズです。
開放f1.4では周辺光量低下が目立ちますが、
F2.8まで絞るとほぼ改善されます。
開放f1.4では、中心部はすこしふわっとしますが
コントラスト、解像力とも十分です。中間画角辺り
から甘くなり周辺が落ちていきます。
f2、f2.8と絞っても、周辺部の画質改善は緩やか
ですが、f4からごく四隅を除いてぐっと全体にまと
まりが出てきて、f5.6でほぼ全体に均一な描写に
なります。f8ではさらに改善します。
歪曲収差は、よく見るとわずかに樽型ですが、
良く補正されています。
背景ボケは大きく柔らかく、撮った画が望遠レンズ
のそれのように見える時もあります(写真1,2)。
背景によっては、すこし二線ボケ風に見える場合も
ありますが(写真3)、35mmレンズとしては、とても
柔らかいと思います。
AF35mm f2 Newの明確な玉ボケとは異なります。
開放からf4ぐらいまでは、AF35mm f2 Newの方が
シャープです。以降まとまった描写になり(写真4)、
AF35mm f2 Newではf8でも解消しない四隅の甘さも
本レンズでは軽減されていきます。もちろん、絞ると
カチッと写せます(写真5)
強い逆光では光源周りにフレアが出て複雑なゴースト
がわりと目立つケースがあります(保護フィルター付、
写真6)。AF35mm f2 Newの方が逆光耐性はあります。
(作例はα99IIのJpeg撮って出しです。)
AF35mm f2 Newは下記にレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/10502110171/ReviewCD=1132210/
【携帯性】
最大径x長さ:68x76mm 重量:490gと35mm f1.4としては
軽量コンパクトです。
光学設計が同じでフォーカスフリー付のソニーSAL35mm f1.4
は最大径x長さ:69x76mm 重量:560g、高性能とされるシグマ
Art 35mm f1.4 DG HSMが最大径x長さ:77x94mm重量:667g、
EF35mm F1.4L II USMは最大径x長さ:80.4x105.5mm 重量:760g
AF-S NIKKOR 35mm f1.4G最大径x長さ:83x89.5mm 重量:600g
です。
35mmf1.4の中では軽量コンパクトです。
【機能性】
使いやすい35mmの画角で開放F1.4 の明るいレンズです。
最短撮影距離は0.3m(最大撮影倍率0.2倍)で、ソニー
SAL35mm f1.4と同じです。シグマ35mm f1.4 DG HSMの
最短撮影距離は0.3m(同0.19倍)、EF35mm F1.4L II USM
の最短撮影距離は0.28m(同0.21倍)、AF-S NIKKOR 35mm
f1.4Gの最短撮影距離は0.3m(同0.2倍)です。
タムロン35mm f1.8 Di USD (F012)は(最大径x長さ:80.4x
80.3mm 重量:450g)、最短撮影距離は0.2m(最大撮影倍率
0.4倍)はf値は違いますが、抜群です。
AFは超音波モーターではなくボディ駆動のジーコレンズ
ですが、耳障りではありません。AF微調整はα99II本体で
行っており、使用には特に問題ありません。
レフ用(あるいは一眼用)AF35mmf1.4としては、最も軽量
コンパクトです。
【総評】
20年ほど前にミノルタα−9と共に入手したレンズです。
印象は今も変わらず、柔らかく大きなボケを持ち35mm
レンズらしからぬ画作りができます。ポートレートや子供
写真にも非常に相性が良いです。
開放からf4位までAF35mm f2 Newの方がシャープですが、
ごく周辺の描写落ち具合まで含めると〜f5.6以降本レンズ
のまとまりが出てきて、絞るとカチッとも写せます。
他社にも同スペックレンズはありますが、大きさ、重さや
価格、色乗りの浅さなど気になる点もあり、結局Aマウント
の本レンズを使い続けています。
修理のことを考えれば、現行のSAL35mm f1.4にでしょうが、
設計(製造基準?)の違いを指摘しているサイトもあります。
ボケ表現にこだわる方にはお勧めで、絞れば普通にも
使えます。逆光命!の方にはちょっとあれですが、小型
軽量な35mm f1.4レンズです。
満足度はちょっと甘めですが、5点です。
- 比較製品
- コニカ ミノルタ > AF35mmF2 NEW
- CANON > EF35mm F1.4L II USM
- ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月18日 21:34 [253400-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
暗所での強み |
暗所での強み2 |
主にα700で標準レンズとして使用しています。
操作性:迷う事がありません。シンプルなレンズです。『使いやすさ』として顕著なのは鏡筒が太くとっても持ちやすいこと。50mm単焦点レンズよりも構えるのが楽です。ズームも無いので単焦点好きで、52.5mm(フルサイズで35mm)をよく使う人にはとてもいいかな、と思います。
表現力:17-35mmF3.5Gでかなり満足いっていたのですが、それよりもにじみの少ない描写です。独特の空気感と緻密な解像感のある17-35mmF3.5Gですが、こちらも負けず劣らずというかわずかに勝っています。明るさがF1.4から始まるので暗所での活躍には圧倒的な強さがあります。
※ソニーの後継Gでは中心から離れた部分でMTF曲線の仕様上解像度が落ちるということがあるらしいのですがこのレンズでは低下を感じたことはありません。レンズ配置が初代から変わってないのでもしかしたらこのレンズにもあるかもしれませんが。
携帯性:今としては『いいほう』かな。…太いゾナー135mmF1.8や24-70mm F2.8 SSMなんかと比べると充分コンパクトです。それにしてもよく写りますし。
コニミノ28-75mmF2.8(D)(タムロンA09改 )と同じくらいのコンパクトさで、画質をとるかズームを取るかで迷う感じです。
機能性:単焦点ならではでしょうが絞り値ごとにパンフォーカス指標が丁寧に書いてあります。APS-Cデジ一では被写界深度によるピントが合いやすいみたいなのでMFにして撮影しても面白いかと思います。発売がかなり前でADI調光に対応してませんが気になった事がありません。
総じて、デジタルで使っても描写に全く支障が無いレンズでした。
私かカメラかどっちかが壊れるまで使っていきたいです。
さらに使用機会などを鑑み四捨五入して5点満点。
流石のGレンズです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年9月28日 09:12 [92450-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
画質については文句無しですね。
α-7Dに装着すると50o程度になり…標準レンズとして活躍してくれます。
完璧という訳ではありませんが…これといった欠点も無く素晴らしい1本であるコトは間違いありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2005年12月8日 23:26 [650-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
AF85mm F1.4G クラス中望遠だと、9枚円形絞り羽根,
丸形バヨネットフードが一般的。 一方、広角系となる
AF35mm F1.4G クラスでは、9枚絞り羽根, 花形フード,
非球面レンズが主流と云うイメージがある ( ・ ・ ;
フィルター径 (前玉側最大径) は大きい方が ホールド
性に違和感はないのかも。 評価は 甘めの四つ★半!
参考になった82人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
