

よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 19:50 [1604784-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
開放 |
絞って端のケラレをなくしました。 |
【操作性】ボディに付ける以外の操作は、ほぼ、ないです。AFのリングが細いので使いものにならないです。
【表現力】まずまずといったところです。ただ、開放が使いものにならないのは勘弁してもらいたいです。
【携帯性】軽くて小型。持ち運びに困ることはないです。
【機能性】単焦点なので特に機能はなく必要もないです。
【総評】まずまずのレンズですが本気で設計したのか疑わしいです。開放で端がけられて使い物にならないのはどうにかならないものでしょうか?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 23:38 [1132608-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.ボケ表現も意外といける(ピン甘作例ですが・・)。(f2.8) |
2.前ボケもよい感じ。(f2.8) |
3.街のスナップに気軽に持ち出せる。(f8) |
4.なんともない街のスナップに。(f5.6) |
5.強い逆光では光源まわりのフレアとわずかなゴーストが。(f8) |
6.陣笠型の歪曲収差だが、軽度。(f8) |
超広角の入り口に立つ24mmの単焦点レンズです。
今やズームの広角端として珍しくはなくなりましたが
描写性の点で注目したいです。
【操作性】
小型軽量なレンズで、鏡筒前側に摩擦感のある7ミリ幅
のゴム巻きのフォーカスリング(実測で)があります。
およそ75度の回転で無限遠から最短0.25mになります。
リアフォーカス式で、AFは非常に速いです。
ボディ駆動AF(いわゆるジーコレンズ)にしては駆動音
は小さいです。駆動トルクの少ないリアフォーカス式も
影響しているかもしれません。
付属のフードにロック機構はありませんが、ゆっくり
回してはめた後で落ちたことはありません。
【表現力】
開放f2.8ではそれなりに周辺光量低下が目立ちます。
F5.6ほぼ改善され、f8で解消します。
開放f2.8から十分なコントラストですが、わずかに
ベールを被ったような解像で、周辺光量低下が目立つ
あたりから周辺にかけて緩やかに低下していきます。
f4では急にコントラスト、解像がよくなりますが、
ごく周辺で甘さが残ります。f5.6でさらによくなりますが、
拡大すると画面の本当にごく四隅のみ甘さが残ります。
f8でその四隅は甘さもほぼ解消されます。
超広角レンズでよくある陣笠型の歪曲収差がわずかに
ありますが、単焦点だけあって良く補正されています。
開放ボケ自体は二線ボケ傾向ですが、意外に柔らかく
表現として使えそうです。
強い逆光では光源周りの狭い範囲にフレアが出ますが、
わりと逆光耐性はありそうです(保護フィルター有)。
初代(光学系は同じ)は1985年発売で、30年以上前の
古い光学設計ですが、最近の24mmズームの広角端とは
一線を画す描写で、見苦しい流れなどはありません。
ポートレート等中心に被写体を置くならf4、細かい風景
でもf5.6−8で4200万画素機程度なら全く問題ありません。
(作例はα99IIのJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:65.5x44mm 重量:215gと小型軽量です。
一段明るいソニー24mm f2ZA SSMは最大径x長さ:
78x76mm 重量:555gと本レンズより一回り太く、
32mm長く、340g重くなります。
【機能性】
小型軽量が身上の24mm単焦点レンズです。
最短撮影距離は0.25m(最大撮影倍率0.16倍)です。
24mm f2ZA SSMの最短撮影距離は0.19m(同0.29倍)
と近接能力で勝ります(倍近い大きさに接写可能)。
AFはボディ駆動のジーコレンズで、超音波モーター
駆動の24mm f2ZA SSMとはさすがに差がつきます。
AF微調整はα99II本体調整で特に問題ありません。
防塵防滴はもちろんなく、その分小型軽量です。
【総評】
リアフォーカス式で超高速AFの小型軽量24mmです。
本格的な超広角領域の入り口となる24mmで、風景に
スナップに楽しめます。狭いテーブルで向かいに
座った人物を撮るにも程よい画角です。
対抗馬(?)のソニー24mm f2ZA SSMは近接能力も
優れ、SSMで使い心地も素晴らしいと思いますが、
本レンズも携行性や威圧感のない外観に優位性が
あります。
十分な描写性を持つ小型軽量で高速AFの24mm、
ミノルタフリークでなくとも、まだまだ十分に
活躍できそうです。
満足度は5点。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月23日 14:22 [388881-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
MINOLTAα-7用に購入しました。
以前からα-7と同時購入のAF24-105mmF3.5-4.5の広角端での周辺光量不足(リバーサル使用時。ネガでは気にならない)にがっかりさせられ、いつも28mmにして、かなり絞って我慢して撮っていました。
まだα-707siのAF28-105mmF3.5-4.5の方が良かったです。
それでたまたま街中で出くわしたので、カバーするために買い足しました。
で写してビックリ!
解像度の違いとはこういう事を言うのか、と思い知らされました。
やはり単焦点レンズは良いですね〜。
コンパクトですし、文句なし・不満ゼロの銘玉です。
今の(SONYの)αにも装着できるので、お勧めの一品です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月25日 12:40 [230970-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
(I)型を使用しています。
評価としてはなんとも普通なレンズです。
単焦点なりの良さもあるにはあるのでしょうが、ズームの
ワイ端F2.8と比べて勝っている部分が少なく思えます。
なんとも普通です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月20日 00:49 [229417-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
ズームレンズでも24mmからスタートが当たり前の昨今ですが、このレンズは気に入ってます。
小型軽量なα-SweetUと組み合わせると、かなり気楽に持ち歩けるので。
接写機能はずば抜けては無いですが、そこそこ寄れます。
F2.8の明るさは単焦点としては物足りないですが、小ささとのトレードオフだと思って割り切ってます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
α900に組み合わせると、ボディの大きさが勝ちすぎてますね。
小型軽量なフルサイズ機が登場すれば、また組み合わせて使いたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年4月21日 12:02 [67476-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
なぜかソニーのラインナップに入れてもらえなかったこのレンズだが、α100やαSweetDigitalで使用すると、36mm相当の使いやすい焦点距離となります。
36mmF2.8手ぶれ補正付きで800gほどという、スナップに最適なシステムを安価に組めるのが、現在のこのレンズの魅力です。
描写は、絞り開放ではやや甘く、AFをはずすこともありますが、ミノルタらしい柔らかい仕上がりです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
